出来事
学校での出来事や様子を発信します
歌声広場(5年)
10月13日(木)は、5年生が歌声広場を開催しました。
運営をしてくれる歌声委員会は、今回もリズムレンジャーが登場して楽しいリズムを紹介してくれました。

そして、5年生の出番。
はじめは、サイリウムを使った光のダンス。6月の野外教育活動キャンプファイヤーで踊ったダンスを披露しました。

続いて、初めての合唱曲『マイ・バラード』。
素敵な歌声に感動しました。

ピアノ伴奏も子どもが行いました。

最後は、今月の歌のアドバイス。来月実施予定の運動会に向けて、各学級で歌っている『下地ビクトリー』について、歌や振付についてのアドバイスをいただき、みんなで歌いました。会場にいる4年生はもちろん、他学年も各教室でリモート参加し、それぞれ歌やダンスを楽しみました。

次回の歌声広場は1月19日(木)、3年生です。
運営をしてくれる歌声委員会は、今回もリズムレンジャーが登場して楽しいリズムを紹介してくれました。
そして、5年生の出番。
はじめは、サイリウムを使った光のダンス。6月の野外教育活動キャンプファイヤーで踊ったダンスを披露しました。
続いて、初めての合唱曲『マイ・バラード』。
素敵な歌声に感動しました。
ピアノ伴奏も子どもが行いました。
最後は、今月の歌のアドバイス。来月実施予定の運動会に向けて、各学級で歌っている『下地ビクトリー』について、歌や振付についてのアドバイスをいただき、みんなで歌いました。会場にいる4年生はもちろん、他学年も各教室でリモート参加し、それぞれ歌やダンスを楽しみました。
次回の歌声広場は1月19日(木)、3年生です。
わくわく体験活動(4年)
10月7日(金)は、4年生がわくわく体験活動を行いました。
資源化センターでは、ごみのリサイクルや再資源化を学びました。

視聴覚センターでは、顕微鏡の使い方や面白い理科実験器具を体験しました。

とても落ち着いて見学ができた点でも成長を感じました。
資源化センターでは、ごみのリサイクルや再資源化を学びました。
視聴覚センターでは、顕微鏡の使い方や面白い理科実験器具を体験しました。
とても落ち着いて見学ができた点でも成長を感じました。
ぎんなん集会(社会を明るくする運動 下地小学校版)
10月11日(火)、社会を明るくする運動の下地小学校版として
「ぎんなん集会」
を行いました。
下地校区自治会、下地校区保護司会、下地校区更生保護女性会との共催です。
自治会長のあいさつの後、社会を明るくするさわやか標語・短歌を発表しました。

5年生は「共に生きよう(福祉)」についての発表

6年生は「あいさつのいちょう」の発表

さらには、おじいさん・おばあさんへの手紙、社会を明るくする運動作文などの発表をしました。

最後は、保護司の方から社会を明るくする運動の大切さをお話しいただきました。

子どもたちが地域の一員としての自覚をもち、「下地の子」から「下地の人」として地域の中で生きていこうとする意欲を育む会となりました。
「ぎんなん集会」
を行いました。
下地校区自治会、下地校区保護司会、下地校区更生保護女性会との共催です。
自治会長のあいさつの後、社会を明るくするさわやか標語・短歌を発表しました。
5年生は「共に生きよう(福祉)」についての発表
6年生は「あいさつのいちょう」の発表
さらには、おじいさん・おばあさんへの手紙、社会を明るくする運動作文などの発表をしました。
最後は、保護司の方から社会を明るくする運動の大切さをお話しいただきました。
子どもたちが地域の一員としての自覚をもち、「下地の子」から「下地の人」として地域の中で生きていこうとする意欲を育む会となりました。
授業参観ありがとうございました
10月11日(火)の2,3限は公開授業でした。
各学級とも、保護者のみなさんが参観され、子どもたちも張り切って授業に参加している様子でした。



各学級とも、保護者のみなさんが参観され、子どもたちも張り切って授業に参加している様子でした。
スマホ安全教室(5,6年)
7日(金)の5,6限、5・6年生がスマホ安全教室に参加しました。
GIGAスクールをはじめ、子どもたちの生活の中にICTの活用がなされていますが、その分危険も増え、さらに高度化してきています。


定期的にこのような学習の場を設け、啓発を続けていきたいと考えています。
GIGAスクールをはじめ、子どもたちの生活の中にICTの活用がなされていますが、その分危険も増え、さらに高度化してきています。
定期的にこのような学習の場を設け、啓発を続けていきたいと考えています。
スケッチ展に向けて
3~6年生は豊橋市主催のスケッチ展に向けて植物のスケッチを行っています。
みんな真剣な表情で取り組んでいました。


息をするのも忘れるほど、といった様子でした。
完成した作品をいくつか紹介します。



いずれもすばらしい出来映えですね。
みんな真剣な表情で取り組んでいました。
息をするのも忘れるほど、といった様子でした。
完成した作品をいくつか紹介します。
いずれもすばらしい出来映えですね。
ミシンを使って(5年家庭科)
5年生は、家庭科でミシンを初めて使いました。
担当の教員だけでなく、地域の方もゲストティーチャーとして参加してくださいました。


安全に実習できるように配慮しつつ、子どもたちに新たな体験、喜びを味わわせてあげたいと考えます。
担当の教員だけでなく、地域の方もゲストティーチャーとして参加してくださいました。
安全に実習できるように配慮しつつ、子どもたちに新たな体験、喜びを味わわせてあげたいと考えます。
下地の町探検(2年)
2年生は生活科の学習で下地のまちを探検しました。
今回は国道一号線を超えた校区の北部を探検しました。

お気に入りのお菓子屋さんや八百屋さんにも立ち寄りました。

保護者の方々も見守りに参加してくださいました。ありがとうございます。
13日(木)は、校区の東部を探検します。
今回は国道一号線を超えた校区の北部を探検しました。
お気に入りのお菓子屋さんや八百屋さんにも立ち寄りました。
保護者の方々も見守りに参加してくださいました。ありがとうございます。
13日(木)は、校区の東部を探検します。
盲導犬出前講座(5年)
6年生が修学旅行に行っている9月30日(金)、5年生は福祉に関する学習の一環として盲導犬の出前講座を行いました。


実際に盲導犬に接したり、盲導犬を必要としている人たちの様子を伺ったりしました。
実際に盲導犬に接したり、盲導犬を必要としている人たちの様子を伺ったりしました。
水質調査(4年)
4年生は豊川に関する総合的な学習の一つとして、水質検査を行いました。
学校にある池の透明度調査やパックテストをしました。


今月21日は豊川上流で校外学習を行います。そことの比較も楽しみです。
学校にある池の透明度調査やパックテストをしました。
今月21日は豊川上流で校外学習を行います。そことの比較も楽しみです。
修学旅行 ただいま豊橋
豊橋に到着、楽しかった修学旅行が終わりました。
お家の方のお迎えがうれしかったです。
旅をして成長した子どもたちの今後が楽しみです。
お家の方のお迎えがうれしかったです。
旅をして成長した子どもたちの今後が楽しみです。
修学旅行 新幹線乗車
予定どおり京都駅を出発しました。
まだまだまだまだ元気です!
まだまだまだまだ元気です!
修学旅行 京都発
楽しい修学旅行はすべての見学を終えました。
京都駅にて新幹線を待っています。
豊橋駅でお迎えお願いします♪
京都駅にて新幹線を待っています。
豊橋駅でお迎えお願いします♪
修学旅行 金閣寺
最後の見学地、鹿苑寺金閣に
行きました。
素晴らしい晴天のもと、息を呑む美しさの金閣を眺めることができました。
行きました。
素晴らしい晴天のもと、息を呑む美しさの金閣を眺めることができました。
修学旅行 昼食
西陣織会館で昼食をとりました。
エネルギーチャージして午後も元気に見学します。
ごはんをおかわりするパワフルな人もたくさんいました。
エネルギーチャージして午後も元気に見学します。
ごはんをおかわりするパワフルな人もたくさんいました。
修学旅行 二条城
二条城を見学しました。
大政奉還の大広間を見たり、うぐいす張りの廊下を体験したりしました。
大政奉還の大広間を見たり、うぐいす張りの廊下を体験したりしました。
修学旅行 銀閣寺
慈照寺銀閣を見学しました。
「落ち着いた雰囲気がいいですね」
という声が聞こえてきました。
本物だけが伝えられるものがあるんですね。
「落ち着いた雰囲気がいいですね」
という声が聞こえてきました。
本物だけが伝えられるものがあるんですね。
修学旅行 ショッピング
清水寺参道のお土産物屋さんで楽しいショッピング。
家族へのお土産を選ぶ子どもたちの優しい笑顔が印象的でした。
ご家族のみなさん、楽しみに待っていてくださいね。
家族へのお土産を選ぶ子どもたちの優しい笑顔が印象的でした。
ご家族のみなさん、楽しみに待っていてくださいね。
修学旅行 清水寺見学
本日の最初の見学地は清水寺です。
大きな山門や音羽の滝、縁結びの神さまを見ました。
清水の舞台の大きさと高さにドキドキ
大きな山門や音羽の滝、縁結びの神さまを見ました。
清水の舞台の大きさと高さにドキドキ
修学旅行 本日は晴天なり
おはようございます。
修学旅行2日目の朝は、さわやかな朝日と東本願寺の鐘の音で始まりました。
今日の京都は晴天の予報です。
修学旅行2日目の朝は、さわやかな朝日と東本願寺の鐘の音で始まりました。
今日の京都は晴天の予報です。
カウンタ
1
8
6
0
4
9
2
連絡先
愛知県豊橋市下地町宮前68
TEL:0532-54-2233
FAX:0532-57-1966
Mail:shimoji-e@toyohashi.ed.jp
教員の多忙化解消にむけて
保護者のみなさま
検索ボックス
新着