出来事

学校での出来事や様子を発信します

児童の預かりが始まりました

今日から臨時休業中の児童の預かりを始めました。下地っ子たちは久しぶりに元気な顔を見せてくれました。教室では一人ひとりがお家から持ってきた学習用のプリントなどを学習していきました。

【教室での学習のようす】



【お楽しみのお弁当タイム:みんなにこにこ完食でした】



【気分転換のため,軽い運動でからだをリフレッシュしました】



【職員といっしょになわ跳びも楽しみました】

臨時休業期間中の児童預かりが始まります

明日から,ご家庭の事情等で預け先が確保できない子どもたちを対象とした「臨時休業期間中における児童の預かり」が始まります。本日,各ご家庭へメール配信させていただきますので,注意事項等をよくお確かめの上,保護者のみなさんはお子さんとともに,それぞれの教室へお越しください。教室が受付となりますので,よろしくお願いいたします。

完成したテラスの看板:絵の得意な先生が下地っ子のために,心を込めて描いてくれました

【下地っ子たちを待つ”ぽかぽかテラス”】


豊橋市内小学校の卒業式の変更について

本日,豊橋市教育委員会より,「小学校卒業式の保護者参列」について通知があり,「保護者1名の参列が可能」となりました。これを受けて,下地小学校では卒業式の計画を見直し,後日,6年生保護者のみなさまにご連絡させていただく予定ですので,ご理解とご協力をお願いいたします。

休業中の児童の預かりについて

本日,豊橋市教育委員会から「臨時休業期間中における児童の預かり」について,以下のように通知がありましたのでお知らせします。
「臨時休業期間中の児童の預かりに」ついて
〇ご家庭の事情等で預け先が確保できない児童を対象として
1.令和2年3月4日(水)~令和2年3月24日(火)
  ※土・日・祝日,3月19日(木)は卒業式のため除く
2.8:30~16:00※弁当持参 
  ※16:00にお迎えをお願いします。これより前にお迎えに来られる場合は,
   一度職員室にお立ち寄りください。
  ※児童クラブ在籍児童は,15:00に児童クラブへ移動します。
3.保護者の方へのお願い
 (1)預かりを利用する場合は,当日朝,検温を行ってください。37度以上の発
    熱,せきをしている等の場合はお預かりできません。    
 (2)預かり期間は,自主学習を行うため,自習ができる準備を持たせてくださ
    い。※学校では,学習用プリントは用意しません。
 (3)持ち物は,弁当・水筒・上靴・マスク着用(原則)です。
 (4)お子様の送迎は,保護者の責任でお願いします。送迎時間は8時30分から9時
    までとし,時間は厳守でお願いします。なお,お車での送迎は,児童の安全
    や渋滞等を考え,できるだけご遠慮ください。
 (5)預かりをお願いすることの申し込み等はありません。預かりを利用する当日
    9時までに学校に送っていただいた児童をその日の預かり児童とし,学校で
    お預かりします。
 (6)児童の安全のため,昼食時に家庭に帰ることや,家庭で用事があるので一人
    で帰宅する等,預かり中における児童だけの出入りには応じられません。 
 以上ですが,よろしくお願いいたします。

豊橋市内中学校の卒業式の変更について

 豊橋市内の中学校卒業式への保護者参列について,豊橋市教育委員会から再度方針転換の通知がありました。「卒業生の各ご家庭1名に限り,保護者の方の参列が可能」となりました。下地小学校においても,昨日ご案内いたしました,「保護者のみなさまへの変更点通知」において,変更等ありましたら,できる限り迅速にお知らせいたしますので,ご理解とご協力をお願いいたします。

