日々のようす
新六年生『入学式準備』
4月5日(火)8:15~ 快晴
新六年生が登校し、明日の入学式の準備をがんばりました。掃除から教室等の飾りつけ、会場準備など、みんなで協力してとても真剣に取り組みました。「新入生が気持ちよく入学できるように!」という思いが、その姿から感じられるほどでした。













新六年生が登校し、明日の入学式の準備をがんばりました。掃除から教室等の飾りつけ、会場準備など、みんなで協力してとても真剣に取り組みました。「新入生が気持ちよく入学できるように!」という思いが、その姿から感じられるほどでした。
0
前芝小『サクラ情報』
4月4日(月)12:00 くもり
【グラウンドのサクラ】満開…見ごろです。明後日の入学式まで、もちそうです。


【体育館東側のサクラ】満開…地面には、散った桜の花びらが、まるで『サクラの絨毯』のようです。明後日の入学式まで、もってほしいです。


【グラウンドのサクラ】満開…見ごろです。明後日の入学式まで、もちそうです。
【体育館東側のサクラ】満開…地面には、散った桜の花びらが、まるで『サクラの絨毯』のようです。明後日の入学式まで、もってほしいです。
0
前芝小『サクラ情報』
4月2日(土)13:00 花ぐもり
【グラウンドのサクラ】ほぼ満開…見ごろです。ぜひ、見に来てください。


【体育館東側のサクラ】満開…風が吹くと、桜吹雪が舞い散ります。それも、すてきです。

【グラウンドのサクラ】ほぼ満開…見ごろです。ぜひ、見に来てください。
【体育館東側のサクラ】満開…風が吹くと、桜吹雪が舞い散ります。それも、すてきです。
0
前芝小『サクラ情報』
4月1日(金)11:00 快晴
【グラウンドのサクラ】八分咲き…見ごろを迎えました。とてもきれいです。ぜひ、見に来てください。


【体育館東側のサクラ】満開…見ごろです。散り始めの感もあります。早めに見に来てください。

【グラウンドのサクラ】八分咲き…見ごろを迎えました。とてもきれいです。ぜひ、見に来てください。
【体育館東側のサクラ】満開…見ごろです。散り始めの感もあります。早めに見に来てください。
0
前芝小『サクラ情報』
3月31日(木)12:00 くもり
【グラウンドのサクラ】三分咲き…間もなく見ごろを迎えます。


【体育館東側のサクラ】満開…見ごろです。ぜひ、見に来てください。

【グラウンドのサクラ】三分咲き…間もなく見ごろを迎えます。
【体育館東側のサクラ】満開…見ごろです。ぜひ、見に来てください。
0
前芝小『サクラ情報』
3月30日(水)12:00 快晴
【グラウンドのサクラ】二分咲き…昨日より開花はすすみましたが、まだまだです。



【体育館東側のサクラ】満開…見ごろです。青空にサクラが映えて、とてもきれいです。ぜひ、見に来てください。



【グラウンドのサクラ】二分咲き…昨日より開花はすすみましたが、まだまだです。
【体育館東側のサクラ】満開…見ごろです。青空にサクラが映えて、とてもきれいです。ぜひ、見に来てください。
0
前芝小『サクラ情報』
3月29日(火)11:00 くもり
【グラウンドのサクラ】一分咲き


【体育館東側のサクラ】ほぼ満開…見ごろを迎えました。ぜひ、見に来てください。


【グラウンドのサクラ】一分咲き
【体育館東側のサクラ】ほぼ満開…見ごろを迎えました。ぜひ、見に来てください。
0
前芝小『サクラ情報』
3月28日(月)11:00 はれ
【グラウンドのサクラ】一部開花、つぼみも膨らみ一気に開花しそう



【体育館東側のサクラ】五分咲き(部分的に満開)、間もなく見ごろを迎えます



【グラウンドのサクラ】一部開花、つぼみも膨らみ一気に開花しそう
【体育館東側のサクラ】五分咲き(部分的に満開)、間もなく見ごろを迎えます
0
前芝小『サクラ情報』
3月26日(土)11:00 くもり
【グラウンドのサクラ】まだつぼみ(開きそうなつぼみ有り)


【体育館東側のサクラ】一分咲き


【グラウンドのサクラ】まだつぼみ(開きそうなつぼみ有り)
【体育館東側のサクラ】一分咲き
0
前芝小『サクラ情報』
3月25日(金)11:00 はれ
【グラウンドのサクラ】まだつぼみ(いろづきはじめ)

【体育館東側のサクラ】一部開花、つぼみも膨らみ開花間近




グラウンドでは、用務員さんが芝生の管理(根ぎり)を行ってくれていました。ありがとうございます。

【グラウンドのサクラ】まだつぼみ(いろづきはじめ)
【体育館東側のサクラ】一部開花、つぼみも膨らみ開花間近
グラウンドでは、用務員さんが芝生の管理(根ぎり)を行ってくれていました。ありがとうございます。
0
修了式、東別府先生「感謝の会」
3月24日(木)朝の活動 快晴
いよいよ、本年度最後の日を迎えました。TV放送による「修了式」では、各学年の代表児童一人一人に「修了証」を手渡し、式終了後に「感謝の会」を行いました。5年生の代表が花束等を渡し、3年間勤められた東別府先生に感謝しました。各教室では、担任から「修了証」と「通知表」が渡され、1年間を振り返りました。『前芝っ子』たちはみんな、大きく成長したと思います。できるようになったことを自信とし、新年度はまた、新たな目標に「挑戦」してほしいと願っています。













いよいよ、本年度最後の日を迎えました。TV放送による「修了式」では、各学年の代表児童一人一人に「修了証」を手渡し、式終了後に「感謝の会」を行いました。5年生の代表が花束等を渡し、3年間勤められた東別府先生に感謝しました。各教室では、担任から「修了証」と「通知表」が渡され、1年間を振り返りました。『前芝っ子』たちはみんな、大きく成長したと思います。できるようになったことを自信とし、新年度はまた、新たな目標に「挑戦」してほしいと願っています。
0
最後の?20分放課
3月23日(水)20分放課 はれ
雨上がりの青空の下、芝生のグラウンドは、お楽しみ会を実施してクラスで楽しんだり、今年度最後の『20分放課』を友だちと仲よく過ごしたりする子どもたちであふれていました。あちらこちらで自然と「異学年交流(他学年の子と遊ぶ)」がみられ、これも『前芝っ子』のよいところだと思います。




















雨上がりの青空の下、芝生のグラウンドは、お楽しみ会を実施してクラスで楽しんだり、今年度最後の『20分放課』を友だちと仲よく過ごしたりする子どもたちであふれていました。あちらこちらで自然と「異学年交流(他学年の子と遊ぶ)」がみられ、これも『前芝っ子』のよいところだと思います。
0
1年生『百人一首大会』
3月22日(火)5限 雨
1年生が『百人一首大会』を行いました。赤白対抗でグループにわかれ、一首ずつ交代しながら、一対一で同じ方向を向いて勝負しました。青札20枚を使って競いましたが、教師が上の句を読み始めた瞬間に札をとる子どももたくさんいて、レベルの高さに驚きました。赤白対抗の結果は、123枚 対 75枚で、赤組が勝利しました。子どもたちの真剣なまなざしが印象に残る大会でした。











1年生が『百人一首大会』を行いました。赤白対抗でグループにわかれ、一首ずつ交代しながら、一対一で同じ方向を向いて勝負しました。青札20枚を使って競いましたが、教師が上の句を読み始めた瞬間に札をとる子どももたくさんいて、レベルの高さに驚きました。赤白対抗の結果は、123枚 対 75枚で、赤組が勝利しました。子どもたちの真剣なまなざしが印象に残る大会でした。
0
第75回 卒業証書授与式
3月18日(金)9:25~ 雨
まるで別れを惜しむかのような今日の雨のなか、『第75回 卒業証書授与式』を挙行いたしました。会場に来られた多くの保護者の温かいまなざしに見守られて、39名の卒業生全員が巣立っていきました。在校生、職員、保護者の皆で卒業生を送り出す「歓送の会」はできませんでしたが、式終了後の体育館を開放し、写真撮影等をして和やかな雰囲気のなか、楽しく過ごしました。雨の降る中、参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。卒業生39名の、中学校でのさらなる活躍を期待しています。

































まるで別れを惜しむかのような今日の雨のなか、『第75回 卒業証書授与式』を挙行いたしました。会場に来られた多くの保護者の温かいまなざしに見守られて、39名の卒業生全員が巣立っていきました。在校生、職員、保護者の皆で卒業生を送り出す「歓送の会」はできませんでしたが、式終了後の体育館を開放し、写真撮影等をして和やかな雰囲気のなか、楽しく過ごしました。雨の降る中、参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。卒業生39名の、中学校でのさらなる活躍を期待しています。
0
最後の…!
3月17日(木)午前中 はれ のち くもり
最後の『通学班登校』、最後の『そうじ(奉仕作業)』、最後の『卒業式練習』、最後の『20分放課』、そして、最後の『下校』。下校時には、1年生がサプライズでお見送りをしました。1年生から「ご卒業、おめでとうございます」や「中学校へ行っても、がんばってください」の声が何度もあがり、6年生も1年生もとてもうれしそうでした。


















最後の『通学班登校』、最後の『そうじ(奉仕作業)』、最後の『卒業式練習』、最後の『20分放課』、そして、最後の『下校』。下校時には、1年生がサプライズでお見送りをしました。1年生から「ご卒業、おめでとうございます」や「中学校へ行っても、がんばってください」の声が何度もあがり、6年生も1年生もとてもうれしそうでした。
0
卒業式予行練習
3月16日(水)2限 快晴
6年生も5年生もとても立派に、卒業式の予行練習を終え、あとは明後日の本番を迎えるだけとなりました。校舎内には、各学年の子どもたちから6年生へのメッセージが掲示されています。1、2年生とスタディ組の掲示には、感謝や激励、さみしい気持ちが数多く表されています。











6年生も5年生もとても立派に、卒業式の予行練習を終え、あとは明後日の本番を迎えるだけとなりました。校舎内には、各学年の子どもたちから6年生へのメッセージが掲示されています。1、2年生とスタディ組の掲示には、感謝や激励、さみしい気持ちが数多く表されています。
0
同窓会入会式
3月15日(火)2限 快晴
同窓会長の春田 勝也 様 にお越しいただき、同窓会の入会式を行いました。昨日の合同練習より、更にピシッとした姿勢で参加する6年生がとても頼もしかったです。児童代表による『新入会員のことば』も、落ち着いた様子で原稿を見ずに話し、とても立派でした。











同窓会長の春田 勝也 様 にお越しいただき、同窓会の入会式を行いました。昨日の合同練習より、更にピシッとした姿勢で参加する6年生がとても頼もしかったです。児童代表による『新入会員のことば』も、落ち着いた様子で原稿を見ずに話し、とても立派でした。
0
卒業式合同練習
3月14日(月)2限 快晴
6年生と5年生が、卒業式合同練習をがんばっています。どの子も、とても集中して練習に参加しており、体育館中に緊張感が満ちあふれていました。5年生の6年生の姿をじっと見つめる姿勢が印象的で、とても立派でした。
保健室前の掲示板も、6年生の卒業をお祝いしていました。6年生だけでなく、他の学年の子どもたちも、興味深そうに見ています。










6年生と5年生が、卒業式合同練習をがんばっています。どの子も、とても集中して練習に参加しており、体育館中に緊張感が満ちあふれていました。5年生の6年生の姿をじっと見つめる姿勢が印象的で、とても立派でした。
保健室前の掲示板も、6年生の卒業をお祝いしていました。6年生だけでなく、他の学年の子どもたちも、興味深そうに見ています。
0
6年生『小学校最後の給食』
3月11日(金)給食 快晴
6年生にとって、小学校生活最後の給食でした。最後の献立は「麦ごはん、マーボー豆腐、ぎょうざ、もやし、牛乳」という、最強献立(子ども談)でした。終始和やかな雰囲気で、小学校最後の給食の時間を堪能しているようでした。


















