豊橋市立嵩山小学校
日々の様子
3年生が給食のことを教えてもらいました!
6月13日(木)3年生が食育講座を行いました。
石巻中の栄養教諭さんを講師にお招きし、学校給食のことを教えていただきました。嵩山小学校の給食は北部調理場で作られています。調理場では一日に9000食の給食が作られていることや、私たちの口に届くまで、食べた後の処理までの流れ等を教えていただきました。
3年生の子どもたちは給食を食べながら、講師の先生の話にしっかりと耳を傾けていました。
給食の時間になれば当たり前に給食が出てくるのですが、そのためにはさまざまな人のおかげで給食が食べられることに感謝の気持ちをもってほしいと思います。しっかりとおいしくいただき、心も体も大きく成長してほしいと願います。
全校でイモのつるさしをしました!
6月13日(木)、全校でイモのつるさしをしました。
青空タイム、全校児童が運動場へ整列しました。
だるま班での活動です。
先日の1・2年生のジャガイモほりに続き、農業ボランティアの藤原さん、中山さん、夏目さん、鈴木さんに教えていただきました。
まず、藤原さんから、植え方について説明がありました。
25cmほど斜めに穴を掘って、つるをしっかりと深く植えないと枯れてしまうといったことを教えてくださいました。
イモのつるをいただき、早速植え始めました。
上手に植えられたかな?
さすがは6年生。1年生の子にやさしく教えながら、活動していました。
植えたら、水やり。大きく育つといいね。
全校みんなで植えたイモが大きく育つのが今から楽しみです!
活動は植えて、食べてではありません。ここからです。自分たちの植えたつるから食べるまでに成長するためには、どのようなことをすべきかな。
収穫までにやらなければならないことを、ボランティアのかたがたに頼りっぱなしにならず、ぜひ自分たちにできることを考えてほしいと思います。大きなおイモ。先生も楽しみです!
5年生が車いすの体験をしました!
6月12日(水)、5年生が出前講座で、車いすの体験をしました。
まずは、体育館での体験です。
通るところが狭いと操作がなかなか難しそうです。
段差のあるところは、乗っている人はとても怖いでしょうね。
補助の人も段差をよく見ながら、乗っている人が少しでも安心できるようにしないといけません。
階段はもっとたいへんですね。エレベーターのないようなところでは、こうして運ばないといけませんね。今回は人が乗っていませんが、実際に人が乗っているような場合は、どうするのでしょうか。
運動場でも体験しました。体育館と違って、地面が土なので、車いすも上手に動かしにくいようでした。坂道は、後ろ向きで。前向きだと乗っている人は怖いですよね。
砂場でも体験しました。運動場よりも進むのがたいへんでしたね。
足に不自由を感じている人ですので、車いすから降りてもらう時も、足を支えて補助しないといけませんね。
今回の車いす体験をきっかけに、5年生は福祉についても考えていきます。
だれもが暮らしやすい嵩山の町はどのような町なのでしょうか。
嵩山の校区で暮らす住民の一人として考えていってほしいと願います。
1・2年生がジャガイモほりをしました!
6月11日(火)1・2年生がジャガイモほりをしました。
農業ボランティアの藤原さん、夏目さん、鈴木さん、中山さんにお世話になりました。
1・2年生は、この日をとても楽しみに待っていました。
まずはじめに、藤原さんからお話をいただきました。
保護者のかたも参加してくださり、子どもたちと一緒に活動しました。
さて、子どもたちは大きなジャガイモがとれたでしょうか?
大きなジャガイモがとれたね!すてきな笑顔です!
1年生は、小学校ではじめてのジャガイモほりでした。楽しかったかな?
2年生は2回目。大きなジャガイモがとれたね。
今日は、肉じゃが?カレー?おいしそうです。
学校に戻って、仕分け作業をしました。全校みんなにわけてくれました。ありがとう。
今年はたくさんとれたようです。来年もたくさんのジャガイモがとれるといいね。
最後に、参加者で記念写真をとりました。みんなすてきな笑顔です。
農業ボランティアのかたがたのおかげで、1・2年生の子どもたちは、すてきな笑顔で活動することができました。ありがとうございました。
保護者のみなさんにもご参加いただきました。ご協力ありがとうございました。
6月13日(木)には、イモのつるさしをします。
来年のこの時期にも、たくさんの大きなジャガイモがとれ、みんなが笑顔になるといいな。
4年生が、わくわく体験活動に行ってきました!
6月5日(水)、4年生がわくわく体験活動に行ってきました!
まずは、中島下水処理場です。家庭や工場等で使用された水が、どのように処理されていくかわかりましたか?
係のかたからのお話をしっかりメモを取りながら聞くことができました。
続いて、視聴覚教育センターに行きました。弁当を食べ、プラネタリムを見たり、施設で科学の体験をしたりしました。地下資源館も見学、体験しました。
最後は、小鷹野浄水場でした。川からの水が家庭に届くまでにどのようにきれいにされているかわかりましたか?
記念に、みんなで「ハイ、ポーズ!」。
暑さもありましたが、みんな元気に活動を終えました。4年生の社会科の学習では、「水」について学習しています。ホタルを育てている4年生にとっては、「水」はとても大事な学習であったこともあり、みんな真剣にメモをとったり、お話に耳を傾けたりしていました。
自分たちの生活にかかわる「水」の学習を通して、4年生はどのようなことを学んでいくのか楽しみです。
愛知県豊橋市嵩山町宮下78-1
TEL:0532-88-0008
FAX:0532-87-1015
Mail:suse-e@toyohashi.ed.jp
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |