出来事
学校での出来事や様子を発信します
駅伝部選手激励会が行われました
いよいよ明日に迫った「市内小学校駅伝大会」を前に,選手激励会を開きました。10月に行われた球技大会同様,今年をもって「市内小学校駅伝大会」は14年の歴史に幕を下ろします。選手のみなさんは,これまで本当に一生懸命に走り込んできました。明日は自分の走りに自信をもって,襷をつないでほしいと思います。また,これまでの多くの下地小学校の先輩たちの思いも襷に託して,最後の大会を悔いのない,思い出に残る大会にしてほしいと願います。

【一人一人選手のみなさんの紹介を行いました】

【キャプテンからは,大会への力強い意気込みが各教室へ伝えられました】

【教室では”下地ビクトリーで選手たちを応援しました】

【駅伝部選手のみなさん:がんばってください!】
【一人一人選手のみなさんの紹介を行いました】
【キャプテンからは,大会への力強い意気込みが各教室へ伝えられました】
【教室では”下地ビクトリーで選手たちを応援しました】
【駅伝部選手のみなさん:がんばってください!】
ちょっとプラスにかんがえてみよう!
以前紹介しました学校保健委員会「ちょっとプラスに考えてみよう!」で紹介されたストレスの解消法について,下地小学校の先生の気分転換の方法が保健室前に紹介されました。下地っ子たちにも参考になる解消法があったら,ぜひ実践してほしいと思います。

【保健室前に掲示された”先生の気分転換の方法”】

【保健室前に掲示された”先生の気分転換の方法”】
2学期もあとわずか
冬休みがだんだんと近づいてきました。2学期もわずか,授業では学期の締めくくりの準備が進められています。今日は,1.2年生の授業にお邪魔しました。みんな元気に学習していました。

【2年生の教室では生活科”まちたんけん”で学習したことをまとめていました】

【グループで仲よく協力して作業しました】

【それぞれのグループでたんけんしたお店の紹介です】

【みんなで話し合って,アイデアを出しました】

【1年生の教室ではクリスマスのリースづくりをがんばっていました】

【みんなとても楽しそうにリースづくりをしました】


【体育館では2年生がとび箱にチャレンジしていました】

【開脚とびをマスターする2年生のみなさん】
【2年生の教室では生活科”まちたんけん”で学習したことをまとめていました】
【グループで仲よく協力して作業しました】
【それぞれのグループでたんけんしたお店の紹介です】
【みんなで話し合って,アイデアを出しました】
【1年生の教室ではクリスマスのリースづくりをがんばっていました】
【みんなとても楽しそうにリースづくりをしました】
【体育館では2年生がとび箱にチャレンジしていました】
【開脚とびをマスターする2年生のみなさん】
校内マラソン大会が開かれました
今日は絶好の天気に恵まれ,校内マラソン大会を豊城中学校で開催しました。前回の試走で確認したコースを下地っ子たちは力強く走りました。どの学年の子たちも,これまで走り込んできたチャレンジマラソンの成果を生かして,自分の力を発揮することができたと思います。

【いよいよ出発です】

【豊城中学校に到着した低学年のみなさん】

【マラソン大会緊張のスタート!】

【どの子も自分の目標記録を目ざして飛び出していきました:3.4年生のスタートのようす】



【1.2年生の子たちも粘り強い走りを見せてくれました】



【試走のときと同様に,豊城中学校のみなさんが温かな応援をしてくれました】



【6年生は下地小学校最後のマラソン大会に全力でがんばりました】
【いよいよ出発です】
【豊城中学校に到着した低学年のみなさん】
【マラソン大会緊張のスタート!】
【どの子も自分の目標記録を目ざして飛び出していきました:3.4年生のスタートのようす】
【1.2年生の子たちも粘り強い走りを見せてくれました】
【試走のときと同様に,豊城中学校のみなさんが温かな応援をしてくれました】
【6年生は下地小学校最後のマラソン大会に全力でがんばりました】
今週は人権週間
12月4日(金)から10日(木)まで人権週間です。下地小学校でも今週は人権について考える一週間です。今日は,全校朝会で人権についてお話し,各教室では担任の先生と子どもたちが人権について考えました。また,今年は初めての試みで,「下地っ子人権宣言」を作成しました。一人一人の下地っ子にとって,下地っ子らしさを発揮できる人権について,この機会にさまざまなことについて真剣に考えてくれることを願っています。

【放送による全校朝会のようす】

【今年作成した”下地っ子人権宣言”】
【放送による全校朝会のようす】
【今年作成した”下地っ子人権宣言”】
駅伝部が試走に行ってきました
12月12日(土)に開かれる「市内小学校駅伝大会」のために,駅伝部のみなさんが試走に出かけました。今年は大会会場が「豊橋市陸上競技場」から「かもめ広場」に変更されたため,いつもと違うコースを走ります。そのため,コースチェックや会場の雰囲気も確かめました。一週間後の本番では,いつもの練習の成果がしっかり発揮できるよう,体調管理に努めてもらいたいと思います。

【会場となるかもめ広場のようす】

【試走前のウォーミングアップのようす:しっかりと体を慣らしました】



【試走前の選手のみなさんのようす】

【いよいよスタート!勢いよく飛び出していきました】

【力いっぱい走る下地っ子たち】

【会場となるかもめ広場のようす】
【試走前のウォーミングアップのようす:しっかりと体を慣らしました】
【試走前の選手のみなさんのようす】
【いよいよスタート!勢いよく飛び出していきました】
【力いっぱい走る下地っ子たち】
学校保健委員会が開かれました
今日は,学校保健委員会が開かれました。保健委員のみなさんによって,つくられたビデオが各学級に流され,「ちょっとプラスに考えてみよう!」をテーマに,前向きに生活することのよさを考えました。ストレスや悩みを抱えたときに行う気分転換の仕方やストレス発散法も紹介されました。学校保健委員会で紹介されたことをこれからの学校生活にも生かしていってほしいと思います。

【放送による学校保健委員会のようす】



【ワークシートも用意され,自分のことについても考えました】

【担任の先生のストレス発散法も各教室で紹介されました】
【放送による学校保健委員会のようす】
【ワークシートも用意され,自分のことについても考えました】
【担任の先生のストレス発散法も各教室で紹介されました】
用務員さんが花を育てています
来年3月に行われる卒業式にむけて,用務員さんが花を育てています。現在育てているのは,「ビオラ」「ストック」「シレネ」と「ノースポール」の4種類です。ストックは,種から育てています。最近の穏やかな天候で,少しずつ花も咲かせています。それぞれの花がきれいに咲いてくれるのが楽しみです。

【陽当たりのよい玄関前で育てています】


【ビオラの花も少しずつ咲き始めています】



【ストックの花】

【陽当たりのよい玄関前で育てています】
【ビオラの花も少しずつ咲き始めています】
【ストックの花】
お昼の放送
毎日,給食の時間は放送委員会のみなさんが全校の教室に楽しい放送を届けてくれています。今日は,委員会の子たちのアイデアでゼスチャーゲームを披露してくれました。クイズの正解が発表されると,教室の子たちが拍手で応えました。これからも楽しい企画をお願いしたいと思います。

【ゼスチャーゲームで楽しませてくれた放送委員のみなさん:放送室で】



【正解が発表されるたびに,教室は拍手喝采でした:1年生の教室で】
【ゼスチャーゲームで楽しませてくれた放送委員のみなさん:放送室で】
【正解が発表されるたびに,教室は拍手喝采でした:1年生の教室で】
ひまわり学級の楽しいお話タイム
今日はひまわり学級にお邪魔して,お話タイムに参加させてもらいました。お話タイムは,子どもたちが共通のテーマで,自由な雰囲気の中で発言し合う,下地小学校の活動です。今日のお話タイムでは,好きな麺類をテーマに先生もいっしょに楽しく話し合いました。

【好きな麺の種類を紹介していきます】

【友だちの意見にたいして,質問も自由にすることができます】

【参加した先生にも質問が寄せられ,和やかな雰囲気になってきました】

【活発なお話しで盛り上がりました】

【先生も子どもたちに負けじと,好きな麺料理を紹介しました】
【好きな麺の種類を紹介していきます】
【友だちの意見にたいして,質問も自由にすることができます】
【参加した先生にも質問が寄せられ,和やかな雰囲気になってきました】
【活発なお話しで盛り上がりました】
【先生も子どもたちに負けじと,好きな麺料理を紹介しました】
校内マラソン大会の試走に出かけました
今日から12月。いよいよ今月8日(火)には校内のマラソン大会が開催されます。今日は大会会場の豊城中学校へ試走に出かけました。市の陸上競技場が工事で使用できないため,初めての会場ですが,下地っ子たちは元気いっぱいに走りました。豊城中学校は,東京オリンピックマラソン選手で,先日のクイーンズ駅伝でも優勝したJP日本郵政G5区の鈴木亜由子さんの出身校でもあり,マラソンにとてもゆかりのある中学校です。鈴木選手がいつも走っていたトラックでの今回のマラソン大会。下地っ子たちも思いっきり力を発揮してもらいたいと思います。

【元気に下地小学校を出発しました】

【走る時の諸注意を聞きます:豊城中学校で】

【いよいよ試走の始まりです】


【元気よく走る下地っ子たち】

【豊城中学校の生徒のみなさんが温かい声援を送ってくれました】


【豊城中学校の玄関には,鈴木亜由子選手を紹介するコーナーがありました】


【ゴールを目ざして頑張りぬきます】



【今回のマラソン大会のコースとなる豊城中学校のグランドの全景】
【元気に下地小学校を出発しました】
【走る時の諸注意を聞きます:豊城中学校で】
【いよいよ試走の始まりです】
【元気よく走る下地っ子たち】
【豊城中学校の生徒のみなさんが温かい声援を送ってくれました】
【豊城中学校の玄関には,鈴木亜由子選手を紹介するコーナーがありました】
【ゴールを目ざして頑張りぬきます】
【今回のマラソン大会のコースとなる豊城中学校のグランドの全景】
お話し会part2
秋も深まり,そろそろ冬の訪れを感じるようになりました。今日は,今年2回目のお話し会が開かれました。教室では,本を大型テレビに映しながら,ボランティアの方から,楽しい絵本の読み聞かせをしていただきました。下地っ子たちも絵本の世界に溶け込んで,お話に聞き入っていました。下地っ子のために,本を読んでいただけるボランティアの方々,いつもありがとうございます。

【今日のお話し会のようす:1~3年生の教室で】



【今日のお話し会のようす:1~3年生の教室で】
チャレンジマラソン快走中!
先週の水曜日に始まった「チャレンジマラソン」も一週間を過ぎ,下地っ子たちは,徐々に体力をつけてきています。来週の火曜日(12月1日)には,校内マラソン大会のために,各学年が豊城中学校へ試走に出かけます。本番は12月8日(火)です。本番にむけて体調を万全に整えてほしいと思います。

【チャレンジマラソンの風景:走ることに慣れてきて,がんばる下地っ子たち】

【準備運動で体を慣らします】


【ストレッチ体操のようす】


【低学年の子たちも,一定のペースで6分30秒を走り続けています】


【チャレンジマラソンの風景:走ることに慣れてきて,がんばる下地っ子たち】
【準備運動で体を慣らします】
【ストレッチ体操のようす】
【低学年の子たちも,一定のペースで6分30秒を走り続けています】
焼きいもパーティーを開きました
今日は,春先から育ててきたさつまいもで,6年生が1年生と「焼きいもパーティー」を開きました。毎年恒例となっているパーティーですが,今年は,さつまいもを「白安納いも」という種類に変えて楽しみました。焼きあがるまでは,6年生と1年生がいっしょにドッジボールを楽しみました。みんなで遊んだあとは,お楽しみの焼きあがったおいもをおいしく食べました。今日は,6年生と1年生の心もほっこりする交流会となりました。

