出来事
学校での出来事や様子を発信します
マラソン大会始まります
12月14日(火)、豊城中学校のグランドにてマラソン大会を行います。
まずは5・6年生です。
今回現場からの投稿を試みます。
まずは5・6年生です。
今回現場からの投稿を試みます。
雨の日には窓をみがいて
先週の月・火曜日は雨のためマラソン大会が明日に延期となりましたが、悪いことばかりでもありませんでした。
雨の日はガラスの汚れが浮きやすいので、窓ガラスの掃除にはとても適しています。ということで、この2日間で学校中の窓ガラスを拭いて回りました。すると、休み時間になった子どもたちから「ありがとうございます」「がんばってください」という声をかけてもらいました。さらには「一緒に窓ふきしてもいいですか」と手伝ってくれる子たちも現れ、ちょっとしたイベントになってしまいました。
優しい子どもたちに感謝です。そして、下地小学校をきれいに保ち、大切に使っていく心も育っていることをうれしく思います。
雨の日はガラスの汚れが浮きやすいので、窓ガラスの掃除にはとても適しています。ということで、この2日間で学校中の窓ガラスを拭いて回りました。すると、休み時間になった子どもたちから「ありがとうございます」「がんばってください」という声をかけてもらいました。さらには「一緒に窓ふきしてもいいですか」と手伝ってくれる子たちも現れ、ちょっとしたイベントになってしまいました。
優しい子どもたちに感謝です。そして、下地小学校をきれいに保ち、大切に使っていく心も育っていることをうれしく思います。
すっかり冬支度 大イチョウ
大イチョウもとうとうすっかり葉を落として冬支度をしました。

1月下旬から保全工事が始まり、大イチョウを元気にするプロジェクトが発動します。
150年に届く開校記念樹がいつまでも元気でいますように。
1月下旬から保全工事が始まり、大イチョウを元気にするプロジェクトが発動します。
150年に届く開校記念樹がいつまでも元気でいますように。
校長室を華やかにしてくれています
校長室には、「ギャラリー下地」という一角があります。子どもたちの図工作品を展示しています。

今回、2学期に図工の授業で制作された作品を写真に撮り、印刷して展示しました。子どもたちの感性豊かな作品が飾られると、校長室が華やかになります。
ご来校の際はぜひ「ギャラリー下地」をご覧いただけばと思います。
今回、2学期に図工の授業で制作された作品を写真に撮り、印刷して展示しました。子どもたちの感性豊かな作品が飾られると、校長室が華やかになります。
ご来校の際はぜひ「ギャラリー下地」をご覧いただけばと思います。
資源回収やってます
12月8日(水)から10日(金)にかけて、本校は個人懇談を行っていますが、それと並行して資源回収も行っています。段ボール、新聞・雑誌類、アルミ缶です。
運動場の国旗掲揚等前にコンテナを設定して回収していますので、懇談にご参加の折は、ぜひ回収にご協力ください。


コンテナ内はまだまだ余裕あります♪

運動場の国旗掲揚等前にコンテナを設定して回収していますので、懇談にご参加の折は、ぜひ回収にご協力ください。
コンテナ内はまだまだ余裕あります♪
第2回学校保健委員会
12月6日(月)、第2回学校保健委員会を開催しました。
今回は、メディアとのかかわり方についてです。
テレビやゲームといったこれまでのメディアだけでなく、タブレットや通信型ゲーム機など、いつでもどこでもだれとでもつながることのできるメディアが身近になり、子どもたちの生活にも影響を与えています。
豊橋市保健所の保健師を講師に招き、テレビ放送(!)で、メディアの望ましい活用の仕方についてお話していただきました。

