出来事
学校での出来事や様子を発信します
運動会の練習が始まりました
今週からは動会の練習が盛んになってきました。さわやかな秋晴れのもと,運動場や体育館では,下地っ子たちが学年演技や応援などの練習する姿を目にすることが増えてきました。今週で10月も終わり,11月に入ります。約3週間で楽しみな運動会がやってきます。
みんなで思い出に残る運動会にしてほしいです。

【運動場では1・2年生が学年演技の練習に取り組みました】






【体育館では白組が応援練習や応援旗の制作を行っていました】

みんなで思い出に残る運動会にしてほしいです。
【運動場では1・2年生が学年演技の練習に取り組みました】
【体育館では白組が応援練習や応援旗の制作を行っていました】
駅伝部のオリエンテーションを行いました
全力を尽くした球技大会が終わり,これからは年末に行われる「駅伝大会」にむけての練習がスタートします。今日は,駅伝部のオリエンテーションを行いました。この駅伝大会ですべての小学校の部活動が終了します。顧問の先生からは駅伝の練習や大会にむけての目標が子どもたちに伝えられました。最後の駅伝大会に毎日の練習に打ち込んで,下地っ子らしいがんばりを見せてほしいと思います。

【駅伝オリエンテーションのようす:体育館にて】


【全体の連絡を担当の先生からお話ししました】

【真剣にお話を聞く下地っ子たち】

【駅伝部の練習について,顧問の先生からのお話しを聞きました】
【駅伝オリエンテーションのようす:体育館にて】
【全体の連絡を担当の先生からお話ししました】
【真剣にお話を聞く下地っ子たち】
【駅伝部の練習について,顧問の先生からのお話しを聞きました】
市内小学校球技大会が行われました
今日は秋晴れの天気に恵まれ,市内小学校球技大会が行われました。会場は,サッカーが津田小学校,バレーボールは下地小学校で開催されました。昨日もお伝えしたように,市内の球技大会は今年をもって終了します。下地っ子たちは6年生を中心に,それぞれの思いを胸に全力でプレーしたり,応援でがんばりました。この特別な思い出をずっと大切にしてほしいと思います。

【サッカーの試合のようす:津田小学校にて】










【バレーボールの試合のようす:下地小学校にて】







【サッカーの試合のようす:津田小学校にて】
【バレーボールの試合のようす:下地小学校にて】
選手激励会を行いました
明日は「市内小学校球技大会」です。明日に迫った大会にむけて,放送による選手激励会を行いました。今年はコロナウイルス感染にともなって,大会の実施について心配されましたが,規模を縮小して近隣の小学校が集まっての大会となりました。市内小学校球技大会は実に65年にも及ぶ歴史があり,惜しまれながら今年の大会をもって終了します。長い間,豊橋の子どもたちが互いに競い合ったこの大会(勿論,下地っ子のお父さん,お母さんも出場したこの球技大会)を歴史の幕を下ろすに相応しい下地っ子の頑張りで有終の美を飾ってほしいと思います。全力で大会に臨んでほしいと思います。

【激励会の司会を担当する運営委員のみなさん】

【出番を待つ選手のみなさん】


【選手のみなさんの紹介を行いました】


【放送をとおして,キャプテンが意気込みを語りました】

【教室では,みんなで応援歌”下地ビクトリー”を歌いました】

【2年生のビクトリーポーズ:下地ビクトリーの最後のお決まりのポーズは,どの学年の下地っ子たちにも根づいています】
【激励会の司会を担当する運営委員のみなさん】
【出番を待つ選手のみなさん】
【選手のみなさんの紹介を行いました】
【放送をとおして,キャプテンが意気込みを語りました】
【教室では,みんなで応援歌”下地ビクトリー”を歌いました】
【2年生のビクトリーポーズ:下地ビクトリーの最後のお決まりのポーズは,どの学年の下地っ子たちにも根づいています】
運動会にむけて動き始めました
運動会が来月14日(土)に開催されます。現在,下地小学校では運動会にむけて準備に動き出しました。今年は,コロナウイルス感染防止のために運動会の実施について,さまざまな制約を余儀なくされますが,それでも下地っ子たちはいつもの運動会と変わらないやる気でいっぱいです。とくに高学年の下地っ子たちは,今年初めての大きな行事のリーダーとなります。今まで発揮できなかったパワーをこの運動会で爆発させて,最高の思い出をつくってほしいと願います。

【1階廊下には運動会コーナーが設置されました】

【今年のスローガンは,”運動・競争・協力の楽しさを味わおう!”です】

【運動会のプログラムも掲示されています】

【体育の授業のようす:運動会種目の練習にがんばる2年生のみなさん】

【リレーのためのタイム計測をする6年生のみなさん】
【1階廊下には運動会コーナーが設置されました】
【今年のスローガンは,”運動・競争・協力の楽しさを味わおう!”です】
【運動会のプログラムも掲示されています】
【体育の授業のようす:運動会種目の練習にがんばる2年生のみなさん】
【リレーのためのタイム計測をする6年生のみなさん】
カウンタ
1
8
5
5
2
5
3
連絡先
愛知県豊橋市下地町宮前68
TEL:0532-54-2233
FAX:0532-57-1966
Mail:shimoji-e@toyohashi.ed.jp
教員の多忙化解消にむけて
保護者のみなさま
検索ボックス
新着