日誌

日々のようす

1年生体育『ボールけりゲーム』

1月31日(月)3限 快晴
寒さの中にも、日射しの暖かさを感じるようになってきました。そんな雲ひとつない青空の下、1年生が体育『ボールけりゲーム』を行っていました。ボールタッチの練習から、「ボールけり鬼ごっこ?」(ドリブルしながら、鬼《担任》から逃げる)をしたあと、コーンを的にしたシュート練習を行いました。どうしたら、狙ったところに強いボールをけることができるか?軸足を置く位置や足のどの部分でボールをけるとよいかを意識しながら、子どもたちは思いっきり体を動かしていました。











0

5年生理科『電磁石の性質』

1月28日(金)2限 快晴
5年生が理科の授業で、「コイルモーターを回してみよう!」の実験を行っていました。説明書を見ながら、集中してコイルを巻いてモーターをつくり、回るかどうか試すときのドキドキ感が伝わってきました。何回も失敗してはやり直す子どもたちの、見事に回ったときの喜ぶ姿が印象的でした。成功した子どもたちは、どうしたらもっと速く回るか試行錯誤していました。「円が『真ん丸』の方がいい」や「円が小さい方がいい」、「円から伸びる軸がまっすぐの方がいい」などつぶやきが聞こえ、とても興味深かったです。











0

4年生社会『神野新田のかんたくと牟呂用水』

1月27日(木)2限 はれ
4年生が社会科の授業で、調べ学習を行っていました。「神野新田」または「牟呂用水」について調べていましたが、とても真剣に、上手にまとめていました。「神野新田」と「牟呂用水」の両方調べる子どももたくさんいて、学習にのめりこんでいることがうかがえます。前芝校区の「加藤新田」と大きさを比べる子どももいて、とても興味深かったです。












0

図書室 de 読み聞かせ

1月26日(水)4限 はれ
1年1組が図書室で授業を行いました。借りていた本を返却し、新しい本を借りて静かに読んでいました。みんなとても上手に返したり、借りたりできます。そして、短時間で1冊だけですが、国語「子どもを まもる どうぶつたち」で勉強している『コチドリ』の写真絵本を、図書館司書の先生に読み聞かせしてもらいました。集中して先生の読み聞かせを聞く子どもたちの姿に感心しました。教科書に出てくる他の図書も紹介してくれて、早速借りている子もいました。読書好きの「前芝っ子」が増えてほしいです。











0

なわとび月間開始

1月25日(火)20分放課 くもり
感染症拡大防止のため長縄跳びはできませんが、一人一人が短なわとびに取り組む「なわとび月間」がはじまりました。どの子も体を動かすことや、新しい技ができるようになる喜びを感じているようで、積極的に取り組んでいました。縄跳び練習が終わった後、休み時間も引き続き練習する子がたくさんいました。違う縄をつかんでいる子もいましたが、…(笑)。
追;南校舎の外壁工事等が終了し、校舎裏の足場もすべて撤去されました。明日から駐車場を元のかたちに戻します。長い間、ご協力ありがとうございました。














0

そうじをがんばる「前芝っ子」

1月24日(月)そうじの時間 はれ
寒い中ですが、「前芝っ子」は本当にそうじに一生懸命取り組みます。「だまって!」「しんけんに!」「さいごまで!」生活3原則にある『そうじをしんけんにしよう』を全員が意識しているようです。冷たい、手洗い場のそうじやぞうきんがけ、窓ふきにも笑顔で取り組む姿が素適です。そうじの時間は、とても気持ちのよい時間です。



















0

6年生体育『表現』

1月21日(金)4限 はれ
体育館にとてもうれしそうに入っていく6年生を発見!のぞいてみると、体育『表現』の授業でした。準備運動からとても楽しそうで、グループに分かれて練習、発表をしました。曲に合わせた本格的なダンスから、バックダンス付き?歌唱、「卒業」「入学」をテーマにしたコント?まで、様々な『表現』に子どもたちが主体的に取り組んでいました。最後まで見入ってしまいました。

















0

クラブ見学会(3年生見学)

1月20日(木)クラブ 快晴
3年生がクラブの様子を見学する「クラブ見学会」を行いました。3年生がグループに分かれて、すべてのクラブを回ります。3年生の子どもたちは、メモをとりながら興味深そうに見学していました。一緒に体験させてもらったクラブもあるなど、4年~6年生がいつも以上に張り切っているように感じました。見学する3年生も、4年~6年生も、みんなが楽しそうに活動する「クラブ見学会」でした。












0

ポカポカ陽気にさそわれて!

1月19日(水)20分放課 快晴
真冬とは思えない暖かな日差しにさそわれるように、たくさんの子どもたちがグラウンドに出て遊んでいます。雲ひとつない青空に、ピカピカになった校舎だけでなく、子どもたちの笑顔や金次郎もよく映えます。放課になると同時に、靴も履かずに飛び出してくる子どももいるほどでした。これも、芝生のグラウンドならではの光景です。










0

寒さに負けず、授業もがんばる「前芝っ子」

1月18日(火)3限 はれ
今日も雪が舞う中での登校になりました。寒い日が続きますが、教室ではその寒さを吹き飛ばす『熱い授業』が行なわれています。5年生は、音楽室で「豊橋トントン体操~シャキシャキver.~」を一生懸命練習していました。はじめて見ましたが、とても格好よかったです。











0

大人気『前芝小おみくじ』

1月17日(月)20分放課 くもり
1月の保健目標は「バランスのよい食生活を目ざそう!」ですが、保健室前の掲示板にはお正月らしく『前芝小おみくじ』が設置され、人気スポットになっています。休み時間になると、多くの子どもたちが引いて楽しんでいます。今日も『大大吉』を引いて喜ぶ子どももいましたが、自分が引いたら『末吉:ゲームをやりすぎて、お家の人におこられちゃうかも。時間を決めてやろう!』でした。気をつけます!






0

朝から大はしゃぎ!

1月14日(金)登校~朝の活動前 雪
「こんなのはじめて~!」とある6年生の班長さんが言うように、豊橋にはめずらしく『雪の中の登校』になりました。凍てつく寒さの中でしたが、子どもたちは降り続く雪と少し積もった雪の上の登校を楽しんでいるようでした。学校につくと、グラウンドでは子どもたちが大はしゃぎ!雪だるまをつくったり、雪合戦をしたり、久しぶりの積雪をみんな笑顔で楽しんでいました。
















0

百人一首練習会(まめしば活動)

1月13日(木)昼放課 くもり
まめしば活動の時間に、百人一首の練習会を行いました。各クラスでチームをつくり、取り札の数を競いました。すでに覚えている子も多いようで、上の句を読み始めると「はい」と大きな声が聞こえてきました。1年生でも上の句で取る子がいて驚きました。10分間という短い時間でしたが、どのクラスもとても楽しそうで、来週の本番が楽しみです。














0

芝生のグラウンドに子どもたちの笑顔が!

1月12日(水)20分放課 はれ
冷たい強風が吹き荒れる中でしたが、20分放課のグラウンドに子どもたちの笑顔がもどってきました。さすがの寒さで、外で遊ぶ子どもの数は少なく感じましたが、その分思いっきり遊べます。来週からはじまる「縄とび月間」を前に、縄とびの練習をする子どもがたくさんおり、ジャンプボードは満員状態でした。冬休み中に、南校舎を覆っていた工事用足場がすべて(グラウンド側)取り外され、きれいになった校舎が青空に映えてとてもきれいです。







0

2022最初の20分放課は雨!