大人でも自制が難しいとされるゲーム依存をはじめメディアへのかかわり方について、子どもたちも真剣な表情で話を聞いていました。


学校教育にもタブレットをはじめICTの活用を進めていますが、使い方については常に見直しをしていきたいと思います。
今回は、メディアとのかかわり方についてです。
テレビやゲームといったこれまでのメディアだけでなく、タブレットや通信型ゲーム機など、いつでもどこでもだれとでもつながることのできるメディアが身近になり、子どもたちの生活にも影響を与えています。
豊橋市保健所の保健師を講師に招き、テレビ放送(!)で、メディアの望ましい活用の仕方についてお話していただきました。
大人でも自制が難しいとされるゲーム依存をはじめメディアへのかかわり方について、子どもたちも真剣な表情で話を聞いていました。
学校教育にもタブレットをはじめICTの活用を進めていますが、使い方については常に見直しをしていきたいと思います。
すてきな花をありがとう
正面玄関から本校に入っていただくと、廊下の突き当りに花が飾ってあります。
一年を通して、欠かさず飾ってくださる先生がいます。このような心遣いをありがたいと思っています。


今日から3日間、個人懇談会が行われます。保護者の方々が来校されます。学校として十分なおもてなしはできませんが、気持ちよく過ごしていただけるよう整理整頓や清掃を心がけています。
ご来校の折には、そんな職員の心遣いにも目をとめていただき、お声掛けいただければ幸いです。
一年を通して、欠かさず飾ってくださる先生がいます。このような心遣いをありがたいと思っています。
今日から3日間、個人懇談会が行われます。保護者の方々が来校されます。学校として十分なおもてなしはできませんが、気持ちよく過ごしていただけるよう整理整頓や清掃を心がけています。
ご来校の折には、そんな職員の心遣いにも目をとめていただき、お声掛けいただければ幸いです。
残念!マラソン大会は延期です
朝から雨が降っていて、残念ながらマラソン大会は14日(火)に延期します。

冷たい雨に打たれ、大イチョウもすっかり葉を落としてしまいました。

冷たい雨に打たれ、大イチョウもすっかり葉を落としてしまいました。
クラブ活動楽しんでいます
12月2日(木)の6限は、4~6年でクラブ活動を行いました。
普段の授業とは違い、自分たちのやりたいことができるとあって、子どもたちの表情は終始楽しそうでした。
グランドゴルフは、地域の方が来校して教えてくれました。

ミシンを使ってティッシュケースを作っていました。

プラモデルを作ることや、べっこうあめを作る実験をしていました。

2学期はこの日が最後でしたが、学校にはこういう時間も必要ですね。
普段の授業とは違い、自分たちのやりたいことができるとあって、子どもたちの表情は終始楽しそうでした。
グランドゴルフは、地域の方が来校して教えてくれました。
ミシンを使ってティッシュケースを作っていました。
プラモデルを作ることや、べっこうあめを作る実験をしていました。
2学期はこの日が最後でしたが、学校にはこういう時間も必要ですね。
人権週間です
12月4日(土)から10日(金)まで、第73回人権週間です。
下地小学校では、12月1日(水)の全校朝礼で子どもたちにお話をさせていただきました。
「人権」という言葉は使わず、「楽しく幸せに過ごすたった1つの方法」と題してお話しました。

それは、「自分を大切にすること」なのですが、そのために心がけたい3つのこと
・自分の命を大切にする
・周りの人の命を大切にする
・自分の機嫌は自分で取る
を紹介しました。
自分も相手も大切にして、自分の心を整えることができれば、だれもが楽しく幸せに過ごせることでしょう。

