出来事
学校での出来事や様子を発信します
5年生が野外活動へ出かけました
5年生は,今日から1泊2日の野外教育活動へ出発しました。秋のさわやかな天候にも恵まれ,みんな元気に学校を後にしました。6年生もお見送りにきてくれて,下地小学校らしい,学年の温かいつながりを感じました。野外の目標「Eえがおで Gげんきに Aあかるく Oおもしろく」を大切に,楽しい思い出をつくってきてほしいと思います。
【出発式のようす】

【大イチョウさんに元気に挨拶】

【6年生もお見送りにきてくれました】
【出発式のようす】
【大イチョウさんに元気に挨拶】
【6年生もお見送りにきてくれました】
お話会がスタートしました
9月以降,これまで中断されていた学校行事が再開しています。「お話会」もその一つで,今日からやっと再開されました。ボランティアを募ったところ,快く引き受けてくださり,ありがとうございました。本の大好きな下地っ子たちがたくさん育ってくれることを願っています。

【お話会の前の打ち合わせ会のようす】


【密を防ぐため,教室のテレビを活用して本の読み聞かせを行いました】

【1~3年生の教室では,子どもたちが真剣にお話しを聞きました】

【お話会の前の打ち合わせ会のようす】
【密を防ぐため,教室のテレビを活用して本の読み聞かせを行いました】
【1~3年生の教室では,子どもたちが真剣にお話しを聞きました】
秋本番
最近は朝夕がめっきり冷え,秋の気配を感じるようになりました。下地小学校の近くを散策すると,コスモスの花がきれいに咲き誇り,今年も秋本番を知らせてくれています。さて,秋といえば台風の季節。かの有名な松尾芭蕉は「吹き飛ばす 石は浅間の 野分かな」と秋の台風シーズンの句を詠んでいます。この気になる台風についてですが,気象庁の発表によると,台風14号は東海地方への直撃は免れそうですが,この土日の雨や風に十分な注意が必要とのことです。ご家庭におかれましても,今後の急激な天候の変化に留意して安全に休日をお過ごしください。

【下地小学校の近くには,コスモスもきれいに咲いて,秋を感じさせてくれます】


【いろいろな色の花を咲かせるコスモス】
【下地小学校の近くには,コスモスもきれいに咲いて,秋を感じさせてくれます】
【いろいろな色の花を咲かせるコスモス】
あいさつ週間が始まりました
今週から「あいさつ週間」が始まっています。今日は,更生保護女性会のみなさんも正門に立っていただき,下地っ子たちを迎えてくれました。今年はコロナウイルスの感染拡大もあって,初めてのあいさつ週間となります。いろいろなことが以前のようにできるという,ありがたさを改めて実感します。

【下地っ子の気持ちのよい挨拶で学校が始まりました】

【更生保護女性会の方も明るい挨拶を子どもたちに返してくれます】

【下地っ子の気持ちのよい挨拶で学校が始まりました】
【更生保護女性会の方も明るい挨拶を子どもたちに返してくれます】
学校の環境整備を進めています
今日は,近隣の小・中学校の用務員さんが下地小学校に来てくれて,南門付近の樹木を剪定してくれました。以前もお知らせしました,藤棚の整備も順調に進んでいます。学校の環境をきれいにして,下地っ子たちが気持ちよく過ごせる下地小学校を目ざしていきます。

【用務員さんたちによる剪定作業のようす】

【高所での作業でこれまできれいにできなかった樹木もきれいになりました】


【学校の外周りもきれいになりました】

【南側の垣根もきれいにそろえて剪定しました】


【藤棚にはきれいな土を入れ始めました】

【とても明るくなった藤棚:もうすぐで完成予定です】
【用務員さんたちによる剪定作業のようす】
【高所での作業でこれまできれいにできなかった樹木もきれいになりました】
【学校の外周りもきれいになりました】
【南側の垣根もきれいにそろえて剪定しました】
【藤棚にはきれいな土を入れ始めました】
【とても明るくなった藤棚:もうすぐで完成予定です】
野外活動の説明会を行いました
今日は,5年生が体育館で「野外活動説明会」を行いました。本年度は,コロナウイルス感染予防対策のため,検温や消毒,また日程変更を行いながら野外活動を実施する予定です。10月13日(火)14日(水)の本番にむけて,健康に気をつけながら準備を進めていってほしいと思います。また,5年生の大きな行事野外活動を5年生のみんなで成功させて,思い出に残る1泊2日になることを願っています。

【説明会のようす】

【今年は保護者のみなさんが学校へ集まる機会がなかったため,あらためて担任紹介をしました】

【説明会のようす】
【今年は保護者のみなさんが学校へ集まる機会がなかったため,あらためて担任紹介をしました】
学校訪問が行われました
今日は,豊橋市教育委員会の先生方が下地小学校の子どもたちのようすを参観に訪れました。授業を中心に,下地っ子たちががんばっているところを観ていただきました。子どもたちもいろいろな授業で生き生きと学習に取り組むことができました。

【1年生の授業のようす】


【ひまわりの授業のようす】



【2年生の授業のようす】


【4年生の授業のようす】


【歌声集会:今日は放送で3年生の子たちががんばりました】

【5年生の授業のようす】


【6年生の授業のようす】
【1年生の授業のようす】
【ひまわりの授業のようす】
【2年生の授業のようす】
【4年生の授業のようす】
【歌声集会:今日は放送で3年生の子たちががんばりました】
【5年生の授業のようす】
【6年生の授業のようす】
藤棚の整備が進んでいます
先日お知らせした,藤棚の整備が順調に進んでいます。棚の上やフェンスにからみついていた余分なつるをすべて取り除き,とても明るい空間ができました。これからは土を入れ,下地っ子たちが憩える場所として整備を進めていきます。

【いつも熱心に枝を片づけてくれている6年生のみなさん】

【】


【きれいに剪定された藤棚のようす】

【藤棚の下にはきれいな土を入れる予定です】
【いつも熱心に枝を片づけてくれている6年生のみなさん】
【】
【きれいに剪定された藤棚のようす】
【藤棚の下にはきれいな土を入れる予定です】
スポーツタイムpart2
全校で行うスポーツタイムの2回目が行われました。今回は,リズム跳びに使う技をみんなで練習しました。8の字跳び,かけ足跳び,二重跳びの順で練習していきました。曲に合わせてみんなで気持ちよく跳ぶことができました。スポーツタイムの最後には,全校で誰が一番たくさん二重跳びを跳ぶことができるかを競いました。二重跳びの得意な子は長い間跳び続け,みんなをびっくりさせました。

【全校で行うリズム縄跳びのようす】

【1回目より上手に跳べるようになりました】




【二重跳び競争のようす:得意な子はとても長く跳び続けます】

【全校で行うリズム縄跳びのようす】
【1回目より上手に跳べるようになりました】
【二重跳び競争のようす:得意な子はとても長く跳び続けます】
元気な下地っ子たちが戻ってきました
4連休が終わり,今日から学校が始まりました。お休み中にしっかり充電して,元気な下地っ子たちが戻ってきました。今週は3日間だけの登校ですが,学校生活のペースを整えて勉強や運動にがんばってほしいと思います。

【運動場は,短なわ検定にチャレンジする子たちで賑わいました】


【運動場は,短なわ検定にチャレンジする子たちで賑わいました】
短なわ検定合格者が増えています
先日も紹介しました「短なわ月間」中に下地っ子たちの記録がどんどん更新されています。校舎中央の昇降口には,現在の記録が掲示されています。距離跳び(二重跳びで進むことができる距離を競う技)や二重跳び(何回連続して跳躍できるか)の個人記録の掲示がどんどん増えています。昨年よりも記録を伸ばし,「短なわ名人」を目ざしてがんばってもらいたいです。また,こうした日常の子どもたちの生活に手洗いの習慣も根付いてきて,登校前や運動したあとのコロナウイルス感染予防との両立も図ることができています。

【昇降口の掲示板に貼りだされた個人の記録です】


【これまでの下地小短なわ名人やギネス記録も掲示されています】

【保健委員会の行っている手洗いチェックも効果を上げています】
【昇降口の掲示板に貼りだされた個人の記録です】
【これまでの下地小短なわ名人やギネス記録も掲示されています】
【保健委員会の行っている手洗いチェックも効果を上げています】
藤棚の整備を始めました
昨日までの垣根の剪定を終え,今日からは藤棚の整備に入りました。長い間手を入れていなかったため,藤のつるがかなり伸びていましたが,用務員さんといっしょにきれいにしていきました。少しず整備して,この藤棚も下地っ子たちが憩いの場として利用できるようがんばっていきたいと思います。

