日々のようす
まめしば集会(放送委員会)
9月14日(火)朝の活動 小雨
放送委員会によるまめしば集会(TV放送)を行いました。赤白帽子を使った三択形式で、「イントロクイズ」と「前芝先生クイズ」を出題し、みんなを楽しませてくれました。さすが放送委員会!放送機器の扱いも手慣れたものでした。






放送委員会によるまめしば集会(TV放送)を行いました。赤白帽子を使った三択形式で、「イントロクイズ」と「前芝先生クイズ」を出題し、みんなを楽しませてくれました。さすが放送委員会!放送機器の扱いも手慣れたものでした。
0
卒業アルバム用写真撮影
9月13日(月)5・6限 くもり
6年生が卒業アルバム用の個人写真(5限)と委員会集合写真(6限)の撮影を行いました。自然と笑顔ができてスムーズに撮影できました。みんなとてもいい顔をしていました。







6年生が卒業アルバム用の個人写真(5限)と委員会集合写真(6限)の撮影を行いました。自然と笑顔ができてスムーズに撮影できました。みんなとてもいい顔をしていました。
0
灯ろうまつり(小学校会場)
9月9日(木)18:00~ 快晴
8月15日豊川放水路にて実施予定で、川の増水のため中止された『灯ろうまつり』を小学校のグラウンドで行いました。18:00まえ、1年生と4年生がつくった灯ろうに火をともすとたくさんの小学生や保護者、地域の方が来校し、思い思いに時を過ごして楽しんでいかれました。西の空に日が沈むと、グラウンドには4年生が考えた「か」「ん」「し」「ゃ」の文字が浮かび上がり、とても幻想的でした。とても素敵なイベントでした。地域の皆様、ありがとうございました。








8月15日豊川放水路にて実施予定で、川の増水のため中止された『灯ろうまつり』を小学校のグラウンドで行いました。18:00まえ、1年生と4年生がつくった灯ろうに火をともすとたくさんの小学生や保護者、地域の方が来校し、思い思いに時を過ごして楽しんでいかれました。西の空に日が沈むと、グラウンドには4年生が考えた「か」「ん」「し」「ゃ」の文字が浮かび上がり、とても幻想的でした。とても素敵なイベントでした。地域の皆様、ありがとうございました。
0
わくわく体験活動(4年生)
9月9日(木)終日 雨 のち はれ
4年生が『わくわく体験活動』で「視聴覚教育センター」と「地下資源館」に行ってきました。一人一台の顕微鏡を使った微生物の学習やプラネタリウム見学、地下資源等についての体験学習で、一日楽しく学習しました。緊急事態宣言のため「資源化センター」の見学はできませんでしたが、両施設でのんびり過ごした『わくわく体験活動』は、思い出に残る一日になりました。









4年生が『わくわく体験活動』で「視聴覚教育センター」と「地下資源館」に行ってきました。一人一台の顕微鏡を使った微生物の学習やプラネタリウム見学、地下資源等についての体験学習で、一日楽しく学習しました。緊急事態宣言のため「資源化センター」の見学はできませんでしたが、両施設でのんびり過ごした『わくわく体験活動』は、思い出に残る一日になりました。
0
生活リズムを整えよう!
9月9日(木)2限 くもり
保健室前の廊下に9月の保健目標『生活リズムを整えよう!』が掲示されていました。2学期がはじまって1週間が過ぎましたが、元気に学校生活がおくれているでしょうか。生活リズムをととのえるには、「早ね早起き」「朝日をあびる」「バランスの良い朝ごはん」が大切です。生活リズムが整うと、よいことがたくさんあります。
保健室前の廊下に9月の保健目標『生活リズムを整えよう!』が掲示されていました。2学期がはじまって1週間が過ぎましたが、元気に学校生活がおくれているでしょうか。生活リズムをととのえるには、「早ね早起き」「朝日をあびる」「バランスの良い朝ごはん」が大切です。生活リズムが整うと、よいことがたくさんあります。
0
夏休み作品展
9月8日(水)9:00 くもり
今日と明日の二日間(9:00~16:30)、体育館において『夏休み作品展』を開催しています。子どもたちが夏休み中にがんばって取り組んだ、「自由研究」「アイデア貯金箱」や「自由工作」等をぜひ見に来てください。なお、本日予定していた、1年生と4年生がつくった灯ろうのライトアップは、降雨予報のため明日に延期させていただきます。


【1年生】


【2年生】


【3年生】


【4年生】


【5年生】


【6年生】


【スタディ】
今日と明日の二日間(9:00~16:30)、体育館において『夏休み作品展』を開催しています。子どもたちが夏休み中にがんばって取り組んだ、「自由研究」「アイデア貯金箱」や「自由工作」等をぜひ見に来てください。なお、本日予定していた、1年生と4年生がつくった灯ろうのライトアップは、降雨予報のため明日に延期させていただきます。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
【スタディ】
0
授業研究会(5年生)
9月7日(火)3限 はれ
5年生で校内授業研究会を実施しました。社会科『これからの食料生産とわたしたち』の単元で、食料自給率等の様々なグラフを読み取り、気づいたことやこれから学んでいきたいことを発表し合いました。タブレット(コラボノート)を活用し、気づいたこと等をタブレットに打ち込むとみんなの考えがクラス全体で共有できます。タブレットのよさを実感できた授業でした。これからどう授業が展開していくのか楽しみです。授業が終わったあとも、タブレットに打ち込む児童がたくさんいました。






