出来事

学校での出来事や様子を発信します

校長室のカーペットを張り替えました

校長室のカーペットの汚れがひどくなり、掃除では対応できないレベルになりました。
ということで、DIYでカーペットの張替えにチャレンジしました。
施工前の校長室

施工中の校長室

完成した校長室


シックで落ち着いた雰囲気になりました。
素人普請なので完成度はご容赦ください。

感謝の心を届ける会

3月1日(水)、日頃お世話になっている地域の方々をお招きし、感謝の心を届ける会を行いました。
交通ボランティアの方々、図書ボランティア、クラブ活動の講師の方々がご来校くださいました。

子どもたちからは、感謝の手紙と鉢植えを贈らせていただきました。



地域の方々に見守られていることに感謝して、日々を元気に生活する下地っ子に育ってほしいと思います。

6年生を送る会

3月2日(木)、5年生が企画・運営をして「6年生を送る会」を行いました。

各学年から6年生への出し物やプレゼント贈呈
4年

2年

1年

3年

思い出アルバムや担任してくださって先生方からのメッセージ

5年 引継ぎ式


6年生からのお礼

子どもたち同士の心温まる会になりました。

6年奉仕作業 ペンキ塗り編

6年生の奉仕作業が止まりません。
体育館2階通路の清掃をしたり、運動場の遊具(タイヤ)のペンキ塗りをしてくれました。

きれいな学校にしたいという気持ちを行動にしていく姿から、「自分で考え、自分で決め、自分で行動する」下地っ子の成長を感じることができました。
6年生のみなさん、ありがとう!

校舎外壁工事が完了

2月末で、校舎外壁工事がおおよそ完了しました。
覆いが外され、きれいに塗り直された校舎を見ることができます。

この後、フェンス設置などこまごましたことがありますが、年度内には完了の予定です。

桜咲く3月

本校唯一の桜が花を咲かせました。

春が近づいてきます。

6年生が遊ぶ会に先生たちを招待

27日(月)の6限、先生方が6年生に招待され、体育館へ向かいました。
卒業を控え忙しいなか、先生たちへの感謝と親愛の気持ちが伝わってきました。

先生たちも、子どもたちの期待に応えて?大盛り上がりでした。

6年生にとって小学校生活もあと1か月。一日一日が充実するよう支えていきます。

6年生のためにがんばってるよ

3月2日(木)の「6年生を送る会」に向けて、各学年準備を進めています。
2年生は、6年生へのプレゼントづくりをしています。

5年生は、会の進行準備をしています。

それぞれが、それぞれの思いを、それぞれの立場で発揮しようとしています。
その取組が、成長につながります。

校舎の足場が撤去され始めました

校舎を覆っていた足場が撤去され始めました。
きれいになった校舎が見え始めています。

校舎はツートン、いや、スリートーンカラーな感じです。

梅は咲いたよ 桜はないよ

校舎西側(豊麻神社側)にある白梅が満開です。

人知れずひっそりと咲いているので、全校にも宣伝しています。
学校付近を通る折、ぜひご覧ください。

SA Last Class (3rd grade)

3,4年生の英語の時間に指導をしてくださるSAの指導が今年度最終回となりました。
今回は3年生の授業をのぞいてみました。

みんな楽しそうに英語に親しんでいました。

歌声広場(1年)

2月16日(木)、1年生の歌声広場を行いました。
ダンスに歌、楽器演奏をしました。

入学して1年たった子どもたちは、すっかり小学生の顔です。
保護者のみなさんも、参観くださりありがとうございました。

大イチョウを剪定しました

本校の創立とともにある校庭の大イチョウですが、先日剪定をしてもらいました。
枝葉を整え、樹勢回復をめざします。

そんななか、枝先には膨らんだ芽が見られました。

もうすぐ春です。

校舎の外壁をチラ見

本校は現在外壁塗装工事をしています。
足場からのぞいてみると、塗装が完了している箇所が増えてきました。

3月上旬には足場が撤去され、ピカピカの校舎をお披露目できそうです。

人権教室(4年)

2月10日(金)、人権擁護委員の方々が来校され、4年生を対象にした人権教室を開催してくださいました。
人として生きていくうえで大切にしたいことを学びました。

今すぐできなくても、ここで学んだことを折に触れて思い出し、日々の生活を見直しながら成長していく姿を期待しています。

6年生の恩返し プレゼント編

卒業を控えた6年生は、下地小学校への恩返しとして様々なプログラムを実行中です。
その一つとして、給食で出る牛乳のビニル片を集める専用ごみ箱を秘密裏に作成していました。
今回、その現場を目撃したので、動かぬ証拠?をカメラに収めました。
それが、これです ↓↓↓



こまやかな心遣いをこっそりと進めてくれている6年生のみなさんに感謝するとともに、この件は学校のみんなにはナイショにしておきます。

クラブ活動 最終回

クラブ活動が最終回を迎えました。
どのクラブも楽しそうに活動していました。
運動クラブは、校庭でサッカーでした。

パソコンクラブは、プログラミングしたゲームを完成させ、楽しんでいました。

地域の方も講師にきてくださったりして、活動を支えてくださりました。
ありがとうございました。

にこにこジャンプ大会

2月8日(水)、運動委員会が企画した短なわとび運動の全校イベント

にこにこジャンプ大会

を行いました。

前半は、距離跳び大会。各学級の選手が登場し、前跳び、または二重跳びで跳んだ距離を競います。

後半は、全校での1分間跳び。体育の授業で進めている6種類の跳び方のどれでもよいので、それぞれが自分の目標を達成できるよう跳びました。

競争の要素だけでなく、自己実現、そして運動の楽しさを味わい生涯スポーツへの入口となる体育的な活動を、今後も試みていく下地小学校です。

消防団の学習 ここにこ編(3年)

2学期に3年生が社会科で学習した消防団について、その掲示物が何と!こども未来館ここにこで展示されることになりました。
2月7日(火)~2月21日(火)の間、1階のギャラリーで展示されます。

というわけで、早速行ってきました。

消防団の活動や紹介とともに、子どもたちが作った壁新聞や防火ポスターが展示されていました。


ぜひ、ご覧ください。

豊橋筆づくり 4年出前講座

2月1日(水)、4年生は豊橋筆づくりの出前講座を受けました。
筆づくり名人に筆の歴史や作り方を教わり、自分たちでも作り始めました。

なかなか大変でしたが、それぞれが自分だけの筆を完成することができました。
豊橋の歴史にふれながら、その一部を体験することができ、思い出深い一日になりました。
自作の筆を使って、これからの習字もがんばれそうです。