出来事

学校での出来事や様子を発信します

チャレンジマラソンが始まりました

盛り上がった運動会も終わり,今日から「チャレンジマラソン」が始まりました。チャレンジマラソンは,12月8日(火)に行われる「校内マラソン大会」にむけて体力をつける目的で行います。6分30秒間,音楽に合わせて一定のペースで走り続けます。今日から12月7日(月)の校内マラソン大会前日まで,下地っ子たちは自分の目標に向かって走ります。当日のマラソン大会では,これまでの自己記録を更新できるようにがんばってほしいと思います。

【運動場に集合した全校の下地っ子たち】

【まもなくスタート:準備運動を終えてスタート合図を待ちます】

【担任の先生も子どもたちに負けず元気に走ります】

【チャレンジマラソンのようす:学年ごとにコースを設定して走ります】


思い出に残る運動会

今日は秋晴れの雲一つない絶好の天気に恵まれ,令和2年度の運動会が行われました。短い練習期間でしたが,子どもたちが進んで練習に参加し,みんなで盛り上げる運動会となりました。今年はコロナウイルス感染予防を視野に入れ,さまざまな制約のなかでの実施でしたが,下地っ子一人一人がみんな元気に,そして最高の思い出に残る運動会となりました。保護者のみなさまには,運動会開催へのご理解とお子さまへの温かい応援に感謝申し上げます。ありがとうございました。

【金管バンドのオープニングセレモニーで運動会がスタートしました】

【運動会をリードした運営委員のみなさん】

【力強い選手宣誓:6年生のやる気に満ちた素晴らしい宣誓でした】

【下地っ子体操でウォーミングアップ】

紅白応援合戦:気合の入った応援でそれぞれのチームが団結して盛り上がりました



【一生懸命に走る1,2年生のみなさん】



立派な意気込みで学年演技が盛り上がりました:低学年の学年種目”ダンシング玉入れ”で





【3,4年生のソーラン:これまでの練習の成果が遺憾なく発揮されました】

【高学年のリレーは大接戦:手に汗握るレース展開となりました】

【最後のフィニッシュ:5年生のリレーは紅組が接戦を制しました】

【それぞれの種目で勝利の瞬間にチームみんなが沸きあがりました】

紅白同点で迎えた最終種目の綱引き:意地と意地のぶつかり合いで盛り上がりは最高潮に達しました



大接戦だった紅白の勝負の行方は白組に軍配が上がりました:校舎に掲示された得点表

明日は運動会

明日はいよいよ運動会です。今日は,5,6年生が運動場で準備をしました。みんなで協力して,きれいな会場ができあがりました。明日の天候も運動会日和が期待されそうです。下地っ子たちの力いっぱいの演技を楽しみにしていてください。

【準備についての連絡を全体で聞きました】

【全体の連絡が終わった後,それぞれの担当に分かれて準備しました】



【本部テントを設営しました】

【朝礼台も用務員さんがとてもきれいな白色に塗り替えてくれました】

【グランドのラインもきれいに引き終えました】




白熱が予想される紅白応合戦

今日は,運動場で紅白それぞれの子たちが運動会での応援合戦の練習を行いました。どちらの応援も6年生がリーダーシップをとって盛り上げました。きっと,運動会本番では白熱した応援合戦になると思います。紅白それぞれの健闘を期待しています。

【紅組の応援練習のようす】









【白組の応援練習のようす】




認証式を行いました

昨日,後期の児童会役員と委員会委員長のみなさんの認証式を行いました。新しいメンバーで来年3月までの後期の活動をしっかりと盛り上げていってほしいと思います。

代表の子からは,後期の活動への意気込みが発表されました:放送での認証式にて

【下地小学校の中心となって,活動する児童会の下地っ子たち】

今週は運動会があります

いよいよ今週の土曜日に運動会が開かれます。天気は,この一週間晴れの予報が発表されています。先週から本格的に始まった運動会の練習も順調に進み,今週は子どもたちの表情からも一段とやる気が感じられます。今年初めての大きな学校行事を下地っ子たちが思う存分盛り上げてくれることを願っています。

【運動会の練習のようす:3,4年生がソーランの練習にがんばっていました】





【先生も子どもたちに負けじと,気合の入った踊りを披露しました】


6年生の出前授業

今日は自然史博物館の方を招いて,6年生が出前授業を行いました。理科の地層について詳しく教えてもらいました。また,地層をつくっている本物の岩石を観察したり,豊橋のいろいろな場所での地層を紹介してもらったりして,楽しく学びました。
地層探検に出かけたくなるくらい興味をもった下地っ子もいました。

