豊橋市立嵩山小学校
日々の様子
日々の様子
5年お米の会
5年生は、お米の学習でお世話になった農業ボランティアの方に感謝の気持ちをこめて会を開きました。朝からもちつき機でもちをつき、小さくちぎったおもちに餡を入れて上手に丸めたり、砂糖醤油やのりを用意したりするなど、準備をがんばる5年生。会の中では、いっしょにおもちを食べた後、お米に関するクイズを工夫して出題するなど、楽しい時間を過ごすことができました。心のこもった温かい会になりましたね。

マラソン大会試走会
16日のマラソン大会に向けて、本日、試走会が行われました。本番と同じコースで、低・中・高学年に分かれて走ります。北風が頬にあたり、息を切らしながら走る子どもたち。どの子も最後まで一生懸命に走りました。来週は本番です。万全な体調で参加できるよう、毎日、健康に留意して過ごしましょう。


駆け足訓練開始
本日から駆け足訓練が始まりました。今年は3密を避けるために、朝と20分放課に奇数学年と偶数学年に分かれて走ります。体力と気力をつけるために、マラソン大会までの約2週間、毎日自分の目標に向かってがんばってほしいですね。


野外 in SUSE
本日、4・5年生は、本年度5月に中止になった野外教育活動に替わる行事として、野外in SUSEを行いました。午前中は、フィールドワークに始まり、調理実習(竹ごはん、みそしる、ゆで卵、焼き芋)、午後からはレクレーション、トーチトワリングの発表など、一日中、体を動かしました。グループで活動し、共同生活をすることで、友達との仲を深め、楽しい思い出をつくることができました。


ストレッチ勉強会
本日の青空タイムは、全校写真撮影後、保健美化委員会の児童の進行のもとで、ストレッチ勉強会が行われました。今回のストレッチは、7月の学校保健委員会で学習した内容の復習となります。ストレッチをすると、少しずつ体が柔らかくなり、気分がリフレッシュします。教えていただいたストレッチをこれからも生活の中で上手に取り入れていくことができるとよいですね。


学習発表会
本日は、待ちに待った学習発表会。保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。子どもたちは朝から、わくわく、どきどき。本番が始まって、どの学年も緊張の中、自分のせりふを大きな声で、動作をつけながら一生懸命に披露していました。学習発表会をとおして、一回りも二回りも成長した子どもたちのこれからの学校生活がとても楽しみです。
【1年 スイミー】

【2年 名前を見てちょうだい】

【3年 サーカスのライオン】

【4年 すせの魔法使い】

【5年 イーハトーブwith宮澤賢治】

【6年 火の鳥~ヤマト編~】
【1年 スイミー】
【2年 名前を見てちょうだい】
【3年 サーカスのライオン】
【4年 すせの魔法使い】
【5年 イーハトーブwith宮澤賢治】
【6年 火の鳥~ヤマト編~】
コンピュータクラブ
本日は、子どもたちが楽しみにしているクラブの日。コンピュータクラブは、タブレット内にある「Drone Brocks」というアプリを使って、ドローンを飛ばすためのプログラムを入力していました。「前に200㎝」「バク転させて・・」などと言いながら一人一人が打ち込んでいきます。その結果は・・、見事、2つのグループともに、体育館の上空を舞いました。みんな大拍手でした。


お話タイム
本日のお話タイムは、「あと3日で100点にするには」「学習発表会、注目してほしいところは」など、どの学年も学習発表会に関するテーマで話し合いが行われていました。その中で、3年生は、昨日、6年生の発表を参観したので、参考になったところを自分たちの演技に生かしていくための話し合いがされていました。話し合ったことをもとに、当日は、おうちの人たちに、よりレベルアップした演技や歌を発表することができるといいですね。

自転車安全指導巡回教室(高学年)
本日、5・6年生を対象に、自転車安全指導巡回教室が行われました。高学年になると、今まで以上に行動範囲が広がり、自転車を利用する機会が増えます。冬休みを前に、自転車の乗り方の確認、交通ルールの大切さや道路上での危険個所などを理解し、今まで以上に交通安全に対する意識を高めることができました。

お話タイム
21日(土)の学習発表会本番に向けて、今週から体育館練習が始まりました。自分で決めた目標、さらには学年の目標に向けて一生懸命に練習に励んでいます。今日の朝のお話タイムは、1年生が「ふりつけを考えよう」、5年生が「どんな学習発表会にしたいか、そのために何をする?」というテーマで話し合っていました。みんなで一つの作品を作り上げていくという思いを大切にして、あと少しの練習をがんばってほしいと思います。