6年生にとって、小学校生活最後の給食でした。最後の献立は「麦ごはん、マーボー豆腐、ぎょうざ、もやし、牛乳」という、最強献立(子ども談)でした。終始和やかな雰囲気で、小学校最後の給食の時間を堪能しているようでした。
0
6年生を送る会
3月10日(木)昼放課 快晴
お昼休みの「まめしば活動」の時間を使って、『6年生を送る会』を行いました。感染症拡大防止のため、オンラインで各教室をつないでの開催となりました。5年生の「この会を成功させよう」という一生懸命な姿勢と6年生の楽しみながらも温かく見守る姿、そして、在校生が6年生への感謝の気持ちを伝える「心のこもった出し物」によって、とても素晴らしい会になりました。オンラインということで、とても難しい運営、進行だったと思いますが、5年生の子どもたちは本当によくがんばりました。また、各企画や学年等の出し物が終わるたびに、TV画面に向かって拍手を送り続ける6年生の姿が印象的でした。



















お昼休みの「まめしば活動」の時間を使って、『6年生を送る会』を行いました。感染症拡大防止のため、オンラインで各教室をつないでの開催となりました。5年生の「この会を成功させよう」という一生懸命な姿勢と6年生の楽しみながらも温かく見守る姿、そして、在校生が6年生への感謝の気持ちを伝える「心のこもった出し物」によって、とても素晴らしい会になりました。オンラインということで、とても難しい運営、進行だったと思いますが、5年生の子どもたちは本当によくがんばりました。また、各企画や学年等の出し物が終わるたびに、TV画面に向かって拍手を送り続ける6年生の姿が印象的でした。
0
6年生学習発表会『これまでの学びを発表しよう!』
3月9日(水)6限 くもり
6年生が学習発表会のために準備してきた発表の、ビデオ撮影を行いました。残念ながら、保護者等の観客を前にした発表会はできませんでしたが、子どもたちが伝えたかった「協力」「責任」「楽しい」がしっかりと伝わってくる、すばらしい発表になっていました。『修学旅行』『運動会』『防災』について、自ら撮影、作成した写真やグラフ等の資料、イラストだけを使って作成したパワーポイントと自ら演出した劇の様子から、子どもたちが主体的に取り組んできたこれまでの努力の跡を感じました。他の学年の子どもたちにも、ぜひ見てもらいたいと思います。
今日の給食は、「6年生卒業おめでとうメニュー」でした。お赤飯とお祝いいちごゼリーをいただきました。














6年生が学習発表会のために準備してきた発表の、ビデオ撮影を行いました。残念ながら、保護者等の観客を前にした発表会はできませんでしたが、子どもたちが伝えたかった「協力」「責任」「楽しい」がしっかりと伝わってくる、すばらしい発表になっていました。『修学旅行』『運動会』『防災』について、自ら撮影、作成した写真やグラフ等の資料、イラストだけを使って作成したパワーポイントと自ら演出した劇の様子から、子どもたちが主体的に取り組んできたこれまでの努力の跡を感じました。他の学年の子どもたちにも、ぜひ見てもらいたいと思います。
今日の給食は、「6年生卒業おめでとうメニュー」でした。お赤飯とお祝いいちごゼリーをいただきました。
0
6年生「小学校最後のおはなし会」
3月8日(火)3限 快晴
『豊橋おはなし ろうそくの会』の方々による、6年生にとっては小学校最後の「おはなし会」を行いました。「犬と猫とうろこ玉」(日本)、「ねこ先生ととらのおでし」(中国)、「ラプンツェル」(ドイツ:グリム)の昔話と詩を二篇、聴かせていただきました。卒業式の会場設営がされた体育館で、子どもたちはとても集中して、それぞれのお話に聴き入っていました。会の最後に、学校を代表して一年間のお礼をするだけでなく、教室に戻る際に「6年間、ありがとうございました」などと全員がお礼をしていました。とても素敵な光景でした。












『豊橋おはなし ろうそくの会』の方々による、6年生にとっては小学校最後の「おはなし会」を行いました。「犬と猫とうろこ玉」(日本)、「ねこ先生ととらのおでし」(中国)、「ラプンツェル」(ドイツ:グリム)の昔話と詩を二篇、聴かせていただきました。卒業式の会場設営がされた体育館で、子どもたちはとても集中して、それぞれのお話に聴き入っていました。会の最後に、学校を代表して一年間のお礼をするだけでなく、教室に戻る際に「6年間、ありがとうございました」などと全員がお礼をしていました。とても素敵な光景でした。
0
新しい班長・副班長がんばってます!
3月7日(月)登校 はれ
新しい通学班編成による登校が始まっているので、様子を見に行ってきました。どの班も新しい班長さん・副班長さんを中心に、安全に気をつけながら、きれいに一列に並んで登校していました。6年生が一番後ろから見守る姿も頼もしく、印象的でした。いつ「新一年生が加わってもだいじょうぶ!」と思えるほど、『前芝っ子』は立派でした。









新しい通学班編成による登校が始まっているので、様子を見に行ってきました。どの班も新しい班長さん・副班長さんを中心に、安全に気をつけながら、きれいに一列に並んで登校していました。6年生が一番後ろから見守る姿も頼もしく、印象的でした。いつ「新一年生が加わってもだいじょうぶ!」と思えるほど、『前芝っ子』は立派でした。
0
ぽかぽか陽気にさそわれて!
3月4日(金)20分放課 快晴
一面に広がる青空とぽかぽか陽気にさそわれて、休み時間の校庭は子どもたちの笑顔と春の草花が咲きほこっています。外で遊ぶ子どもたちの数が、明らかに増えてきました。全面芝生のグラウンドのせいか、「前芝っ子」は寝転がることと側転(側方倒立回転)が大好きなようです。観察池ではメダカが元気よく泳ぎ出し、カワヅザクラは3分咲き(「前芝っ子」談)と春のようすになってきました。













