出来事
学校での出来事や様子を発信します
カレーづくり 始まりました 野外教育活動
晩ごはんのカレーづくりが始まりました。
とはいえ、野外での(に限らず)調理は初めてという人がほとんどです。
どきどきしながら野菜を切ったり、かまどで火を起こしたりしています。
午後4時の完成・会食をめざしてがんばります。
とはいえ、野外での(に限らず)調理は初めてという人がほとんどです。
どきどきしながら野菜を切ったり、かまどで火を起こしたりしています。
午後4時の完成・会食をめざしてがんばります。
大興奮、ウォークラリー 野外教育活動
昼食後、ウォークラリーを行いました。
8つの班に分かれて森の中へGO!
いきなりスタート地点に戻ってきたり、道に迷ってチェックポイントがなかなか見つからなかったりと、どの班もドラマがあったようです。
8つの班に分かれて森の中へGO!
いきなりスタート地点に戻ってきたり、道に迷ってチェックポイントがなかなか見つからなかったりと、どの班もドラマがあったようです。
早目のお昼ごはん 野外教育活動
野外教育活動最初のイベントはお昼ごはん。
みんなで持ってきたお弁当をいただきました。
この後、ウォークラリーを行います。
みんなで持ってきたお弁当をいただきました。
この後、ウォークラリーを行います。
入村式 野外教育活動
少年自然の家での入村式を行いました。
館長さんから施設内での注意事項を説明していただきました。
みんなしっかり聞いている様子でした。
明け方には野ウサギの訪問があるかも⁉︎
館長さんから施設内での注意事項を説明していただきました。
みんなしっかり聞いている様子でした。
明け方には野ウサギの訪問があるかも⁉︎
少年自然の家に到着
少年自然の家に到着しました。
好天に恵まれ、芝生広場がキラキラしています。
好天に恵まれ、芝生広場がキラキラしています。
野外教育活動に出発!
本日より1泊2日の予定で5年生が豊橋市少年自然の家にて野外教育活動を行います。
学校での出発式を終え、これからバスで向かいます。
天気よく、元気いっぱい(とちょっぴり緊張)で出発しました。
野外教育活動の様子は、本ブログにてリアルタイムでお知らせします。
学校での出発式を終え、これからバスで向かいます。
天気よく、元気いっぱい(とちょっぴり緊張)で出発しました。
野外教育活動の様子は、本ブログにてリアルタイムでお知らせします。
実習生による保健指導
6月21日(火)、3年い組では、養護教諭実習生による保健指導の授業が行われました。
健康な生活を送るために必要な生活習慣について学びました。
自作教材を使った授業は見ごたえ十分で、子どもたちは楽しく学ぶだけでなく、自分で考えていく力も高めることができました。
健康な生活を送るために必要な生活習慣について学びました。
自作教材を使った授業は見ごたえ十分で、子どもたちは楽しく学ぶだけでなく、自分で考えていく力も高めることができました。
自転車教室(3年)
6月21日(火)、3年生は自転車教室を行いました。
豊橋警察署の方々や交通指導員のみなさんが来てくださいました。
それぞれ家庭から持ってきた自転車に乗って、安全な乗り方や交通ルールを学ぶことができました。
行動範囲が広がる自転車で下地のまちを安全に駆け抜けてほしいですね。
豊橋警察署の方々や交通指導員のみなさんが来てくださいました。
それぞれ家庭から持ってきた自転車に乗って、安全な乗り方や交通ルールを学ぶことができました。
行動範囲が広がる自転車で下地のまちを安全に駆け抜けてほしいですね。
配膳も片付けもできるよ!(1年)
入学してからもうすぐ3か月、1年生は小学校生活に慣れてきました。
給食の受け取りや配膳、片付けもばっちりできます。
「1年〇組です。おねがいします!」
という元気な声が聞こえると、こちらも笑顔になります。
給食の受け取りや配膳、片付けもばっちりできます。
「1年〇組です。おねがいします!」
という元気な声が聞こえると、こちらも笑顔になります。
座席配置も大切だね お話タイム
毎週金曜日のお話タイムも、各学級軌道に乗ってきました。
5年い組では、6年ろ組につづき、コの字型の座席配置で進めました。
話す相手、聞く相手が子ども同士で展開できることで、これまで以上に活発な発言が見られるようになりました。
5年い組では、6年ろ組につづき、コの字型の座席配置で進めました。
話す相手、聞く相手が子ども同士で展開できることで、これまで以上に活発な発言が見られるようになりました。
すばらしい歌声広場(6年)
6月16日(木)は、本年度2回目の歌声広場を行いました。
今回は6年生です。
リズムレンジャーのリズム遊び、楽しくできました。
6年生による楽器とリズム演奏。とても楽しそうにスウィングしていました。
そして、そして、ようやくの合唱!