5年生で校内授業研究会を実施しました。社会科『これからの食料生産とわたしたち』の単元で、食料自給率等の様々なグラフを読み取り、気づいたことやこれから学んでいきたいことを発表し合いました。タブレット(コラボノート)を活用し、気づいたこと等をタブレットに打ち込むとみんなの考えがクラス全体で共有できます。タブレットのよさを実感できた授業でした。これからどう授業が展開していくのか楽しみです。授業が終わったあとも、タブレットに打ち込む児童がたくさんいました。
0
間もなく収穫トウモロコシ(2年生)
9月6日(月)3限 快晴
2年生が生活科の授業で栽培しているトウモロコシがずいぶん大きくなりました。みんなで畑の雑草を抜きながら、大きさ比べをしたり、手で触って中の様子を確認したりしていました。雑草がなくなり、きれいになった畑に子どもたちも満足そうでした。収穫の日が楽しみです。





2年生が生活科の授業で栽培しているトウモロコシがずいぶん大きくなりました。みんなで畑の雑草を抜きながら、大きさ比べをしたり、手で触って中の様子を確認したりしていました。雑草がなくなり、きれいになった畑に子どもたちも満足そうでした。収穫の日が楽しみです。
0
4年生出前授業『ごみはどこへ行く』
9月3日(金)3限 くもり 時々 小雨
4年生で出前授業『ごみはどこへ行く~ごみを減らす方法をみんなで考えよう~』を行いました。豊橋市役所回収業務課から2名の先生に来ていただき、豊橋市のごみの分別方法や市内のごみステーションの数、一年間に出されるごみの量について、クイズをまじえながら楽しく教えていただきました。ごみステーションの数や出されるごみの量の多さに驚くだけでなく、実際にごみ収集車を動かし、その仕組みについて学ぶ場面では、とても興味深そうに収集車をのぞき込んでいました。






4年生で出前授業『ごみはどこへ行く~ごみを減らす方法をみんなで考えよう~』を行いました。豊橋市役所回収業務課から2名の先生に来ていただき、豊橋市のごみの分別方法や市内のごみステーションの数、一年間に出されるごみの量について、クイズをまじえながら楽しく教えていただきました。ごみステーションの数や出されるごみの量の多さに驚くだけでなく、実際にごみ収集車を動かし、その仕組みについて学ぶ場面では、とても興味深そうに収集車をのぞき込んでいました。
0
校庭に子どもたちの笑顔が戻りました
9月2日(木)20分放課 くもり
芝生の校庭に子どもたちの明るい笑顔と元気な声が戻ってきました。雨もなんとかもちこたえ、20分放課になるとたくさんの子どもたちが校庭へ駆け出してきました。とても楽しそうに校庭で過ごす子どもたち。曇り空ではありますが、気のせいか芝生の緑もいっそう鮮やかに見えてきました。手洗いの音楽がなると一斉に校舎に駆けていく子どもたちの姿も、そのままです。





芝生の校庭に子どもたちの明るい笑顔と元気な声が戻ってきました。雨もなんとかもちこたえ、20分放課になるとたくさんの子どもたちが校庭へ駆け出してきました。とても楽しそうに校庭で過ごす子どもたち。曇り空ではありますが、気のせいか芝生の緑もいっそう鮮やかに見えてきました。手洗いの音楽がなると一斉に校舎に駆けていく子どもたちの姿も、そのままです。
0
2学期始業式
9月1日(水)朝の活動 はれ
2学期始業式を行いました。3年生と5年生の代表が、『2学期にがんばりたいこと!』を発表しました。3年生の友だちは「早く走れるように」「作文がたくさん書けるように」と勉強と運動の両方をがんばりたい、5年生の友だちは「低学年の子に優しく教えてあげられるように」と頼れる高学年になりたいと話しました。二人とも堂々と自分の考えを発表でき、2学期への意気込みを感じました。
教室では、久しぶりの友だちとの再会に、子どもたちの笑顔があふれていました。また、どの子の瞳も輝いており、始業式で発表した二人に負けない「意気込み」を感じました。
コロナ感染症がとても心配される中でのスタートとなりましたが、対策をこれまで以上に徹底し、行事や学習等、充実した2学期になるよう努めていきます。




2学期始業式を行いました。3年生と5年生の代表が、『2学期にがんばりたいこと!』を発表しました。3年生の友だちは「早く走れるように」「作文がたくさん書けるように」と勉強と運動の両方をがんばりたい、5年生の友だちは「低学年の子に優しく教えてあげられるように」と頼れる高学年になりたいと話しました。二人とも堂々と自分の考えを発表でき、2学期への意気込みを感じました。
教室では、久しぶりの友だちとの再会に、子どもたちの笑顔があふれていました。また、どの子の瞳も輝いており、始業式で発表した二人に負けない「意気込み」を感じました。
コロナ感染症がとても心配される中でのスタートとなりましたが、対策をこれまで以上に徹底し、行事や学習等、充実した2学期になるよう努めていきます。
0
灯ろう運び出し
8月6日(金)9:00 はれ
ボランティア(みなと塾)の方々が見えて、1年生と4年生がつくった灯ろうを運び出しました。灯ろう祭りは、15日(日)19:00~21:00開催予定です。あかりが灯されるのが楽しみです。


ボランティア(みなと塾)の方々が見えて、1年生と4年生がつくった灯ろうを運び出しました。灯ろう祭りは、15日(日)19:00~21:00開催予定です。あかりが灯されるのが楽しみです。
0
出校日
7月29日(木)1限 はれ
本日は、夏休み中の出校日です。どの教室も宿題を抱えた子どもたちの笑顔があふれていました。みんな元気よく夏休みを過ごしているようで、安心しました。夏休みはまだまだ続きます。事故等に気をつけて、楽しく、有意義な夏休みになることを願っています。



本日は、夏休み中の出校日です。どの教室も宿題を抱えた子どもたちの笑顔があふれていました。みんな元気よく夏休みを過ごしているようで、安心しました。夏休みはまだまだ続きます。事故等に気をつけて、楽しく、有意義な夏休みになることを願っています。
0
1学期終業式
7月20日(火)朝の活動 はれ
1学期終業式を行いました。2年生、4年生、6年生の代表が、1学期の振り返りを発表しました。2年生の友だちは野菜(おくら)を育てたこととチャレンジテストについて、4年生の友だちはクラブや委員会、体育のマット運動について、6年生の友だちは算数の勉強と希望の委員会になれなかったけど頑張ったこと、そして、楽しい担任の先生との出会いについて話しました。3人ともとても上手に発表できました。明日からの夏休み、前芝っ子全員が事故なく、元気に、そして、ふだんできないことにチャレンジする有意義な夏休みになることを願っています。




1学期終業式を行いました。2年生、4年生、6年生の代表が、1学期の振り返りを発表しました。2年生の友だちは野菜(おくら)を育てたこととチャレンジテストについて、4年生の友だちはクラブや委員会、体育のマット運動について、6年生の友だちは算数の勉強と希望の委員会になれなかったけど頑張ったこと、そして、楽しい担任の先生との出会いについて話しました。3人ともとても上手に発表できました。明日からの夏休み、前芝っ子全員が事故なく、元気に、そして、ふだんできないことにチャレンジする有意義な夏休みになることを願っています。
0
2年生音楽
7月19日(月)4限 快晴
2年生の音楽では、「アイアイ」の合奏に取り組みました。木琴、鉄琴でメロディ部分を担当し、たいこやシンバルをはじめ、7種類の打楽器で、楽しくリズムを感じながらみんなで演奏をしました。「できるようになってよかった」「みんなでやって楽しかった」という感想が多く、2学期からの音楽が楽しみです。

2年生の音楽では、「アイアイ」の合奏に取り組みました。木琴、鉄琴でメロディ部分を担当し、たいこやシンバルをはじめ、7種類の打楽器で、楽しくリズムを感じながらみんなで演奏をしました。「できるようになってよかった」「みんなでやって楽しかった」という感想が多く、2学期からの音楽が楽しみです。
0
登校の様子(日色野方面)
7月19日(月)登校 快晴
雲一つない快晴の空の下、今日も子どもたちは元気よく登校します。今朝は、日色野方面に向かいました。朝から猛烈な日差しでまぶしいほどでしたが、子どもたちは元気よくあいさつをしながら、学校に向かいます。人数は少ないですが、チームワークとあいさつする声の大きさは他の班に負けていません。




雲一つない快晴の空の下、今日も子どもたちは元気よく登校します。今朝は、日色野方面に向かいました。朝から猛烈な日差しでまぶしいほどでしたが、子どもたちは元気よくあいさつをしながら、学校に向かいます。人数は少ないですが、チームワークとあいさつする声の大きさは他の班に負けていません。
0
灯ろうづくり(1・4年生)
7月16日(金)2・3限 はれ
地域からボランティアの先生方をお招きして、1年生と4年生で『灯ろうづくり』を行いました。用意していただいた灯ろうの木枠に子どもたちが描いた絵を糊づけしていきます。ボランティアの先生に手伝ってもらいながら、一人一人が個性的な灯ろうを完成させました。実際に展示される(日時未定)のが楽しみです。ボランティアの皆様、ありがとうございました。








地域からボランティアの先生方をお招きして、1年生と4年生で『灯ろうづくり』を行いました。用意していただいた灯ろうの木枠に子どもたちが描いた絵を糊づけしていきます。ボランティアの先生に手伝ってもらいながら、一人一人が個性的な灯ろうを完成させました。実際に展示される(日時未定)のが楽しみです。ボランティアの皆様、ありがとうございました。
0
中学校あいさつ運動~1学期LAST~
7月16日(金)登校 はれ
中学校の有志による、一学期最後のあいさつ運動がありました。毎週金曜日にやってくれています。1学期LASTということで、いつも以上に多くの生徒が集まり、いつも以上に盛り上がっていました。小学校の子どもたちは、少し戸惑いながらもうれしそうに門をくぐっていきました。中学生の皆さん、ありがとうございます。




