豊橋市立嵩山小学校
日々の様子
日々の様子
嵩山っ子集会(短なわチャレンジ大会表彰)
短なわチャレンジ大会の表彰が行われました。だるま班ごとの結果から1位から6位までの表彰に加えて、これまでの練習の取り組みの様子から、「ぐんぐん賞」、「あったか賞」、「なかよし賞」の表彰を計画委員会の子たちが行いました。短なわチャレンジの練習期間、高学年の子たちは低学年の子たちに跳び方を優しく教える場面がたくさん見られ、絆が深まったと思います。これからも班の友達と仲よく、協力し合って生活しましょう。


短なわチャレンジ大会
7月9日、待ちに待った短なわチャレンジ大会の日です。これまで休み時間や体育の時間を使って、いろいろな種目を練習してきた子どもたち。体育館に入ると、一気に緊張感が高まりました。「ようい、始め」の合図で、それぞれの種目の目標時間に向かってとび始めました。応援する子も「がんばれ~」と一生懸命に声をかけていました。来週の嵩山っ子集会で順位と賞を発表します。楽しみにしていましょう。
第2回学校保健委員会
7月8日(水)、第2回学校保健委員会が行われました。テーマは、「じょうぶな体を作ろう!~メディアコントロールと運動の大切さ」です。まず、保健委員会の児童から昨年度のけがの件数とスマチャレの結果の報告がありました。次に、保健の先生から「メディアとわたしたちの体」をテーマにお話がありました。睡眠、食事、運動の3つのバランスを保つことが健康に過ごせるポイントです。そのためにも、メディアを使用する時間を決めて生活できるとよいですね。そして、最後に運動のスペシャリスト神谷先生から「正しい姿勢とけがの予防」について教えていただきました。正しい姿勢を保つためのストレッチ方法を学び、みんなで実践しました。今日学んだことをもとに、これからもけがを予防し、健康で安全に生活できるよう心がけていきましょう。

短なわ練習パート2
今朝は、あいにくの雨模様。朝の活動は、1・3・5班のだるま班の子たちが体育館でなわとびの練習をしました。ソーシャルディスタンスを保っての練習。高学年の子たちが「二重とび」や「はやぶさ」をすると、低学年の子たちが真剣な表情で見入っていました。短い時間での活動でしたが、今日も気持ちのよい汗をかくことができました。
短なわ練習日
今朝は、さわやかな夏空が広がります。朝の活動は、短なわチャレンジ大会に向けての練習。「二重とび」や「かけ足とび」など、学年ごとの目標タイムに挑戦しました。体を動かし、よい汗をかきましたね。来週の大会に向けて、がんばりましょう。

みん遊タイム
6月25日のお昼の休み時間は、みん遊タイム。「いすとりゲーム」や「宝さがし」など、だるま班の6年生が話し合って、班ごとに楽しい遊びを行いました。ソーシャルディスタンスにも気をつけながらの活動です。6年生が1年生に優しく声をかける姿もたくさん見られ、とてもうれしく思いました。これからも、みんなで仲よく、協力し合って活動しましょう。
嵩山っ子集会
昨日の嵩山っ子集会では、各委員会の委員長さんの紹介と、短縄大会に向けてのオリエンテーションが行われました。委員会では、委員長さんを中心に、みんなのためにすすんで取り組む姿を期待しています。短縄大会は7月に行われます。だるま班の友達と協力しながら、いろいろな種目にチャレンジしていきましょうね。

1年生を迎える会
本日、2時間目に「1年生を迎える会」を行いました。6年生のお兄さん・お姉さんといっしょに花のアーチをくぐって入場する1年生。2年生から6年生までのお兄さん、お姉さんたちは、迎える言葉を上手に発表できました。学校クイズでは、楽しく参加し、盛り上がりましたね。臨時休業のため、2か月遅れの会となりましたが、とても温かい雰囲気の中で会を終えることができました。1年生のみなさん、これからも楽しい学校生活を送っていきましよう。

公開授業日
本日は、公開授業日でした。「豊橋・学校いのちの日」に合わせて、三密対策を万全に整えて、どの学年も「いのち」に関する授業を行いました。自分や家族だけでなく、動植物のいのちなど、全てのいのちがかけがえのないものです。本日の授業を通して、改めていのちの大切さについて考えるきっかけになったと思います。ご家庭においても、いのちの大切さについて話題にしていただけるとありがたいです。


