豊橋市立嵩山小学校
日々の様子
日々の様子
令和5年度入学式
令和5年度も日々の様子や行事の様子をHPに載せていきます。できるだけ1週間に1回は更新したいと思っていますので、よろしければご覧ください。
4月6日(木)に入学式を行いました。今年度は16名の児童が入学しました。早く学校に慣れて、楽しく過ごしてください。

【1年生入場】

【校長式辞】

【PTA会長祝辞】

【2年生による歓迎】

【1年教室にて】
4月6日(木)に入学式を行いました。今年度は16名の児童が入学しました。早く学校に慣れて、楽しく過ごしてください。
【1年生入場】
【校長式辞】
【PTA会長祝辞】
【2年生による歓迎】
【1年教室にて】
第76回卒業証書授与式
3月20日(月)に、第76回卒業証書授与式が行われました。
好天の空のもと、6年生12名が立派な態度で嵩山小学校を巣立っていきました。中学校でも頑張ってください。

【卒業証書授与】

【別れのことば】

【在校生も頑張りました】、
好天の空のもと、6年生12名が立派な態度で嵩山小学校を巣立っていきました。中学校でも頑張ってください。
【卒業証書授与】
【別れのことば】
【在校生も頑張りました】、
ホタルの看板完成式(6年)
3月15日(水)に校区自治会の方をお招きして、ホタルの看板完成式を行いました。6年生が卒業プロジェクトの一環として、ホタルを守る看板を作りたいと自治会にお願いをし、許可を得て看板を作りました。いつまでもホタルがいる嵩山川であってほしいと思います。

【自治会の方に完成披露をしました】

【みんなで記念写真を撮りました】
※左の看板:6年生が作成したもの
右の看板:自治会が作成したもの
【自治会の方に完成披露をしました】
【みんなで記念写真を撮りました】
※左の看板:6年生が作成したもの
右の看板:自治会が作成したもの
ジャガイモの種いも植え(1年)
3月8日(水)の2時間目に、農業ボランティアの方々のご指導の下、ジャガイモの種いもを植えました。6月ぐらいに新1年生と収穫をします。農業ボランティアのご協力に感謝いたします。

6年生を送る会
3月3日(金)3時間目に「6年生を送る会」を行いました。それぞれの学年が6年生に心のこもった出し物をし、6年生が感謝の出し物をしました。心温まる会になりました。
【1年生】

【2年生】

【3年生】

【4年生】

【5年生】思い出のスライド

【6年生】感謝の出し物
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】思い出のスライド
【6年生】感謝の出し物
春の気配を感じます
朝夕はまだまだ寒いですが、学校にも春の気配を感じるものがあります。敷地内に多くの花が咲くようになりました。もうすぐ春ですね。







奉仕活動6年(姫街道をきれいに)
2月22日(水)に、6年生が奉仕活動を行いました。今回は今年度調べた姫街道をきれいにしようとの意見から、地域の方のご協力のもと、姫街道のごみ拾い等を行いました。地域への恩返しができ、とてもよい活動になりました。


児童集会「保健委員会の発表」
2月21日(火)の児童集会で、保健委員会が「今年度の生活をふりかえろう」という発表をしました。スマチャレの結果やメディアのルールについてみんなの意見を聞きながらポイントについて説明しました。ルールを守って楽しく利用したいですね。


ありがとうの会
2月2日(木)の青空タイムの時間に、ありがとうの会を行いました。久しぶりに招待者と直接顔を合わせて、お礼の言葉を言ったり、手作りのメダルを渡したりしました。とても温かい会になりました。



児童集会「図書委員会」
1月31日(火)の朝、児童集会で図書委員会の発表がありました。冬の読書旬間についてのクイズや寸劇をしました。読書旬間で多くの子たちがたくさんの本を読んでくれることを願っています。

避難訓練(不審者対応)・防犯教室
1月25日(水)の3時間目に、不審者対応の避難訓練と防犯教室を行いました。生活安全課の方が不審者役になり、6年生の廊下付近に現れるという設定で行いました。その後、体育館で防犯教室を行いました。不審者に対する対応の仕方を、子どもたちと先生たちが学びました。