一面に広がる青空とぽかぽか陽気にさそわれて、休み時間の校庭は子どもたちの笑顔と春の草花が咲きほこっています。外で遊ぶ子どもたちの数が、明らかに増えてきました。全面芝生のグラウンドのせいか、「前芝っ子」は寝転がることと側転(側方倒立回転)が大好きなようです。観察池ではメダカが元気よく泳ぎ出し、カワヅザクラは3分咲き(「前芝っ子」談)と春のようすになってきました。
0
通学団会~付添い下校
3月3日(木)5限~下校 はれ
来年度に向けた「通学団会」を行いました。新しい団長、副団長、班長、副班長を決定し、新一年生を含めた新たな班を編成しました。新一年生に渡す「お便り」のイラストに色を塗っている子もいました。どの通学団、班も新しい団長さんや班長さんが張り切っている様子が微笑ましかったです。また、6年生がやさしくアドバイスをしたり、新しい班長を助けている姿に、成長と頼もしさを感じました。「通学団会」終了後は、早速新しい班の並び方で、担当の教師が付き添って下校しました。明日から、6年生に見守られながら、新しい班で登校します。













お詫び:2/28より、過去の記事を見ることができなくなっていましたが、復旧いたしました。ご心配をおかけし、申し訳ありませんでした。これからも、よろしくお願いいたします。
来年度に向けた「通学団会」を行いました。新しい団長、副団長、班長、副班長を決定し、新一年生を含めた新たな班を編成しました。新一年生に渡す「お便り」のイラストに色を塗っている子もいました。どの通学団、班も新しい団長さんや班長さんが張り切っている様子が微笑ましかったです。また、6年生がやさしくアドバイスをしたり、新しい班長を助けている姿に、成長と頼もしさを感じました。「通学団会」終了後は、早速新しい班の並び方で、担当の教師が付き添って下校しました。明日から、6年生に見守られながら、新しい班で登校します。
お詫び:2/28より、過去の記事を見ることができなくなっていましたが、復旧いたしました。ご心配をおかけし、申し訳ありませんでした。これからも、よろしくお願いいたします。
0
4年生理科『あわの正体は?』
3月2日(水)4限 はれ
子どもたちが理科の学習で、実験結果の予想をして自分の考えをもった上で、実際に実験した様子を観察しました。実験の様子をくわしく見ることができるように、タブレット端末や大型テレビを活用して、ビーカーから出てくる「あわ」は何なのかを考えました。子どもたちは、「炭酸かな」「空気だよ」「水蒸気かも」など、自分なりの考えをもちながら、興味深く学習に取り組む姿が見られました。


子どもたちが理科の学習で、実験結果の予想をして自分の考えをもった上で、実際に実験した様子を観察しました。実験の様子をくわしく見ることができるように、タブレット端末や大型テレビを活用して、ビーカーから出てくる「あわ」は何なのかを考えました。子どもたちは、「炭酸かな」「空気だよ」「水蒸気かも」など、自分なりの考えをもちながら、興味深く学習に取り組む姿が見られました。
0
漢字・計算チャレンジテスト
3月1日(火)1・2限 くもり
1、2時間目に、今年度最後の漢字・計算チャレンジテストを行いました。目標に向けて、地道に努力を重ねてきた子どもたち。どの子も真剣に問題に取り組む姿が見られました。チャレンジテストを通して、目標に向けてねばり強く取り組むことや、努力することの大切さを学んでほしいと思います。



1、2時間目に、今年度最後の漢字・計算チャレンジテストを行いました。目標に向けて、地道に努力を重ねてきた子どもたち。どの子も真剣に問題に取り組む姿が見られました。チャレンジテストを通して、目標に向けてねばり強く取り組むことや、努力することの大切さを学んでほしいと思います。
0
1年生生活科『チューリップの芽が出たよ』
2月28日(月)5限 快晴
気持ちよい青空の下、子どもたちの声が聞こえてきたので、運動場に行くと、1年生が生活科の学習で、チューリップの球根から出てきた芽の観察をしていました。「大きな芽が出たよ」「どんな色の花が咲くのか楽しみだな」など、チューリップの生長を楽しみにしている子どもたちの声が聞こえてきました。4月には、多くのチューリップの花が新一年生を迎えます。新一年生への思いも大切に育てていってほしいと思います。




気持ちよい青空の下、子どもたちの声が聞こえてきたので、運動場に行くと、1年生が生活科の学習で、チューリップの球根から出てきた芽の観察をしていました。「大きな芽が出たよ」「どんな色の花が咲くのか楽しみだな」など、チューリップの生長を楽しみにしている子どもたちの声が聞こえてきました。4月には、多くのチューリップの花が新一年生を迎えます。新一年生への思いも大切に育てていってほしいと思います。
0
中学生のあいさつ運動《中3ラスト》
2月25日(金)登校 快晴
田んぼのあちらこちらに氷が張る寒い朝ですが、前芝学校の正門には「おはようございます」の大きな声が響き渡ります。中学生が毎週金曜日に行っている『あいさつ運動』に今日もたくさんの生徒が参加しています。中学3年生は来週卒業してしまうため、今日が最後の『あいさつ運動』になります。その分、いつも以上に早くから、いつも以上に多くの生徒が集まり、いつも以上に盛り上がっています。そのなかを、小学生はうれしそうに、大きな声であいさつをしながら登校します。とても気持ちがよく、寒さも吹き飛んでしまいます。











田んぼのあちらこちらに氷が張る寒い朝ですが、前芝学校の正門には「おはようございます」の大きな声が響き渡ります。中学生が毎週金曜日に行っている『あいさつ運動』に今日もたくさんの生徒が参加しています。中学3年生は来週卒業してしまうため、今日が最後の『あいさつ運動』になります。その分、いつも以上に早くから、いつも以上に多くの生徒が集まり、いつも以上に盛り上がっています。そのなかを、小学生はうれしそうに、大きな声であいさつをしながら登校します。とても気持ちがよく、寒さも吹き飛んでしまいます。
0
観察池に集まる子どもたち
2月24日(木)20分放課 快晴
寒い日が続いていますが、晴れた日の日射しの暖かさが日ごとに増してきました。それに伴って、休み時間になると「観察池レインボー」に子どもたちが集まるようになってきました。水の中に手を入れて、水中の植物に触れたり、生き物を見つけたり、いつも様々な発見があるようです。今日は、タニシの赤ちゃんを見つけて、見せてくれる子がいました。まだまださみしい観察池ですが、5月になると蓮の花が咲き、メダカやカエルでにぎわいます。どろ団子を作って遊ぶ子どもたちも、とても楽しそうです。








寒い日が続いていますが、晴れた日の日射しの暖かさが日ごとに増してきました。それに伴って、休み時間になると「観察池レインボー」に子どもたちが集まるようになってきました。水の中に手を入れて、水中の植物に触れたり、生き物を見つけたり、いつも様々な発見があるようです。今日は、タニシの赤ちゃんを見つけて、見せてくれる子がいました。まだまださみしい観察池ですが、5月になると蓮の花が咲き、メダカやカエルでにぎわいます。どろ団子を作って遊ぶ子どもたちも、とても楽しそうです。
0
短縄大会(まめしば集会)
2月22日(火)20分放課 はれ
短縄大会を実施しました。5・6年生は4分間、3・4年生は3分間、1・2年生は2分間連続で前跳びを行い、引っかかったら座ります。赤白対抗で、最後まで飛び続けた子の合計人数で勝敗が決まります。5・6年生から開始し、1分後に3・4年生、さらに1分後に1・2年生が跳び始めます。風が強く、子どもたちは風向きを考えて体の向きを決めるなど、苦戦しているようでした。短時間(4分間)で勝負がつくため、思っていた以上に緊張感があり、楽しい大会でした。結果は、1年生(赤2人:白0人)、2年生(赤2人:白3人)、3年生(赤1人:白1人)、4年生(赤0人:白:1人)、5年生(赤1人:白0人)、6年生(赤0人:白1人)で合計《赤6人:白6人》となり、引き分けでした。大会が終わった後も、とても楽しそうに縄跳びの練習をする子がたくさんいました。

















短縄大会を実施しました。5・6年生は4分間、3・4年生は3分間、1・2年生は2分間連続で前跳びを行い、引っかかったら座ります。赤白対抗で、最後まで飛び続けた子の合計人数で勝敗が決まります。5・6年生から開始し、1分後に3・4年生、さらに1分後に1・2年生が跳び始めます。風が強く、子どもたちは風向きを考えて体の向きを決めるなど、苦戦しているようでした。短時間(4分間)で勝負がつくため、思っていた以上に緊張感があり、楽しい大会でした。結果は、1年生(赤2人:白0人)、2年生(赤2人:白3人)、3年生(赤1人:白1人)、4年生(赤0人:白:1人)、5年生(赤1人:白0人)、6年生(赤0人:白1人)で合計《赤6人:白6人》となり、引き分けでした。大会が終わった後も、とても楽しそうに縄跳びの練習をする子がたくさんいました。
0
6年総合『発表の順番と内容を確認しよう』
2月21日(月)6限 はれ
学習発表会は残念ながらできませんでしたが、学習は継続しています。6年生は、自分たちが学んできたことを、何とか5年生などに伝えたいとがんばっています。今日は「運動会」「防災」「修学旅行」それぞれのグループごとに準備してきた発表を、全体で通して見せ合い、よりよくしようと意見を出し合いました。パワーポイントを使ってグラフや写真を提示したり、劇を取り入れたり、どのグループも工夫と努力の跡がみられました。「協力」「責任感」「楽しい」が、すでにしっかりと伝わってきました。











学習発表会は残念ながらできませんでしたが、学習は継続しています。6年生は、自分たちが学んできたことを、何とか5年生などに伝えたいとがんばっています。今日は「運動会」「防災」「修学旅行」それぞれのグループごとに準備してきた発表を、全体で通して見せ合い、よりよくしようと意見を出し合いました。パワーポイントを使ってグラフや写真を提示したり、劇を取り入れたり、どのグループも工夫と努力の跡がみられました。「協力」「責任感」「楽しい」が、すでにしっかりと伝わってきました。
0
雪のなかの『サッカー』(3年生)
2月21日(月)4限 雪 一時 吹雪
朝から冷たい北風が吹き荒れる寒い日になりました。4時間目の途中には。とうとう雪が舞い始め、一時は吹雪の状態でした。そんななかグラウンドでは、3年生が体育で『サッカー』をやっていました。寒くてつらそうかと、のぞいてみると、みんな笑顔で楽しそうに活動していました。





朝から冷たい北風が吹き荒れる寒い日になりました。4時間目の途中には。とうとう雪が舞い始め、一時は吹雪の状態でした。そんななかグラウンドでは、3年生が体育で『サッカー』をやっていました。寒くてつらそうかと、のぞいてみると、みんな笑顔で楽しそうに活動していました。
0
真冬の登校の様子(梅藪・西浜方面)
2月18日(金)登校 快晴
寒い朝が続いていますが、「前芝っ子」は今日も元気よく登校します。今朝は、梅藪・西浜方面へ行ってみました。猛烈な寒さで、顔も手も凍ってしまいそうですが、冬の澄んだ空気のなか、遠くに見える山々の稜線を眺めていると気持ちがいいです。加えて、「前芝っ子」の元気のよいあいさつと笑顔で心があたたまります。学校では、用務員さんが玄関前の築山をきれいに掃除してくれていました。「用務員さん、ありがとうございます」と大きな声が何度も聞こえてくるので確認すると、スタディ組のみなさんでした。『感謝と感動の広がる前芝』が、ここにもありました。











