日々の様子

日々の様子

出校日でした!

 8月1日(木)は出校日でした。暑さが心配されたため、Web出校日として計画し、準備してきました。担任の先生が、子どもたちが楽しめるようにさまざまな趣向を凝らしていました。みんな元気で、笑顔で、担任の先生や友達と久しぶりの再会を楽しんでいる様子が伝わってきました。

 ひまわり学級は、先生と一緒に歌を歌っていました。

 

 1年生は、夏休みビンゴで楽しんでいました!

 2年生は、クイズで盛り上がっていました!

 3年生は夏休みの様子を伝え合っていました!

 みんながタブレットの画面を通して、元気な様子をお互いに伝えることができていたようです。

 4年生は、ホタルのことで子どもたちと相談していました!

 子どもたちは登校できないので、今は先生たちが水槽の手入れやカワニナの餌やり等をしています。

 5年生も、夏休みの様子をお互いに伝え合いながら楽しいひと時を過ごしていました!

 6年生も元気そうでした!暑い夏休みですが、小学校生活最後の夏休みを充実して過ごしている様子でした。来年は中学生になり部活動が始まるので、小学校の夏休みとはかなり変わるでしょうね。

 暑い日が続きます。「暑いですが、熱い夏休み」を過ごしてほしいと思います。もう10日過ぎました。残りの30日程もあっという間です。子どもたちには、夏休みでしかできない貴重な経験をたくさん積み、9月2日の2学期始業式で一回り成長した元気な顔で登校してほしいと思います。すばらしい夏休みを!

3年生が蛇穴に行ってきました!

 7月17日 3年生が蛇穴の見学に行ってきました!

 ヘルメットをかぶり、額にライトをつけ、これから探検の開始といった感じです。

 自分たちの住む嵩山にある縄文時代の遺跡に入り、何を感じたのでしょうか。

 この嵩山校区には、縄文時代から人間が住んでいました。3年生の子どもたちにとっては縄文時代といってもなじみがあるわけではないですが、大昔の人々が暮らしていたことを感じながら、探検を終えたのではないでしょうか。

1学期終業式 ありがとうございました!

 7月19日(金)、今日は1学期終業式でした。体育館に入場し、式の開始を待つ嵩山っ子たちの表情も、少し引き締まった感じがしました。1学期の締めくくりにしっかり臨もうといった気持ちが伝わってきました。

 2年生と6年生の代表児童の言葉がありました。

 2人とも、1学期を振り返り、2学期に向けての目標をしっかりと発表しました。

 1学期、嵩山っ子たちは、勉強に運動に学校生活に「本気 力いっぱい」過ごす姿がたくさん見られました。嵩山っ子らしいすてきな姿がたくさん見られ、教職員みんなとてもうれしく思っています。

 7月のスマイル賞の表彰もありました。4人の子どもたちに賞が渡されました。

 2学期は、校区合同運動会や学習発表会等の多くの行事も加わります。さらにすてきな嵩山っ子への成長を願い、子どもたちと取り組んでいきたいと考えています。

 明日から夏休みとなりますが、命を大切に、暑いけど、熱い夏休みにしてほしいと思います。

 9月2日の2学期始業式で、元気な嵩山っ子たちに会えるのを楽しみにしています。

 本日1学期終業式をよい形で迎えることができましたのも、保護者・校区の皆様のご理解とご支援あってのことだと思っています。登下校、学習、行事、環境など、さまざまお力添えをいただきましたことに感謝申しあげます。ありがとうございました。

 

 

6年生が、嵩山・大念仏について学びました!

 7月16日(火)、6年生が嵩山・大念仏について学びました。大念仏保存会の会員であり、学校評議員でもある後藤惇さん、夏目泰司さん

を講師にお招きしました。

 始めに体育館で、大念仏で使用するさまざまな道具を見せていただきながら説明をうかがいました。

 実際に鐘をならしたり、後藤さん、夏目さんの「ヒュールル ヒュールル…」といった声に合わせて、太鼓を打ったりしました。

 その後、教室で、後藤さんから話をうかがいました。大念仏の歴史、道具、復活に至るまでの経緯、大念仏への願い等の話がありました。

 今後は、これまでの学びをいかしながら、大念仏を未来に残すためにできることについても話し合っていきます。

 大念仏は、かつては豊橋においても嵩山以外でも行われていましたが、現在では嵩山だけに残るものとなってしまいました。残念なことに、後継者不足のために継承できなくなってしまったようです。

 この貴重な伝統芸能を将来に残すため、嵩山大念仏保存会のかたがたは、会員を中心に育成活動を行い、時代を担う子どもたちにしっかりと受け継いでもらうように努力されています。

 情報社会に生きる、デジタル時代の子どもたちにとって、校区に残るこういった伝統芸能はどのようなものと見えているのでしょうか。

 この子たちが大人になったときにも、この嵩山・大念仏が残り、次はこの子たちが将来、嵩山でこの大念仏を継承してくれることを願うばかりです。

 嵩山・大念仏は、本年度は8月15日に19:00から嵩山小学校にて行われます。

 

3、4年生出前講座「海外へ飛び出そう!」

 7月16日(火)3、4年生が出前講座「海外へ飛び出そう!」を行いました。多文化共生・国際課のかたを講師に招き、お話をいただきました。

 講師のかたは、アメリカのニューヨークに暮らした経験から、アメリカの食文化やアニメ、遊び等についてお話してくださいました。日本とも関係しているものや自分たちの知っていることもあり、子どもたちは興味津々でした。

 3、4年生の子どもたちは、講師のかたの方をしっかり向いて、反応よく話を聞いていました。子どもたちからも積極的に質問が出され、よい雰囲気のなかで講座が進みました。

 最後はアンケートに回答しました。自分のタブレットでQRコードを読み込み、それぞれがタブレット上でアンケートに入力しました。

 子どもたちが大人になった時代は、どのような世界なのでしょうか。子どもたちには、日本だけでなく世界にも目を向けてほしいと思います。この嵩山の校区を愛しながら、日本のこと、世界のこと、さまざまなことに興味関心をもって調べたり、実際に現地へ行ったりして多くのことを経験し、学んでいってほしいと願います。