【自然史博物館の先生の話を聞く6年生のみなさん】

【標本を実際に観察することができました】

豊橋市学校保健大会で表彰されました

豊橋市役所で豊橋市学校保健大会が開かれ,下地小学校は「薬剤師会奨励賞」をいただきました。これは,学校の保健管理や保健教育への取り組みにたいして,豊橋市の薬剤師会から学校保健環境が優良であったことが認められたものです。これからコロナウイルス感染に加え,インフルエンザの流行も心配されます。下地っ子たちの健康を守るために明日からも保健教育に取り組んでいきたいと思います。

【学校保健会 会長のあいさつ】

【表彰式のようす】

【豊橋市教育委員会 教育長さんのあいさつ】

【薬剤師会からいただいた表彰状です】

これからも情報発信していきます

平成30年6月からスタートした下地小学校のホームページの閲覧数が,おかげさまで
200,000回を突破しました。この間,様々な方々に下地小学校のようすをご覧いただき,ありがとうございました。これからも下地小学校の情報を発信していきたいと思いますので,よろしくお願いします。


全校朝会が開かれました

今日から11月の学校生活のスタートです。担当の先生から今月のめあてが発表されました。今月のめあては「スリッパや靴をぴったりそろえよう」です。みんなで協力して,きれいな下地小学校の環境を作っていってほしいと思います。また,今月は運動会も控えており,今年初めての大きな学校行事です。6年生や5年生の下地っ子たちがリーダーシップをとり,みんなが輝く運動会,みんなでやり遂げる運動会としてしっかり盛り上げてもらいたいと思います。

放送による全校集会のようす:担当の先生から今月のめあてのお話しを聞きました

【まだ全校児童で歌っていませんが,教室では校歌を歌っています】

【低学年の下地っ子たちも校歌をマスターしました】

運動会の練習が始まりました part2

先日も紹介しました運動会にむけての活動がしだいに活気づいてきました。昨日の部活動では,金管バンド部のみなさんが運動場で,オープニングセレモニーの練習を行いました。今回の運動会は,コロナウイルス感染対策のため全校での入場行進を割愛し,金管バンド部のオープニング演奏に変更しました。練習では,演奏や行進でみんなの息を合わせました。金管バンド部のみなさんが,運動会当日オープニングを盛り上げてくれることを楽しみにしています。

【オープニングセレモニーの練習のようす】



【みんなの息もぴったりと合っています】

530活動を行いました

全校児童で530活動を行いました。それぞれの学年が担当の場所をきれいにしました。530活動も今年初めての取り組みなので,下地っ子たちも新鮮な気持ちで学校や学校周辺のクリーン活動に参加しました。

【運動場に集まった下地っ子たち】

【美化委員会のみなさんから530についての説明を聞きました】



【低学年の子たちも一生懸命に活動に取り組みました】



【高学年の子たちは,学校周辺のクリーン活動に取り組みました】


やっと完成しました

今年2月の「ぽかぽかテラス」に続き,下地小学校の第2のテラスが完成しました。これから6年生にテラスの愛称を募集していきます。多くの下地っ子たちが憩うテラスになってくれればと思います。

【木製遊具の奥にテラスがあります:向かって右奥に見えます】

【完成した藤棚のテラス】

【南に面しているため,今日は穏やかな日差しが差し込みました】







【テラスでくつろぐ2年生のみなさん】

ぎんなん活動が行われました

6年生が中心となって行う「ぎんなん活動」が今年初めて行われました。運動場や教室では,それぞれの縦割り班が考えた遊びで1年生から6年生までが楽しいひと時を過ごしました。6年生にとっては初めての活動で戸惑うこともありましたが,これからも楽しい活動をお願いします。今回は,そんな「ぎんなん活動」のようすをお知らせします。

【運動場に集まったそれぞれのぎんなん班のみなさん】





教室では床に敷いた新聞紙をどれだけ小さくして乗ることができるかを競いました

【運動場では,ドッジボールやじゃんけん陣とり遊びで楽しみました】









【新聞ゲームもだいぶ要領よく乗れるようになってきたようです】

【いすとりゲームも盛り上がりました】



【体育館では障害物リレーが行われていました】

運動会の練習が始まりました

今週からは動会の練習が盛んになってきました。さわやかな秋晴れのもと,運動場や体育館では,下地っ子たちが学年演技や応援などの練習する姿を目にすることが増えてきました。今週で10月も終わり,11月に入ります。約3週間で楽しみな運動会がやってきます。
みんなで思い出に残る運動会にしてほしいです。