寒い朝が続いていますが、「前芝っ子」は今日も元気よく登校します。今朝は、梅藪・西浜方面へ行ってみました。猛烈な寒さで、顔も手も凍ってしまいそうですが、冬の澄んだ空気のなか、遠くに見える山々の稜線を眺めていると気持ちがいいです。加えて、「前芝っ子」の元気のよいあいさつと笑顔で心があたたまります。学校では、用務員さんが玄関前の築山をきれいに掃除してくれていました。「用務員さん、ありがとうございます」と大きな声が何度も聞こえてくるので確認すると、スタディ組のみなさんでした。『感謝と感動の広がる前芝』が、ここにもありました。
0
『前芝っ子』は風の子、元気な子
2月17日(木)20分放課 くもり
今日は朝から猛烈に冷たい風が吹き、粉雪が一時舞うような寒い日です。それでも『前芝っ子』は、たくさんの子がグラウンドに出て笑顔で駆け回っています。最近の一番の人気スポットは、「なわとびジャンプ台」です。多くの子が順番に練習をしていて、日に日に上達していくことがわかります。ふと見ると、校庭のカワヅザクラのつぼみがずいぶんと膨らみ、一輪だけ開いていました。春は、確実に近づいています。











今日は朝から猛烈に冷たい風が吹き、粉雪が一時舞うような寒い日です。それでも『前芝っ子』は、たくさんの子がグラウンドに出て笑顔で駆け回っています。最近の一番の人気スポットは、「なわとびジャンプ台」です。多くの子が順番に練習をしていて、日に日に上達していくことがわかります。ふと見ると、校庭のカワヅザクラのつぼみがずいぶんと膨らみ、一輪だけ開いていました。春は、確実に近づいています。
0
スタデイ組『プラスチックモンスターをやっつけよう!』
2月16日(水)2限 はれ
スタディ組で、ハチドリの会の方をお迎えして「プラスチックごみ」について学びました。海岸でゴミが落ちている場面を見て「ゴミを拾って」「動物が死んじゃう」と気づいたことをつぶやいていた子どもたち。「プラスチックは小さくなっても何百年も消えないよ」「海岸で拾ったゴミはこんなにあるんだよ」という話を聞いたり、スペインやタイなど、世界の国々で海や川が汚れている写真を見て、「今すぐタイに行ってゴミ拾いをしないと」など、自分にできることを考えたりする姿が見られました。休み時間になると図書室に向かい、「プラスチックごみ」や「SDGs」に関する本を借りて、真剣に調べている子どももいました。
ハチドリの会の皆様、ありがとうございました。










スタディ組で、ハチドリの会の方をお迎えして「プラスチックごみ」について学びました。海岸でゴミが落ちている場面を見て「ゴミを拾って」「動物が死んじゃう」と気づいたことをつぶやいていた子どもたち。「プラスチックは小さくなっても何百年も消えないよ」「海岸で拾ったゴミはこんなにあるんだよ」という話を聞いたり、スペインやタイなど、世界の国々で海や川が汚れている写真を見て、「今すぐタイに行ってゴミ拾いをしないと」など、自分にできることを考えたりする姿が見られました。休み時間になると図書室に向かい、「プラスチックごみ」や「SDGs」に関する本を借りて、真剣に調べている子どももいました。
ハチドリの会の皆様、ありがとうございました。
0
6年生授業再開!
2月15日(火)2限~20分放課、昼放課 快晴 のち くもり
昨日まで学年閉鎖の措置をとっていた6年生の授業が再開されました。2限にのぞくと、卒業に向けた授業を行っていて、みんなに笑顔で迎えられました。とてもおもしろいものを見せてもらい、うれしかったです。休み時間になると子どもたちの楽しそうな笑顔が更にあふれ、安心しました。昼休みのグラウンドに6年生が現れると、1年生の子どもたちが大喜びして、追いかけたり、一緒に遊んだりする姿が印象的でした。











昨日まで学年閉鎖の措置をとっていた6年生の授業が再開されました。2限にのぞくと、卒業に向けた授業を行っていて、みんなに笑顔で迎えられました。とてもおもしろいものを見せてもらい、うれしかったです。休み時間になると子どもたちの楽しそうな笑顔が更にあふれ、安心しました。昼休みのグラウンドに6年生が現れると、1年生の子どもたちが大喜びして、追いかけたり、一緒に遊んだりする姿が印象的でした。
0
雨上がりの20分放課
2月14日(月)20分放課 くもり
昨日から降り続いた雨も朝にはすっかり止んでいましたが、芝生のグラウンドは水はけはよくなく、20分放課もぬかるんでいたり、水たまりができていたりするところがあります。残念ながら外で遊ぶことはできませんが、今日も「前芝っ子」は各教室で笑顔いっぱいで過ごしていました。グラウンドでは、庭師さんが旧正門前にある築山の松の剪定を黙々としてくれていました。













昨日から降り続いた雨も朝にはすっかり止んでいましたが、芝生のグラウンドは水はけはよくなく、20分放課もぬかるんでいたり、水たまりができていたりするところがあります。残念ながら外で遊ぶことはできませんが、今日も「前芝っ子」は各教室で笑顔いっぱいで過ごしていました。グラウンドでは、庭師さんが旧正門前にある築山の松の剪定を黙々としてくれていました。
0
6年生オンライン授業
2月10日(木)2限・3限 冷たい雨
保護者の方々には昨日の便り等でお伝えしましたが、感染症拡大防止のため、6年生を本日より14日(月)まで学年閉鎖とさせていただきました。大変残念ではありますが、全員が早く元気になって、通常の学校生活が再開されることを願っています。子どものいない寂しい教室では、オンライン授業が行われていました。2限は算数『図を使って考えよう』、3限は社会『世界の中の日本について考えよう』でした。さすがは6年生、教室での授業と同様、パソコン上の挙手マークがどんどん点灯して意見がたくさん出され、どちらもとても盛り上がっていました。社会の授業は、子どもたちそれぞれのタブレット画面に「宇宙から見た世界の夜景地図」が提示され、気づいたことを発表し合いました。子どもたちの元気のよい声やたくさんの笑顔が画面に見られ、安心しました。