臨時休校に入ります

政府の臨時休業要請に対して,愛知県知事が県内市町村の小中学校に休校要請したことにより,豊橋市においても臨時休校が決まりました。下地小学校では,この決定を受け,本日を修了式の日として,全校放送による修了式を行いました。突然の出来事でしたが,下地っ子たちには,「今日が今年度最後の日になるけれど,新しい学期を迎えるためにも,担任の先生と一年のまとめをしっかりしよう 締めくくりが大切です」「6年生のみなさんはこれから卒業までの思い出づくりの時間が失われてしまったけれど,6年間を振り返って,いろいろな人に感謝しよう」そして「みんなで今年最後の今日の時間を有意義に過ごして,休み明けの4月には,みんなで元気に会いましょう」というメッセージを伝えました。休業中には,学校からのメールや家庭訪問,また電話訪問をとおして,必要なメッセージを伝えていく予定です。ご家庭におかれましても,お子さまの健康に留意してお過ごしください。よろしくお願いいたします。

【放送による修了式を行いました】

【本年度最後の学校生活を楽しむ下地っ子たち】







【一日を終え,みんな元気に家路につきました】

【4月からの元気な下地っ子に会えるのを心待ちにしています】

憩いのぽかぽかテラスが完成しました

1月から改修作業をしてきた「ぽかぽかテラス」がやっと完成しました。今日は1年生の下地っ子のみなさんがやってきて,テラスの感触を確かめてくれました。これからもたくさんの下地っ子たちが,リラックスして楽しむ憩いの場になってくれればと思います。

【完成した”ぽかぽかテラス”】







【1年の下地っ子たちがベンチに座って楽しいひと時をすごしました】




新型コロナウイルス感染予防に努めています

 新型コロナウイルス感染予防のために,下地小学校ではこれまで以上に「手洗い」「うがい」「消毒」に力を入れています。また,朝の健康観察で下地っ子たちの体調をしっかり確認しています。教室では換気をよくし,環境面にも気をつけながら,これからの感染予防に努めていきたいと思います。

【手洗いやうがい,消毒のようす:感染予防をしっかりしていきます】




特技大会を行いました

毎年恒例となった「特技大会」が開かれています。下地っ子たちの隠れた才能をみんなの前で発表しました。ピアノや空手,ダンスなどそれぞれの特技に応援の拍手や手拍子が送られました。

【ピアノの発表のようす:とても上手な演奏を聴かせてくれました】



【空手では,板割りを披露してくれました】



【運営委員のみなさんも会場を盛り上げてくれました】

【ノリのいい曲に合わせて素敵なダンスも登場しました】

ぎんなん活動

現在,ぎんなん活動では,今までお世話になった6年生へプレゼントづくりをしています。下地小のたて割り活動は,とても仲が良く,1~5年生が心を込めて取り組みました。




学校評議員会を開きました

今年度2回目となる学校評議員会を開きました。地域の評議員の方から下地小学校の一年の教育活動を振り返り,アドバイスをいただきました。また,授業のようすや学校施設も参観していただきました。評議員の方々からいただいた貴重なご意見を来年度の下地小学校の教育活動に生かしていきたいと思います。

【評議員会のようす:校長室にて】

【図書館など,施設も見学していただきました】

【下地っ子たちの学習のようすを参観していただきました】


憩いの広場がもうすぐ完成します

以前にもお知らせした6年生昇降口付近のタイル貼り作業が進んでいます。このスペースを下地っ子たちの憩いの場として活用していこうと考えています。6年生にネーミングを募集したところ,「ぽかぽかテラス」に決まりました。2月中には完成して,たくさんの下地っ子たちが憩うテラスになってくれればと思います。



【作業が進んだ”ぽかぽかテラス”のようすです】






6年生が卒業制作に取り組んでいます

卒業を前に6年生が下地小学校のために「卒業制作」を始めました。今年は全校の掃除道具入れをリフレッシュしようと,色塗りにチャレンジしています。下地っ子のみんなが気持ちよく使える掃除道具入れに変身してくれるのが楽しみです。

【卒業制作のようす:6年生が心を込めてがんばっています】










歌声広場が開かれました

本年度最後の「歌声広場」が行われました。ラストを飾ったのは1年生のみなさんです。今回は,わらべ歌を中心に「おおなみこなみ」「なべなべそこぬけ」「おちゃらかほい」など,楽しい遊びを交えながら,全校の前で発表してくれました。

【いつも楽しいリズムを紹介してくれるリズム隊のみなさん】



【全校の前で楽しい発表をしてくれた1年生のみなさん】



【最後は全校で今月の歌 ”君にあえて”を合唱しました】

第4回下地っ子距離とび大会

今年で4回目を迎えた「下地っ子距離とび大会」が行われました。1月から「短なわ強化月間」で鍛えてきた二重跳びをリレー方式で行い,跳んだ距離を競い合いました。各学級男女4名ずつ計8名の選手のみなさんが全力で跳びました。今年の各学年の最高記録は1年生(75m) 2年生(134m) 3年生(251m) 4年生(402m) 5年生(500m) 6年生(370m)でした。来年も記録更新を目ざしてがんばってほしいと思います。

【懸命に二重跳びで前へ進む下地っ子たち】



【低学年の下地っ子も元気いっぱいがんばりました】

【選手のみんなに熱い応援も送られました】









【閉会式のようす】

【大会が終わったあとは,みんな笑顔で”がんばりました!”】


 

楽しいバスケットボール教室

昨年に引き続き,下地小学校にプロバスケットボールBリーグ1部チームの「三遠ネオフェニックス」の選手がやってきました。6年生の下地っ子たちがプロバスケットボールの選手に実際にプレーを教わる機会に恵まれました。みんなバスケットボールの楽しさにふれ,生き生きとプレーしました。

【ネオフェニックスのシンボルマーク】

【バスケットボールのことをわかりやすく説明してくれました】

【ドリブルのつき方やディフェンスの仕方をアドバイスしてもらいました】

さすがプロ選手!一生懸命ディフェンスしても,なかなかボールを奪うことができません

【簡単なミニゲームも行われ,選手のみなさんと楽しいひと時を過ごしました】

中学校で新入生説明会が行われました

この春から下地っ子の6年生が通う中学校で「新入生説明会」が行われました。体育館では,校長先生の話をはじめ,中学校生活のことや部活動についての説明がありました。初めは緊張していた下地っ子たちも次第に中学校生活への期待を膨らませながら,お話を聞きました。今から2か月しっかりと準備を進めてほしいと思います。

【新入生説明会のようす】

【校長先生のお話を聞きました】

中学校の生活については,先輩の中学生のみなさんがわかりやすく教えてくれました


下地小学校の春

立春を過ぎ,本格的な春が待ち遠しいこの頃です。今年は暖冬の影響もあり,校舎北側の梅の花もきれいに咲いています。また,正門付近のカワヅザクラの蕾も大きく膨らみ始めました。下地っ子たちも一年のまとめの2か月を元気に過ごし,来年度に向けて準備を進めてほしいと思います。

【校舎北側の梅の花のようす】





【正門付近では,カワヅザクラがもうすぐきれいな花を咲かせそうです】


新入学児童保護者会を開きました

今日は,来年度下地小学校へ入学する児童保護者をお招きし,「新入学児童保護者会」を開きました。来年度は55名の新入児童を迎える予定です。保護者会では,担当者が下地小学校について説明し,これから2か月の間にご入学の準備をお願いしました。4月6日(月)の入学式を心待ちにしています。

【新入学児童保護者会のようす:校区市民館にて】


全校朝会を行いました

早いもので,もう2月がやってきました。今日は,体育館で全校朝会を行い,今月のめあての確認を行いました。また,インフルエンザや新型肺炎の予防のためにも,これまで以上に手洗いとうがいをこまめに行うことを子どもたちと確認しました。

【これまで以上に手洗いやうがいをしっかり行っていきます】

【シモレンジャーから”廊下・階段は右側を静かに歩こう”のめあてが発表されました】



【担当の先生からめあてについての説明を聞きました】

【最後はみんなで校歌を合唱しました】