出来事
学校での出来事や様子を発信します
修学旅行 新幹線に乗車
新幹線に乗車しました。
車内はウキウキな雰囲気で楽しい旅の始まりです。
車内はウキウキな雰囲気で楽しい旅の始まりです。
修学旅行 出発式
全員参加で出発します。
楽しい旅になりそうです。
楽しい旅になりそうです。
修学旅行へ 大いちょうも見守ってます
9月29日(木)、6年生は修学旅行に行きます。
大いちょうは初秋の装いでみなさんを見守っています。

いってらっしゃい!
なお、修学旅行の様子は随時アップしていきます。お楽しみに。
大いちょうは初秋の装いでみなさんを見守っています。
いってらっしゃい!
なお、修学旅行の様子は随時アップしていきます。お楽しみに。
いよいよ明日は修学旅行
明日9月29日はいよいよ修学旅行です。
6年生はなんだかうきうきした雰囲気でした。
教室の前には修学旅行の意気込みが書かれていました。


しおりの最初のページにある
「ありがとう」の気持ちを忘れずに
の言葉を大切にして、楽しい旅行になることを願っています。
6年生はなんだかうきうきした雰囲気でした。
教室の前には修学旅行の意気込みが書かれていました。
しおりの最初のページにある
「ありがとう」の気持ちを忘れずに
の言葉を大切にして、楽しい旅行になることを願っています。
スポーツタイム(2,4,6年)
9月27日(火)は久しぶりによい天気で、朝のスポーツタイムを行うことができました。
2年生はサッカー

4年生は鉄棒

6年生は体育館でストレッチ

朝の短い時間ですが、ちょっと体を動かし元気に一日をはじめられたようです。
2年生はサッカー
4年生は鉄棒
6年生は体育館でストレッチ
朝の短い時間ですが、ちょっと体を動かし元気に一日をはじめられたようです。
あいさつ運動 正門編
下地小学校のあいさつ運動、今日は正門です。
登校する子どもたちに5,6年生があいさつをしていました。


明日から6年生は修学旅行です。奈良・京都の町でも、元気なあいさつをしてくれることでしょう。
登校する子どもたちに5,6年生があいさつをしていました。
明日から6年生は修学旅行です。奈良・京都の町でも、元気なあいさつをしてくれることでしょう。
福祉実践教室
9月20日(火)は、5年生の総合的な学習として、豊橋市福祉協議会の方々を招き、福祉実践教室を行いました。
車いす体験では、実際に車いすに乗ったり、押したりしました。どちらもこわごわでしたが、それだけ大切な命を預かっていることが実感できたようです。


手話体験では、手話の使い方だけでなく、どのような思いで接していくことが大切かという心構えも学びました。


5年生一人一人が、この学びを通して優しい気持ちになっていくことを期待しています。
車いす体験では、実際に車いすに乗ったり、押したりしました。どちらもこわごわでしたが、それだけ大切な命を預かっていることが実感できたようです。
手話体験では、手話の使い方だけでなく、どのような思いで接していくことが大切かという心構えも学びました。
5年生一人一人が、この学びを通して優しい気持ちになっていくことを期待しています。
修学旅行が待ちきれないね
今週末に控えた修学旅行。
6年生の掲示板には、理科で学習した月の動きのまとめの他に「修学旅行」の掲示板が登場。


出発まであと4日。楽しみです。
6年生の掲示板には、理科で学習した月の動きのまとめの他に「修学旅行」の掲示板が登場。
出発まであと4日。楽しみです。
ぎんなんフレンド
今週は3連休のはざまで登校日数が少なかったのですが、楽しいイベントもたくさんありました。
9月20日(火)は、ぎんなんフレンドを行いました。
6年生のリーダーっぷりも板についてきました。

