出来事
学校での出来事や様子を発信します
心も体もリフレッシュしてがんばります
市の校長,教頭先生が主催の「教職員体育大会」に参加しました。競技種目はソフトバレーボールです。下地小の先生も楽しく競技に参加しました。この大会で”心も体もリフレッシュ”して月曜日からの教育活動にがんばります。

【開会式のようす】


【教育長さんからの激励のあいさつ】

【けがのないよう,準備運動を念入りに】

【市内の教職員が大勢(:約900名の市内の小中学校教員)が参加しました】

【ゲーム前のウォーミングアップのようす】

【みんなで協力して,いろいろな学校に下地小らしく,”立ち向かい”ました】
【開会式のようす】
【教育長さんからの激励のあいさつ】
【けがのないよう,準備運動を念入りに】
【市内の教職員が大勢(:約900名の市内の小中学校教員)が参加しました】
【ゲーム前のウォーミングアップのようす】
【みんなで協力して,いろいろな学校に下地小らしく,”立ち向かい”ました】
学校評議員会を開きました
下地小学校の教育活動にアドバイスをいただける学校評議員の方々をお招きし,「学校評議員会」を開きました。授業など,下地っ子たちの元気な学校生活のようすを観ていただきました。

【下地小学校の教育活動について説明しました:校長室で】


【各教室を回り,子どもたちの授業のようすを観ていただきました】

【学校のいろいろな施設も見学しました】
【下地小学校の教育活動について説明しました:校長室で】
【各教室を回り,子どもたちの授業のようすを観ていただきました】
【学校のいろいろな施設も見学しました】
給食懇談会を開きました
学校給食についての理解と,ふだんの給食のようすを知っていただこうと,1年生の保護者を対象に「給食懇談会」を行いました。今年も多くの保護者のみなさんが来校し,子どもたちとの楽しいひと時を過ごしていただきました。

【ふだんの給食のようすをお家の方に見ていただきました】


【栄養教諭の先生から豊橋の給食について説明を受けました】

【調理場の場長さんからは,調理場の歴史や給食の配送などについて説明を聞きました】
【ふだんの給食のようすをお家の方に見ていただきました】
【栄養教諭の先生から豊橋の給食について説明を受けました】
【調理場の場長さんからは,調理場の歴史や給食の配送などについて説明を聞きました】
クリーン活動に参加しました
4年生の子たちが「小中クリーン活動」に参加しました。これは北部中学校区の青少年健全育成活動の一環で,地域のごみを拾い,きれいにしようというものです。この春,下地小学校を巣立っていった中学1年生の子たちが久しぶりに戻ってきて,4年生の下地っ子といっしょに活動してくれました。下地小から近くの豊川河川敷まで移動し,川沿いをきれいにしていきました。下地っ子たちも中学生の先輩と一生懸命活動しました。

【クリーン活動出発前に注意を聞きました】


【”みんなでがんばろう!”の元気のよいエール】

【豊川河川敷の通称”花火広場”での活動】

【中学生といっしょにきれいに川沿いをきれいにしました】
【クリーン活動出発前に注意を聞きました】
【”みんなでがんばろう!”の元気のよいエール】
【豊川河川敷の通称”花火広場”での活動】
【中学生といっしょにきれいに川沿いをきれいにしました】
ウォータークーラーを設置しました
これからの本格的な暑さによる熱中症対策として,校舎の中央出入り口に「ウォータークーラー」を設置しました。とくに体育の授業後や部活動などに役立てていきたいです。

【設置されたウォータークーラー】


【休み時間に利用する下地っ子たち】
【設置されたウォータークーラー】
【休み時間に利用する下地っ子たち】
カウンタ
1
9
5
1
9
3
7
連絡先
愛知県豊橋市下地町宮前68
TEL:0532-54-2233
FAX:0532-57-1966
Mail:shimoji-e@toyohashi.ed.jp
教員の多忙化解消にむけて
保護者のみなさま
検索ボックス
新着