「不審者に対して先生たちが集まりました」

「体育館で不審者対策の映像を見ました」

「不審者に対する『つみきおに』を教えてもらいました」
「不審者に対して先生たちが集まりました」
「体育館で不審者対策の映像を見ました」
「不審者に対する『つみきおに』を教えてもらいました」
短縄表現大会
1月24日(火)のチャレンジタイムに、短縄表現大会を行いました。この大会に向け、だるま班(縦割り班)で練習を重ねてきました。大会ではどの班も、真剣でまとまったすばらしい演技をしました。また、跳ぶ技術もどんどん上達しました。
【1班】

【2班】

【3班】

【4班】

【5班】

【6班】
【1班】
【2班】
【3班】
【4班】
【5班】
【6班】
オンラインスタディ(第3回)
1月19日(木)の2時間目に、4,5,6年生が市で行われたオンラインスタディに参加しました。今回のテーマは「伝統ある豊橋市の図書館について」で、豊橋市の図書館の歴史や、昔の本の紹介、図書館のルールなどを学びました。解体新書の実物を、子どもたちはとても興味深く見ていました。

薬物乱用防止教室(6年)
1月17日(火)5時間目に、豊橋西ライオンズクラブの方による薬物乱用防止教室を行いました。薬物乱用とはどういうことか、防止するには何に気をつけたらよいかなどを教えていただきました。

2学期終業式
12月23日(金)に、2学期終業式を行いました。2人の児童による「2学期の反省と3学期に向けて」の発表、学校長の話がありました。児童全員が参加して終業式を行うことができました。


マラソン大会
12月14日(水)にマラソン大会を行いました。昨日の雨から一転して、強風の中で子どもたちは頑張りました。保護者の皆様、地域の皆様のご協力に感謝いたします。

【低学年】

【中学年】

【高学年】
【低学年】
【中学年】
【高学年】
工場見学(5,6年)
12月5日(月)に、中央製乳とトヨタ自動車田原工場の見学をしました。ふだん飲んでいる牛乳ができる様子や、田原工場の最先端の技術を興味深く見学することができました。

【中央製乳】

【トヨタ自動車田原工場】
【中央製乳】
【トヨタ自動車田原工場】
玉川小との交流(3年)
12月5日(月)3時間目に、3年生がTeamsを使って玉川小の3年生と交流しました。金曜日には、合同授業に出かけます。
おもちゃまつり(2,1年)
12月5日(月)3時間目に、2年生がおもちゃまつりを開き、1年生を招待しました。
それぞれが作ったおもちゃのやり方を説明し、1年生に遊んでもらいました。1年生も楽しそうでした。

それぞれが作ったおもちゃのやり方を説明し、1年生に遊んでもらいました。1年生も楽しそうでした。
学習発表会(5年)
11月29日(火)に先日の学習発表会で発表できなかった5年生の発表を行いました。
保護者もお見えになり、全校で発表を見ました。また、発表会の日に欠席した他学年の子も自分の発表を行いました。どの子も堂々と発表することができました。
【5年 虹色の嵩山~嵩山ってどんな色?~】
保護者もお見えになり、全校で発表を見ました。また、発表会の日に欠席した他学年の子も自分の発表を行いました。どの子も堂々と発表することができました。
【5年 虹色の嵩山~嵩山ってどんな色?~】
創立150周年記念式典及び学習発表会
11月19日(土)に、創立150周年記念式典・学習発表会を行いました。
残念ながら5年生は参加できませんでしたが、150周年に合わせてどの学年も嵩山について調べたことを発表しました。
とてもよい発表会になりました。
【記念式典での講演】

