出来事
学校での出来事や様子を発信します
スズメバチを駆除していただきました
下地小学校の西側の垣根にスズメバチの巣があることがわかりました。今日は,豊橋市内の用務員さん(飯村小,津田小,細谷小,八町小,谷川小,中部中)が下地小に来てくれました。スズメバチの巣を駆除するために,防護服を着用して作業にあたりました。巣も無事に取り除かれ,これで安心です。用務員のみなさん,ありがとうございました。

【防護服を着けて駆除の準備をする用務員のみなさん】


【スズメバチの巣のある垣根の枝を切っていきます】

【巣の近くまで垣根の余分な枝を取り除いていきます】

【現れた垣根の中のスズメバチの巣のようす】

【飛んでくるスズメバチを追い払いながら,巣を取り除きます】

【巣を垣根から取り除きました】

【取り除かれたスズメバチの巣:だいぶ大きくなっていました】
【防護服を着けて駆除の準備をする用務員のみなさん】
【スズメバチの巣のある垣根の枝を切っていきます】
【巣の近くまで垣根の余分な枝を取り除いていきます】
【現れた垣根の中のスズメバチの巣のようす】
【飛んでくるスズメバチを追い払いながら,巣を取り除きます】
【巣を垣根から取り除きました】
【取り除かれたスズメバチの巣:だいぶ大きくなっていました】
今日から個人懇談会が始まりました
今日から個人懇談会が始まりました。今年は臨時休業中(4月・5月)にお子様のためにお仕事をお休みした保護者の方も見えることから,土曜日の懇談会を設けました。1学期はわずか2か月の間でしたが,学校再開後のお子様の元気な学校生活のようすを担任からお伝えしました。また,コロナウイルス感染防止の観点から,卓上シールドを各教室に設け,懇談会を行いました。連休前にもお伝えしたように,全国で新型コロナウイルス感染が急速に拡大し,止まらない状況にあります。本日は新たに東京で295名,愛知県は77名,豊橋市は1名,隣の浜松市においては30名の感染者が確認されたという報道がありました。全国では,7月4日にこれまでの感染者数が20,000人と確認された後,今日までのわずか3週間で10,000人もの感染者が増え,本日現在で30,000人以上という感染者数が確認されています。明日以降もさらに感染者が増える可能性もあります。この状況下において,下地小学校は危機意識をもって,職員一同,これからもさらに気を引き締めた下地っ子たちへの感染防止に努めていきたいと考えています。新型コロナウイルス第2波到来といっても過言ではない現状をふまえ,ご家庭におかれましても,引き続き連休中の感染防止に十分に留意してお過ごしくださるようお願いします。

【懇談会では卓上シールドを設置させていただいています】

【卓上シールドへのご理解をお願いします】
【懇談会では卓上シールドを設置させていただいています】
【卓上シールドへのご理解をお願いします】
もうすぐ夏休み
臨時休業が明けた6月から2か月が経とうとしています。今年は,コロナウイルス感染の影響で7月いっぱいが1学期となり,7月31日(金)に1学期終業式を迎えます。この間,下地小学校では,豊橋市教育委員会からのコロナウイルス感染予防マニュアルをもとにした「コロナウイルス感染予防ガイドライン」を独自に設け,子どもたちの感染防止に努めてきました。また,特別日課(8月31日まで)による授業の確保や感染防止に配慮した学校行事を行い,少しずつですが,以前にあった楽しい学校生活を取り戻してきました。現在,下地っ子たちは,夏休みを前にみんな元気に学校生活を送っていますが,愛知県では1日のコロナ感染者数が50名を超える(本日は64名)という報道もあり,感染拡大が心配されます。明日からの4連休,そして夏休みを迎えるにあたり,ご家庭におかれましても感染予防に十分留意してお過ごしください。