下学年のみなさんは、楽しそうです。
9月20日(火)は、ぎんなんフレンドを行いました。
6年生のリーダーっぷりも板についてきました。
下学年のみなさんは、楽しそうです。
あいさつ運動 はじまるよ
9月15日(木)から、6年生のあいさつ運動2学期編がスタートしました。
この日は北門での活動でしたが、あいさつする方もされる方もちょっとぎこちないような.・・・。



生徒指導の永遠の課題、などと揶揄されることもある「あいさつ運動」ですが、子どもたちから生まれてきた活動だからこそ、その歩みがおぼつかなくとも支えていきたいと考えています。
まずはイベント的でも活動自体を盛り上げていきたいですね。
この日は北門での活動でしたが、あいさつする方もされる方もちょっとぎこちないような.・・・。
生徒指導の永遠の課題、などと揶揄されることもある「あいさつ運動」ですが、子どもたちから生まれてきた活動だからこそ、その歩みがおぼつかなくとも支えていきたいと考えています。
まずはイベント的でも活動自体を盛り上げていきたいですね。
薬物乱用防止教室(6年)
9月14日(水)、6年生は薬物乱用防止教室を行いました。
ちぎりライオンズクラブの方々が指導してくださいました。



ネット環境の普及に伴い、薬物にふれる危険も増えてきています。子どもたちには薬物の危険を学ぶだけでなく、断る勇気、逃げる勇気も学んでほしいというメッセージが指導してくださった方々から伝わりました。
ちぎりライオンズクラブの方々が指導してくださいました。
ネット環境の普及に伴い、薬物にふれる危険も増えてきています。子どもたちには薬物の危険を学ぶだけでなく、断る勇気、逃げる勇気も学んでほしいというメッセージが指導してくださった方々から伝わりました。
体力向上支援事業(4年)
マット運動強化月間と連動して、9月14~16日の3日間、体力向上支援事業に申し込みをし、4年生を対象に体つくり運動を行いました。

市内でスポーツトレーナーをされている方を講師に招き、回転技や倒立技を教えていただきました。

ケガなく、楽しく技能向上ができるよう取り組みました。
市内でスポーツトレーナーをされている方を講師に招き、回転技や倒立技を教えていただきました。
ケガなく、楽しく技能向上ができるよう取り組みました。
マット運動強化月間!
今月の体育の授業は「マット運動強化月間」として、どの学級も体育館でマット運動をしています。
回転技や倒立技が体育館の壁に掲示されています。子どもたちはこれを見て目標とする技を設定しています。


今日は2年生が授業をしていました。やる気満々です。

安全に配慮して、怪我無く楽しい体育ができるようすすめていきます。
回転技や倒立技が体育館の壁に掲示されています。子どもたちはこれを見て目標とする技を設定しています。
今日は2年生が授業をしていました。やる気満々です。
安全に配慮して、怪我無く楽しい体育ができるようすすめていきます。
出前講座 下水道編(4年)
先週の上水道編に引き続き、4年生は13日(火)出前講座を受けました。
今回は下水道編です。
下水道を流れる水の速さが歩く速さくらい、ということや、大きな下水処理場で微生物によって水が浄化されることを学びました。


顕微鏡を使って汚水を処理してくれる微生物(今回はクマムシが主役でした)を見て子どもたちは大興奮!


身の回りの水について多くを学ぶことができました。
今回は下水道編です。
下水道を流れる水の速さが歩く速さくらい、ということや、大きな下水処理場で微生物によって水が浄化されることを学びました。
顕微鏡を使って汚水を処理してくれる微生物(今回はクマムシが主役でした)を見て子どもたちは大興奮!
身の回りの水について多くを学ぶことができました。
ヤマサのちくわ工場見学(3年)
9月9日(金)、3年生が校外学習で校区内にあるヤマサのちくわ本社工場へ見学に行きました。
材料の加工から整形、焼いて包装されるまでを見ることができました。

この工場で作られた製品が、全国に届きます。

また、ちくわの他にもかまぼこやおでん種なども作られていました。
最後は、社長さんの説明を聞き、おいしい焼き立てのちくわをいただきました。


保護者の方も引率にご協力いただきました。ありがとうございました。
材料の加工から整形、焼いて包装されるまでを見ることができました。
この工場で作られた製品が、全国に届きます。
また、ちくわの他にもかまぼこやおでん種なども作られていました。
最後は、社長さんの説明を聞き、おいしい焼き立てのちくわをいただきました。
保護者の方も引率にご協力いただきました。ありがとうございました。
珍獣がやってきました
先週末から、体育館にアオハズクというフクロウの仲間の鳥が居ついています。

虫を食べて暮らしているそうなので、体育館はよい環境のようです。
その対策、というわけではありませんが、12日(月)には、網戸を設置して虫の侵入を防ぐ対応をしました。


名残惜しいですが、早く自然に帰ってほしいものです。
虫を食べて暮らしているそうなので、体育館はよい環境のようです。
その対策、というわけではありませんが、12日(月)には、網戸を設置して虫の侵入を防ぐ対応をしました。
名残惜しいですが、早く自然に帰ってほしいものです。
学校体験活動に大学生が参加
学校体験活動として、大学2年生の学生が週1回学びにきています。
この日は1年生の教室に行き、学習の補助をしました。


子どもたちと触れ合ったり、学校の業務を体験することで、教育に関心をもってもらえることを願っています。
この日は1年生の教室に行き、学習の補助をしました。
子どもたちと触れ合ったり、学校の業務を体験することで、教育に関心をもってもらえることを願っています。
のびるんdeスクール 始まりました
9月より、本校でも放課後活動「のびるんdeスクール」が始まりました。
8日(木)は、プロのダンストレーナーがやってきて、ダンス教室が行われました。
子どもたちは、楽しそうに踊っていました。

本校は毎週月、水曜と隔週の木曜で行っています。
8日(木)は、プロのダンストレーナーがやってきて、ダンス教室が行われました。
子どもたちは、楽しそうに踊っていました。
本校は毎週月、水曜と隔週の木曜で行っています。
修学旅行に向けて
9月8日(木)5限は、6年生が修学旅行の説明会を行っていました。
しおりをもとに、気をつけることや日程の説明を受けていました。

しおりの最初のページにある、
「ありがとうの気持ちを忘れずに」
という言葉を、どの子もかみしめて行動できるとよいですね。

時に笑いあり、真剣な表情ありで、楽しみな様子が伝わりました。
来週12日(月)は保護者説明会があります。
学校だけでなく、保護者や多くの人の協力のもと、子どもたちにとってかけがえのないすばらしい体験にしたいと思います。
しおりをもとに、気をつけることや日程の説明を受けていました。
しおりの最初のページにある、
「ありがとうの気持ちを忘れずに」
という言葉を、どの子もかみしめて行動できるとよいですね。
時に笑いあり、真剣な表情ありで、楽しみな様子が伝わりました。
来週12日(月)は保護者説明会があります。
学校だけでなく、保護者や多くの人の協力のもと、子どもたちにとってかけがえのないすばらしい体験にしたいと思います。
出前講座(4年)
9月6日(火)、4年生は豊橋市水道局の方々を招き出前講座を受けました。
この日は、豊橋市の上水道について学びました。
水道水ができるまでの様子を、ビデオや実験を通して学びました。



来週13日(火)は下水道を出前講座で学ぶ予定です。
そして、10月には豊川上流の様子を探検に行きます。
この日は、豊橋市の上水道について学びました。
水道水ができるまでの様子を、ビデオや実験を通して学びました。
来週13日(火)は下水道を出前講座で学ぶ予定です。
そして、10月には豊川上流の様子を探検に行きます。
カウンタ
2
1
0
1
0
4
4
連絡先
愛知県豊橋市下地町宮前68
TEL:0532-54-2233
FAX:0532-57-1966
Mail:shimoji-e@toyohashi.ed.jp
教員の多忙化解消にむけて
保護者のみなさま
検索ボックス
新着