【3年 Hello!教えてあげる私たちの嵩山】

【2年 嵩山の町大発見! 行くぞ、がんばるんジャー!】

【1年 すせしょうの おたから みいつけた】

【4年 守ろう!ホタルの里 嵩山】

【6年 わたしたちが刻む、SUSEの歴史】

残念ながら5年生は参加できませんでしたが、150周年に合わせてどの学年も嵩山について調べたことを発表しました。
とてもよい発表会になりました。
【記念式典での講演】
【3年 Hello!教えてあげる私たちの嵩山】
【2年 嵩山の町大発見! 行くぞ、がんばるんジャー!】
【1年 すせしょうの おたから みいつけた】
【4年 守ろう!ホタルの里 嵩山】
【6年 わたしたちが刻む、SUSEの歴史】
筆づくり出前授業(4年)
11月14日(月)の1,2時間目に、筆づくり出前授業を行いました。校区にある嵩山工房の方に来ていただき、豊橋筆の作り方を教えてもらい、実際に作ってみました。自分の筆ができてとてもうれしそうでした。


交通安全教室(5,6年)
11月11日(金)の2時間目に5,6年生が交通安全教室を行いました。
自転車に乗るときに気をつけることやヘルメット着用の大切さなどについて教えていただきました。
今回の授業を生かして、事故にあわない、事故を起こさないようにしてほしいと思います。
自転車に乗るときに気をつけることやヘルメット着用の大切さなどについて教えていただきました。
今回の授業を生かして、事故にあわない、事故を起こさないようにしてほしいと思います。
図工の出前授業(5年)
11月4日(金)の3時間目の図工の時間に、5年生が出前授業を行いました。豊橋市美術博物館の方が講師として来てくださり、鑑賞の授業を行いました。絵画カードを使って自分好みの作品コレクションを作りました。
ホタル放流会
11月1日(火)3時間目に、ホタル放流会を行いました。これまで学校で育ててきたホタルの幼虫を嵩山川に放流しました。まずは、飼育をしていた4年生が説明をし、その後縦割り班で嵩山川に行って放流しました。子どもたちは、「さようなら」「また戻ってきてね」と声かけをしていました。来年の初夏にキラキラ輝くホタルが見られることを願っています。

嵩山蛇穴の見学(3,4年)
10月18日(火)、3,4年生が国の史跡である嵩山蛇穴に行きました。ヘルメットにライトをつけ、蛇穴の中に入り、中の様子を見学しました。とても楽しく見学ができました。

子ども造形パラダイス
10月15,16日に豊橋まつりが開催され、子ども造形パラダイスに2,4,6年生と、ひまわり学級の作品が展示されました。本校の作品を含め、素晴らしい作品が公園内に広がりました。



「大念仏」について教えてもらいました(6年)
10月11日(月) 2時間目に、6年生が地域の伝統芸能「大念仏」について教えてもらいました。保存会の方から、説明を聞き、実際に太鼓を叩かせてもらいました。地域の伝統とそれを守るためにどうしたらよいかなどを学ぶことができました。

カブトムシ博士の出前授業
10月5日(水) 今年度も低学年の子どもたちが「カブトムシ博士の出前授業」に参加しました。説明を聞いた後で、ペットボトルにカブトムシの幼虫を入れました。来年の夏に成虫になるのが楽しみです。


稲刈り(5年)
10月4日(火) 5年生が稲刈りを行いました。農業ボランティアの方から稲の束ね方の説明を聞いて取りかかりました。干した後で脱穀をする予定です。

秋の気配を感じます
嵩山川の横の斜面に、今年も彼岸花が咲きました。毎年、この時期に斜面の草を刈ると不思議なくらい大量の彼岸花が咲きます。秋の気配を感じます。
運動会
天候が心配されましたが、無事に運動会を開催することができました。校区と合同で楽しく、真剣に取り組むことができました。運動会に関わった多くの皆様に感謝申し上げます。
【開会式】

【準備体操】

【高学年短距離走】

【みんなはスーパースター 表現】

【みんなはスーパースター 競争遊戯】

【校区 親子防災リレー】

【低学年短距離走】

【未来につなげ!嵩山魂 表現】

【未来につなげ!嵩山魂 競争遊戯】

【校区 玉入れ】

【校区 嵩山音頭】

【応援合戦白組】

【応援合戦赤組】

【エンドレスオセロ】

【閉会式】
【開会式】
【準備体操】
【高学年短距離走】
【みんなはスーパースター 表現】
【みんなはスーパースター 競争遊戯】
【校区 親子防災リレー】
【低学年短距離走】
【未来につなげ!嵩山魂 表現】
【未来につなげ!嵩山魂 競争遊戯】
【校区 玉入れ】
【校区 嵩山音頭】
【応援合戦白組】
【応援合戦赤組】
【エンドレスオセロ】
【閉会式】
田んぼアート
5年生が地域の方と育てている稲がだいぶ成長しました。
今年度は、田んぼアートにも挑戦しています。
9月9日(金)の田んぼの様子です。何てかいてあるかわかりますか?
今年度は、田んぼアートにも挑戦しています。
9月9日(金)の田んぼの様子です。何てかいてあるかわかりますか?
530運動
9月5日(月)の朝の活動の時間に秋の530運動を行いました。運動場の草取りや石拾いを中心に行いました。前日までに何回か雨が降ったので、雑草が取りやすくなり、多くの雑草を取ることができました。地域の方も参加してくださり、ありがとうございました。運動会に向けてよい活動ができました。

オンラインスタディ②
7月19日(火)の2,3時間目にオンラインスタディ「『ポケモン化石博物館』で化石を学ぼう」が行われました。2時間目は1~4年、3時間目は5,6年が参加しました。内容は低学年の子には少し難しい感じがしましたが、画面を真剣に見ていたり、大切なことをノートにまとめたりする学年もいました。話を聞いて興味をもった子は、実際に自然史博物館に行ってさらに調べられるとよいなと思いました。
学校保健委員会②
6月29日(水)の3時間目に、学校保健委員会を行いました。
今回のテーマは、メディアコントロールと睡眠についてです。豊橋保健所こども保健課の方が見えて、いろいろなことを教えてくださいました。自分で目標を決めて、それを実行してほしいと思いました。
【保健委員の発表】

【講師の先生のお話】
今回のテーマは、メディアコントロールと睡眠についてです。豊橋保健所こども保健課の方が見えて、いろいろなことを教えてくださいました。自分で目標を決めて、それを実行してほしいと思いました。
【保健委員の発表】
【講師の先生のお話】
出前授業「ごみはどこへ行く」(4年)
6月23日(木)、4年生がごみ処理に関する出前授業を行いました。ごみ収集車の仕組みや役割を教えていただき、実際にごみ入れ体験をしました。ごみ処理についていろいろなことを学びました。

【ごみを入れるところの操作をしました】

【ごみ入れ体験をしました】
【ごみを入れるところの操作をしました】
【ごみ入れ体験をしました】
租税教室(6年)
6月20日(月)の3時限に、6年生が租税教室を行いました。東三河法人会の方が講師としてお話をしてくれました。税について少しでも興味をもってくれればと思いました。
ジャガイモの収穫(1,2年)
6月20日(月)に、1,2先生がジャガイモの収穫を行いました。いろいろな種類のジャガイモを植えたので、形や色が違っていて、楽しみながら収穫ができました。農業ボランティアや保護者のボランティアの皆様に感謝いたします。


サツマイモのつるさし
6月16日(木)に、全校でサツマイモのつるさしを行いました。農業ボランティアの方々が事前に準備をしてくださり、効率よくつるをさすことができました。収穫が楽しみです。


図書館司書さんの読み聞かせ
6月14日(火)の休み時間に図書館司書さんが読み聞かせをしてくれました。昼休みの時間は、大型絵本での読み聞かせでした。多くの子たちが真剣に聞いていました。
田植え(5年)
6月2日(木)に、5年生が田植えを行いました。農業ボランティアの皆さんのご協力で、普通の田植え以外に、成長すると文字になるように古代米の苗も植えました。田んぼアートが成功することを願っています。

自転車教室(3,4年)
6月2日(木)に自転車安全教室を行いました。3,4年生が参加しました。市の安全生活課や交通指導員の方々がやさしく教えてくださいました。交通事故のないように自転車に正しく安全に乗ってほしいと思います。

