出来事
学校での出来事や様子を発信します
運動会に向けて、気持ちは上々
感染症対策のため、本校の運動会は11月12日(土)に延期いたしました。
保護者のみなさまをはじめ、各方面のみなさまにはご心配、ご迷惑をおかけし、大変申し訳ありません。
子どもたちもさぞがっかりしてるだろう、と思いきや、それは杞憂に過ぎたようです。
この日は、紅白それぞれ応援の準備をしていました。

どちらの組も、華やかないでたちでやる気満々、気持ちは上々でした。

子どもたちの安全を確保し、子どもたちの喜びを支えるために職員一同がんばりますので、ご理解とご協力、さらにはご支援をよろしくお願いいたします。
保護者のみなさまをはじめ、各方面のみなさまにはご心配、ご迷惑をおかけし、大変申し訳ありません。
子どもたちもさぞがっかりしてるだろう、と思いきや、それは杞憂に過ぎたようです。
この日は、紅白それぞれ応援の準備をしていました。
どちらの組も、華やかないでたちでやる気満々、気持ちは上々でした。
子どもたちの安全を確保し、子どもたちの喜びを支えるために職員一同がんばりますので、ご理解とご協力、さらにはご支援をよろしくお願いいたします。
競書大会作品展
10月31日より3階イングリッシュ・ルームにて、競書大会作品展を開催しています。
1,2年生は硬筆、3年生以上は毛筆の作品です。


平日の公開ですが、保護者の方に足を運んでいただきました。
1,2年生は硬筆、3年生以上は毛筆の作品です。
平日の公開ですが、保護者の方に足を運んでいただきました。
赤い羽根共同募金に参加
運営委員会が中心になって、赤い羽根共同募金に取り組みました。
10月11日に行ったぎんなん集会で福祉について考えた5,6年生から取り組みの希望が出ました。
10月26日に全校児童に向けて手紙を配布し、27,28日の2日間、登校時に児童玄関で募金活動を行いました。


自分たちの力でムーヴメントを起こす子どもたちの力に感心しました。
10月11日に行ったぎんなん集会で福祉について考えた5,6年生から取り組みの希望が出ました。
10月26日に全校児童に向けて手紙を配布し、27,28日の2日間、登校時に児童玄関で募金活動を行いました。
自分たちの力でムーヴメントを起こす子どもたちの力に感心しました。
ハロウィンを楽しんだよ
1年生は28日(金)のお話タイムからハロウィンで盛り上がっていました。
担任の先生たちの衣装が楽しいね。


午前中の図工の時間は、それぞれでお化けの衣装を作りました。
お昼休み、かわいいお化けたちが校長室にやってきました。

学校が明るく楽しくなりますね。
担任の先生たちの衣装が楽しいね。
午前中の図工の時間は、それぞれでお化けの衣装を作りました。
お昼休み、かわいいお化けたちが校長室にやってきました。
学校が明るく楽しくなりますね。
530運動
2学期の530運動は、10月26日(水)に行いました。
1~4年は、今週末に行われる運動会に備え、運動場の草取りを行いました。


1,2年生の短距離走スタート付近のはみ出していた芝を丁寧に抜き取ってくれました。

5,6年は、学校周辺の清掃をしました。


すっかりきれいになりました。
1~4年は、今週末に行われる運動会に備え、運動場の草取りを行いました。
1,2年生の短距離走スタート付近のはみ出していた芝を丁寧に抜き取ってくれました。
5,6年は、学校周辺の清掃をしました。
すっかりきれいになりました。
レベルアップぎんなん
25日(火)は、レベルアップぎんなんを行いました。
ぎんなんグループで集まり、今月の活動を振り返ったり、これからの活動について意見を出し合ったりします。
6年生の司会も上手になり、グループの子どもたちからは活発な発言が出始めました。まさに、レベルアップ!



思ったことは伝え合い、みんなでよりよく、より楽しく取り組めるようにしたいですね。
なかには「ぎんなんクリーンの時間が短くてやりたいお掃除が十分できません。もっと時間が取れるようにできないかな」という意見も。こういった声が、学校を作っていきます。
ぎんなんグループで集まり、今月の活動を振り返ったり、これからの活動について意見を出し合ったりします。
6年生の司会も上手になり、グループの子どもたちからは活発な発言が出始めました。まさに、レベルアップ!
思ったことは伝え合い、みんなでよりよく、より楽しく取り組めるようにしたいですね。
なかには「ぎんなんクリーンの時間が短くてやりたいお掃除が十分できません。もっと時間が取れるようにできないかな」という意見も。こういった声が、学校を作っていきます。
下地っ子体操 スポーツタイム
今週のスポーツタイムは、運動会で披露する下地っ子体操の練習をしました。
この日は、2,4,6年生が行いました。
6年生の運動委員が前に出て、体操の仕方を示しながら進めました。

これは準備体操の位置づけですが、立派な演目でもあります。見せる(魅せる)つもりで演技できるよう、どの子も真剣にがんばっています。



11月5日(土)の運動会では、この下地っ子体操もぜひご覧ください。
この日は、2,4,6年生が行いました。
6年生の運動委員が前に出て、体操の仕方を示しながら進めました。
これは準備体操の位置づけですが、立派な演目でもあります。見せる(魅せる)つもりで演技できるよう、どの子も真剣にがんばっています。
11月5日(土)の運動会では、この下地っ子体操もぜひご覧ください。
太陽の動きを学習(3年)
3年生は理科で太陽の動きについて学習しています。
この日は、太陽の位置と影の長さについて記録をとっていました。


3年生から始まった理科。実験観察の仕方も勉強していますね。
この日は、太陽の位置と影の長さについて記録をとっていました。
3年生から始まった理科。実験観察の仕方も勉強していますね。
認証式 下地小は任せたよ
24日(月)、児童会、学級委員の認証式を行いました。
児童会は、運営員会をはじめ、各委員会の委員長を認証しました。

6年生が中心ですが、学校行事はもちろん、日々の学校生活の中でそれぞれの委員会が活躍することを願っています。
学級委員はそれぞれの学級の代表です。学年に応じた活躍を願っています。

認証式はテレビで各学級に放送されました。

式を見守る子どもたちも真剣な表情なのをうれしく思います。「自分もがんばるぞ」という気持ちが高まっているんですね。
後期の活動も、それぞれががんばって、さらにみんなで力を合わせて進めていきましょう。
児童会は、運営員会をはじめ、各委員会の委員長を認証しました。
6年生が中心ですが、学校行事はもちろん、日々の学校生活の中でそれぞれの委員会が活躍することを願っています。
学級委員はそれぞれの学級の代表です。学年に応じた活躍を願っています。
認証式はテレビで各学級に放送されました。
式を見守る子どもたちも真剣な表情なのをうれしく思います。「自分もがんばるぞ」という気持ちが高まっているんですね。
後期の活動も、それぞれががんばって、さらにみんなで力を合わせて進めていきましょう。
色づく大イチョウ
今週に入り、ますます朝夕の気温が下がってきました。秋が深まってきました。
下地小の大イチョウも日ごとに色づいてきました。
10月20日の大イチョウ

10月24日の大イチョウ

これからも、どんどん紅葉が進んでいくのを楽しめます。
下地小の大イチョウも日ごとに色づいてきました。
10月20日の大イチョウ
10月24日の大イチョウ
これからも、どんどん紅葉が進んでいくのを楽しめます。
県民の森で水質検査(4年)
10月21日(金)は、4年生が校外学習で愛知県民の森まで行きました。
下地小学校から豊橋駅まで歩いていきました。


飯田線に乗って、三河槙原駅までの旅。子どもたちだけで電車に乗るのは初めてだから心配していましたが、保護者の見守りもあって、みなさんマナーよく乗車できました。

三河槙原駅から県民の森まで、再び歩きました。風がさわやかです。

県民の森を流れる宇連川河畔に到着しました。

透明度や水質を検査しました。学校の池や近くの豊川とは大違い!

水生生物もたくさん発見しました。

お弁当のお昼ごはんもおいしくいただきました。
帰りも電車と徒歩で学校まで帰ってきました。
長旅で子どもたちも疲れた様子でしたが、実物にふれた感動も大きかったようでした。
今回は、保護者の方が見守りで付き添ってくださいました。お忙しい中、本当にありがとうございました。
下地小学校から豊橋駅まで歩いていきました。
飯田線に乗って、三河槙原駅までの旅。子どもたちだけで電車に乗るのは初めてだから心配していましたが、保護者の見守りもあって、みなさんマナーよく乗車できました。
三河槙原駅から県民の森まで、再び歩きました。風がさわやかです。
県民の森を流れる宇連川河畔に到着しました。
透明度や水質を検査しました。学校の池や近くの豊川とは大違い!
水生生物もたくさん発見しました。
お弁当のお昼ごはんもおいしくいただきました。
帰りも電車と徒歩で学校まで帰ってきました。
長旅で子どもたちも疲れた様子でしたが、実物にふれた感動も大きかったようでした。
今回は、保護者の方が見守りで付き添ってくださいました。お忙しい中、本当にありがとうございました。
野菜づくり(2年)
2年生は生活科で秋冬の野菜を育てます。
自分の好きな野菜を選んで、この日は土を準備しました。



大切に育てて、たくさん収穫できるといいね。
自分の好きな野菜を選んで、この日は土を準備しました。
大切に育てて、たくさん収穫できるといいね。
就学時健診
20日(木)は、来年度入学を予定している就学児の事前健診を行いました。
未来の下地っ子たちがおうちの人と一緒にやってきました。
体育館をはじめ、会場準備は来年度最高学年になる現5年生が行ってくれました。


4月がとても楽しみです。
未来の下地っ子たちがおうちの人と一緒にやってきました。
体育館をはじめ、会場準備は来年度最高学年になる現5年生が行ってくれました。
4月がとても楽しみです。
運動会の練習始まりました
11月5日(土)開催の運動会に向けた練習が始まりました。
この日は、5,6年生の綱引きです。
5色の綱を使った知力、体力、チームワークを駆使した競技です。
初日ということもあり、どのような形態が安全かつ盛り上がるかを試しながら行いました。

試し、とは言いながら、赤白ともに負けられない思いが高まって熱い戦いになっていました。


感染症対策を徹底し、新しい時代に合った運動会を模索していますが、子どもたちにとっても充実した活動をめざしています。
この日は、5,6年生の綱引きです。
5色の綱を使った知力、体力、チームワークを駆使した競技です。
初日ということもあり、どのような形態が安全かつ盛り上がるかを試しながら行いました。
試し、とは言いながら、赤白ともに負けられない思いが高まって熱い戦いになっていました。
感染症対策を徹底し、新しい時代に合った運動会を模索していますが、子どもたちにとっても充実した活動をめざしています。
校内競書大会
19日から20日にかけて、校内競書会を行いました。
どの学級も、真剣な表情で書写にチャレンジしていました。


作品は各学級に掲示しますが、入選作品は10月31日(月)~11月2日(水)の3日間イングリッシュ・ルームにて展示します。
ご来校をお待ちしています。
どの学級も、真剣な表情で書写にチャレンジしていました。
作品は各学級に掲示しますが、入選作品は10月31日(月)~11月2日(水)の3日間イングリッシュ・ルームにて展示します。
ご来校をお待ちしています。
ぎんなんフレンド
18日(火)のぎんなんフレンドは、今までとちょっと違いました。
これまで、6年生が中心になって全校を楽しませようとがんばってきました。低学年の子どもたちは、お兄さんお姉さんとなかよく成り、とても楽しそうでした。一方で、企画・運営に協力してほしい4,5年生との温度差も気になり始めました。
そこで、今回は4,5年生の協力を仰いで遊びを企画・運営しました。