中学校の有志による、一学期最後のあいさつ運動がありました。毎週金曜日にやってくれています。1学期LASTということで、いつも以上に多くの生徒が集まり、いつも以上に盛り上がっていました。小学校の子どもたちは、少し戸惑いながらもうれしそうに門をくぐっていきました。中学生の皆さん、ありがとうございます。
0
1年生文化芸術体験(ワークショップ)
7月15日(木)1~4限 くもり
1年生で文化芸術体験(ワークショップ)を行いました。NPO法人『演劇百貨店』のくーちゃん(千葉県を拠点に活動)とPLAT等からおおはしさん、そらさんに来ていただき、活動しました。「動きものまね」や「はじめのいっぽ」などで体を動かした後、4~5人のグループに分かれて「いす」や「自転車」、「洗濯機」を表現しました。最後は、たねから花が咲き、散るまでを表現し、発表し合いました。この演劇の手法を用いたワークショップにより、友だちの新たな一面を知ったり、子どもたちのコミュニケーション能力、想像力、発信力を高めることができたと思います。子どもたちも、見ている人も笑顔あふれる活動となりました。











1年生で文化芸術体験(ワークショップ)を行いました。NPO法人『演劇百貨店』のくーちゃん(千葉県を拠点に活動)とPLAT等からおおはしさん、そらさんに来ていただき、活動しました。「動きものまね」や「はじめのいっぽ」などで体を動かした後、4~5人のグループに分かれて「いす」や「自転車」、「洗濯機」を表現しました。最後は、たねから花が咲き、散るまでを表現し、発表し合いました。この演劇の手法を用いたワークショップにより、友だちの新たな一面を知ったり、子どもたちのコミュニケーション能力、想像力、発信力を高めることができたと思います。子どもたちも、見ている人も笑顔あふれる活動となりました。
0
大盛況!スタディ組ショップ
7月14日(水)20分放課 くもり
スタディ組ショップ『まっいっか&ぷんぷんだこ』が20分放課にオープンしました。スタディ組の子どもたちがつくったキャラクターグッズ(うちわ、キーホルダー)を教職員に販売します。お客さんもたくさん来店し、準備した商品は完売しました。子どもたちは皆、とても満足して喜んでいました。






スタディ組ショップ『まっいっか&ぷんぷんだこ』が20分放課にオープンしました。スタディ組の子どもたちがつくったキャラクターグッズ(うちわ、キーホルダー)を教職員に販売します。お客さんもたくさん来店し、準備した商品は完売しました。子どもたちは皆、とても満足して喜んでいました。
0
夏を健康に過ごそう(7月の保健目標)
7月14日(水)2限 くもり
保健室前の掲示板に7月の保健目標「夏を健康に過ごそう!」が掲示されていました。
熱中症を防ぐために、
ねる
っめたいもので冷やす
ちょう食を食べる
ゅっくり休む
うす着にする
しらせる
ょく飲む
うんどうのまえ・中・あとに飲む
間もなく夏休みになりますが、熱中症に気をつけて、楽しく元気に過ごしてください。
保健室前の掲示板に7月の保健目標「夏を健康に過ごそう!」が掲示されていました。
熱中症を防ぐために、
ねる
っめたいもので冷やす
ちょう食を食べる
ゅっくり休む
うす着にする
しらせる
ょく飲む
うんどうのまえ・中・あとに飲む
間もなく夏休みになりますが、熱中症に気をつけて、楽しく元気に過ごしてください。
0
第1回学校保健委員会
7月13日(火)5限 快晴
3年生から6年生を対象に、学校保健委員会「前芝っ子パワーアップ大作戦!~睡眠について考えよう~」をTV放送等で開催しました。保健委員会による発表と渡邊スクールカウンセラーの講話により、睡眠の大切さを学びました。PTAの方も一緒に参加していただきました。間もなく夏休みになりますが、生活リズムを崩さず、早寝早起きを心がけ、楽しく元気に過ごしてくれたらと願っています。





3年生から6年生を対象に、学校保健委員会「前芝っ子パワーアップ大作戦!~睡眠について考えよう~」をTV放送等で開催しました。保健委員会による発表と渡邊スクールカウンセラーの講話により、睡眠の大切さを学びました。PTAの方も一緒に参加していただきました。間もなく夏休みになりますが、生活リズムを崩さず、早寝早起きを心がけ、楽しく元気に過ごしてくれたらと願っています。
0
まめしば集会(運営委員会)
7月13日(火)朝の活動 快晴
運営委員会によるまめしば集会(TV放送)を行いました。『交通安全』をテーマに、登下校や自転車に乗るときの注意点をクイズ形式で発表しました。「通学路を通る」「寄り道をしない」「地域の人へのあいさつ」「広がって歩かない、走らない」など、『あたりまえのことをきちんとやることが大切です』と訴えました。




運営委員会によるまめしば集会(TV放送)を行いました。『交通安全』をテーマに、登下校や自転車に乗るときの注意点をクイズ形式で発表しました。「通学路を通る」「寄り道をしない」「地域の人へのあいさつ」「広がって歩かない、走らない」など、『あたりまえのことをきちんとやることが大切です』と訴えました。
0
セミに負けない元気な前芝っ子
7月12日(月)20分放課 はれ
朝からセミが元気よく鳴くようになってきました。暑さも倍に感じられます。そんな中、前芝っ子は20分放課開始とともに、運動場へ元気よく飛び出します。走り回ったり、お散歩したり、虫取り、ごみ拾いなど、外で遊ぶ子どもたちは何をやってもとても楽しそうです。手洗いの音楽が流れると全力で校舎に戻る姿も素敵です。金次郎は今日も前芝っ子を見守っています。