ホタル放流会
4年生が1時間目にホタルについて調べたことを他学年に発表しました。その後、3時間目に全校でホタル放流会。4年生の司会のもとで会が進められました。朝倉川フォーラムの方をお招きしてお話を聞いた後、実際に嵩山川にホタルの幼虫を放流しました。「また、来年会おうね」と、ちょっぴり名残惜しい表情を見せながら、そっと川に流していく子どもたち。命のバトンをつなぎながら、嵩山の自然や環境をこれからも大切にしてほしいと願います。
ホタル放流会の準備
本日、4年生が3年生といっしょに、明日全校で行われるホタル放流会に向けて準備を行いました。玄関先にある大きな水槽から、ホタルの幼虫を探し、小さな水槽に移していく作業です。「小さい幼虫がいるけど、ちゃんと動いているよ」「ぼくのは、とっても大きいよ」と、一匹一匹をスポイトで上手に吸い取りながら移し替えていました。その数、なんと全部で1913匹。明日の放流会が今から待ち遠しいですね。
脱穀5年
本日、5年生が、地域の方に教えてもらいながら、千歯こきと足踏み脱穀機を使って、稲の脱穀を体験しました。昔の道具を使って脱穀の作業をしたことで、仕事の大変さに気づいた子どもたち。今まで以上にお米一粒一粒を大切にしようという気持ちが育ってくれたのではないかなと思います。
ハロウィン音楽会4年
4年生が、いつもお世話になっている担任の先生、校長先生、保健の先生、用務員さんに感謝の気もちを込めて音楽会を開きました。その名もハロウィン音楽会。少し仮装をして、音楽の授業で習った曲を楽器で演奏したり、合唱したりしました。最後の歌「いつだって」では、13人の気もちが一つになり、すばらしい歌声を教室中に響かせることができました。みんなの心がハッピーになりましたね。

ウサギさんが来たよ
待ちに待ったウサギさんが2羽、嵩山小学校に仲間入りをしました。ウサギさんが来たときに喜んでもらえるようにと、以前から3年生がウサギ小屋を工夫して飾り、本日、この日を迎えることになりました。子どもたちは朝から大喜び。うれしくて仕方がない様子でした。これから、名前を決めたり、全校に紹介したりしていきます。生き物を大切にする心を育みながら、これからも大事にお世話をしていってほしいですね。

いもほり
青空タイムの時間に、いもほりをしました。地域の農業ボランティアさんの協力の下、子どもたちは、とても楽しそうに活動に参加していました。「土が固くて抜けないよ」「とっても大きそうだよ」などと言いながら、だるま班で協力して、たくさんのいもを掘ることができました。

球技部選手激励会
土曜日の球技部大会(交流戦)に向けて、本日、お昼休みにサッカー部とバレーボール部の選手激励会が行われました。選手の子たちは試合に向けての意気込みを話し、その後、選手に向けてエールをみんなで送りました。最後の球技部の大会となります。悔いが残らないよう、力いっぱいがんばってきてほしいと思います。



競書大会
本日、2・3時間目に競書大会が行われました。どの教室も静まり返って、落ち着いた雰囲気の中で、子どもたちはお手本を見ながら、一画一画丁寧に書いていました。自分なりに納得のいく文字を書くことができたかな。全員の作品は、後日展示しますので、お楽しみに。

愛知県ユネスコスクール交流会
17日〈土〉にユネスコスクール交流会が行われました。本校からは、代表として5年生児童6名が「SU(すてきな未来を)SE(世界に発信)」というテーマのもとで、各学年の活動(嵩山学)をオンラインで発表しました。質疑応答の際には、5年生が学習しているSDGsに関する取り組みをすすんで伝えることができました。

激励会練習
来週の球技部激励会に向けて、計画委員が中心となって応援のやり方を低学年に教えました。替え歌を歌ったり振付を覚えたりしながら、だんだん自信をもってできるようになってきました。応援の声が選手の力になるよう、たくさん応援をしてあげたいですね。

連絡先
愛知県豊橋市嵩山町宮下78-1
TEL:0532-88-0008
FAX:0532-87-1015
Mail:suse-e@toyohashi.ed.jp
教員の多忙化解消にむけて
お知らせ
検索ボックス
カウンタ
1
4
8
8
3
4
5
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |