出来事
学校での出来事や様子を発信します
ぽかぽかテラスを修繕しました
今年の2月に完成した「ぽかぽかテラス」の人工芝が痛んできたため,用務員さんと修繕しました。雑草を取り除いた後,きれいに人工芝を張っていきました。これからは季節も秋となり,テラスで憩う下地っ子たちも増えてくると思います。みんなが憩う「ぽかぽかテラス」になることを願っています。


【余分な雑草をきれいに取り除きました】

【最近の大雨で汚れたタイルをきれいにしました】

【用務員さんが汚れたタイルをきれいにしてくれました】

【用務員さんと人工芝を張っているようす】

【1枚1枚丁寧に張っていきます】

【きれいに張り終えました】

【きれいに敷きつめることができました】

【修繕して蘇った”ぽかぽかテラス”です】

【これからも,たくさんの下地っ子たちが利用してくれると嬉しいです】
【余分な雑草をきれいに取り除きました】
【最近の大雨で汚れたタイルをきれいにしました】
【用務員さんが汚れたタイルをきれいにしてくれました】
【用務員さんと人工芝を張っているようす】
【1枚1枚丁寧に張っていきます】
【きれいに張り終えました】
【きれいに敷きつめることができました】
【修繕して蘇った”ぽかぽかテラス”です】
【これからも,たくさんの下地っ子たちが利用してくれると嬉しいです】
スポーツタイムが始まりました
今日からスポーツタイムがスタートしました。振り返ってみますと,全校の下地っ子たちが運動場に集まるのはこれが初めてです。なんと,5か月ぶりのことです。ようやく本来の学校の姿が戻ってきたようで,とてもうれしく感じました。先日も紹介しましたように,現在子どもたちは短なわ月間として,縄跳びに取り組んでいます。今日は全校でリズム縄跳びにチャレンジしました。

【運動場に集まった全校の下地っ子たち】

【みんなでリズムに合わせて跳びました】

【代表の子が朝礼台に上がり,みんなのお手本となります】

【後半は二重跳びにもチャレンジしました】

【みんな一生懸命に跳ぶことができました】
【運動場に集まった全校の下地っ子たち】
【みんなでリズムに合わせて跳びました】
【代表の子が朝礼台に上がり,みんなのお手本となります】
【後半は二重跳びにもチャレンジしました】
【みんな一生懸命に跳ぶことができました】
1年生と6年生が交流会を行いました
今日は,6年生が1年生のために縄跳びを教えてくれました。体育館では,小グループに分かれて縄跳び名人の6年生が丁寧に手ほどきをしました。1年生の下地っ子の中にはすでに二重跳びが跳べる子もいて,目を輝かせながら,夢中になって練習していました。

【6年生の先生から注意を聞きます】





【さあ,6年生のみんなといっしょに跳んでみましょう!】


【準備運動で体をほぐします】

【それぞれのグループで練習が始まりました】

【6年生から教えてもらって一生懸命に跳ぶ1年生のみなさん】

【跳ぶときのコツも教えてもらいました】

【調子よく跳べるようになりました】


【体育館のいろいろなところで縄跳びの交流が深まりました】


【楽しい交流会を開いてくれた6年生のみなさん,ありがとうございました】
【6年生の先生から注意を聞きます】
【さあ,6年生のみんなといっしょに跳んでみましょう!】
【準備運動で体をほぐします】
【それぞれのグループで練習が始まりました】
【6年生から教えてもらって一生懸命に跳ぶ1年生のみなさん】
【跳ぶときのコツも教えてもらいました】
【調子よく跳べるようになりました】
【体育館のいろいろなところで縄跳びの交流が深まりました】
【楽しい交流会を開いてくれた6年生のみなさん,ありがとうございました】
台風の影響を受けました
今日は朝から非常に強い雨雲がいくつか豊橋上空を通り過ぎました。下地っ子たちは,安全を確保するため,2時間遅れの登校で授業を開始しました。また,下校時の雨雲も心配されましたが,なんとか雨の影響を受けずにすみました。今回の台風10号がもたらした不安定な天気は明日も影響しそうです。明日以降も子どもたちの安全のために努めていきたいと思います。

