日誌

植田小日記

1年生活科の授業

9月17日(木)の1時限目に、1年生が生活科の授業で水鉄砲を使って学習していました。どの子もとても楽しそうに活動していました。

 

4年総合学習「梅田川」

9月16日(水)の午前中、4年生が総合的な学習で「梅田川」の現地調査に出かけました。
学年を「生き物グループ」と「水質グループ」に分けて調査をしました。
当日は、地域教育ボランティアの牧野紀子先生から、川の生き物について、いろいろと教えていただきました。

 
 

いなほトーク

9月16日(水)、今日は「いなほトーク」の日でした。
植田小学校では、隔週水曜日の朝の時間帯に自由なテーマで自由に話し合いを行う「いなほトーク」を行っています。今年度は新型コロナウィルス蔓延防止のため、9月からのスタートになってしまいました。
まだまだスタートしたばかりですが、子どもたちは聞いている友達に、自分の意見をしっかりと伝えていました。すばらしいです。

 
 

学校訪問

9月15日(火)、今日は豊橋市教育員会の学校訪問でした。
植田小学校のみなさんの頑張りを見に来てくれる日です。
すべてのクラスの授業を参観してくれました。

 
 

教育委員会の先生からは、どのクラスも落ち着いて授業に取り組んでいると、お褒めの言葉をいただきました。

4年出前授業「川」

9月11日(金)2,3時限目に4年生は「川」についての出前授業を受けました。
豊橋市役所の河川課の方が3名みえて、川の汚れを調べるパックテストを行ったり、川を汚さないようにするために、自分たちができることなどを教えていただいたりしました。