日誌

植田小日記

第1回避難訓練(地震・火事)

4月16日(火)2時間目の授業が終わる5分前から、避難訓練を行いました。
「震度6強の地震が発生した。その後、理科室より出火。延焼のおそれがあり、避難する必要が生じた。」という想定です。

 
 
地震発生の音を聞いてすばやく頭部を守る行動をとり、避難の指示で「お・は・し・も」のルールをしっかり守って避難できました。
安全係の先生の話を聞く態度もとてもよく、植田っ子の安全への意識の高さを感じました。

植田小学校では、「地震・津波」「不審者」「放課時予告なし訓練」「全国一斉情報伝達訓練」など、年間7回の避難訓練を行います。
「自分の命は自分で守る」という意識を常にもち、安全に行動できる習慣を身につけていきましょう。

1年生初めての給食

4月15日(月)1年生にとって、初めての給食の日。
今日のメニューは、大人気の「マーボー豆腐」と「シュウマイ」です。
 
給食当番が、エプロン・帽子・マスクを身につけ、食器やごはん、おかず、牛乳を運び、配膳しました。初めてにしては、なかなかの手際のよさです。

 
配膳が済むと、手を合わせて「いただきます!」
牛乳のふたも上手に開けることができました。

 
みんな、おいしそうに食べています。
何でも残さず、もりもり食べて、元気いっぱいの植田っ子になってね!

第1回PTA資源回収

4月13日(土)PTA資源回収が行われました。
 
たくさんの段ボール、新聞、雑誌などが集まりました。
ご協力いただきました地域の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
収益金は、植田小学校の子どもたちのために、有効に活用させていただきます。

1年生を迎える会

4月12日(金)1時間目
「1年生を迎える会」が行われました。1年生から6年生で構成されるハッピー班(縦割り班)の発足会でもあります。
 
花のアーチから1年生が登場し、自分の名前を元気よく言いました。
6年生にメダルをかけてもらい、ハッピー班に合流。

 
しっかりと手をつないで「蛇の皮むきゲーム」をし、きずなを深めました。
その後、ハッピー班の教室に行き、ゲームをしながら自己紹介をしたり、集合写真を撮ったりしました。

異学年同士で交流する縦割り班活動を通して、学年に応じた役割を自覚し、協力して行動する態度が養われていくことを期待しています。

退任式

4月11日(木)
転退任した教職員と2~6年生とのお別れの会(退任式)が、体育館で行われました。

 
 
 
 
一人一人が心を込めて書いた感謝の手紙を代表児童が読み上げて、花束と共にお渡ししました。
そして、退任された先生がたから、子どもたちへの温かいメッセージをいただきました。

 
最後にみんなで校歌を歌い、拍手でお送りしました。

植田小学校の子どもたちのために、一人一人を大事にした温かいご指導を本当にありがとうございました。