【今日の下校の様子:1~3年生は,先生が付き添って,方面別に下校しました】




【今日の下校の様子:1~3年生は,先生が付き添って,方面別に下校しました】
避難訓練を行いました
学校に不審者が入ったという想定で避難訓練を行いました。毎年,豊橋警察署の方をお招きし,いざという時にどのように対応したらよいかを全校で考えています。今年も不審者が侵入したときの連絡の仕方や不審者を取り押さえる先生の動き,また子どもたちが避難する安全な場所の確保の仕方など,警察の方にわかりやすく指導していただきました。また,学校以外の場所で不審者に出会った場合の「つ:ついていかない」「み:みんなといつも一緒」「き:きちんと知らせる」「お:おおごえで助けを呼ぶ」「に:にげる」もわかりやす教えていただきました。これからも安全な学校を目ざしていきたいと思います。

【不審者役の用務員さんに対応する先生】

【子どもたちがいる教室から遠ざけながら対応します】

【不審者が侵入したことをみんなに知らせます】

【近くの先生が集まり,不審者確保に向かいます】

【不審者を空いた教室へ追い込みます】

【警察の方からは”つ・み・き・お・に”の大切さを教えていただきました】
【不審者役の用務員さんに対応する先生】
【子どもたちがいる教室から遠ざけながら対応します】
【不審者が侵入したことをみんなに知らせます】
【近くの先生が集まり,不審者確保に向かいます】
【不審者を空いた教室へ追い込みます】
【警察の方からは”つ・み・き・お・に”の大切さを教えていただきました】
お話タイムが始まりました
9月に入って,平常授業に戻り,「お話タイム」が再開されました。お話タイムは,いろいろなテーマに対して,個人の意見やグループで話し合いを活発に行い,日ごろの授業にも役立てようとする活動で毎週木曜日に行われています。今回は,今年最初のお話タイムとして,お話のルールや簡単な自己紹介を行いました。下地っ子たちが自由に,そして自信をもって意見の言える子たちに成長してくれることを願っています。

【それぞれのクラスのお話タイムのようす】

【みんな楽しい話し合いを行っていました】


【それぞれのクラスのお話タイムのようす】
【みんな楽しい話し合いを行っていました】
部活動が始まりました
今日から子どもたちが楽しみにしていた部活動が始まりました。運動部は,10月24日(土)に交流会として,近隣の小学校が集まっての試合が予定されています。子どもたちは,この交流会に向けて,練習していきます。今年をもって,部活動はなくなりますが,限られた活動の期間に楽しい思い出をつくってほしいと願います。

【サッカー部の練習のようす】



【バレーボール部の練習のようす】

【サッカー部の練習のようす】
【バレーボール部の練習のようす】
短なわ強化月間
今日から9月の始まりです。授業も今までの特別日課から平常授業に戻りました。今年はコロナウイルスの感染防止のため,友だちとの接触のない短なわを用いて,9月を「短なわ月間」と位置づけました。全校では,リズムに合わせて跳ぶ「リズム跳び」また,学年では二重跳びで前へ進む「距離跳び」,個人技である「二重跳び」や「はやぶさ」「むささび」「いなずま」に挑戦します。さっそく,休み時間に運動場へ出て練習する子たちが現れ,昨年の記録を塗り替えようと一生懸命に技に磨きをかけていました。

【距離跳びの練習に励む下地っ子】

【個人技の練習のようす:個人の技は担任の先生の検定を受けます】

【距離跳びの練習に励む下地っ子】
【個人技の練習のようす:個人の技は担任の先生の検定を受けます】
食物アレルギーの研修を行いました
食物アレルギーの理解と学校における対応を深めるために,豊橋市民病院小児科の先生をお招きし,研修会を行いました。さまざまなアレルギー症状の紹介や,もしものときの対応について,下地小の先生が多くのことを学ぶことができました。