1月11日(火)20分放課 雨
朝から降り続く「冷たい雨」のため、久しぶりの20分放課は、みんなで外に出て遊ぶことはできませんでした。それでも子どもたちは、校舎内で工夫して楽しく過ごしています。校舎内を回ると、たくさんの『笑顔』と出会いました。雨でも「笑顔いっぱいの前芝小学校」です。校庭の金次郎だけは、冷たく、寂しそうでした。












0

3学期始業式

新年 明けまして おめでとうございます。
本年も、よろしくお願いいたします。

1月7日(金)朝の活動 快晴
3学期の始業式を行いました。2年生、4年生と6年生の代表が、『3学期にがんばりたいこと!』を発表しました。2年生の友だちは「係活動」「チャレンジテスト」「算数の九九」を、4年生の友だちは「チャレンジテスト」「なわとび」「体育の鉄棒」をがんばりたい。そして、6年生の友だちは「勉強スタイルを変えていきたい」「学習発表会を成功させ、『協力』『責任感』『楽しい』を伝えたい」と話しました。三人とも堂々と自分の考えを発表でき、3学期への、更には「新しい年」への意気込みを感じました。
教室では、代表の友だちや先生の話をどの子も真剣に聴く姿が見られ、代表で発表した三人に負けない「意気込み」を感じました。
新型コロナ感染症(オミクロン株)が心配な状況ではありますが、対策をこれまで同様に徹底し、行事や学習等、充実した3学期になるよう努めてまいります。








0

2学期終業式

12月23日(木)朝の活動 快晴
2学期の終業式を行いました。持久走大会入賞者の代表や、書写、ポスター、読書感想文など、たくさんの表彰を行ったあと、1年生、3年生、5年生の代表児童が2学期の振り返りを発表しました。1年生の友だちはチャレンジテストや運動会でがんばったことを、3年生の友だちは国語や体育など勉強と運動会で協力してうれしかったことを、5年生の友だちは野外活動の飯ごう炊飯や司会をしたを通して自信がついたことを、それぞれとても上手に発表しました。
明日からの『冬休み』、前芝っ子全員が事故なく、元気に、そして、家族とたくさん、楽しく過ごして「有意義な冬休み」になることを願っています。
それでは皆様、「よいおとしを…。」








0

6年生特別大掃除

12月22日(水)3限 快晴
年末の「大掃除」は設定されていませんでしたが、6年生が特別に「大掃除」をしてくれました。6年生全員が学校中に分かれて、協力して学校全体をきれいにしてくれました。「時間が足りません」と訴えながら、どの子も真剣に黙々と掃除に取り組みました。今日の午後は研修のため、市内から多くの先生が前芝小を訪れます。本当にありがたかったです。












0

南校舎ほぼ姿を現す!

12月22日(水)20分放課 快晴
南校舎外壁工事のための足場の撤去作業が進み、きれいになった校舎がほぼ見えてきました。ピカピカの校舎と美しい青空の下、今日も前芝っ子は笑顔で遊んでいます。





0

冬至の朝

12月22日(水)登校 快晴
今年の『冬至』は今日になります。1年で最も昼が短く、夜が長い日です。子どもたちが登校する時間も太陽が低く、朝日がまぶしく感じます。そんな中、前芝っ子は今日も寒さを吹き飛ばす「あいさつ」と「笑顔」で元気に登校します。
かぼちゃを食べて栄養をつけ、身体を温めるゆず湯に入り無病息災を願いながら、寒い冬を乗り切っていきたいものです。










0

冬休みまであと3日!

12月21日(火)1限 快晴
2学期も残すところ、あと3日!前芝っ子たちは、よいかたちで締めくくろうと、勉強も運動もがんばっています。子どもたちにとって充実した冬休みになることを、そして、楽しい「クリスマス」や「お正月」を過ごせることを願っています。
給食が今日で終了し、明日22日と明後日23日は3時間授業で下校します。よろしくお願いします。










0

南校舎工事用足場一部撤去

12月20日(月)20分放課と4限 快晴
9月から続いていた南校舎の工事が一部終了し、足場が一部分取り外されました。「校舎がきれいになった」「中学校と同じ色だ」「時計が見えるようになった」など、20分放課や体育の授業の様子を見に行くと、子どもたちも新しく塗り替えられた校舎を見てうれしそうでした。澄み切った青空に、新しい校舎の外壁がきれいに映えます。
これからも屋上の防水工事が続き、駐車場等でご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。