【運動場では1・2年生が学年演技の練習に取り組みました】











【体育館では白組が応援練習や応援旗の制作を行っていました】


駅伝部のオリエンテーションを行いました

全力を尽くした球技大会が終わり,これからは年末に行われる「駅伝大会」にむけての練習がスタートします。今日は,駅伝部のオリエンテーションを行いました。この駅伝大会ですべての小学校の部活動が終了します。顧問の先生からは駅伝の練習や大会にむけての目標が子どもたちに伝えられました。最後の駅伝大会に毎日の練習に打ち込んで,下地っ子らしいがんばりを見せてほしいと思います。

【駅伝オリエンテーションのようす:体育館にて】



【全体の連絡を担当の先生からお話ししました】

【真剣にお話を聞く下地っ子たち】

【駅伝部の練習について,顧問の先生からのお話しを聞きました】

市内小学校球技大会が行われました

今日は秋晴れの天気に恵まれ,市内小学校球技大会が行われました。会場は,サッカーが津田小学校,バレーボールは下地小学校で開催されました。昨日もお伝えしたように,市内の球技大会は今年をもって終了します。下地っ子たちは6年生を中心に,それぞれの思いを胸に全力でプレーしたり,応援でがんばりました。この特別な思い出をずっと大切にしてほしいと思います。

【サッカーの試合のようす:津田小学校にて】



















【バレーボールの試合のようす:下地小学校にて】














選手激励会を行いました

明日は「市内小学校球技大会」です。明日に迫った大会にむけて,放送による選手激励会を行いました。今年はコロナウイルス感染にともなって,大会の実施について心配されましたが,規模を縮小して近隣の小学校が集まっての大会となりました。市内小学校球技大会は実に65年にも及ぶ歴史があり,惜しまれながら今年の大会をもって終了します。長い間,豊橋の子どもたちが互いに競い合ったこの大会(勿論,下地っ子のお父さん,お母さんも出場したこの球技大会)を歴史の幕を下ろすに相応しい下地っ子の頑張りで有終の美を飾ってほしいと思います。全力で大会に臨んでほしいと思います。

【激励会の司会を担当する運営委員のみなさん】

【出番を待つ選手のみなさん】



【選手のみなさんの紹介を行いました】



【放送をとおして,キャプテンが意気込みを語りました】

【教室では,みんなで応援歌”下地ビクトリー”を歌いました】

2年生のビクトリーポーズ:下地ビクトリーの最後のお決まりのポーズは,どの学年の下地っ子たちにも根づいています

運動会にむけて動き始めました

運動会が来月14日(土)に開催されます。現在,下地小学校では運動会にむけて準備に動き出しました。今年は,コロナウイルス感染防止のために運動会の実施について,さまざまな制約を余儀なくされますが,それでも下地っ子たちはいつもの運動会と変わらないやる気でいっぱいです。とくに高学年の下地っ子たちは,今年初めての大きな行事のリーダーとなります。今まで発揮できなかったパワーをこの運動会で爆発させて,最高の思い出をつくってほしいと願います。

【1階廊下には運動会コーナーが設置されました】

【今年のスローガンは,”運動・競争・協力の楽しさを味わおう!”です】

【運動会のプログラムも掲示されています】

【体育の授業のようす:運動会種目の練習にがんばる2年生のみなさん】

【リレーのためのタイム計測をする6年生のみなさん】

ひまわりさんがワークショップに参加しました

今日は,「穂の国とよはし芸術劇場PLAT」の方を招いて,ひまわりさんが,芸術体験ワークショップに参加しました。今回は,体育館で音楽に合わせた「ダンス」を教えてもらいました。いろいろな音楽のリズムに合わせて,PLATの方といっしょに体いっぱいに表現する体験をしました。みんなとても生き生きとダンスを楽しみました。

体育館でのダンスワークショップのようす:いろいろな楽しい表現を体験しました

【PLATのお兄さんと夢中になってダンスをするひまわりのみなさん】





【体育館を目一杯広く使って解放感も気持ちよかったです】