感染症対策のため、間隔を広くとり、換気を徹底して行いました。
参観してくださった保護者のみなさんからも好評を得ることができました。
6年生の団結とハイパフォーマンスを見ることができ、彼らの成長を実感することができました。
今回は6年生です。
リズムレンジャーのリズム遊び、楽しくできました。
6年生による楽器とリズム演奏。とても楽しそうにスウィングしていました。
そして、そして、ようやくの合唱!
感染症対策のため、間隔を広くとり、換気を徹底して行いました。
参観してくださった保護者のみなさんからも好評を得ることができました。
6年生の団結とハイパフォーマンスを見ることができ、彼らの成長を実感することができました。
保健指導(3年)
3年生では、北部調理場の栄養教諭が来校して食育指導をしていただきました。
給食の配膳から食事の様子を見ていただいた後、栄養に関する指導がありました。
子どもたちも活発に発言したり、お話を真剣に聞いたりして学ぶことの多い時間でした。
「食育」という言葉も一般的になりましたが、学校では給食の時間を活用して啓発したり、生活とつないで学ぶことを継続していきたいと考えます。
給食の配膳から食事の様子を見ていただいた後、栄養に関する指導がありました。
子どもたちも活発に発言したり、お話を真剣に聞いたりして学ぶことの多い時間でした。
「食育」という言葉も一般的になりましたが、学校では給食の時間を活用して啓発したり、生活とつないで学ぶことを継続していきたいと考えます。
教育実習を行っています
本校には5月30日から2名の教育実習生がやってきています。
昨日は4年ろ組にて算数の授業研究がありました。
実習生の真剣な表情や取り組みに子どもたちも引き込まれ、よく頑張っていました。
子どもたちにも、実習生にも、忘れられないよい経験になったと思います。
昨日は4年ろ組にて算数の授業研究がありました。
実習生の真剣な表情や取り組みに子どもたちも引き込まれ、よく頑張っていました。
子どもたちにも、実習生にも、忘れられないよい経験になったと思います。
間引きも大事だね
1年生が生活科で育てているアサガオですが、自分の鉢から苗を抜いていました。
聞いてみると、「間引きをしている」とのことです。
出た芽はすべて育てたいけど、限られた場所では適正な数があることを学んだようです。
それでも、間引いた苗は学級園の片隅に植え替えてあげるやさしい1年生です。
大きく育って花を咲かせるのが楽しみです。
聞いてみると、「間引きをしている」とのことです。
出た芽はすべて育てたいけど、限られた場所では適正な数があることを学んだようです。
それでも、間引いた苗は学級園の片隅に植え替えてあげるやさしい1年生です。
大きく育って花を咲かせるのが楽しみです。
水泳授業始まりました
6月8日(水)のプール開きから、本校のプールでの水泳授業が始まりました。
今年度は、3,4年生がアスカスポーツこもぐちでの水泳授業となり、校内のプールは1,2,5,6年とひまわり学級が使います。
曇りがちな梅雨空の日が続きますが、晴れればこんなに快適!
水泳の授業は3年ぶりとなるので、どの学年も、まずは水に慣れ、水に親しむところから進めていきます。
今年度は、3,4年生がアスカスポーツこもぐちでの水泳授業となり、校内のプールは1,2,5,6年とひまわり学級が使います。
曇りがちな梅雨空の日が続きますが、晴れればこんなに快適!