朝からセミが元気よく鳴くようになってきました。暑さも倍に感じられます。そんな中、前芝っ子は20分放課開始とともに、運動場へ元気よく飛び出します。走り回ったり、お散歩したり、虫取り、ごみ拾いなど、外で遊ぶ子どもたちは何をやってもとても楽しそうです。手洗いの音楽が流れると全力で校舎に戻る姿も素敵です。金次郎は今日も前芝っ子を見守っています。
0
登校の様子(梅藪・西浜方面)
7月9日(金)登校 はれ
久しぶりの太陽の光を浴びながら、今日も子どもたちは元気よく登校します。今朝は、梅藪・西浜方面に向かいました。朝からむし暑く、すぐに汗が出てきましたが、子どもたちの元気のよいあいさつを聞くと、とてもさわやかな気持ちになります。一面に広がる田んぼの緑と青空がとてもきれいでした。学校に到着すると、保健委員会がWBGT(暑さ指数)を測っていました。朝から28.1℃、とても暑い一日になりそうです。







久しぶりの太陽の光を浴びながら、今日も子どもたちは元気よく登校します。今朝は、梅藪・西浜方面に向かいました。朝からむし暑く、すぐに汗が出てきましたが、子どもたちの元気のよいあいさつを聞くと、とてもさわやかな気持ちになります。一面に広がる田んぼの緑と青空がとてもきれいでした。学校に到着すると、保健委員会がWBGT(暑さ指数)を測っていました。朝から28.1℃、とても暑い一日になりそうです。
0
学校保健委員会(7/13)VTR撮影
7月8日(木)委員会 くもり
保健委員会が13日(火)の学校保健委員会『前芝っ子パワーアップ大作戦!~睡眠について考えよう~』のVTR撮影を行いました。保健委員会のみんなは、とても緊張しているようでしたが、堂々と発表したり、演技をしたりできました。来週の火曜日が楽しみです。





保健委員会が13日(火)の学校保健委員会『前芝っ子パワーアップ大作戦!~睡眠について考えよう~』のVTR撮影を行いました。保健委員会のみんなは、とても緊張しているようでしたが、堂々と発表したり、演技をしたりできました。来週の火曜日が楽しみです。
0
お話タイム
7月8日(木)ロング金次郎タイム 小雨
お話タイムがありました。1年生のテーマが「夏休みにしたいこと」、4年生が「夏休みは必要?」と興味深いお話タイムでした。小学生らしい意見がたくさん聞けて、思わず笑ってしまいました。どのクラスも友達のお話を聞く姿勢がとてもよくなっていると感じました。





お話タイムがありました。1年生のテーマが「夏休みにしたいこと」、4年生が「夏休みは必要?」と興味深いお話タイムでした。小学生らしい意見がたくさん聞けて、思わず笑ってしまいました。どのクラスも友達のお話を聞く姿勢がとてもよくなっていると感じました。
0
七夕も雨
7月7日(水)20分放課 小雨
せっかくの七夕も朝から雨です。「夜には星が見られるといいな。」と願っていますが、難しそうです。運動場の金次郎もさみしそうです。校内にも子どもたちの願い事が飾ってあります。たくさんかなうといいですね。






せっかくの七夕も朝から雨です。「夜には星が見られるといいな。」と願っていますが、難しそうです。運動場の金次郎もさみしそうです。校内にも子どもたちの願い事が飾ってあります。たくさんかなうといいですね。
0
短くなった20分放課
7月6日(火)20分放課 くもり
前芝小学校は、明日まで個人懇談会です。子どもたちを早く下校させ、準備をするため、20分放課を15分に短縮して、その時間に帰りの会を行います。そう、運動場に出て元気よく遊ぶことができないのです。それでも子どもたちは、教室で楽しそうに過ごしていました。




前芝小学校は、明日まで個人懇談会です。子どもたちを早く下校させ、準備をするため、20分放課を15分に短縮して、その時間に帰りの会を行います。そう、運動場に出て元気よく遊ぶことができないのです。それでも子どもたちは、教室で楽しそうに過ごしていました。
0
運動場で虫とり(2年生活科)
7月5日(月)3限 はれ
2年生が生活科『生きものはっけん』で、運動場に出て虫とりを行いました。虫とり網と虫かごをもって、とても楽しそうに活動しました。チョウチョウをみんなで必死に追いかける姿が、あちこちで見られました。アマガエルやドロガエルを何十匹も捕まえる子もいて、とても驚きました。芝生の運動場は、昆虫やカエルたちの楽園にもなっているようです。





2年生が生活科『生きものはっけん』で、運動場に出て虫とりを行いました。虫とり網と虫かごをもって、とても楽しそうに活動しました。チョウチョウをみんなで必死に追いかける姿が、あちこちで見られました。アマガエルやドロガエルを何十匹も捕まえる子もいて、とても驚きました。芝生の運動場は、昆虫やカエルたちの楽園にもなっているようです。
0
雨の日の20分放課(5・6年生)
7月2日(金)20分放課 暴風雨
朝からの激しい雨、20分放課はもちろん室内で過ごします。5、6年生の教室をのぞいてみると、消しゴムバトル?や鉛筆キャップ回し?、あっち向いてホイなど、みんな工夫して楽しく過ごしていました。さすが高学年、勉強したり、教えたりする子も何人かいました。ただいま11:20、雨風が激しくなってきました。校区の皆様に何事もないことを願っています。





