日誌

植田小日記

オンラインスタディ

11月7日(木)2時限目に、オンラインスタディがありました。今日のテーマは「夏休みの科学工作をふり返ってみよう」でした。豊橋市視聴覚教育センター・地下資源館の学芸員の先生から、夏休みに応募された「小学生サイエンスアイディア作品展」で、高い評価を受けた作品のよさや評価のポイントを教えていただきました。今日教えていただいたことを来年度の作品に生かせるといいですね。

 

 

読み聞かせ

11月6日(水)、今朝は読み聞かせがありました。隔週水曜日の朝、図書ボラのかたに行ってもらっています。ただ、時々、担任の先生が読み聞かせをすることがあります。先生による読み聞かせも、子どもたちには好評です。

 

 

 

 

研究授業(5年2組)

11月5日(火)5時限目に、5年2組で算数の研究授業が行われました。本時の単元は「広いのはどっち?ナワバリバトル! in植田」で、台形の面積を求める方法を学習しました。子どもたちは、それぞれいろんな工夫をして台形の面積を求めていました。子どもたちの多様な考えにとても感心させられました。子どもたちが意欲的に取り組んだとてもよい授業でした。

 

 

 

1,2年いもほり

11月5日(火)、1,2時限目に1,2年生が、生活科で育てていたサツマイモを収穫しました。今日も「おいも先生」の河合さんと小林さんが学校に来てくださいました。子どもたちは、たくさんのサツマイモを収穫し、とても喜んでいました。

 

 

 

植田校区文化祭

11月3日(日)文化の日に、植田校区文化祭が盛大に行われました。

植田校区市民館には、校区のみなさんが作られた作品とともに、本校手作りクラブの作品なども展示されていました。また、クラブ講師の牧野さんの作品や、折り紙サークル「ミックスベリー」の作品もありました。

 

 

 

 

午後からは、体育館で「芸能大会」が行われました。カラオケや日本舞踊などの他に、植田保育園やこじかこども園の園児によるダンスなども披露されました。また、「新植田音頭」を会場にみえていたみなさんで踊りました。 

 

 

 

また、体育館フロアの後方には、「造形パラダイス」や「伸びゆく子どもたちの作品展」に出品した子どもたちの作品も展示されました。

 

 

 

 

とてもすばらしい文化祭でした。