保護者の方々には昨日の便り等でお伝えしましたが、感染症拡大防止のため、6年生を本日より14日(月)まで学年閉鎖とさせていただきました。大変残念ではありますが、全員が早く元気になって、通常の学校生活が再開されることを願っています。子どものいない寂しい教室では、オンライン授業が行われていました。2限は算数『図を使って考えよう』、3限は社会『世界の中の日本について考えよう』でした。さすがは6年生、教室での授業と同様、パソコン上の挙手マークがどんどん点灯して意見がたくさん出され、どちらもとても盛り上がっていました。社会の授業は、子どもたちそれぞれのタブレット画面に「宇宙から見た世界の夜景地図」が提示され、気づいたことを発表し合いました。子どもたちの元気のよい声やたくさんの笑顔が画面に見られ、安心しました。
0
4年生『みんなの食習慣』(保健指導)
2月9日(水)2限 快晴
発育測定に合わせて行われる「保健指導」で、4年生は『食習慣』について学びました。養護教諭から、9歳、10歳は「形成期」と呼ばれ、食習慣を確立するとても大切な時期だと教えてもらい、子どもたちは真剣に聴いていました。よくない食事のとり方として、➀味の濃いものばかり食べる、②魚より肉が好き、③ご飯の量が少なくおかずが多い、④カルシウムをとらない、⑤野菜や海藻を食べない、の五つがあげられ、自らの食習慣を振り返るよい機会となったようです。20分放課にこの授業の様子を聞いた図書館司書の先生が本を3冊紹介してくれ、そのうちの1冊を3限のはじめに読み聞かせてくれました。『えいようせんたい しょくレンジャー』の読み聞かせに集中する、子どもたちの真剣なまなざしが印象的でした。4年生に限らず、正しい食習慣を身につける「前芝っ子」が増えることを願っています。






発育測定に合わせて行われる「保健指導」で、4年生は『食習慣』について学びました。養護教諭から、9歳、10歳は「形成期」と呼ばれ、食習慣を確立するとても大切な時期だと教えてもらい、子どもたちは真剣に聴いていました。よくない食事のとり方として、➀味の濃いものばかり食べる、②魚より肉が好き、③ご飯の量が少なくおかずが多い、④カルシウムをとらない、⑤野菜や海藻を食べない、の五つがあげられ、自らの食習慣を振り返るよい機会となったようです。20分放課にこの授業の様子を聞いた図書館司書の先生が本を3冊紹介してくれ、そのうちの1冊を3限のはじめに読み聞かせてくれました。『えいようせんたい しょくレンジャー』の読み聞かせに集中する、子どもたちの真剣なまなざしが印象的でした。4年生に限らず、正しい食習慣を身につける「前芝っ子」が増えることを願っています。
0
4年生外国語活動『アルファベットを正しく書こう』
2月8日(火)2限 くもり のち はれ
昨日まで学年閉鎖の措置をとっていた4年生の授業が再開されました。2限は外国語活動で、自分の名前や間違えやすいアルファベット(「b」と「d」や「p」と「q」など)の練習に真剣に取り組んでいました。教師のチェックを受ける際、「good」と書かれたり、褒められたりして喜ぶ姿が印象的でした。20分放課になると、閉鎖中に返すことができなかった図書を返却しに図書室に行ったり、笑顔でグラウンドに向かったり、教室には誰もいなくなりました。







昨日まで学年閉鎖の措置をとっていた4年生の授業が再開されました。2限は外国語活動で、自分の名前や間違えやすいアルファベット(「b」と「d」や「p」と「q」など)の練習に真剣に取り組んでいました。教師のチェックを受ける際、「good」と書かれたり、褒められたりして喜ぶ姿が印象的でした。20分放課になると、閉鎖中に返すことができなかった図書を返却しに図書室に行ったり、笑顔でグラウンドに向かったり、教室には誰もいなくなりました。
0
ポスターコピー機の寄付に感謝!
2月7日(月)14:30 はれ
前芝小学校の卒業生が代表を務める「株式会社 K’s電設」様から、ポスターコピー機を寄付していただきました。前芝中学校の校長室で贈呈式が行われ、目録が手渡されました。A4用紙が簡単にポスターサイズに拡大され、授業や行事等でとても重宝するものです。有効に使わせていただきたいと思います。「株式会社K’s電設」様、本当にありがとうございました。





前芝小学校の卒業生が代表を務める「株式会社 K’s電設」様から、ポスターコピー機を寄付していただきました。前芝中学校の校長室で贈呈式が行われ、目録が手渡されました。A4用紙が簡単にポスターサイズに拡大され、授業や行事等でとても重宝するものです。有効に使わせていただきたいと思います。「株式会社K’s電設」様、本当にありがとうございました。
0
4年生国語『数え方を生み出そう』(オンライン)
2月7日(月)2限 快晴
4年生(学年閉鎖中)のオンライン授業をのぞいてみました。国語の説明文『数え方を生み出そう』の学習をしていました。多くの子どもたちが参加していて、テレビ画面上には、いつもと変わらない子どもたちの真剣な顔が並んでいました。教師の発問に挙手をして発言するなど、教室の授業と同様の学習活動が展開されていました。中には、操作ミスから発言を求められ、困っている子どももいましたが・・・。時代の変化を実感しました。




4年生(学年閉鎖中)のオンライン授業をのぞいてみました。国語の説明文『数え方を生み出そう』の学習をしていました。多くの子どもたちが参加していて、テレビ画面上には、いつもと変わらない子どもたちの真剣な顔が並んでいました。教師の発問に挙手をして発言するなど、教室の授業と同様の学習活動が展開されていました。中には、操作ミスから発言を求められ、困っている子どももいましたが・・・。時代の変化を実感しました。
0
3年生総合『干潟について発表しよう』
2月7日(月)2限 快晴
昨日まで学年閉鎖の措置をとっていた3年生の授業が再開されました。2限にのぞいてみると総合の授業を行っていて、これまで調べた内容を発表する準備をしていました。発表原稿を考えたり、原稿が完成した子どもは「一人30秒以内」の枠におさまるか、実際に計時しながら読み上げたり、意欲的に活動していました。最後は、担任の前で実際に発表して合格をもらうのですが、たくさんの子どもがチャレンジしていました。久しぶりの教室での授業に、いつも以上に張り切り、楽しんでいるように感じました。






昨日まで学年閉鎖の措置をとっていた3年生の授業が再開されました。2限にのぞいてみると総合の授業を行っていて、これまで調べた内容を発表する準備をしていました。発表原稿を考えたり、原稿が完成した子どもは「一人30秒以内」の枠におさまるか、実際に計時しながら読み上げたり、意欲的に活動していました。最後は、担任の前で実際に発表して合格をもらうのですが、たくさんの子どもがチャレンジしていました。久しぶりの教室での授業に、いつも以上に張り切り、楽しんでいるように感じました。
0
2年生音楽『どんなリズムが合うのかな』
2月4日(金)2限 晴れ
2年生が音楽の授業で、いろいろな楽器を使って音楽に合わせて演奏をしていました。
学習発表会で発表する予定だった「手のひらを太陽に」の曲に合わせて、小だいこ、大だいこ、シンバル、ボンゴ、コンガの楽器を使って、自分の考えたリズムに合わせて演奏していました。感染症対策のため、演奏をする子どもたちの人数を少なくし、間隔を十分にあけ、時間を区切って順番に交代しながら演奏しました。「いろんな音がいっぱいで楽しかった」「みんなで演奏をすると楽しい」という授業の感想や、体全体でリズムを表現している姿が印象的でした。
0
4年生オンライン授業
2月3日(木)2限 くもり
保護者の方には昨日のお便りでお伝えしましたが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、4年生を本日より7日(月)まで学級閉鎖とさせていただきました。子どものいない教室は寂しい限りですが、学校から配信した映像を各自のタブレットで受信して機器の接続確認を行った際には、子どもたちの元気な声が聞こえて安心しました。
0
タレント発表会
2月2日(水)昼放課 はれ
タレント発表会を、それぞれの学級で録画視聴というかたちで行いました。バイオリンやフルート、ピアノなどの楽器演奏から、ダンス、歌、フラフープ?、けん玉まで、多種多様な特技が披露され、どの学級もとても楽しそうに視聴していました。前芝小学校には素晴らしい才能をもった子がたくさんいることを、改めて実感しました。3年生と本日欠席した子どもには、別に視聴する機会を設けたいと思います。おたのしみに!



















タレント発表会を、それぞれの学級で録画視聴というかたちで行いました。バイオリンやフルート、ピアノなどの楽器演奏から、ダンス、歌、フラフープ?、けん玉まで、多種多様な特技が披露され、どの学級もとても楽しそうに視聴していました。前芝小学校には素晴らしい才能をもった子がたくさんいることを、改めて実感しました。3年生と本日欠席した子どもには、別に視聴する機会を設けたいと思います。おたのしみに!
0
『今の気分は何色?』保健室前掲示板
2月2日(水)20分放課 快晴
保健室前の掲示板に2月の保健目標「心の健康について考えよう!」が掲示されました。
赤、白、オレンジ、緑、ピンク、青、黄、水色、紫、黒の10色×3の中から、「今の気分は何色の何番?」を選ぶと、前向きな気持ちになるとてもあたたかなコメントが書かれています。すでに多くの子どもたちがやっていて、みんな笑顔で帰っていきます。自分は黄色の②番を開いてみました。「すぐにメモするようにします!」これをきっかけに、気持ちがすっきりしないときには、誰かに相談できる「前芝っ子」になってほしいと思います。









保健室前の掲示板に2月の保健目標「心の健康について考えよう!」が掲示されました。
赤、白、オレンジ、緑、ピンク、青、黄、水色、紫、黒の10色×3の中から、「今の気分は何色の何番?」を選ぶと、前向きな気持ちになるとてもあたたかなコメントが書かれています。すでに多くの子どもたちがやっていて、みんな笑顔で帰っていきます。自分は黄色の②番を開いてみました。「すぐにメモするようにします!」これをきっかけに、気持ちがすっきりしないときには、誰かに相談できる「前芝っ子」になってほしいと思います。
0
3年生オンライン授業
2月1日(火)3限 快晴
保護者の方々には昨日のお便りでお伝えしましたが、感染症拡大防止のため、3年生を本日より5日(土)まで学年閉鎖とさせていただきました。大変残念ではありますが、全員が早く元気になって、通常の学校生活が再開されることを願っています。子どものいない教室では、オンライン授業が行われていました。画面越しではありますが、子どもたちの声も聞こえ、少しホッとしました。皆様、どうか気をつけてお過ごしください。



保護者の方々には昨日のお便りでお伝えしましたが、感染症拡大防止のため、3年生を本日より5日(土)まで学年閉鎖とさせていただきました。大変残念ではありますが、全員が早く元気になって、通常の学校生活が再開されることを願っています。子どものいない教室では、オンライン授業が行われていました。画面越しではありますが、子どもたちの声も聞こえ、少しホッとしました。皆様、どうか気をつけてお過ごしください。
0
全校放送(TV放送)
2月1日(火)朝の活動 快晴
TV放送による全校朝会を行いました。「530ポスターコンクール」で入選した二人の表彰を行ったあと、校長先生と安全担当の先生の話を聞きました。子どもたちは、各教室で真剣に参加していました。





TV放送による全校朝会を行いました。「530ポスターコンクール」で入選した二人の表彰を行ったあと、校長先生と安全担当の先生の話を聞きました。子どもたちは、各教室で真剣に参加していました。
0