さつまいものつるさし
本日、地域の農業ボランティアの協力のもと、全校で、さつまいものつるさしを行いました。暑い中での活動でしたが、だるま班(縦割り班)で教え合いながら、どの子も上手につるをさすことができました。さつまいもの世話や観察を通して、栽培することの大切さを学び、成長の喜びを味わうことができるとよいと思います。

生活科「学校探検」
1・2年生の生活科の学習で、学校探検が始まりました。興味津々で教室を見て回る1年生と、その1年生の手を握り、優しく声をかけて学校を案内する2年生。お兄さん・お姉さんとして、とても頼もしく見えました。1年生は、この後、見つけたことの発表会をしたそうです。「はい、はい」と、たくさん手を挙げて発言する姿が目に浮かびます。

お話タイム
お話タイムが始まりました。「自分がなりたいものは?」(1年)、「6年生として必要なこと」(6年)など、話し合うテーマを事前に決め、当日自分の考えを発表します。お話タイムは、伝え合い、聞き合うことが楽しいと思える学年集団をめざして行っています。自分の思いをすすんで話し、友達の考えに共感する姿がこれからもたくさん見られそうです。

ジャガイモほり
昨日、1・2年生が、地域の人たちに教えてもらいながら、ジャガイモほりをしました。暑い中での活動でしたが、たくさん収穫することができ、大喜び。2年生はジャガイモの選別をして、全学年にお届けしました。食べ物を作ることの大切さを学び、自然の恵みをいただくことができることに感謝ですね。
田植え体験学習
本日、5年生が地域の方に教えていただきながら田植えを行いました。子どもたちが植え付けたのは、もち米と古代米。田んぼアートを作るために何度も話し合い、文字を「スセ小」に決めたようです。これから日が経つにつれ、稲の色がどのように変化していくか楽しみです。そして、秋には国道からすてきな田んぼキャンパスが見られるといいですね。

1年交通安全教室
1年生の交通安全教室が行われました。交通指導員の西さんや玉川駐在所の金城さんから、歩行する際の注意点を教えていただきました。実際の歩行練習では、道を横切る際、どの子も右・左・右をよく見て、手をあげて渡ることができました。車は急に止まることができません。これからも自分の命は自分で守ることを意識して、交通ルールを守って歩くことができるとよいと思います。


給食おいしいね!
1年生にとってはじめての給食。エプロンの着方や配膳台の組み立て、食器の配り方など、先生の話をよく聞いて、上手に準備をすることができました。今日のメニューは、みそしるとご飯、鶏肉のから揚げ、牛乳。大好きな献立なので、たくさん食べることができました。これからも、好き嫌いをしないで、しっかり食べて元気もりもり過ごしましょう。

さわやか集会
雨上がりの気持ちのよい朝、さわやか集会が行われました。川口先生の指導の下、広々とした運動場でのびのびとダンスをし、子どもたちは、とてもうれしそうでした。体を思いきり動かしてリフレッシュできましたね。


通常授業開始
今日から本格的に通常授業が開始しました。今週は給食開始、新入児交通安全教室(1年)、田植え体験学習、歯みがき大会(5年)などいろいろな行事があります。楽しみですね。
今日は、お弁当の日でした。それぞれの教室からは、愛情いっぱいのお弁当をもくもくと食べている子どもたちの姿が印象的でした。運動場で遊ぶ子どもたち
今朝、6年生が1年生とともに運動場で鬼ごっこをして遊ぶ姿が見られました。この3か月間、外で遊ぶことを控えていた子どもたちにとって、広々とした運動場で体を動かせることはとてもうれしいことです。当たり前にできること一つ一つに感謝の気持ちをもちながら生活することの大切さを改めて感じる瞬間でした。
嵩山っ子集会
嵩山っ子集会が行われました。本日は保健の先生から食物アレルギーに関するお話と、休み時間の過ごし方や危険な生き物の話など、安全に関するお話を聞きました。暑くなってくると、いろいろな生き物が活発に動き回るので、むやみやたらに触れないように指導をしています。
学校が始まり、今週は少しずつ学校の生活リズムに体を慣らしていく期間でもあります。気候の変化と疲れから体調を崩しやすい時期なので、自分の体調の変化に気をつけながら毎日生活していくことができるとよいと思います。
連絡先
愛知県豊橋市嵩山町宮下78-1
TEL:0532-88-0008
FAX:0532-87-1015
Mail:suse-e@toyohashi.ed.jp
教員の多忙化解消にむけて
お知らせ
検索ボックス
カウンタ
1
4
1
1
6
2
4
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |