豊橋市立嵩山小学校
日々の様子
学習発表会
劇の中にここまで学習した内容を入れて演じました。どの学年も最高の演技ができました。
【3年 はらぺこあおむしと嵩山の子どもたち】
【2年 ニャーゴ~すせ小2年生バージョン~】
【1年 わくわく1年生のチロ】
【4年 ホタルの恩返し】
【5年 注文の多い料理店-嵩山猫軒-】
【6年 つなげたい 届けたい 今とつながる日本史】
自転車安全教室(高学年)
豊橋市役所安全生活課の方に来ていただき、自転車にを乗るときのルールや、危険性についてお話をしていただきました。
自分の命は自分で守れるように行動できる児童を目ざして今後も支援していきます。
ホタル放流会
校長先生やこれまでいろいろとお世話になった朝倉川育水フォーラムの方のお話の後、ホタルの幼虫が入っている紙コップを受け取り、嵩山川に放流しました。大きくなって、来年初夏に嵩山川で光る姿を願いながら。
いもほり会
農業ボランティアのお力をお借りして育てたイモを、だるま班(縦割り班)でほりました。高学年の子が低学年の子を助けながら、たくさんのイモを収穫することができました。
柿のお話を聞きました
カブトムシ博士の出前授業
嵩山っ子集会「保健美化委員会」
今回の内容は保健美化委員会による、トイレの使い方の発表でした。
寸劇も入れて楽しくわかりやすい発表になりました。
トイレを正しく使うために大切なことを川柳にして
みんなに伝えました。
いろいろな行事が行われました(10月9日~14日)②
【朝会】10月12日(火)
多くの表彰がありました。今月のスマイル賞はあいさつがすすんでできている2名の子に送られました。
表彰された人たち
スマイル賞
【昆虫博士出前授業】(3年、1年)10月12日(火)
自然史博物館から講師を招いて3年生と1年生で出前授業を行いました。
3年生はこれまで自分たちで収集してきた昆虫について教えてもらいました。1年生は校庭で昆虫を捕まえてその場で名前を教えてもらいました。とても楽しい授業でした。
【稲刈り】(5年)10月13日(水)
曇り空の中,稲刈りを行いました。農業ボランティアの方々に稲刈りの方法を教えてもらい,刈っていきました。稲刈り後は,これまで自分たちで調べたことでわからなかったことを質問しました。収穫した米を今後どうしていくかをこれから考えていきます。
【リモート授業参観】(全校)10月14日(木)
GIGAタブレット端末とTeamsを使って,リモート授業参観を行いました。子どもたちは教室にはいない保護者の視線を感じながら授業に取り組みました。
ひまわり
1年
2年
3年
4年
5年
6年
来週(18日~)もいろいろな行事がありますので,順次紹介していきます。
いろいろな行事が行われました(10月9日~14日)①
先週の土曜日に運動会を行いました。その後,今週(10/9~)はいろいろな行事が行われましたので,紹介します
【運動会】
晴天の空の下、運動会を行いました。コロナ対策をしながらでしたが、真剣で楽しい行事になりました。
入場
誓いの言葉
準備体操
徒競走(高学年)
低学年 表現 競争遊戯
徒競走(低学年)
高学年 スタンツ 競争遊戯
全校種目
お話タイムが行われました
水曜日の朝の活動の時間にお話タイムを行っています。
今週のお話タイムでは「運動会の練習スタート 6年生としてできること(6年)」「もしもコロナがなくなったら(4年)」など,各学年がテーマを工夫して取り組みました。
2年生は「パンとごはん どっちがすき?」というテーマで話し合いをしましたが,全児童に配付されたタブレット端末を使い,まず自分の意見を書き込み、みんなの意見を知った上で,話し合いを進めていました。
お話タイムによって,自分の考えをみんなに伝えたり,みんなの意見を聞いて自分の意見を考え直したりすることができるようになってほしいと思います。
530運動を行いました
9月6日(月)の朝の時間に,530運動を行いました。コロナ禍でしたが,ソーシャルディスタンスに気をつけて実施しました。地域の方もお手伝いに来てくれたので,短時間でしたが,とてもきれいになりました。
担当の美化委員が説明をしています
地域の方がお手伝いしてくれました
最後に地域の方にお礼を言いました
2学期が始まりました
2学期が始まりました。始業式は体育館に集まらず,リモートで行いました。
3名の児童の夏休みの思い出と2学期のめあてについての発表があり,そのあとで校長先生の話がありました。2学期も頑張りましょう。
嵩山っ子集会(5年企画)
第2回学校保健委員会
7月8日(木)の3時限に第2回学校保健委員会を行いました。
今回のテーマは「アウトメディアにチャレンジ!~楽しくからだを動かそう~」です。
まず,保健委員が家や学校の生活についての発表をしました。
その後,あいち健康プラザの榊原先生を講師として,姿勢や体を動かすことについてお話をしていただきました。
それぞれ内容に応じて実際にからだを動かす活動を行い,子どもたちは楽しみながら学ぶことができました。
夏休みに入っても,家で行い,心と体の健康を保ってほしいと思います。
第3回避難訓練
命の講話
各学級でも、今週中に「生命尊重」にかかわる道徳の授業を行います。
短縄記録会
530運動
この日は予備日なので、児童と職員で行おうと思っていましたが、地域の方もわざわざ来てくれました。短い時間でしたが、運動場がきれいになりました。地域の方々に感謝申し上げます。
防災出前講座
「始めの会」
「避難所体験(簡易テント作成、段ボール間仕切り作成)」
「起震車体験」
「防災倉庫見学」
野外教育活動(4,5年)
「入村式」
「工作(バードコール作成)」
「食事(カレーライス)作り」
「キャンプファイヤー」
「学校に到着、解散式」
愛知県豊橋市嵩山町宮下78-1
TEL:0532-88-0008
FAX:0532-87-1015
Mail:suse-e@toyohashi.ed.jp
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 | 4 |
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 |