【下地小学校のガイドライン:職員はこれを守って,子どもたちの安全に努めています】

【もうすぐ夏休み:元気に授業に参加する2年生のみなさん】

【教室には生活科で育てた夏野菜を絵手紙風に仕上げた力作が掲示してあります】


【6年生の図工:”すてきな家”づくりに夢中になって取り組んでいます】

【1年生は初めての絵の具に挑戦:図工”からふるかたつむり”の授業のようす】
【下地小学校のガイドライン:職員はこれを守って,子どもたちの安全に努めています】
【もうすぐ夏休み:元気に授業に参加する2年生のみなさん】
【教室には生活科で育てた夏野菜を絵手紙風に仕上げた力作が掲示してあります】
【6年生の図工:”すてきな家”づくりに夢中になって取り組んでいます】
【1年生は初めての絵の具に挑戦:図工”からふるかたつむり”の授業のようす】
6年生との交流会
7月16日(木)
ペア学年の6年生が交流会をひらいてくれました。最初はドキドキと緊張していた1年生。でも,6年生がやさしく話しかけ,お世話してくれたので笑顔いっぱいの会になりました。一緒に遊んだジャンケン大会やしっぽとりのゲームは大盛り上がり。そして,6年生からはすてきなメダルもプレゼントしてもらいました。
【たのしいじゃんけん大会のようす:体育館にて】
野外活動オリエンテーション
5年生が野外活動にむけて動き始めました。今年の野外活動は10月13日(火)14日(水)を予定しています。豊橋市内では,新型コロナウイルスによる臨時休校によって,野外活動を実施することができなかった小学校もあります。下地小学校もこれからの感染情報に注意しながら準備していきたいと考えています。5年生の下地っ子たちにとって,思い出に残る楽しい行事が実施できることを願ってやみません。

【先輩たちの野外活動を振り返りながら,野外活動の目的や活動内容について学びました】
【先輩たちの野外活動を振り返りながら,野外活動の目的や活動内容について学びました】
かわいらしいお客さま
今日は1年生が生活科「がっこうたんけん」で職員室や校長室を訪れました。ふだん教室での学習が中心の1年生の子にとって,学校のいろいろな場所への探検に興味津々でした。

【校長室を見学する1年生のみなさん】



【職員室も見学しました】

【小さなお客さんをウクレレで歓迎しました】
【校長室を見学する1年生のみなさん】
【職員室も見学しました】
【小さなお客さんをウクレレで歓迎しました】
夏野菜の手入れをしています
今日はひまわりの子たちが畑に出て,育てている夏野菜まわりの雑草をとりました。畑には,ピーマン・なす・ミニトマトなどが植えられていて,順調に育っています。間もなく収穫ですが,色鮮やかな実をつけるのが楽しみです。

【夏野菜まわりの雑草を丁寧に取り除きました】


【みんなで協力してたくさんの夏野菜が収穫できるといいですね】

【夏野菜まわりの雑草を丁寧に取り除きました】
【みんなで協力してたくさんの夏野菜が収穫できるといいですね】
今月は読書月間
7月は「読書月間」の月です。下地っ子たちに読書に親しんでもらおうと,読書活動を朝の活動に取り入れています。合言葉は「本は心のどこでもドア」です。この機会にたくさんの本を読んでもらいたいと思います。

【各教室での読書のようす】




【今読んでいる本を紹介してくれる1年生のみなさん】
【各教室での読書のようす】
【今読んでいる本を紹介してくれる1年生のみなさん】
セミが鳴き始めました
今年は新型コロナウイルスの関係で8月1日から夏休みを迎えます。例年ですと,もうすぐ夏休みといった雰囲気が下地小学校にも広がる時期です。今日は,昨日までの雨が収まった校庭で,今年初めてのセミの鳴き声を聞くことができました。もうすぐ夏本番。梅雨明けが待ち遠しい今日この頃です。

【セミの姿は見えませんが,校庭では鳴き声と同時に幼虫の抜け殻を見つけることができました】

【おそらくクマゼミの幼虫の抜け殻です】
【セミの姿は見えませんが,校庭では鳴き声と同時に幼虫の抜け殻を見つけることができました】
【おそらくクマゼミの幼虫の抜け殻です】
強い雨が続いています
活発な梅雨前線の影響で,昨日から強い雨が続いています。今日は,1時間遅れの登校と6時間目以降の授業をカットし,子どもたちは下校しました。これからしばらくの間続くと思われる天候の急な変化に気をつけながら,下地っ子たちの安全を見守っていきたいと思います。

【帰りのあいさつをして教室を出る1年生のみなさん】

【雨がひどくならないうちに下校する下地っ子たち】

【帰りのあいさつをして教室を出る1年生のみなさん】
【雨がひどくならないうちに下校する下地っ子たち】
今日は七夕ささ祭り
今日は,今年初めての児童会行事「七夕ささ祭り」を行いました。あいにくの雨でしたが,3階廊下に12本の笹を飾り,下地っ子たちがそれぞれの笹を見学して回りました。12本の笹にはそれぞれのテーマがあり,子どもたちがアイデアを凝らして飾りつけを行いました。笹に込められた下地っ子たちの願いが叶いますように。

【開会行事:運営委員のみなさんが七夕の由来や笹のテーマについても説明してくれました】

【5番目の笹のテーマは”夜空のように輝く”です】

【見学に訪れた子たちにも笹のテーマについて説明する6年生のみなさん】

【興味深く笹を見学する下地っ子たち】

【12本の七夕の笹で彩られた3階廊下を見学する2年生のみなさん】
【開会行事:運営委員のみなさんが七夕の由来や笹のテーマについても説明してくれました】
【5番目の笹のテーマは”夜空のように輝く”です】
【見学に訪れた子たちにも笹のテーマについて説明する6年生のみなさん】
【興味深く笹を見学する下地っ子たち】
【12本の七夕の笹で彩られた3階廊下を見学する2年生のみなさん】
下地小学校の夏景色
7月に入り,梅雨空は続いていますが,下地小学校にも夏がやってきています。今回はそんな夏色の下地小学校を紹介します。

【きれいに咲いた”ひまわり”の花】


【1年生が育てている”あさがお”もきれいな花を咲かせています】

【2年生の菜園では,きゅうりも順調に育っています】

【4年生の”ツルレイシ”も実をつけ始めました】


【ピーマンもおいしそうに実っています】
【きれいに咲いた”ひまわり”の花】
【1年生が育てている”あさがお”もきれいな花を咲かせています】
【2年生の菜園では,きゅうりも順調に育っています】
【4年生の”ツルレイシ”も実をつけ始めました】
【ピーマンもおいしそうに実っています】
梅雨の晴れ間の体育の授業
今日はよい天気に恵まれ,運動場では各学年の体育の授業が行われました。4年生は初めてのハードルにチャレンジしています。はじめのうちはうまく跳べませんでしたが,コツを掴むと,どんどん上達して,みんな楽しそうにハードルを跳んでいました。インターバル(ハードルとハードルの間)もリズムよく跳べているので,もっともっと上手になってほしいです。

【授業のようす:先生と今日のめあての確認をしました】

【3歩のリズムで次のハードルをクリアしていきます】

【慣れてくると,だんだんスピードの乗って跳んでいきます】


【何回も練習して,リズムが身についてきます】
【授業のようす:先生と今日のめあての確認をしました】
【3歩のリズムで次のハードルをクリアしていきます】
【慣れてくると,だんだんスピードの乗って跳んでいきます】
【何回も練習して,リズムが身についてきます】
さっそく飾りつけが始まりました
昨日採ってきた笹へ6年生が飾りつけを始めました。少しずつですが,「七夕ささ祭り」の雰囲気が伝わり始めています。今年最初のイベントで下地小学校に明るい雰囲気が広がることを願っています。

【体育館で笹の飾りつけをする6年生のみなさん】



【少しずつ七夕の雰囲気が出てきました】


【笹飾りもとてもきれいです】
【体育館で笹の飾りつけをする6年生のみなさん】
【少しずつ七夕の雰囲気が出てきました】
【笹飾りもとてもきれいです】
もう一度笹採りに行ってきました
「七夕ささ祭り」のための笹が傷んでしまったため,もう一度笹を採りに行ってきました。今回は室内で保管することにしたので,これで飾りつけから本番まで安心です。コロナ禍のこんな時だからこそ,笹飾りに願いを託し,一日も早くもとの学校生活が戻ってきてほしいと思います。

【下地小の若手の先生と用務員さん,ありがとうございました】




【室内に保管された笹:水分も保って,本番に備えます】
【下地小の若手の先生と用務員さん,ありがとうございました】
【室内に保管された笹:水分も保って,本番に備えます】
全校朝会を行いました
今日は全校朝会を行い,7月のめあての確認をしました。7月のめあては「いいことみつけの名人になろう」です。それぞれの学級で,友だちのよいところをたくさん見つけられるようになってほしいです。また,臨時休校のため遅れていた前期の学級や委員会の認証式も行われました。今年は後期の子へバトンを渡す時期も11月へずらしました。それぞれの担当の下地っ子のみなさんが学校を活気づけてくれることを期待しています。