0

6年総合『学習発表会のテーマを決めよう』

12月17日(金)3限 くもり
6年生が2月に行われる「学習発表会」のテーマと内容を決めていました。伝えたいことの3つのキーワード「協力」「責任感」「楽しい」をもとに、タブレット(コラボノート)を使って子どもたちの意見を集約し、素敵なテーマが決まりました。そして、それを伝えるための3つの内容を決めていくのですが、『防災』『修学旅行』に続く3つ目が『運動会』と『合戦(社会科《歴史》の授業)』で決まりませんでした。最後に多数決をとりましたが、それも同数でした。結局、来週にディベートで決めることになりました。
終始子どもたちが真剣に考えて、パソコン画面やみんなの前で発表し、話し合い・聞き合う姿に感心しました。少しのぞいてみる予定が、とても面白かったのでついつい最後まで見入ってしまいました。











0

1年2組「ろうどくかい」

12月17日(金)1限 くもり
1年2組の「ろうどくかい」を、1組の子どもたちと一緒に見学しました。どの子も、昨日の1組のみんなに負けない大きな声で、堂々と朗読することができました。見ていた1組の子どもからも、「声が大きくてここまでしっかり聞こえました。」「長い文章をスラスラと読めて、すごかったです。」などの感想がたくさん発表されました。2組の子どもたちも立派に発表でき、たくさんほめられて、とてもうれしそうでした。







0

素敵な図書室!

12月16日(木)20分放課 はれ
前芝小学校の図書室は、学校図書館司書さんや図書ボランティアのみなさんのおかげで、常に整頓されているだけでなく、季節や行事に合わせた「見事な掲示」でいつも素敵な空間になっています。20分放課にのぞいてみると、多くの子どもたちが訪れていました。日当たりがとてもよく、明るくて温かい図書室で本や新聞を読むことで、頭脳とからだを充電しているようです。
そんな図書室で、かわいい「生きもの?」を見つけました。図書ボランティアのみなさんが、およそ1ヵ月の月日を費やしてつくってくれた18匹?の『G'sくん』です。SDGsの17の目標にちなんで、17色の折り紙でできています。後日、各教室に配ってくれるそうなので、みんなでかわいがってあげてください。図書ボランティアのみなさん、ありがとうございました。













0

1年1組「ろうどくかい」

12月16日(木)1限 はれ
1年1組が国語『おとうとねずみ チロ』の「ろうどくかい」を行っていました。グループごとに交代しながら、長い物語文を読み切ります。どの子も自信をもって堂々と朗読することができました。とくに、登場人物のセリフは、登場人物になり切って気持ちを込めて朗読していて、まるで劇を見ているようでした。 






0

スタディ『クリスマスパーティー』開催

12月15日(水)午前 快晴
スタディ組で『クリスマスパーティー』を行いました。今年も前芝小だけでの開催になりましたが、その分充実したとても楽しい「パーティー」になりました。家庭科室でケーキづくりを楽しんだあと、体育館で「サンタさんとあそぼう!」を行いました。歌やダンス、雪あそび(紙吹雪)で無茶苦茶楽しんだだけでなく、『豊橋北ライオンズクラブ』さんが用意してくれたプレゼントをサンタさんから受け取り、子どもたちは大喜びでした。最後は、教室でサンタさんと一緒にケーキを食べ、プレゼントを開いて盛り上がりました。ケーキづくりの最中から「サンタクロースはどこだ」の歌を歌いながら、冷蔵庫を開けて探す子どもなど、とても楽しみにしていた「パーティー」をみんなで満喫しました。

















0

まめしば集会(運営委員会)

12月14日(火)朝の活動 くもり
運営委員会による「まめしば集会(TV放送)」で、『前芝小クイズ』を行いました。前芝小に関するクイズが、三択形式(➀=赤帽子、②=白帽子、③=帽子なし)で出題されました。「職員室前にある観察池の名前は?」「日本一古い金次郎像が手に持っているものは?」「運動場にある鉄棒の本数は?」「運動場が全面芝生になったのは何年前?」「飼育小屋で飼っている生きものの数は?」「前芝ランドの正しい遊び方は?」の6問です。とても盛り上がり、各教室では正解が発表されるたびに歓声があがっていました。全問正解した人は、『前芝小博士』です!















0

寒さと強風の20分放課

12月13日(月)20分放課 快晴 and 強風
先週までの「持久走大会(かけあし訓練)」と「個人懇談会(特別日課)」が終わり、子どもたち待望の20分放課がもどってきました。しかし、今日は真冬の寒さに加え、前芝特有の強風でグラウンドはとても寒く感じます。若干、外遊びをする子どもの数は少なく感じましたが、それでも芝生の上で元気よく走り回る子どもたちの姿がたくさん見られました。中には、半そで・半ズボンで遊ぶ子どもも…。見ているだけで寒かったです。金次郎も寒そうです!











0

5年理科『ふりこの動き』

12月10日(金)1限 はれ
5年生の子どもたちが真剣なまなざしで集中しているのでのぞいてみると、「ふりこ」の実験をしていました。『ふりこの1往復する時間は、何によって変わるだろうか』の授業で、「ふりこの長さ」「おもりの重さ」「ふれはば」のそれぞれについて、実験して調べます。今日はその2時間目で、「おもりの重さ」について調べました。子どもたちの多くは、「重さでも変わるはずだ」「重くなると勢いがついて短くなるはず」と予想し、何度も試していました。結果はいかに…?。






0

持久走大会《特集号》

12月9日(木)午前 くもり のち 快晴
絶好のランニング日和のなか、延期されていた持久走大会を実施しました。多くの方々の応援のおかげで、子どもたちは試走以上に気合いの入った走りを見せてくれました。また、多くのPTA役員さん、委員さんに交通立ち番(安全確認)のご協力をいただき、無事に終えることができました。ありがとうございました。
『限界突破』を合言葉に練習を重ね、前芝っ子みんながその成果を出し切ることができたと思います。一人一人がゴールするたび、その姿に感動しました。走るだけでなく、自分たちで準備運動を始めたり、がんばる友だちを全力で応援したり、たくさんの素敵な姿を見せてくれました。「前芝っ子のみなさん、とっても格好よかったです。」そして、「ありがとう!」






































0

2年音楽『学習発表会で歌ってみたい曲は?』

12月8日(水)3限 くもり
音楽室から元気のよい歌声が聞こえてくるのでのぞいてみると、2年生でした。「➀前芝小学校校歌」「②BINGO」「③夕やけこやけ」「④手のひらをたいように」の4曲を手や足、からだ全体でリズムをとりながら、とても楽しそうに歌っていました。「どの曲を歌いたいか?順番をつけよう。」には、どの子も悩みながら、真剣に考えていました。②、④が多かったように思います。そのあと、鍵盤ハーモニカを使って、いろいろな曲を練習しました。テンポよく上手に弾ける子どもたちの姿にビックリしました。








0

持ち寄り《資源回収》にご協力を!

12月8日(水)3限 くもり
本日から個人懇談会になります。よろしくお願いいたします。
さて、お便りにて案内しているように、PTAの資源回収を今年度は持ち寄りで実施します。
正門(南側)入ってすぐ左にコンテナが設置してありますので、分別して投入してください。回収するものは、「新聞紙(折込チラシ)」「雑誌(雑がみ)」「段ボール」の3種で、それ以外のものは回収できません。個人懇談会で来校される際に、ご協力いただけるとありがたいです。コンテナは10日(金)まで置いてあります。よろしくお願いいたします。




0

トートバッグを完成させよう(6年家庭科)

12月7日(火)5限 雨
家庭科室からただならぬ熱気を感じたので覗いてみると、6年生がミシンを使ってトートバッグを作成していました。完成間近!グループで協力し合い、和やかな雰囲気もありますが、ミシンに向かう子どもたちの瞳は、どれも超真剣でした。













0

ジュニアホワイトプラン(おもちゃまつり)

12月3日(金)5限 はれ
先週金曜日に行われた『おもちゃまつり』を紹介します。本来1月に予定されていた「新入学児保護者会」で来年入学してくる保育園児を楽しませるために、「ジュニアホワイトプラン」として2年生が計画・準備してきたものです。感染症予防のため保育園児との交流ができなくなったため、1年生を楽しませる『おもちゃまつり』として実現しました。
2年生が「わごむジャンプ」「ころころくるまレース」「たまいれゲーム」「さかなつり(缶)」「さかなつり」「びーだまめいろ」「ボーリング」の7つのグループに分かれて運営しました。参加する1年生も、運営する2年生もどちらもとても楽しそうでした。















0

雨でも楽しむ『前芝っ子』

12月6日(月)20分放課 小雨
あいにくの雨のため、かけ足訓練もなくなり、グラウンドで遊ぶこともできません。それでも子どもたちは、校舎内で楽しく過ごしています。ポケモンノートを出し合い何やら解説したり、粘土でおいそうなハンバーガーセットを作ったりする子もいました。6年生は、猛烈に勉強していました。さすがですね。














0

『感染症を予防しよう!』12月保健目標

12月3日(金)3限 快晴
保健室前の廊下に12月の保健目標「感染症を予防しよう!」が掲示されました。クリスマスツリーに11個の大きな飾りがあり、それをめくると『病気にならないためのポイント』が示されています。とんでもない力作です。どうかみなさんも、「かぜ」「インフルエンザ」「新型コロナウイルス」等に負けないように気をつけて、「冬」を元気にすごしてください。











0

寒さに負けず!学校に行く。(冬の登校の様子)

12月3日(金)登校 はれ
12月に入り、寒さも一段と厳しくなってきましたが、子どもたちは元気よく登校します。寒さで、手も顔も凍ってしまいそうですが、前芝っ子の元気のよいあいさつと笑顔を見るとなんだかポカポカしてきます。前芝学校の正門では、金曜日恒例「中学生によるあいさつ運動」で盛り上がっており、とてもにぎやかです。











0

まめしば活動

12月2日(木)昼放課 快晴
月に1~2回行われる「まめしば活動」がありました。全校の子どもたちが20の『まめしば班(異学年の縦割りグループ)』に分かれて、毎回6年生が遊びを考えて活動します。「だるまさんがころんだ」や「なんでもバスケット」「お絵かきリレー」「伝言ゲーム」、中には「ハイハイでだるまさんがころんだ」なんていう斬新なものもありました。どのグループもとてもなかよしで、楽しそうに活動していました。













0

漢字・計算チャレンジテスト

12月1日(水)1・2限 くもり
全校で「漢字・計算チャレンジテスト」を実施しました。どの教室も鉛筆のコツコツという音しか聞こえず、緊張感に包まれていました。みんなの真剣に取り組む姿から、『やる気!』がひしひしと伝わってきました。まさに、『ヤルときはヤル! 前芝っ子』です。















0

全校朝会(TV放送)

11月30日(火)朝の活動 快晴
TV放送による全校朝会を行いました。朝のあいさつの中で、運営委員の代表が持久走大会に向けて「みんな『限界突破』できるようにがんばりましょう。」と呼びかけた後、「小柴記念賞」の入選者と「理科スケッチ展」入選者代表の表彰を行いました。早いもので明日から12月です。明日の漢字・計算チャレンジテストを合格し、来週の持久走大会で『限界突破』し、そして、寒さに負けない元気いっぱいのあいさつで2021年を最高の形で締めくくってほしいと思います。