学校づくりの一端を担う4,5年生の意識と行動が少し変わってきました。
来週のグループでの振り返りである「レベルアップぎんなん」が楽しみです。
これまで、6年生が中心になって全校を楽しませようとがんばってきました。低学年の子どもたちは、お兄さんお姉さんとなかよく成り、とても楽しそうでした。一方で、企画・運営に協力してほしい4,5年生との温度差も気になり始めました。
そこで、今回は4,5年生の協力を仰いで遊びを企画・運営しました。
学校づくりの一端を担う4,5年生の意識と行動が少し変わってきました。
来週のグループでの振り返りである「レベルアップぎんなん」が楽しみです。
校外学習(3年) スーパーマーケットのお仕事
17日(月)は3年生が社会科の学習で校外へ出かけました。
豊川にかかるとよばしを渡ってお隣の校区まで。
菰口町にあるスーパーマーケットに行きました。

お店の人に説明を受けたり、陳列してある商品を見学したりしました。


お店の裏側にも案内していただき、お客さんのためにお店ががんばっていることを学ぶことができました。

お出かけする距離が長く大変でしたが、その場所に行ったからこそ学べることはたくさんありますね。
豊川にかかるとよばしを渡ってお隣の校区まで。
菰口町にあるスーパーマーケットに行きました。
お店の人に説明を受けたり、陳列してある商品を見学したりしました。
お店の裏側にも案内していただき、お客さんのためにお店ががんばっていることを学ぶことができました。
お出かけする距離が長く大変でしたが、その場所に行ったからこそ学べることはたくさんありますね。
お話会
10月17日(月)、朝のお話会を行いました。
今回は、いつも以上にたくさんの読み聞かせのボランティアの方々が来校してくださり、子どもたちに読み聞かせをしてくださいました。



子どもたちは、読み聞かせをとても楽しみにしていて、すてきな時間です。
今後も予定していますので、ご興味ある方はぜひ学校までご一報ください。
私も読み聞かせに参加しました。今日は1年い組です。

子どもたちのお話を聞き、絵本を見る目の輝きが素敵ですね。
今回は、いつも以上にたくさんの読み聞かせのボランティアの方々が来校してくださり、子どもたちに読み聞かせをしてくださいました。
子どもたちは、読み聞かせをとても楽しみにしていて、すてきな時間です。
今後も予定していますので、ご興味ある方はぜひ学校までご一報ください。
私も読み聞かせに参加しました。今日は1年い組です。
子どもたちのお話を聞き、絵本を見る目の輝きが素敵ですね。
造形パラダイス
10月15日(土)、16日(日)は豊橋まつりでしたが、会場の豊橋公園では「造形パラダイス」が3年ぶりに開催されました。

本校の展示場所に行ってきました。

2,4,6年生の作品が展示されていました。
2年



4年


6年



当日は多くの人々が訪れ盛況でした。
本校の展示場所に行ってきました。
2,4,6年生の作品が展示されていました。
2年
4年
6年
当日は多くの人々が訪れ盛況でした。
校区探検第2弾 (2年)
10月13日(木)、2年生は生活科の学習で再び校区探検に出かけました。
今回は、学校の北東部です。
瀬上交差点の歩道橋を渡って、進みました。

地域の方々に愛されるパン屋さんの近くを通りました。

公園でちょっとひとやすみ&ひとあそび。

校区を探検して、下地がますます好きになるといいですね。
下地大好きっ! 下地っ子。
今回は、学校の北東部です。
瀬上交差点の歩道橋を渡って、進みました。
地域の方々に愛されるパン屋さんの近くを通りました。
公園でちょっとひとやすみ&ひとあそび。
校区を探検して、下地がますます好きになるといいですね。
下地大好きっ! 下地っ子。
カウンタ
1
8
7
7
7
0
5
連絡先
愛知県豊橋市下地町宮前68
TEL:0532-54-2233
FAX:0532-57-1966
Mail:shimoji-e@toyohashi.ed.jp
教員の多忙化解消にむけて
保護者のみなさま
検索ボックス
新着