出来事
学校での出来事や様子を発信します
短なわ検定合格者が増えています
先日も紹介しました「短なわ月間」中に下地っ子たちの記録がどんどん更新されています。校舎中央の昇降口には,現在の記録が掲示されています。距離跳び(二重跳びで進むことができる距離を競う技)や二重跳び(何回連続して跳躍できるか)の個人記録の掲示がどんどん増えています。昨年よりも記録を伸ばし,「短なわ名人」を目ざしてがんばってもらいたいです。また,こうした日常の子どもたちの生活に手洗いの習慣も根付いてきて,登校前や運動したあとのコロナウイルス感染予防との両立も図ることができています。

【昇降口の掲示板に貼りだされた個人の記録です】


【これまでの下地小短なわ名人やギネス記録も掲示されています】

【保健委員会の行っている手洗いチェックも効果を上げています】
【昇降口の掲示板に貼りだされた個人の記録です】
【これまでの下地小短なわ名人やギネス記録も掲示されています】
【保健委員会の行っている手洗いチェックも効果を上げています】
藤棚の整備を始めました
昨日までの垣根の剪定を終え,今日からは藤棚の整備に入りました。長い間手を入れていなかったため,藤のつるがかなり伸びていましたが,用務員さんといっしょにきれいにしていきました。少しず整備して,この藤棚も下地っ子たちが憩いの場として利用できるようがんばっていきたいと思います。

【伸び放題になっていた藤棚のようす】

【棚の上に足場をつくって伸びたつるを刈り込みました】

【なかなか大変な作業でしたが,だんだんきれいになりました】

【安全に気をつけながら,刈り込みを進めました】

【きれいになった藤棚のようす:明日以降も少しずつ進めていきます】
【伸び放題になっていた藤棚のようす】
【棚の上に足場をつくって伸びたつるを刈り込みました】
【なかなか大変な作業でしたが,だんだんきれいになりました】
【安全に気をつけながら,刈り込みを進めました】
【きれいになった藤棚のようす:明日以降も少しずつ進めていきます】
校舎南側の垣根をきれいにしました
今日は,校舎南側の垣根をすっきりきれいにしました。運動場遊具広場(ドリパラ)の奥にある藤棚のつるが,フェンスづたいに伸びてしまったため,つるを取り除きながらの作業でした。剪定された,たくさんのつるや枝葉の片づけは,6年生の子たちが手伝ってくれて,とても助かりました。これからも計画的に作業を行っていく予定です。

【校舎南側の垣根付近をきれいにするようす:6年生のみなさん,ありがとう】

【たくさんの枝葉を剪定しましたが,まだまだ計画的に進めていきます】

【2日間の作業でしたが,トラック2杯分の枝葉を切り落としました】
【校舎南側の垣根付近をきれいにするようす:6年生のみなさん,ありがとう】
【たくさんの枝葉を剪定しましたが,まだまだ計画的に進めていきます】
【2日間の作業でしたが,トラック2杯分の枝葉を切り落としました】
4年生が豊川の水質検査に出かけました
4年生は総合的な学習の授業で,「豊川の水」について学んでいます。以前も紹介しました「学校の池の生きもの調査」から実際に豊川に調査へ範囲を広めました。天候にも恵まれ,子どもたちは元気に調査活動を行いました。豊川の生きものや水の透明度など,ふだん目にしている豊川のひみつをたくさん知ることができて,とても満足そうでした。

【いよいよ豊川に到着】

【準備をしてから,豊川に入ります】

【潮が引き,安全に活動できる時間帯で調査活動が行われました】


【どんな生きものがいるのか,興味津々です】



【見つけた生きものをみんなで紹介し合います】


【”これなんだろう?” 先生にも相談しました】

【川の淵では水質調査も行いました】

【採れた”しじみ”を見せてもらいました:かなり良質なしじみです】
【いよいよ豊川に到着】
【準備をしてから,豊川に入ります】
【潮が引き,安全に活動できる時間帯で調査活動が行われました】
【どんな生きものがいるのか,興味津々です】
【見つけた生きものをみんなで紹介し合います】
【”これなんだろう?” 先生にも相談しました】
【川の淵では水質調査も行いました】
【採れた”しじみ”を見せてもらいました:かなり良質なしじみです】
全校朝会を行いました
先週の悪天候のため,延期されていた全校朝会を行いました。読書感想文コンクールで入賞した2年生の下地っ子に賞状を渡した後,地域から寄贈されたマスクについて紹介しました。地域の方々が,下地っ子たちのためにたくさんの数のマスクを集めていただいたこと,下地っ子たちも誰かのために役に立つ大人になりましょうと地域の方の思いを紹介させていただきました。

【読書感想文コンクールの表彰を行いました】

【下地っ子たちのために贈られたマスクについて紹介しました】
【読書感想文コンクールの表彰を行いました】
【下地っ子たちのために贈られたマスクについて紹介しました】
カウンタ
1
8
6
9
1
5
3
連絡先
愛知県豊橋市下地町宮前68
TEL:0532-54-2233
FAX:0532-57-1966
Mail:shimoji-e@toyohashi.ed.jp
教員の多忙化解消にむけて
保護者のみなさま
検索ボックス
新着