豊橋市立嵩山小学校
日々の様子
2年生が出前講座で「動物のいのち」について考えました!
6月16日(月)、2年生が出前講座で「動物のいのち」について考えました。
講師として、動物愛護センターのかたをお招きしました。
たくさんのぬいぐるみを用意してくださりながら、鵜怒谷猫などの動物がかわいそうな状況にあることや、その解決法などをわかりやすく教えてくださいました。
嵩山小学校には、うさぎのチョコがいます。今は、3年生が毎日大切に育てています。2年生の子たちも3年生になったら、お世話をしていくことになりますね。
動物も大切にできるやさしい人でいてください!
1年生が食育講座「給食ができるまで」を行いました!
6月13日(金)、石巻中学校の栄養教諭である鈴木先生を招いて、食育講座を行いました。
1年生の子どもたちは、北部給食センターでどのように給食ができるかを学ぶことができました。給食センターの皆さんが、「たくさん食べてほしい」、「おいしく食べてほしい」、「元気に過ごしてほしい」、「大きくなってほしい」、そのようなことを願い給食をつくってくださっていることを知りました。
給食を作っているときに、実際に使っている道具も持たせてもらい、仕事のたいへんさも感じることができました。
「たくさん食べ」、たくさんのことを経験し、心も体も「たくましく」大きく成長してほしいと願います!
さつまいものつるさしをしました!
6月5日(木)青空タイムの時間に全校で『さつまいも』のつるさしをしました。いつもお世話になっている農業ボランティアの藤原さん、夏目さん、中山さん、鈴木さんに教えてもらいながら活動しました。
昨年は天候の関係もあり、なかなかうまく育てることができなかった『さつまいも』。
今年は大きく、おいしい『さつまいも』を育てることができるでしょうか。楽しみです。
読書旬間が始まりました!
6月10日(火)から読書旬間が始まっています。10日(火)に図書委員会が集会を開き、図書委員や教職員のお薦めの本を紹介しながら、読書旬間で取り組んでほしいことを発表しました。
運動場で遊ぶ機会が少ない梅雨の時期に、読書習慣の定着を図ることをねらいに毎年実施しています。今回は、20日(金)までの10日間で自分の目標冊数決めて読書に取り組みます。また、読んだ本の中からお気に入りの一冊を決めて、おすすめカードを作成していきます。
10日間の朝のチャレンジタイムの時間には、全校で読書にも取り組んでいます。先日、図書委員会が委員会の活動である「図書館だより」を発行しました。
子どもたちには、図書館だよりにあるように、「読んだことのない本にちょうせんして新しくお気に入りの本を見つけよう」をテーマに取り組んでほしいと思います。
朝の活動では、読書旬間期間は、全校で読書に取り組んでいます!
ご家庭でもこの機会に親子で読書に取り組んでみてはいかがでしょうか。
4年生が「わくわく体験学習」に出かけました!
6月6日(金)4年生が「わくわく体験学習」に出かけました。
まず中島処理場に行きました!
使用された水が、どのように処理されていくかを学ぶことができました!
続いて、バイオマス利活用センター!
しっかりとメモを取りながら、係のかたの話を聞き、生ごみを利活用してエネルギーに変えるしくみを学びました!
ちょっとお弁当の時間!みんなでほっと一息。保護者のかたに用意していただいたお弁当を美味しくいただきました。
続いて、視聴覚センター。プラネタリウムをみるまえに、いろいろな体験をしました!
プラネタリウムでは星の不思議を学びました!
最後の目的地は、市営小鷹野浄水場!
自分たちが飲むきれいな水になるまでについて学びました!
施設を見学したり、施設のかたのお話を聞いたり、体験したりしながら楽しく学んでくることができました。
これからの学習のなかでいかしていってほしいと願います。
愛知県豊橋市嵩山町宮下78-1
TEL:0532-88-0008
FAX:0532-87-1015
Mail:suse-e@toyohashi.ed.jp
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29 | 30 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 | 2 |