【研修会のようす:市民病院の先生からアレルギー対応について学びました】



【アレルギー症状の紹介】

【緊急時のエピペンの使用についても学びました】

【医師の指導のもと,エピペンの正しい打ち方を指導していただきました】

【アレルギーの子どもの対応について,シミュレーション指導を受けました】
【研修会のようす:市民病院の先生からアレルギー対応について学びました】
【アレルギー症状の紹介】
【緊急時のエピペンの使用についても学びました】
【医師の指導のもと,エピペンの正しい打ち方を指導していただきました】
【アレルギーの子どもの対応について,シミュレーション指導を受けました】
部活動オリエンテーション
9月から始まる部活動を前に,4~6年生の下地っ子たちが体育館に集まり,部活動オリエンテーションを開きました。今年は,コロナウイルス感染防止の観点から,球技大会は近隣の小学校でグループを組んでの交流戦となりました。また,10月24日(土)の1日開催となり,無観客で実施します。本年度をもって終了する部活動ですが,みんなそれぞれがよい思い出を残してほしいと願います。

【部活動の説明を聞く下地っ子たち】



【部活動の説明を聞く下地っ子たち】
久しぶりの外遊び
今日は,WBGT(熱中症指数)が先週のように上がらないため,下地っ子たちは久しぶりに外へ出て遊びました。日曜日に地域の方々がきれいにしてくれたドリパラや鉄棒で,楽しそうに放課の時間を過ごしていました。

【鉄棒付近にも子どもたちが集まってきました】

【ドリパラではいろいろな遊具で楽しく放課を過ごしました】

【鉄棒付近にも子どもたちが集まってきました】
【ドリパラではいろいろな遊具で楽しく放課を過ごしました】
学校草刈り
昨日は,地域の方々が学校へ集まり,運動場周辺の草刈りを行っていただきました。自治会長さん,PTA会長さんをはじめ,多くの方々によって学校がとてもきれいになりました。おかげで,下地小学校の子どもたちもきれいな環境で9月を迎えられます。暑いなかにもかかわらず,ご協力いただいた地域のみなさま,本当にありがとうございました。

【地域のみなさんによる草刈りのようす】

【正門周辺もきれいにしていただきました】

【大イチョウのまわりもすっきりしました】

【ドリパラ(遊具)周辺も気持ちよく遊べます】



【集まった地域のみなさんへ自治会長さんからのお礼のあいさつ】

【清掃活動後の学校のようす:気持ちよい環境に整備されました】




【地域のみなさんによる草刈りのようす】
【正門周辺もきれいにしていただきました】
【大イチョウのまわりもすっきりしました】
【ドリパラ(遊具)周辺も気持ちよく遊べます】
【集まった地域のみなさんへ自治会長さんからのお礼のあいさつ】
【清掃活動後の学校のようす:気持ちよい環境に整備されました】
暑さ厳しい一週間でした
夏休みが明けた今週は,猛暑日の連続で,とても暑さ厳しい一週間となりました。熱中症が心配されましたが,子どもたちはみんな元気に一週間を過ごしました。来週からは気温も下がっていくとの予報もありますが,今週同様,熱中症に気をつけて過ごしていきたいと思います。

【外の気温が高いため,教室でレクリエーションを楽しむ下地っ子たち】


【5年生は,野外活動のトーチの練習に集中していました】

【初めてのトーチに悪戦苦闘ですが,みんなとても頑張っています】

【本番での活躍が楽しみです】

【一日を終え,下校する子どもたち:来週も元気に登校するのを楽しみにしています】
【外の気温が高いため,教室でレクリエーションを楽しむ下地っ子たち】
【5年生は,野外活動のトーチの練習に集中していました】
【初めてのトーチに悪戦苦闘ですが,みんなとても頑張っています】
【本番での活躍が楽しみです】
【一日を終え,下校する子どもたち:来週も元気に登校するのを楽しみにしています】
2学期の授業風景
夏休みが明けて,毎日とても暑い日が続いています。熱中症が心配されるので,屋外での活動はすべて見合わせていますが,子どもたちは授業で楽しく学んでいます。昨日に引き続き,授業のようすを紹介します。

【2年生は粘土でお地蔵さんづくりに挑戦しています】

【目ざすは表情豊かなおじぞうさんです】

【自分だけのオリジナル作品ができあがってきました】

【6年生は料理を題材としたプログラミングに挑戦しています】


【わからないところを教え合いながら,コンピュータへ入力していきます】
【2年生は粘土でお地蔵さんづくりに挑戦しています】
【目ざすは表情豊かなおじぞうさんです】
【自分だけのオリジナル作品ができあがってきました】
【6年生は料理を題材としたプログラミングに挑戦しています】
【わからないところを教え合いながら,コンピュータへ入力していきます】
たのしい音楽
今日は,ひまわり学級のたのしい音楽の授業にお邪魔しました。大きな声で歌うことができないかわりに体をつかっての表現やリズム,また,演奏に合わせて楽器の音色を楽しむ学習です。それぞれの子たちが自分で考えて,楽しく学習していました。

【みんなであいさつをします】

【速かったり,遅かったり曲のテンポに合わせて体を動かします】


【体のいろいろなところを使ってのリズム学習】

【先生といっしょに曲に合わせてジャンプ】

【お気に入りの楽器をつかっての演奏】
【みんなであいさつをします】
【速かったり,遅かったり曲のテンポに合わせて体を動かします】
【体のいろいろなところを使ってのリズム学習】
【先生といっしょに曲に合わせてジャンプ】
【お気に入りの楽器をつかっての演奏】
2学期が始まりました
今日から2学期。今年は新型コロナウイルス感染の影響で,例年より早い2学期がスタートしました。短い夏休みでしたが,下地っ子たちは楽しい思い出をつくって,みんな元気に登校してきました。また,昨日に続き,今日も猛暑で朝から気温が上昇し,熱中症にも注意が必要な日となりました。放送による2学期の始業式を行った後,子どもたちは久しぶりの友だちといっしょに授業をがんばりました。明日から一日授業となりますが,この暑い時期を元気に過ごしてほしいと思います。

【朝の登校のようす】


【今月のめあて”元気にあいさつ~いつでもどこでもだれとでも~”を確認しました】

【各教室では,夏休み後の授業がスタートしました】


【夏休みの楽しい思い出を発表し合う学級もありました】


【今日は暑さが厳しいため,学年ごとに下校しました】
【朝の登校のようす】
【今月のめあて”元気にあいさつ~いつでもどこでもだれとでも~”を確認しました】
【各教室では,夏休み後の授業がスタートしました】
【夏休みの楽しい思い出を発表し合う学級もありました】
【今日は暑さが厳しいため,学年ごとに下校しました】
夏休みが1週間を過ぎました
夏休みが始まると同時に梅雨が明け,本格的な夏がやってきました。夏休みも早くも1週間が過ぎようとしています。下地っ子たちのご家庭では,少ない夏休みを元気に過ごしていることと思います。昨日は愛知県独自の緊急事態宣言が発出され,お盆中の不要不急の行動自粛や県をまたぐ移動についても同様の要請がありました。今までになかった特別な夏休みとなっていますが,ご家庭におかれましてもコロナウイルス感染防止に努めてお過ごしください。

【夏休み中の学校のようす:菜園にはひまわりをはじめとして,いろいろな野菜も育っています】

【とうもろこしも実をつけ始めています】


【ミニトマトもしっかり実っています】

【ゴーヤのつるも高く伸びました】
【夏休み中の学校のようす:菜園にはひまわりをはじめとして,いろいろな野菜も育っています】
【とうもろこしも実をつけ始めています】
【ミニトマトもしっかり実っています】
【ゴーヤのつるも高く伸びました】
修学旅行延期のお知らせ
下地小学校では,これまで校内での修学旅行検討委員会を重ね,本年度の修学旅行につ
いて関係職員で慎重に検討してまいりました。この結果,全国的なコロナウイルスの
急速な感染拡大を受け,子どもたちの健康や安全を確保するため,以下のように修学
旅行を延期することといたしました。
1.延期の期日 令和3年2月26日(金)27日(土)
2.目的地 京都・奈良方面(現在と変わりません)
3.延期のおもな
理由について ・今後のコロナウイルス感染の先行きが予想できないこと
・現状では,本来の目的である「安全で思い出に残るたのしい修
学旅行」の実現が難しいと考えられること
・児童の感染リスクが現状より高まる可能性があること
・夏季休業中の職員による現地下見がこの状況下では難しいと判
断したこと
・お盆前後の全国的な人の移動による感染状況について,不透明
な面が多く,予測ができないこと
・延期先の宿泊施設を確保するため,など
4.その他 以上のような現状から,修学旅行を延期させていただきます
が,修学旅行説明会は予定どおり,9月4日(金)に実施いた
します。また,これからも子どもたちにとって,よりよい修学
旅行の実現のために,慎重に対応を練りながら,準備に努めて
まいりたいと存じますので,何卒,ご理解を賜りますよう,お
願い申し上げます。
いて関係職員で慎重に検討してまいりました。この結果,全国的なコロナウイルスの
急速な感染拡大を受け,子どもたちの健康や安全を確保するため,以下のように修学
旅行を延期することといたしました。
1.延期の期日 令和3年2月26日(金)27日(土)
2.目的地 京都・奈良方面(現在と変わりません)
3.延期のおもな
理由について ・今後のコロナウイルス感染の先行きが予想できないこと
・現状では,本来の目的である「安全で思い出に残るたのしい修
学旅行」の実現が難しいと考えられること
・児童の感染リスクが現状より高まる可能性があること
・夏季休業中の職員による現地下見がこの状況下では難しいと判
断したこと
・お盆前後の全国的な人の移動による感染状況について,不透明
な面が多く,予測ができないこと
・延期先の宿泊施設を確保するため,など
4.その他 以上のような現状から,修学旅行を延期させていただきます
が,修学旅行説明会は予定どおり,9月4日(金)に実施いた
します。また,これからも子どもたちにとって,よりよい修学
旅行の実現のために,慎重に対応を練りながら,準備に努めて
まいりたいと存じますので,何卒,ご理解を賜りますよう,お
願い申し上げます。
1学期間ありがとうございました
今日は1学期終業式を終えました。春先からコロナウイルス感染拡大のため,学校が臨時休校となりましたが,6月からは下地っ子たちの元気な姿が学校に戻ってきました。以後2か月間,感染予防のための新しい学校の生活様式の中で,子どもたちは授業や友だちとの会話,また児童会行事の再開で元気を取り戻してきました。ご家庭におかれましては,1学期間,下地小学校の教育活動へのご支援とご理解に感謝申し上げます。まだまだ予断を許さないコロナウイルスの感染状況ですが,2学期からも元気な下地小学校を目ざして頑張ってまいりますので,よろしくお願いいたします。

【1学期終業式のようす:全校放送で行いました】



【一斉下校のようす:今日は子ども110番の家へあいさつもしました】

【2学期に,また元気な下地っ子たちとの再会を楽しみにしています】
【1学期終業式のようす:全校放送で行いました】
【一斉下校のようす:今日は子ども110番の家へあいさつもしました】
【2学期に,また元気な下地っ子たちとの再会を楽しみにしています】
もうすぐ夏休み
6月の学校再開から始まった1学期も明日,終業式を迎えます。学校では,コロナウイルス感染防止に取り組みながら,授業を進めてきました。最初は戸惑いながらも下地っ子たちは,学校生活の新しい生活様式に馴染んできました。もうすぐ夏休みを迎えます。今日は名古屋市だけで,コロナウイルス感染者が100名を超え,愛知県は2日連続160名以上という感染状況が報道されました。拡大は,急速に広まる傾向を見せています。今年の夏休みはわずか2週間ですが,ご家庭におかれましても,安全,そしてコロナウイルス感染にも十分に気をつけながら,過ごしてほしいと思います。

【保健室の前の掲示:シモレンジャーによるコロナウイルス感染防止のメッセージ】

【右隅の黒いウイルスは,養護の先生が5月の在宅勤務中につくったものです】


【夏休みはご家庭でもこのようなコロナウイルス対策をお願いします】


【保健室の前の掲示:シモレンジャーによるコロナウイルス感染防止のメッセージ】
【右隅の黒いウイルスは,養護の先生が5月の在宅勤務中につくったものです】
【夏休みはご家庭でもこのようなコロナウイルス対策をお願いします】
カウンタ
1
9
4
4
3
6
9
連絡先
愛知県豊橋市下地町宮前68
TEL:0532-54-2233
FAX:0532-57-1966
Mail:shimoji-e@toyohashi.ed.jp
教員の多忙化解消にむけて
保護者のみなさま
検索ボックス
新着