朝からの激しい雨、20分放課はもちろん室内で過ごします。5、6年生の教室をのぞいてみると、消しゴムバトル?や鉛筆キャップ回し?、あっち向いてホイなど、みんな工夫して楽しく過ごしていました。さすが高学年、勉強したり、教えたりする子も何人かいました。ただいま11:20、雨風が激しくなってきました。校区の皆様に何事もないことを願っています。
0
おはなし会(1・2年)
7月1日(木)2・3限 雨
ぽっぽの会によるおはなし会が、1年生と2年生で行われました。おはなし(絵を見ずにお話だけを聴く、まるで落語のよう)、パネルシアター(赤ずきん)、大型紙芝居(花さかじいさん)、絵本とバラエティーに富んだ内容で、子どもたちがどんどん引き込まれていくのがわかりました。ぽっぽの会のみなさん、ありがとうございました。







ぽっぽの会によるおはなし会が、1年生と2年生で行われました。おはなし(絵を見ずにお話だけを聴く、まるで落語のよう)、パネルシアター(赤ずきん)、大型紙芝居(花さかじいさん)、絵本とバラエティーに富んだ内容で、子どもたちがどんどん引き込まれていくのがわかりました。ぽっぽの会のみなさん、ありがとうございました。
0
漢字・計算チャレンジ
7月1日(木)1限~ 雨
各学年ごとに「漢字・計算チャレンジ」を行いました。どの教室も緊張感に包まれ、みんな真剣に取り組んでいました。「合格したよ」「100点とったよ」と、とてもうれしそうに見せてくれる子どももいました。スタディ組もがんばりました。








各学年ごとに「漢字・計算チャレンジ」を行いました。どの教室も緊張感に包まれ、みんな真剣に取り組んでいました。「合格したよ」「100点とったよ」と、とてもうれしそうに見せてくれる子どももいました。スタディ組もがんばりました。
0
栄養職員による食の指導(1年生)
6月30日(水)3・4限 くもり
3限に1組、4限に2組で、栄養職員の鈴木先生に来ていただき、食に関する学習を行いました。一日の給食の残食の写真を見せていただいたり、絵本の読み聞かせをしていただいたりして、3色バランスよく食べることの大切さを学びました。1年生の今日の残食はとても少なかったそうです。






3限に1組、4限に2組で、栄養職員の鈴木先生に来ていただき、食に関する学習を行いました。一日の給食の残食の写真を見せていただいたり、絵本の読み聞かせをしていただいたりして、3色バランスよく食べることの大切さを学びました。1年生の今日の残食はとても少なかったそうです。
0
奇跡の20分放課!
6月30日(水)20分放課 くもり
朝、一時的に降った雨もすぐにあがり、1・2時間目は今にも雨が降り出しそうな曇り空。「20分放課は外で遊べるか?」子どもたちの願いが通じたのか、手洗いの音楽が流れるまでは雨に降られることなく、運動場を楽しそうに走り回る子どもたちの姿がたくさんみられました。なんと、子どもたちが下駄箱に入った瞬間、ザーッと激しい雨が降り出しました。まさに、奇跡の20分放課でした。アサガオもうれしそうでした。







朝、一時的に降った雨もすぐにあがり、1・2時間目は今にも雨が降り出しそうな曇り空。「20分放課は外で遊べるか?」子どもたちの願いが通じたのか、手洗いの音楽が流れるまでは雨に降られることなく、運動場を楽しそうに走り回る子どもたちの姿がたくさんみられました。なんと、子どもたちが下駄箱に入った瞬間、ザーッと激しい雨が降り出しました。まさに、奇跡の20分放課でした。アサガオもうれしそうでした。
0
まめしば集会(給食委員会)
6月29日(火)朝の活動 はれ
給食委員会によるまめしば集会(TV放送による好きな給食ランキング発表)を行いました。子どもたちの人気メニューは、やはりカレーライスに集中していました。そんな中、4年生は、ミルクロールパンがカレーライスをおさえて第1位、1年1組は、牛乳がダントツの1位でした。ちなみに、スタディー組はチョコレートケーキ、先生はソフト麵が1位でした。人気のメニューが増えるといいですね。





給食委員会によるまめしば集会(TV放送による好きな給食ランキング発表)を行いました。子どもたちの人気メニューは、やはりカレーライスに集中していました。そんな中、4年生は、ミルクロールパンがカレーライスをおさえて第1位、1年1組は、牛乳がダントツの1位でした。ちなみに、スタディー組はチョコレートケーキ、先生はソフト麵が1位でした。人気のメニューが増えるといいですね。
0
子どもたちの笑顔あふれる『前芝ランド』
6月28日(月)昼放課 くもり
感染症対策のため使用禁止となっていた『前芝ランド』が解禁となりました。やはり遊具の中では一番人気です。終始、子どもたちの笑顔があふれていました。「距離をとって遊ぶこと」「教室へ帰るときはしっかり手洗いをすること」を呼びかけながら、この楽しいひとときを確保していきます。手洗いの音楽が聞こえると、一目散に校舎へ向かう子どもたちの姿も立派です。








感染症対策のため使用禁止となっていた『前芝ランド』が解禁となりました。やはり遊具の中では一番人気です。終始、子どもたちの笑顔があふれていました。「距離をとって遊ぶこと」「教室へ帰るときはしっかり手洗いをすること」を呼びかけながら、この楽しいひとときを確保していきます。手洗いの音楽が聞こえると、一目散に校舎へ向かう子どもたちの姿も立派です。
0
出前講座「ピカピカの水(下水)」4年生
6月25日(金)3限 くもり
前回の上水道に引き続き、上下水道局から2名の先生に来ていただき「ピカピカの水(下水道編)」を行いました。みんなが使った水がどのように処理場まで行き、どうやってきれいにして海に流すのか、その仕組みを学習しました。各処理段階での汚水の色の変化やにおいを体験したり、電子顕微鏡で微生物をとらえた映像をテレビで見たりしました。「クマムシかわいい!」「飼いたい!」など歓声があがりました。







前回の上水道に引き続き、上下水道局から2名の先生に来ていただき「ピカピカの水(下水道編)」を行いました。みんなが使った水がどのように処理場まで行き、どうやってきれいにして海に流すのか、その仕組みを学習しました。各処理段階での汚水の色の変化やにおいを体験したり、電子顕微鏡で微生物をとらえた映像をテレビで見たりしました。「クマムシかわいい!」「飼いたい!」など歓声があがりました。
0
3年生いきいき体験活動
6月24日(木)朝~ はれ
3年生が「いきいき体験活動」に行ってきました。ココニコ(こども未来館)と豊橋市役所でさまざまな活動をしてきました。コロナの関係で実施が心配されましたが、学校も施設もできる限りの対策を施して、予定されていた活動をすべて行うことができました。子どもたちは、朝、バスに乗車するときからハイテンションで、1日楽しく活動してきました。










3年生が「いきいき体験活動」に行ってきました。ココニコ(こども未来館)と豊橋市役所でさまざまな活動をしてきました。コロナの関係で実施が心配されましたが、学校も施設もできる限りの対策を施して、予定されていた活動をすべて行うことができました。子どもたちは、朝、バスに乗車するときからハイテンションで、1日楽しく活動してきました。
0
登校の様子(前芝方面)
6月23日(水)登校 くもり
朝の登校は、班ごと一列に並んで登校します。どの班もきちんとあいさつができて立派です。班長がクイズを出しながら楽しく登校する班もありました。暑くなってきたので、給水ポイントでお茶を飲んだり、息苦しかったらマスクを外したりしながら、安全に気をつけて登校しています。



朝の登校は、班ごと一列に並んで登校します。どの班もきちんとあいさつができて立派です。班長がクイズを出しながら楽しく登校する班もありました。暑くなってきたので、給水ポイントでお茶を飲んだり、息苦しかったらマスクを外したりしながら、安全に気をつけて登校しています。
0
ホワイトプラン
6月22日(火)昼の放課~5限 はれ
4年生がリーダーとなり、1年生~3年生を楽しませる『ホワイトプラン』を行いました。「さかなつり」や「ゴムでっぽうまと当て」「まちがいさがし」「ばくだんゲーム」「とくちょうゲーム」など各グループごとに準備を進めてきました。どのグループもとても盛り上がり、みんなの笑顔であふれていました。4年生のはりきる姿と終わったあとの満足げな表情が印象的でした。







4年生がリーダーとなり、1年生~3年生を楽しませる『ホワイトプラン』を行いました。「さかなつり」や「ゴムでっぽうまと当て」「まちがいさがし」「ばくだんゲーム」「とくちょうゲーム」など各グループごとに準備を進めてきました。どのグループもとても盛り上がり、みんなの笑顔であふれていました。4年生のはりきる姿と終わったあとの満足げな表情が印象的でした。
0
おはなし会
6月22日(火)2限 はれ
ぽっぽの会によるおはなし会がスタディ組でありました。
「この間に何があった」の読み聞かせでは、2つの絵を比べてどんな違いがあるのかを伝え合い、とても楽しい雰囲気でした。大型紙芝居「はなさかじいさん」を聞く子どもたちの姿は、物語の世界に入り込んでいるように真剣に聞いていました。お話を聞いた後は、「昔話は聞いたことがあるよ」「図書館にあったよ」「楽しかったよ」と感想を伝えていました。
ぽっぽの会のみなさん、ありがとうございました。




ぽっぽの会によるおはなし会がスタディ組でありました。
「この間に何があった」の読み聞かせでは、2つの絵を比べてどんな違いがあるのかを伝え合い、とても楽しい雰囲気でした。大型紙芝居「はなさかじいさん」を聞く子どもたちの姿は、物語の世界に入り込んでいるように真剣に聞いていました。お話を聞いた後は、「昔話は聞いたことがあるよ」「図書館にあったよ」「楽しかったよ」と感想を伝えていました。
ぽっぽの会のみなさん、ありがとうございました。
0
大きくなあれ!
6月21日(月)朝の活動前 くもり
校舎前の学年園まわりは、朝から活気に満ちあふれています。アサガオやキュウリ、ナスなどの野菜、ホウセンカを育てる鉢に子どもたちが一生懸命に水やりをしています。月曜の朝は土曜、日曜で大きく成長した植物の姿に子どもたちの歓声が上がります。大きなキュウリやアサガオの花を見つけました。





校舎前の学年園まわりは、朝から活気に満ちあふれています。アサガオやキュウリ、ナスなどの野菜、ホウセンカを育てる鉢に子どもたちが一生懸命に水やりをしています。月曜の朝は土曜、日曜で大きく成長した植物の姿に子どもたちの歓声が上がります。大きなキュウリやアサガオの花を見つけました。
0
Let's go to Italy.(6年英語)
6月18日(金)1限 くもり
前芝小学校では、4人の中学校の先生が授業を担当してくれています。6年生の「英語」もその一つです。中学校の先生の専門性をいかした授業に、子どもたちもどんどんのめりこんでいくようでした。小中一貫校のよさを実感しました。