【先生たちで炭をつかって火を起こします】

【ちょうどよい火加減に調整していきます】

【6年生が1年生の子のお世話をしながら,ドッジボールの開始です】

【6年生のお姉さんが優しく案内してくれます】

【ドッジボール大会の始まりです】

【いよいよおいもが焼けあがりました】

【おいしく焼きあがったおいもをほおばる1年生のみなさん】

【今年の焼きいもは一味違いました】

【6年生といっしょに”はい!ポーズ”】
【先生たちで炭をつかって火を起こします】
【ちょうどよい火加減に調整していきます】
【6年生が1年生の子のお世話をしながら,ドッジボールの開始です】
【6年生のお姉さんが優しく案内してくれます】
【ドッジボール大会の始まりです】
【いよいよおいもが焼けあがりました】
【おいしく焼きあがったおいもをほおばる1年生のみなさん】
【今年の焼きいもは一味違いました】
【6年生といっしょに”はい!ポーズ”】
コロナウイルス感染拡大を受けて
ニュースや報道で,全国的なコロナウイルス感染の拡大がさかんに聞かれるようになりました。昨日は東京534名,大阪338名,地元愛知で219名の過去最高の感染者が報告されました。下地小学校では,「豊橋市のコロナ対策マニュアル」をもとに,「下地小学校のガイドライン第3版」を策定(6月8日初版,8月18日,9月10日改訂)し,全職員の共通理解を図りながら子どもたちの健康を見守っています。下地っ子たちは,新しい学校の生活様式にもすっかり慣れて,感染予防の意識も高まってきていると感じています。全国的な感染拡大の中で,下地小学校は,これまで継続してきた感染防止のための活動をきちんと継続していくことともに,緊張感をもって子どもたちの健康を守っていこうと考えています。明日から3連休,そして1か月後には冬休みと,お子さまがご家庭で過ごす機会が増えてきます。ご家庭におかれましても,今後の感染状況に十分留意して,休日をお過ごしください。

【下地小学校のガイドライン:学校生活での感染防止のための規則が細かく決められています】


【正しい手洗いを情宣・励行する保健室前の掲示】

【マスク・手洗い・消毒の習慣もすっかり定着しました】

【毎日の消毒活動のようす:子どもたちの意識も定着しています】
【下地小学校のガイドライン:学校生活での感染防止のための規則が細かく決められています】
【正しい手洗いを情宣・励行する保健室前の掲示】
【マスク・手洗い・消毒の習慣もすっかり定着しました】
【毎日の消毒活動のようす:子どもたちの意識も定着しています】
下地小学校の秋
最近は暖かな日が続いていますが,11月も半ばを過ぎ,秋はだんだんと深まっています。下地小学校にもところどころに秋を感じさせる景色の移り変わりを見ることができます。本格的な寒さを迎える前の下地小学校の秋をお伝えします。

【正門前のもみじも紅葉し始めました】



【大イチョウの木は黄金色に輝く葉に覆われました】



【椿の花も真っ赤な花を咲かせ始めました】
【正門前のもみじも紅葉し始めました】
【大イチョウの木は黄金色に輝く葉に覆われました】
【椿の花も真っ赤な花を咲かせ始めました】
チャレンジマラソンが始まりました
盛り上がった運動会も終わり,今日から「チャレンジマラソン」が始まりました。チャレンジマラソンは,12月8日(火)に行われる「校内マラソン大会」にむけて体力をつける目的で行います。6分30秒間,音楽に合わせて一定のペースで走り続けます。今日から12月7日(月)の校内マラソン大会前日まで,下地っ子たちは自分の目標に向かって走ります。当日のマラソン大会では,これまでの自己記録を更新できるようにがんばってほしいと思います。

【運動場に集合した全校の下地っ子たち】

【まもなくスタート:準備運動を終えてスタート合図を待ちます】

【担任の先生も子どもたちに負けず元気に走ります】

【チャレンジマラソンのようす:学年ごとにコースを設定して走ります】

【運動場に集合した全校の下地っ子たち】
【まもなくスタート:準備運動を終えてスタート合図を待ちます】
【担任の先生も子どもたちに負けず元気に走ります】
【チャレンジマラソンのようす:学年ごとにコースを設定して走ります】
思い出に残る運動会
今日は秋晴れの雲一つない絶好の天気に恵まれ,令和2年度の運動会が行われました。短い練習期間でしたが,子どもたちが進んで練習に参加し,みんなで盛り上げる運動会となりました。今年はコロナウイルス感染予防を視野に入れ,さまざまな制約のなかでの実施でしたが,下地っ子一人一人がみんな元気に,そして最高の思い出に残る運動会となりました。保護者のみなさまには,運動会開催へのご理解とお子さまへの温かい応援に感謝申し上げます。ありがとうございました。