530運動
5月30日(月)の朝の活動の時間に、530運動を行いました。
今年度もふれあいクラブの皆さんがご協力してくださり、一緒に運動場の草取りを行いました。学校がきれいになりました。

【ふれあいクラブの皆さんとあいさつ】

【みんなで草を取りました】
今年度もふれあいクラブの皆さんがご協力してくださり、一緒に運動場の草取りを行いました。学校がきれいになりました。
【ふれあいクラブの皆さんとあいさつ】
【みんなで草を取りました】
野外教育活動(4,5年)
5月24日(火)・25日(水)の2日間、4,5年生が豊橋野外教育センターで野外教育活動を行いました。コロナ禍のため、ここ数年は宿泊をする活動ができませんでしたが、今年度はコロナ対策をして久しぶりに宿泊をしました。2日間とも絶好の天候の中、楽しく協力をして活動を行うことができました。

【夕食(カレーライス)】


【キャンプファイヤー】

【朝食(味噌汁・ごはん)】

【奉仕活動】

【退村式】
【夕食(カレーライス)】
【キャンプファイヤー】
【朝食(味噌汁・ごはん)】
【奉仕活動】
【退村式】
150周年記念植樹
5月24日(火) 嵩山小創立150周年を記念して、ふれあいクラブの方が校庭にしだれ桜を植樹してくださいました。「大切にします。成人したときにみんなで見に来るのが楽しみです」とお礼の言葉を6年代表児童が伝えました。(6年学年通信より)


短縄チャレンジ大会に向けて
先週から、20分休みの時間に、だるま班ごとに「短縄チャレンジ大会」に向けての練習を行っています。上級生が下級生の面倒を見て、いろいろな跳び方ができるようになってきました。当日が楽しみです。

【職員室より撮影】
【職員室より撮影】
オンラインスタディ
5月19日(木)の2時間目、「とよはし版GIGAスクールオンラインスタディ」に6年生が参加しました。今回のテーマは「吉田城の魅力」で市文化財センターの所長さんが話をしてくれました。興味深い話もあり、子どもたちは真剣に聞いていました。また、質問をすることもできました。専門の方が直接話をしてくれるので、オンラインもよいなと感じました。
嵩山ウォーク
4月28日(木)に嵩山ウォークを行いました。だるま班(縦割り班)で校区を歩き、校区のよいところを見つける活動です。
はじめの会の後、「ほたるんコース」(中村・藤藪地区の姫街道と蛇穴付近まで行くコース)と、「かきるんコース」(湯巻・長彦地区の柿畑や十輪寺等の寺社を巡るコース)に分かれて、いくつかの問題にチャレンジしながらまわりました。
戻ってきた後で、弁当を食べ、全校レクも行いました。「疲れたけど楽しかった」と言う子がたくさんいました。当日に至るまでの地域の方のご協力に感謝いたします。
【はじめの会】

【ほたるんコース】


【かきるんコース】

はじめの会の後、「ほたるんコース」(中村・藤藪地区の姫街道と蛇穴付近まで行くコース)と、「かきるんコース」(湯巻・長彦地区の柿畑や十輪寺等の寺社を巡るコース)に分かれて、いくつかの問題にチャレンジしながらまわりました。
戻ってきた後で、弁当を食べ、全校レクも行いました。「疲れたけど楽しかった」と言う子がたくさんいました。当日に至るまでの地域の方のご協力に感謝いたします。
【はじめの会】
【ほたるんコース】
【かきるんコース】
嵩山っ子集会
4月26日(火)朝の活動の時間に「嵩山っ子集会」を行いました。今日は、各委員会の委員長が、今年度の目標を発表しました。その目標が達成できるように頑張ってください。その後で、養護の先生から食物アレルギーについての話がありました。

連絡先
愛知県豊橋市嵩山町宮下78-1
TEL:0532-88-0008
FAX:0532-87-1015
Mail:suse-e@toyohashi.ed.jp
教員の多忙化解消にむけて
お知らせ
検索ボックス
カウンタ
1
4
2
5
1
3
3
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |