出来事
学校での出来事や様子を発信します
プール掃除を行いました
晴れ間の戻った昨日,5.6年生の子たちを中心にプール掃除をしました。今年は熱中症対策のため,例年より早いプール開きを予定しています。運動会の終了した翌週からプール学習ができるよう,子どもたちが力を合わせてきれいにしてくれました。

【プール掃除をがんばってくれた下地っ子たち】



【きれいになって,注水を待つプール】

【プール掃除をがんばってくれた下地っ子たち】
【きれいになって,注水を待つプール】
運動会全体練習part2
月曜日から始まった運動会の全体練習は今日が2回目となりました。今日は,入場の仕方についてみんなで確認しました。児童会運営委員のみなさんがリーダーシップをとり,全校の下地っ子たちが協力して演技を行いました。練習時間の少ない中,きびきびとした行動で,スムーズに練習を終えることができました。

【運営委員の注意事項を聞く全校児童】

【金管バンドのファンファーレから入場が始まります】


【入場行進する下地っ子たち】


【運営委員の注意事項を聞く全校児童】
【金管バンドのファンファーレから入場が始まります】
【入場行進する下地っ子たち】
運動会の全体練習が始まりました
運動会にむけて,今日は「応援練習」を行いました。紅白それぞれの組が運動場と体育館に分かれて練習しました。紅白の団長さんを中心に,それぞれの会場では元気な声が響きました。本番では紅組,白組それぞれの組が練習の成果を発揮して,運動会を盛り上げてもらいたいと思います。

【応援練習のようす:体育館や運動場で白組,紅組が練習に取り組みました】




【応援練習のようす:体育館や運動場で白組,紅組が練習に取り組みました】
全校朝会が行われました
今日は運動場で全校朝会を行いました。全校児童を前に,滋賀県大津市の痛ましい交通事故にふれ,命や交通安全をしっかり守ることの大切さについて,みんなで考えました。その後,今月のめあて「時計を見て行動しよう!」がシモレンジャーによって紹介されました。運動会も控えている5月をみんなで時間を守って,充実した毎日を過ごしたいです。

【命の大切さ,交通安全について全校で再確認しました】

【子どもたちの安全を見守っていてくれる交通指導員さん】

【5月の目標はシモレンジャーによって紹介されました】

【全校朝会のあとは,運動会にむけて,みんなで運動場の石を拾いました】

【命の大切さ,交通安全について全校で再確認しました】
【子どもたちの安全を見守っていてくれる交通指導員さん】
【5月の目標はシモレンジャーによって紹介されました】
【全校朝会のあとは,運動会にむけて,みんなで運動場の石を拾いました】
あいさつ週間が始まりました
今日から「あいさつ週間」が始まりました。運営委員のみなさんが正門や北門に立って,登校してくる下地っ子たちとあいさつを交わしました。今回は気持ちよいあいさつのために,運営委委員が「大いちょうカード」を配ってのあいさつ活動です。今年も明るいあいさつのできる下地小学校目ざして頑張ってほしいです。

【今年も児童会活動”あいさつ週間”が始まりました】


【運営委員の子たちの手作りの”あいさつ大いちょうカード”】
【今年も児童会活動”あいさつ週間”が始まりました】
【運営委員の子たちの手作りの”あいさつ大いちょうカード”】
カウンタ
1
9
7
8
5
3
4
連絡先
愛知県豊橋市下地町宮前68
TEL:0532-54-2233
FAX:0532-57-1966
Mail:shimoji-e@toyohashi.ed.jp
教員の多忙化解消にむけて
保護者のみなさま
検索ボックス
新着