【金管バンドのオープニングセレモニーで運動会がスタートしました】

【運動会をリードした運営委員のみなさん】

【力強い選手宣誓:6年生のやる気に満ちた素晴らしい宣誓でした】

【下地っ子体操でウォーミングアップ】

【紅白応援合戦:気合の入った応援でそれぞれのチームが団結して盛り上がりました】


【一生懸命に走る1,2年生のみなさん】


【立派な意気込みで学年演技が盛り上がりました:低学年の学年種目”ダンシング玉入れ”で】



【3,4年生のソーラン:これまでの練習の成果が遺憾なく発揮されました】

【高学年のリレーは大接戦:手に汗握るレース展開となりました】

【最後のフィニッシュ:5年生のリレーは紅組が接戦を制しました】

【それぞれの種目で勝利の瞬間にチームみんなが沸きあがりました】

【紅白同点で迎えた最終種目の綱引き:意地と意地のぶつかり合いで盛り上がりは最高潮に達しました】


【大接戦だった紅白の勝負の行方は白組に軍配が上がりました:校舎に掲示された得点表】
【金管バンドのオープニングセレモニーで運動会がスタートしました】
【運動会をリードした運営委員のみなさん】
【力強い選手宣誓:6年生のやる気に満ちた素晴らしい宣誓でした】
【下地っ子体操でウォーミングアップ】
【紅白応援合戦:気合の入った応援でそれぞれのチームが団結して盛り上がりました】
【一生懸命に走る1,2年生のみなさん】
【立派な意気込みで学年演技が盛り上がりました:低学年の学年種目”ダンシング玉入れ”で】
【3,4年生のソーラン:これまでの練習の成果が遺憾なく発揮されました】
【高学年のリレーは大接戦:手に汗握るレース展開となりました】
【最後のフィニッシュ:5年生のリレーは紅組が接戦を制しました】
【それぞれの種目で勝利の瞬間にチームみんなが沸きあがりました】
【紅白同点で迎えた最終種目の綱引き:意地と意地のぶつかり合いで盛り上がりは最高潮に達しました】
【大接戦だった紅白の勝負の行方は白組に軍配が上がりました:校舎に掲示された得点表】
明日は運動会
明日はいよいよ運動会です。今日は,5,6年生が運動場で準備をしました。みんなで協力して,きれいな会場ができあがりました。明日の天候も運動会日和が期待されそうです。下地っ子たちの力いっぱいの演技を楽しみにしていてください。

【準備についての連絡を全体で聞きました】

【全体の連絡が終わった後,それぞれの担当に分かれて準備しました】


【本部テントを設営しました】

【朝礼台も用務員さんがとてもきれいな白色に塗り替えてくれました】

【グランドのラインもきれいに引き終えました】


【準備についての連絡を全体で聞きました】
【全体の連絡が終わった後,それぞれの担当に分かれて準備しました】
【本部テントを設営しました】
【朝礼台も用務員さんがとてもきれいな白色に塗り替えてくれました】
【グランドのラインもきれいに引き終えました】
白熱が予想される紅白応合戦
今日は,運動場で紅白それぞれの子たちが運動会での応援合戦の練習を行いました。どちらの応援も6年生がリーダーシップをとって盛り上げました。きっと,運動会本番では白熱した応援合戦になると思います。紅白それぞれの健闘を期待しています。

【紅組の応援練習のようす】





【白組の応援練習のようす】


【紅組の応援練習のようす】
【白組の応援練習のようす】
カウンタ
1
8
7
5
9
0
9
連絡先
愛知県豊橋市下地町宮前68
TEL:0532-54-2233
FAX:0532-57-1966
Mail:shimoji-e@toyohashi.ed.jp
教員の多忙化解消にむけて
保護者のみなさま
検索ボックス
新着