0

持久走大会《試走》

11月29日(月)2限~4限 快晴
澄んだ秋空の下、持久走大会の《試走》を行いました。交通立ち番(安全確認)としてPTA委員さん4名のご協力をいただき、無事に終えることができました。ありがとうございました。子どもたちの『全力』が伝わってくる、とてもよい試走会になったと思います。来週12月7日(火)の本番が、ますます楽しみになってきました。













0

青空の下!走る。

11月26日(金)20分放課 快晴
雲ひとつない青空の下、5回目の『かけ足訓練』を行いました。やはり、澄んだ青空の下を走るのは、とても気持ちがいいです。練習を重ねてきたせいか、子どもたちはペースよく、余裕をもって走れているようです。来週月曜日は試走になります。どの子も「限界突破」を目ざし、がんばってほしいです。









0

薬物乱用防止教室(6年生)

11月25日(木)3限 はれ
豊橋西ライオンズクラブさんによる、『「ダメッ。ゼッタイ。」薬物乱用防止教室』を行いました。映像教材や模型資料などを使って、薬物乱用の身体への影響やその怖さを教えていただきました。子どもたちは、『断る勇気』の大切さを学んだようです。ライオンズの方々から、「6年生の子どもたちの学習する姿勢、態度がすばらしい。」と、褒めていただきました。







0

ミシンを使って!(5年生)

11月24日(水)3・4限 はれ
5年生がミシンを使って『エプロン』をつくっていました。器用にミシンを操り作業をすすめる子もいれば、まっすぐ縫うのに悪戦苦闘する子もいます。しかし、どの子もとても楽しそうでした。



0

智美先生ありがとう!

11月19日(金)はれ
4月より、主に国際学級でお世話になっていた花井智美先生が、今日でお別れになってしまいました。お世話になった子どもたちも、とてもさみしそうでした。別の学校に行かれても、がんばってください。職員室でも、職員皆が別れを惜しんでいました。







0

かけ足訓練開始

11月18日(木)20分放課 くもり
今日から『かけ足訓練』が始まりました。全校で小学校のグラウンドを走ります。準備体操をした後、集団走と個人走となります。個人走は初日の今日は2分間でしたが、明日からは6分間になります。どの子も真剣に取り組み、走終わった子どもたちの顔はどの顔も清々しく感じました。









0

修学旅行《特集号》

11月15日(月)~16日(火)1泊2日 快晴
素晴らしい天候に恵まれ、紅葉真っ盛りの秋の奈良・京都に、修学旅行で行ってきました。法隆寺から始まり、東大寺と奈良公園、体験活動、2日目の金閣寺、二条城、清水寺、そして、最後の三十三間堂、訪れた場所すべてで、最高の学習活動を行い、最高の思い出をつくりました。収束しているとはいえ、このコロナ禍、旅行中には本当にたくさんの方のお世話になりました。そのすべての方々に感謝します。




























































0

運動会SP《特集号》

11月13日(土)午前 快晴
多くの保護者の方々の見守る中、小学校だけの運動会を実施しました。今年も感染症拡大防止のため、保育園、中学校との合同運動会は中止せざるをえませんでしたが、小学校だけの運動会は雲ひとつない秋空の下、大いに盛り上がりました。赤白対抗の結果は、4対4の同点で迎えた最終種目(全校種目『魂を燃やせ!玉運びバケツリレー』で白組が大接戦を制して勝利し、総合優勝しました。競技だけでなく、4~6年生の運営面での活躍も光り、運動会は大成功に終わりました。応援に来ていただいた保護者の皆様、地域の方々、様々な制約をお願いしての参観となってしまいましたが、本当にありがとうございました。






























































0

運動会前日準備

11月12日(金)5・6限 薄曇り
4年生から6年生が各委員会ごとに、明日の運動会の準備と運営リハーサルを行いました。なんと昭和30年以来、65年ぶりの小学校だけの運動会です。4~6年生の子どもたちは、出場する競技だけでなく、運営の面でも活躍します。これまで中学生を中心にやっていた運営を、今年は小学生だけでやっていきます。小学校の子どもたちがつくり上げる『運動会』!思い切り、楽しみましょう!!












0