【伸び放題になっていた藤棚のようす】

【棚の上に足場をつくって伸びたつるを刈り込みました】

【なかなか大変な作業でしたが,だんだんきれいになりました】

【安全に気をつけながら,刈り込みを進めました】

【きれいになった藤棚のようす:明日以降も少しずつ進めていきます】
【伸び放題になっていた藤棚のようす】
【棚の上に足場をつくって伸びたつるを刈り込みました】
【なかなか大変な作業でしたが,だんだんきれいになりました】
【安全に気をつけながら,刈り込みを進めました】
【きれいになった藤棚のようす:明日以降も少しずつ進めていきます】
校舎南側の垣根をきれいにしました
今日は,校舎南側の垣根をすっきりきれいにしました。運動場遊具広場(ドリパラ)の奥にある藤棚のつるが,フェンスづたいに伸びてしまったため,つるを取り除きながらの作業でした。剪定された,たくさんのつるや枝葉の片づけは,6年生の子たちが手伝ってくれて,とても助かりました。これからも計画的に作業を行っていく予定です。

【校舎南側の垣根付近をきれいにするようす:6年生のみなさん,ありがとう】

【たくさんの枝葉を剪定しましたが,まだまだ計画的に進めていきます】

【2日間の作業でしたが,トラック2杯分の枝葉を切り落としました】
【校舎南側の垣根付近をきれいにするようす:6年生のみなさん,ありがとう】
【たくさんの枝葉を剪定しましたが,まだまだ計画的に進めていきます】
【2日間の作業でしたが,トラック2杯分の枝葉を切り落としました】
4年生が豊川の水質検査に出かけました
4年生は総合的な学習の授業で,「豊川の水」について学んでいます。以前も紹介しました「学校の池の生きもの調査」から実際に豊川に調査へ範囲を広めました。天候にも恵まれ,子どもたちは元気に調査活動を行いました。豊川の生きものや水の透明度など,ふだん目にしている豊川のひみつをたくさん知ることができて,とても満足そうでした。

【いよいよ豊川に到着】

【準備をしてから,豊川に入ります】

【潮が引き,安全に活動できる時間帯で調査活動が行われました】


【どんな生きものがいるのか,興味津々です】



【見つけた生きものをみんなで紹介し合います】


【”これなんだろう?” 先生にも相談しました】

【川の淵では水質調査も行いました】

【採れた”しじみ”を見せてもらいました:かなり良質なしじみです】
【いよいよ豊川に到着】
【準備をしてから,豊川に入ります】
【潮が引き,安全に活動できる時間帯で調査活動が行われました】
【どんな生きものがいるのか,興味津々です】
【見つけた生きものをみんなで紹介し合います】
【”これなんだろう?” 先生にも相談しました】
【川の淵では水質調査も行いました】
【採れた”しじみ”を見せてもらいました:かなり良質なしじみです】
全校朝会を行いました
先週の悪天候のため,延期されていた全校朝会を行いました。読書感想文コンクールで入賞した2年生の下地っ子に賞状を渡した後,地域から寄贈されたマスクについて紹介しました。地域の方々が,下地っ子たちのためにたくさんの数のマスクを集めていただいたこと,下地っ子たちも誰かのために役に立つ大人になりましょうと地域の方の思いを紹介させていただきました。

【読書感想文コンクールの表彰を行いました】

【下地っ子たちのために贈られたマスクについて紹介しました】
【読書感想文コンクールの表彰を行いました】
【下地っ子たちのために贈られたマスクについて紹介しました】
心温まる贈り物
今日,下地小学校の校区自治会長さん,更生保護女性会のみなさん,保護司さんが下地小学校の校長室を訪れました。現在のコロナ禍にあって,下地小学校の子どもたちのために一生懸命に集めたマスクやバンドエイドを届けてくださいました。マスクは1,008枚,携帯用バンドエイド80セットでした。校区の方々の心温まる贈り物に胸が感謝の気持ちでいっぱいになりました。いただいたマスクは,来週早々に子どもたちに渡そうと考えています。また,バンドエイドについては,応急処置のために各学級で使わせていただこうと考えています。本当にありがとうございました。

【代表して校区自治会長さんよりマスクを受け取りました】

【たくさんのマスクをいただきました】
【代表して校区自治会長さんよりマスクを受け取りました】
【たくさんのマスクをいただきました】
ぽかぽかテラスを修繕しました
今年の2月に完成した「ぽかぽかテラス」の人工芝が痛んできたため,用務員さんと修繕しました。雑草を取り除いた後,きれいに人工芝を張っていきました。これからは季節も秋となり,テラスで憩う下地っ子たちも増えてくると思います。みんなが憩う「ぽかぽかテラス」になることを願っています。


