日々の様子

日々の様子

1学期終業式 ありがとうございました!

 7月19日(金)、今日は1学期終業式でした。体育館に入場し、式の開始を待つ嵩山っ子たちの表情も、少し引き締まった感じがしました。1学期の締めくくりにしっかり臨もうといった気持ちが伝わってきました。

 2年生と6年生の代表児童の言葉がありました。

 2人とも、1学期を振り返り、2学期に向けての目標をしっかりと発表しました。

 1学期、嵩山っ子たちは、勉強に運動に学校生活に「本気 力いっぱい」過ごす姿がたくさん見られました。嵩山っ子らしいすてきな姿がたくさん見られ、教職員みんなとてもうれしく思っています。

 7月のスマイル賞の表彰もありました。4人の子どもたちに賞が渡されました。

 2学期は、校区合同運動会や学習発表会等の多くの行事も加わります。さらにすてきな嵩山っ子への成長を願い、子どもたちと取り組んでいきたいと考えています。

 明日から夏休みとなりますが、命を大切に、暑いけど、熱い夏休みにしてほしいと思います。

 9月2日の2学期始業式で、元気な嵩山っ子たちに会えるのを楽しみにしています。

 本日1学期終業式をよい形で迎えることができましたのも、保護者・校区の皆様のご理解とご支援あってのことだと思っています。登下校、学習、行事、環境など、さまざまお力添えをいただきましたことに感謝申しあげます。ありがとうございました。

 

 

6年生が、嵩山・大念仏について学びました!

 7月16日(火)、6年生が嵩山・大念仏について学びました。大念仏保存会の会員であり、学校評議員でもある後藤惇さん、夏目泰司さん

を講師にお招きしました。

 始めに体育館で、大念仏で使用するさまざまな道具を見せていただきながら説明をうかがいました。

 実際に鐘をならしたり、後藤さん、夏目さんの「ヒュールル ヒュールル…」といった声に合わせて、太鼓を打ったりしました。

 その後、教室で、後藤さんから話をうかがいました。大念仏の歴史、道具、復活に至るまでの経緯、大念仏への願い等の話がありました。

 今後は、これまでの学びをいかしながら、大念仏を未来に残すためにできることについても話し合っていきます。

 大念仏は、かつては豊橋においても嵩山以外でも行われていましたが、現在では嵩山だけに残るものとなってしまいました。残念なことに、後継者不足のために継承できなくなってしまったようです。

 この貴重な伝統芸能を将来に残すため、嵩山大念仏保存会のかたがたは、会員を中心に育成活動を行い、時代を担う子どもたちにしっかりと受け継いでもらうように努力されています。

 情報社会に生きる、デジタル時代の子どもたちにとって、校区に残るこういった伝統芸能はどのようなものと見えているのでしょうか。

 この子たちが大人になったときにも、この嵩山・大念仏が残り、次はこの子たちが将来、嵩山でこの大念仏を継承してくれることを願うばかりです。

 嵩山・大念仏は、本年度は8月15日に19:00から嵩山小学校にて行われます。

 

3、4年生出前講座「海外へ飛び出そう!」

 7月16日(火)3、4年生が出前講座「海外へ飛び出そう!」を行いました。多文化共生・国際課のかたを講師に招き、お話をいただきました。

 講師のかたは、アメリカのニューヨークに暮らした経験から、アメリカの食文化やアニメ、遊び等についてお話してくださいました。日本とも関係しているものや自分たちの知っていることもあり、子どもたちは興味津々でした。

 3、4年生の子どもたちは、講師のかたの方をしっかり向いて、反応よく話を聞いていました。子どもたちからも積極的に質問が出され、よい雰囲気のなかで講座が進みました。

 最後はアンケートに回答しました。自分のタブレットでQRコードを読み込み、それぞれがタブレット上でアンケートに入力しました。

 子どもたちが大人になった時代は、どのような世界なのでしょうか。子どもたちには、日本だけでなく世界にも目を向けてほしいと思います。この嵩山の校区を愛しながら、日本のこと、世界のこと、さまざまなことに興味関心をもって調べたり、実際に現地へ行ったりして多くのことを経験し、学んでいってほしいと願います。

6年生の企画 大成功!

 7月11日(木)。今日の青空タイムは、6年生の企画で全校遊びの時間でした。6年生は、事前に学級で話し合いをして企画を考えました。さまざまな案が出されていましたが、最終的に「だるまさんが転んだ」をすることになりました。

 はじめに6年生から見本がありました。緊張のためか、はじめはうまくいきませんでしたが、自分たちでもう一度やることにし、2回目はみんなにうまく伝わったようでした。自分たちなりに考えて実行している姿、すてきでした。

 6年生が前に立つと、「静かにしてください!」という言葉もなく、自然とみんな静かになりました。さすが6年生!と改めて感じた瞬間でした。これまでのだるま班の活動のなかで、6年生と1~5年生の間にしっかりとした絆があるのでしょう。1~5年生もしっかりと6年生の方を向いて話を聞くことができました。

  まずは、1~3年生の順番でした。鬼の6年生が「だ~るまさんが…こ~ろんだ」。一番乗りを目ざし全力で6年生に向かって走る子、一歩一歩慎重に足を進める子。みんな笑顔で、とても楽しそう!

 次は4~6年生。鬼は、4~6年生の担任の先生でした。6年生も一緒に活動して楽しそうでした。

 最後は、先生たちも加わり、全校で。ポーズを決める子、座る子、寝ころぶ子…。

 いち早くゴールした子は、外から応援や笑いの声。

全校で、「だるまさんが転んだ」が楽しめる学校はなかなかないでしょう。すてきな瞬間を味わうことができました!

 6年生のみなさん、すてきな企画をありがとうございました!

 心優しい6年生。でも少し声が小さく控え目。そんな6年生が、鬼として「だ~るまさんが…こ~ろんだ」と、必死になって大きな声を出している姿。すばらしかった!

 6年生は、嵩山っ子たちのすてきなリーダーとして、一歩一歩成長しています。2学期は、校区運動会に、学習発表会に、さまざまな行事もたくさんあります。そういったなかでも、さらにすてきなリーダーとして成長してほしいと願っています。

 6年生のみなさん、ありがとうございました!

 

6年生が「子どもの声を聴く授業」を行いました!

 7月8日(月)、6年生が子育て支援課のかたを講師にお招きし、「子どもの声を聴く授業」を行いました。まだまだ具体的な自分の将来や日本の社会のことは見えていない頃だとは思いますが、6年生の子たちは嵩山校区のことを6年生なりにいろいろと考えていました。

 「嵩山の校区に、商業施設があればもっとにぎやかになる」から意見がふくらみ、お店、水族館、映画館等から、校区に遊び場が少ないことから、大きな公園、アスレチック等の意見も出されていました。

 発言したい人という問いに、みんな積極的に挙手をして、自分の考えを発言している場面が印象的でした。6年生の子たちは、一校区民として、漠然と校区のことを考えているのだと感じ、うれしい気持ちになりました。具体的にできることとできないことがあるとは思いますが、子どもたちだからこその豊かな発想は大切にしたいものです。

 子育て支援課のかたからは、大人たちもみなさんからもらった意見を真剣に話し合っていき、回答をさせてもらうとお話をいただきました。とてもすてきな機会をいただきました。実現できることとできないことはもちろんありますが、一市民として考えるきっかけをいただくことができたと思います。