【東京でのコロナウイルス感染状況から,引き続きみんなで予防することの大切さを確認しました】

【7月のめあて”いいことみつけの名人になろう”が紹介されました】

【養護の先生からは,ふだんの生活で気をつけたい感染予防についてお話を聞きました】

【前期の学級・委員会の認証式のようす:しっかり下地小学校を盛り上げてください】
【東京でのコロナウイルス感染状況から,引き続きみんなで予防することの大切さを確認しました】
【7月のめあて”いいことみつけの名人になろう”が紹介されました】
【養護の先生からは,ふだんの生活で気をつけたい感染予防についてお話を聞きました】
【前期の学級・委員会の認証式のようす:しっかり下地小学校を盛り上げてください】
今日は猛暑日となりました
今日は朝から気温が上がり,お昼過ぎで,WBGT(熱中症指数)が30.0℃(厳重警戒レベル)となりました。このため,子どもたちは,お昼の休み時間と午後からの体育の授業は運動場での活動や運動を避けて過ごしました。1年生は今月から始めた「お昼寝タイム」で休息をとりながら授業に参加しています。これから夏本番が近づき,暑さが増々厳しくなることが予想されます。コロナウイルス対策に加え,熱中症に気をつけながら下地っ子たちの学校生活を見守っていきたいと思います。

【お昼寝タイムのようす:1年生は,だんだん学校生活の一部となってきました】


【教室はカーテンを閉めてお昼寝しやすくしています】
【お昼寝タイムのようす:1年生は,だんだん学校生活の一部となってきました】
【教室はカーテンを閉めてお昼寝しやすくしています】
学校評議員会を開きました
下地小学校の教育活動にアドバイスを頂ける学校評議員の方々をお招きし,第1回の学校評議員会を開きました。今年は新型コロナウイルスの影響で開催が遅れましたが,学校再開後の下地っ子たちの授業を中心に,学校生活のようすを観ていただきました。

【学校評議員会のようす:校長室で臨時休校から学校再開の経緯を説明しました】


【学校再開後の核学級の授業を観ていただきました】

【学校評議員会のようす:校長室で臨時休校から学校再開の経緯を説明しました】
【学校再開後の核学級の授業を観ていただきました】
七夕の会へ着々と準備中
来月7月7日(火)に予定されている「七夕ささ祭り」にむけて,6年生を中心に準備を進めています。現在は笹につける飾りを作成中です。6年生からのリクエストに応えて5年生も製作に取り組んでいます。下地っ子たちが楽しめる「ささ祭り」を楽しみにしています。

【笹飾りの製作風景:みんなでアイデアを凝らしてつくっています】


【6年生がつくった笹飾り:5年生にも参考のお手本として,紹介されています】

【6年生から5年生へ製作手順などを伝えます】



【各教室へすてきな笹飾りのプレゼントができるといいです】
【笹飾りの製作風景:みんなでアイデアを凝らしてつくっています】
【6年生がつくった笹飾り:5年生にも参考のお手本として,紹介されています】
【6年生から5年生へ製作手順などを伝えます】
【各教室へすてきな笹飾りのプレゼントができるといいです】
コンピュータで楽しい授業
4年生は,総合的な学習の授業で,コンピュータのキーボード打ちを活用した「名刺づくり」を行っています。現在,コロナウイルス感染予防のため,コンピュータ室が使えません。そこで,教室に一人1台のコンピュータをもち込んで子どもたちが学習しています。ICT活用の授業の基本ともなるコンピュータ操作に,下地っ子たちも興味津々。自分だけのオリジナル名刺をつくろうと,夢中になって,データを打ち込んでいました。

【コンピュータを使っての授業のようす】

【大型テレビを使っての授業の進め方の説明を聞きます】

【わからないことがあると,先生に聞いてキーボードの打ち込みにチャレンジ】

【デザインを考えながら,少しずつ名刺ができてくると楽しさも倍増します】

【オリジナル名刺のでき上がりがとても楽しみです】
【コンピュータを使っての授業のようす】
【大型テレビを使っての授業の進め方の説明を聞きます】
【わからないことがあると,先生に聞いてキーボードの打ち込みにチャレンジ】
【デザインを考えながら,少しずつ名刺ができてくると楽しさも倍増します】
【オリジナル名刺のでき上がりがとても楽しみです】
カウンタ
1
9
4
3
0
9
8
連絡先
愛知県豊橋市下地町宮前68
TEL:0532-54-2233
FAX:0532-57-1966
Mail:shimoji-e@toyohashi.ed.jp
教員の多忙化解消にむけて
保護者のみなさま
検索ボックス
新着