【余分な雑草をきれいに取り除きました】

【最近の大雨で汚れたタイルをきれいにしました】

【用務員さんが汚れたタイルをきれいにしてくれました】

【用務員さんと人工芝を張っているようす】

【1枚1枚丁寧に張っていきます】

【きれいに張り終えました】

【きれいに敷きつめることができました】

【修繕して蘇った”ぽかぽかテラス”です】

【これからも,たくさんの下地っ子たちが利用してくれると嬉しいです】
【余分な雑草をきれいに取り除きました】
【最近の大雨で汚れたタイルをきれいにしました】
【用務員さんが汚れたタイルをきれいにしてくれました】
【用務員さんと人工芝を張っているようす】
【1枚1枚丁寧に張っていきます】
【きれいに張り終えました】
【きれいに敷きつめることができました】
【修繕して蘇った”ぽかぽかテラス”です】
【これからも,たくさんの下地っ子たちが利用してくれると嬉しいです】
スポーツタイムが始まりました
今日からスポーツタイムがスタートしました。振り返ってみますと,全校の下地っ子たちが運動場に集まるのはこれが初めてです。なんと,5か月ぶりのことです。ようやく本来の学校の姿が戻ってきたようで,とてもうれしく感じました。先日も紹介しましたように,現在子どもたちは短なわ月間として,縄跳びに取り組んでいます。今日は全校でリズム縄跳びにチャレンジしました。

【運動場に集まった全校の下地っ子たち】

【みんなでリズムに合わせて跳びました】

【代表の子が朝礼台に上がり,みんなのお手本となります】

【後半は二重跳びにもチャレンジしました】

【みんな一生懸命に跳ぶことができました】
【運動場に集まった全校の下地っ子たち】
【みんなでリズムに合わせて跳びました】
【代表の子が朝礼台に上がり,みんなのお手本となります】
【後半は二重跳びにもチャレンジしました】
【みんな一生懸命に跳ぶことができました】
1年生と6年生が交流会を行いました
今日は,6年生が1年生のために縄跳びを教えてくれました。体育館では,小グループに分かれて縄跳び名人の6年生が丁寧に手ほどきをしました。1年生の下地っ子の中にはすでに二重跳びが跳べる子もいて,目を輝かせながら,夢中になって練習していました。

【6年生の先生から注意を聞きます】





【さあ,6年生のみんなといっしょに跳んでみましょう!】


【準備運動で体をほぐします】

【それぞれのグループで練習が始まりました】

【6年生から教えてもらって一生懸命に跳ぶ1年生のみなさん】

【跳ぶときのコツも教えてもらいました】

【調子よく跳べるようになりました】


【体育館のいろいろなところで縄跳びの交流が深まりました】


【楽しい交流会を開いてくれた6年生のみなさん,ありがとうございました】
【6年生の先生から注意を聞きます】
【さあ,6年生のみんなといっしょに跳んでみましょう!】
【準備運動で体をほぐします】
【それぞれのグループで練習が始まりました】
【6年生から教えてもらって一生懸命に跳ぶ1年生のみなさん】
【跳ぶときのコツも教えてもらいました】
【調子よく跳べるようになりました】
【体育館のいろいろなところで縄跳びの交流が深まりました】
【楽しい交流会を開いてくれた6年生のみなさん,ありがとうございました】
台風の影響を受けました
今日は朝から非常に強い雨雲がいくつか豊橋上空を通り過ぎました。下地っ子たちは,安全を確保するため,2時間遅れの登校で授業を開始しました。また,下校時の雨雲も心配されましたが,なんとか雨の影響を受けずにすみました。今回の台風10号がもたらした不安定な天気は明日も影響しそうです。明日以降も子どもたちの安全のために努めていきたいと思います。

【今日の下校の様子:1~3年生は,先生が付き添って,方面別に下校しました】




【今日の下校の様子:1~3年生は,先生が付き添って,方面別に下校しました】
カウンタ
1
8
5
5
2
9
2
連絡先
愛知県豊橋市下地町宮前68
TEL:0532-54-2233
FAX:0532-57-1966
Mail:shimoji-e@toyohashi.ed.jp
教員の多忙化解消にむけて
保護者のみなさま
検索ボックス
新着