豊橋市立嵩山小学校
日々の様子
第1回避難訓練
4月15日(木)の1時間目に第1回の避難訓練を行いました。天候に恵まれず順延を続け、やっと行うことができました。
訓練では、しゃべる子が一人もいなくて、静かに真剣に行うことができました。緊急時にも同様に避難し、自分たちの命を守りたいと思います。【今回は、写真はありません。】
みん遊「だるま班顔合わせ会」
4月14日(水)の朝の活動でみん遊「だるま班(縦割り班)の顔合わせ」を行いました。まず、だるま班の班長の任命を行いました。
次に班長からだるま班のメンバーの発表とそれぞれの班のめあての発表がありました。
これからのだるま班の活動が楽しみです。
令和3年度が始まりました
4月7日(水)入学式・8日(木)始業式
令和3年度が始まりました。
7日の入学式では、15名の新しい仲間が嵩山小学校に加わりました。担任の先生に名前を呼ばれて、みんな立派に返事をすることができました。少しお兄さん・お姉さんになった2年生が歓迎のための発表を行いました。
8日の始業式では、2~6年生の代表の子が、今年の目標を発表しました。一部だけ紹介をしておきます。
2年代表の言葉より
「1年生のお手本になりたい」
3年代表の言葉より
「ウサギのお世話をがんばりたい。命を大切にしたい。」
4年代表の言葉より
「言われる前に行動できるようになりたい」
5年代表の言葉より
「今までの経験を生かして、野外活動をやり遂げたい」
6年代表の言葉より
「最高学年としてみんなをまとめ、きずなを深めたい」
校長先生からも、「目標をもって真剣に」という言葉をもらいました。がんばりましょう。
修了式
式後は、校務主任から春休みについての話がありました。交通安全や不審者に気を付けるだけでなく、春になると蜂などの昆虫等が動き出すため、危険な生き物には近づかないようにしましょう。
明日からは春休みです。緊急事態宣言が解除されたとはいえ、油断は禁物です。コロナ対策をしながら、健康で安全な春休みを過ごすことができるよう、家庭での生活をお願いします。
卒業式
Teams嵩山っ子集会
みんなで遊ぼうタイム
うさぎとなかよし1・3年
卒業式会場準備
1年生ジャガイモの植え付け
卒業プロジェクト 奉仕活動
卒業記念樹 植樹
Teams嵩山っ子集会
Teams朝会
クラブ見学
不審者対応避難訓練&防犯教育講座
不審者が学校内に侵入した緊急時には、放送や先生の話をよく聞き、落ち着いて行動することが大切です。
防犯教育講座では、市内の不審者情報の事例を聞き、実際に不審者に出会ったときの護身の方法について教えていただきました。
嵩山っ子集会
運動部努力賞
スマイル賞
「読書旬間」の紹介
なかよし短縄大会の表彰
みんなのがんばりが伝わってきましたね。
また、今月の嵩山っ子のめあては、「言葉づかいに気をつけます。」令和2年度もあと2か月と少しです。友達への言葉づかいに気をつけ、友達と仲よく生活し、いろいろなことにチャレンジしていきましょう。
第3回学校保健委員会
なかよし短縄大会
短なわの練習(朝の活動)
自分の夢
短なわの練習開始
1年生がチューリップの球根を植えたよ
3学期始業式
2学期終業式
マラソン大会
秋のおもちゃで遊ぼう会
駅伝部選手激励会
5年お米の会
マラソン大会試走会
駆け足訓練開始
野外 in SUSE
ストレッチ勉強会
学習発表会
【1年 スイミー】
【2年 名前を見てちょうだい】
【3年 サーカスのライオン】
【4年 すせの魔法使い】
【5年 イーハトーブwith宮澤賢治】
【6年 火の鳥~ヤマト編~】
コンピュータクラブ
お話タイム
自転車安全指導巡回教室(高学年)
お話タイム
ホタル放流会
ホタル放流会の準備
脱穀5年
ハロウィン音楽会4年
ウサギさんが来たよ
いもほり
球技部選手激励会
競書大会
愛知県ユネスコスクール交流会
激励会練習
4年出前授業「水道」
読み聞かせ週間
愛知県豊橋市嵩山町宮下78-1
TEL:0532-88-0008
FAX:0532-87-1015
Mail:suse-e@toyohashi.ed.jp
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |