1
2
6
4
9
6
4
検索ボックス
日誌
植田小日記
明日は卒業式
3月19日(火)明日は卒業式です。
午後、4,5年生が、校舎内外の清掃や式場づくりなどをしました。
学校中がぴかぴかになりました。心を込めて、準備ができましたね。

廊下や階段にとても素敵な掲示を見つけました。
3年生が図工の時間に作った作品です。
メッセージのまわりに、世界に一つだけの花が飾られています。
卒業生も、きっと喜んでくれることでしょう。
午後、4,5年生が、校舎内外の清掃や式場づくりなどをしました。
学校中がぴかぴかになりました。心を込めて、準備ができましたね。
廊下や階段にとても素敵な掲示を見つけました。
3年生が図工の時間に作った作品です。
メッセージのまわりに、世界に一つだけの花が飾られています。
卒業生も、きっと喜んでくれることでしょう。
5年生も参加「あいさつ花道」
卒業式まであと3日。
6年生が自主的に行ってきた「あいさつ花道」に、5年生もすすんで加わり、元気な「おはようございます」の声が、南門からも、東門からも聞こえてきます。


交通指導員の原さんと見守り隊の西田さん。毎朝、交差点で子どもたちの安全を見守り、最後の班を東門まで送ってくださっています。
校庭にある「まじめ 力いっぱい」の石碑も、子どもたちを温かく迎えています。
6年生が自主的に行ってきた「あいさつ花道」に、5年生もすすんで加わり、元気な「おはようございます」の声が、南門からも、東門からも聞こえてきます。
交通指導員の原さんと見守り隊の西田さん。毎朝、交差点で子どもたちの安全を見守り、最後の班を東門まで送ってくださっています。
校庭にある「まじめ 力いっぱい」の石碑も、子どもたちを温かく迎えています。
「こども110番の家」にあいさつ
3月14日(木)
全校そろっての下校は、この日が最後です。
校区内にある「こども110番の家」に、通学班でそろってあいさつに行きました。
「いつもありがとうございます。」と、元気よくお礼のあいさつをし、寄せ植えの鉢を受け取っていただきました。

これからも、子どもたちを見守ってくださいますよう、よろしくお願いします。
全校そろっての下校は、この日が最後です。
校区内にある「こども110番の家」に、通学班でそろってあいさつに行きました。
「いつもありがとうございます。」と、元気よくお礼のあいさつをし、寄せ植えの鉢を受け取っていただきました。
これからも、子どもたちを見守ってくださいますよう、よろしくお願いします。
同窓会入会式
3月13日(水)
植田小学校同窓会入会式が、体育館で行われました。
143年の歴史を持つ学校ですが、「豊橋市立植田小学校」と改称されてからは、72回目の卒業生となります。

同窓会会長の荒津さんからご挨拶をいただいた後、記念品の卒業証書ホルダーが、6年生年次代表の中津川さんに手渡されました。
また、同じく年度代表の小林君が、お礼の言葉と入会の決意を堂々と述べました。
その後、同窓会の大先輩と一緒に、6年教室で給食をいただきました。



役員の皆さんが小学生だった頃のお話をいろいろと聞かせていただき、楽しい会食となりました。
植田小学校同窓会入会式が、体育館で行われました。
143年の歴史を持つ学校ですが、「豊橋市立植田小学校」と改称されてからは、72回目の卒業生となります。
同窓会会長の荒津さんからご挨拶をいただいた後、記念品の卒業証書ホルダーが、6年生年次代表の中津川さんに手渡されました。
また、同じく年度代表の小林君が、お礼の言葉と入会の決意を堂々と述べました。
その後、同窓会の大先輩と一緒に、6年教室で給食をいただきました。
役員の皆さんが小学生だった頃のお話をいろいろと聞かせていただき、楽しい会食となりました。
SA、ALTと英会話活動
3月11日(月)
3,4年生の英会話の授業がありました。今年度最後の授業です。

3年生は、いつものように、SA(スクールアシスタント)の眞壁先生と担任の先生が一緒になって行いました。
4年生は、いつものSA眞壁先生と担任の先生に加わり、5年生からお世話になるALTのシェラ先生も一緒に行いました。
3年生も4年生も、とても楽しそうに英会話に慣れ親しんでいます。
3,4年生の英会話の授業がありました。今年度最後の授業です。
3年生は、いつものように、SA(スクールアシスタント)の眞壁先生と担任の先生が一緒になって行いました。
4年生は、いつものSA眞壁先生と担任の先生に加わり、5年生からお世話になるALTのシェラ先生も一緒に行いました。
3年生も4年生も、とても楽しそうに英会話に慣れ親しんでいます。
連絡先
愛知県豊橋市植田町池堀田15
TEL:0532-25-2619
FAX:0532-44-3063
Mail:
教員の多忙化解消にむけて