前芝小学校では、4人の中学校の先生が授業を担当してくれています。6年生の「英語」もその一つです。中学校の先生の専門性をいかした授業に、子どもたちもどんどんのめりこんでいくようでした。小中一貫校のよさを実感しました。
0
委員会活動
6月17日(木)委員会 くもり
委員会活動を行いました。前芝小学校をよりよい学校にしていくために、当番的な活動に留まらず、子どもたちが主体的に活動できる場を設けて活動していきます。まめしば集会を盛り上げるために話し合ったり、アンケートの集計や結果発表の掲示をつくったり、子どもたちが意欲的に楽しみながら取り組んでいました。
《運営委員会》

《環境委員会》

《保健委員会》

《給食委員会》

《図書委員会》

《放送委員会》

《体育委員会》
委員会活動を行いました。前芝小学校をよりよい学校にしていくために、当番的な活動に留まらず、子どもたちが主体的に活動できる場を設けて活動していきます。まめしば集会を盛り上げるために話し合ったり、アンケートの集計や結果発表の掲示をつくったり、子どもたちが意欲的に楽しみながら取り組んでいました。
《運営委員会》
《環境委員会》
《保健委員会》
《給食委員会》
《図書委員会》
《放送委員会》
《体育委員会》
0
出前講座「ピカピカの水」4年生
6月16日(水)3限 小雨
上下水道局から2名の先生に来ていただき、4年生で出前講座「ピカピカの水」を行いました。今回は上水道について学習しました。水をきれいにろ過する仕組みを、実験用装置を使って実際にろ過してみたり、きれいな水がどうやってみんなの家や学校に運ばれるのか、地中に埋められている水道管や計器の実物を手に取ったりして学びました。子どもたちは、用意していただいた資料やクイズに興味をもって、意欲的に参加していました。






上下水道局から2名の先生に来ていただき、4年生で出前講座「ピカピカの水」を行いました。今回は上水道について学習しました。水をきれいにろ過する仕組みを、実験用装置を使って実際にろ過してみたり、きれいな水がどうやってみんなの家や学校に運ばれるのか、地中に埋められている水道管や計器の実物を手に取ったりして学びました。子どもたちは、用意していただいた資料やクイズに興味をもって、意欲的に参加していました。
0
まめしば集会(運営委員会)
6月15日(火)朝の活動 快晴
運営委員会によるまめしば集会(TV放送による三択クイズ)を行いました。『生活3原則クイズ』と題し、「あいさつをしよう」「時間をまもろう」「そうじをしんけんにしよう」の『生活3原則』をみんなで守る前芝小学校にしようと訴えました。教室の子どもたちは、赤白帽子を使って(①赤、②白、③なし)楽しそうに参加していました。




運営委員会によるまめしば集会(TV放送による三択クイズ)を行いました。『生活3原則クイズ』と題し、「あいさつをしよう」「時間をまもろう」「そうじをしんけんにしよう」の『生活3原則』をみんなで守る前芝小学校にしようと訴えました。教室の子どもたちは、赤白帽子を使って(①赤、②白、③なし)楽しそうに参加していました。
0
もくもくそうじ!
6月14日(月)そうじの時間 くもり
前芝っ子は、掃除も一生懸命に取り組みます。『もくもくそうじ!』を合言葉に、「だまって」「真剣に」「みんなで」「時間いっぱい」そうじをします。気もちのよい時間です。




前芝っ子は、掃除も一生懸命に取り組みます。『もくもくそうじ!』を合言葉に、「だまって」「真剣に」「みんなで」「時間いっぱい」そうじをします。気もちのよい時間です。
0
出前講座「どうぶつのいのち」1年生
6月11日(金)2、3時限 はれ
保健所から3名の先生方に来ていただき、1年生で出前講座「どうぶつのいのち」を行いました。実際の心臓の音を聴いたり、紙芝居を使ったり工夫していただき、楽しく集中して学習することができました。「いのちを大切にすること」「ペットを飼うときは最後まで責任をもつこと」を学びました。







保健所から3名の先生方に来ていただき、1年生で出前講座「どうぶつのいのち」を行いました。実際の心臓の音を聴いたり、紙芝居を使ったり工夫していただき、楽しく集中して学習することができました。「いのちを大切にすること」「ペットを飼うときは最後まで責任をもつこと」を学びました。
0
かみかみおからチップス
6月10日(木)給食 快晴
給食に『かみかみおからチップス』が提供されました。たぶん、はじめてです。どのクラスも欠席者分の争奪じゃんけん大会が行われました。4枚入りのため、4人で分けたクラスもありました。子どもたちに味をたずねると「おいしい」「おいしい」と評判もよく、2年生の女の子が「塩味がちょうどよくておいしい」とまるで料理家のような回答をしたのには驚きました。





給食に『かみかみおからチップス』が提供されました。たぶん、はじめてです。どのクラスも欠席者分の争奪じゃんけん大会が行われました。4枚入りのため、4人で分けたクラスもありました。子どもたちに味をたずねると「おいしい」「おいしい」と評判もよく、2年生の女の子が「塩味がちょうどよくておいしい」とまるで料理家のような回答をしたのには驚きました。
0