水泳の授業は3年ぶりとなるので、どの学年も、まずは水に慣れ、水に親しむところから進めていきます。
授業参観ありがとうございました
6月10日(金)、2年ぶりに授業参観を行うことができました。
2,3限の授業を、各学級が公開しました。
1時間は命の大切さについて考える道徳を行いました。
もう1時間は、各学級の担任が考えました。
1年
2年
3年
4年
5年
6年
ひまわり学級も、張り切って勉強しました。
人数や公開時間の制限があり、十分ご覧いただけず心苦しい限りですが、子どもたちのがんばっている様子が見ていただけるよう、安全に配慮しつつ進めていきたいと思います。
2,3限の授業を、各学級が公開しました。
1時間は命の大切さについて考える道徳を行いました。
もう1時間は、各学級の担任が考えました。
1年
2年
3年
4年
5年
6年
ひまわり学級も、張り切って勉強しました。
人数や公開時間の制限があり、十分ご覧いただけず心苦しい限りですが、子どもたちのがんばっている様子が見ていただけるよう、安全に配慮しつつ進めていきたいと思います。
出前授業 水質調査(4年)
6月7日(火)、豊橋市水道局による出前授業がありました。4年生が、水質検査について勉強しました。
学校の池をはじめ4箇所から採取された水の汚れ具合を試薬を使って調べました。
試薬の色が変化すると、子どもたちは大歓声。ライヴと体験は興奮しますね。
4年生は総合的な学習で豊川について学びます。今回はその第一歩です。
学校の池をはじめ4箇所から採取された水の汚れ具合を試薬を使って調べました。
試薬の色が変化すると、子どもたちは大歓声。ライヴと体験は興奮しますね。
4年生は総合的な学習で豊川について学びます。今回はその第一歩です。
野菜が実をつけ始めたよ(2年)
2年生が生活科で栽培している野菜たちが実をつけ始めました。
この調子だと、今月のうちに収穫できそうです。大切に育てたからですね。
今日の公開授業参観の折には、子どもたちの野菜や学級園もご覧いただければ幸いです。
この調子だと、今月のうちに収穫できそうです。大切に育てたからですね。
今日の公開授業参観の折には、子どもたちの野菜や学級園もご覧いただければ幸いです。
七夕飾りづくり(1年)
1年生は、生活科の学習で季節の行事として七夕を学習しています。その一環で作る七夕飾りを、地域の方々が教えにきてくださいました。
子どもたちは、とても楽しんで飾りづくりをしていました。
地域の方々の愛情と協力のおかげで、下地の子どもたちは元気に明るく育っています。
子どもたちは、とても楽しんで飾りづくりをしていました。
地域の方々の愛情と協力のおかげで、下地の子どもたちは元気に明るく育っています。
お話タイムがめざすところ
毎週金曜日に実施しているお話タイムも、子どもたちになじんできたようです。
学年、学級によって、テーマを揃えたりタイムリーなものを扱ったりしているようです。
2年い組では「かさとカッパ、使うならどちら?」
6年ろ組では「あなたはネコ派、イヌ派?」というものでした。
一見単純な2択と思うかもしれません(そういう部分もあります)。しかし、その理由を自分で考えるメタ認知と、他者の考えにふれて自分の認識が新たになるジンテーゼにこそ意味があると考えます。
お話タイムですので、自分の考えを発言したり他者の発言を受け継いで対話することができるに越したことはないのですが、友だちの発言を聞き自分と比較するだけでもジンテーゼが生まれます。
お話タイムこそ、下地小学校におけるアウフヘーベンの場にしたいと考えます。
学年、学級によって、テーマを揃えたりタイムリーなものを扱ったりしているようです。
2年い組では「かさとカッパ、使うならどちら?」
6年ろ組では「あなたはネコ派、イヌ派?」というものでした。
一見単純な2択と思うかもしれません(そういう部分もあります)。しかし、その理由を自分で考えるメタ認知と、他者の考えにふれて自分の認識が新たになるジンテーゼにこそ意味があると考えます。
お話タイムですので、自分の考えを発言したり他者の発言を受け継いで対話することができるに越したことはないのですが、友だちの発言を聞き自分と比較するだけでもジンテーゼが生まれます。
お話タイムこそ、下地小学校におけるアウフヘーベンの場にしたいと考えます。
カウンタ
1
4
5
2
1
7
2
連絡先
愛知県豊橋市下地町宮前68
TEL:0532-54-2233
FAX:0532-57-1966
Mail:shimoji-e@toyohashi.ed.jp
教員の多忙化解消にむけて
保護者のみなさま
検索ボックス
新着