また、この日は競書大会をはじめ、いくつかの表彰を伝達しました。

多くの人が自分のがんばりを見守ってくれているのはうれしいですね。
下地小学校では、12月1日(水)の全校朝礼で子どもたちにお話をさせていただきました。
「人権」という言葉は使わず、「楽しく幸せに過ごすたった1つの方法」と題してお話しました。
それは、「自分を大切にすること」なのですが、そのために心がけたい3つのこと
・自分の命を大切にする
・周りの人の命を大切にする
・自分の機嫌は自分で取る
を紹介しました。
自分も相手も大切にして、自分の心を整えることができれば、だれもが楽しく幸せに過ごせることでしょう。
また、この日は競書大会をはじめ、いくつかの表彰を伝達しました。
多くの人が自分のがんばりを見守ってくれているのはうれしいですね。
お話タイム 学級や友だちの役に立つことをしよう!
12月2日(木)のお話タイムは、多くの学級が「学級や友だちの役に立つことはどんなことだろうか」というテーマで行われていました。これは、12月の生活目標「学級や友だちの役に立つことをしよう!」というところからきています。1日(水)の全校朝礼で当番の先生が「お話タイムで話し合ってみるとよいですね」と投げかけたことが発端になりました。
低学年の子たちも自分なりに考えて発言している姿がすばらしいと思いましたが、学年が上がるにつれて発言内容が深いものになってきました。また、いわゆる「出しっぱなし」ではなく、発言の理由や友だちの考えに対する自分のとらえを発現する「話し合い」に発展する様子も見られました。


ここで話をしたことが、子どもたちの心にふれ、その後の生き方によい影響が出てくるととよいと思います。
低学年の子たちも自分なりに考えて発言している姿がすばらしいと思いましたが、学年が上がるにつれて発言内容が深いものになってきました。また、いわゆる「出しっぱなし」ではなく、発言の理由や友だちの考えに対する自分のとらえを発現する「話し合い」に発展する様子も見られました。
ここで話をしたことが、子どもたちの心にふれ、その後の生き方によい影響が出てくるととよいと思います。
6年生と一緒 イチョウの葉っぱ集め
1年生は秋を楽しむ学習を生活科で行っています。
この日は、6年生と一緒に大イチョウの葉っぱを集めました。


大イチョウパーティに向けた準備です。
6年生のお兄さん・お姉さんと一緒に過ごす1年生は、とても楽しそうですね。
この日は、6年生と一緒に大イチョウの葉っぱを集めました。
大イチョウパーティに向けた準備です。
6年生のお兄さん・お姉さんと一緒に過ごす1年生は、とても楽しそうですね。
ダメ、絶対! 薬物乱用防止教室
11月26日(金)、豊橋市ライオンズクラブの方々が来校され、薬物乱用防止教室を開催しました。参加対象は6年でした。

薬物の恐ろしさや巧みな誘惑の現実を紹介し、子どもたちに注意喚起と対策を話してくださいました。

子どもたちも、真剣な様子で話を聞き、薬物の恐ろしさを感じていたようでした。


親しい人からの誘いは断りづらいものですが、この件に関しては「ダメ、絶対!」を固く貫いてほしいと思います。
薬物の恐ろしさや巧みな誘惑の現実を紹介し、子どもたちに注意喚起と対策を話してくださいました。
子どもたちも、真剣な様子で話を聞き、薬物の恐ろしさを感じていたようでした。
親しい人からの誘いは断りづらいものですが、この件に関しては「ダメ、絶対!」を固く貫いてほしいと思います。
マラソン大会試走
11月30日(火)、マラソン大会の試走を行いました。
豊城中学校まで徒歩で移動し、行いました。
午前中は好天に恵まれ、子どもたちも力いっぱい走ることができました。


12月7日(火)の本番に向けて、準備が整いました。
豊城中学校まで徒歩で移動し、行いました。
午前中は好天に恵まれ、子どもたちも力いっぱい走ることができました。
12月7日(火)の本番に向けて、準備が整いました。
木枯らしですっかり落葉大イチョウ
前日夜半の雨と風で、大イチョウの葉がすっかり落葉しました。



12月に入り、下地小学校もいよいよ冬の訪れを感じます。
12月に入り、下地小学校もいよいよ冬の訪れを感じます。
大きな水道管がやってきました
学校前道路の雨水管敷設工事に必要な水道管(雨水管)がやってきました。


大きな管に驚きです。子どものころ秘密基地として活用していたコンクリート製の土管(某アニメで空き地にあるもの)をイメージしていたのですが、黒くてFRP製なのか軽量で丈夫な雰囲気でした。時代は進歩していると感じる瞬間でもありました。
子どもたちも毎日見ているので、ご家庭で話題になるとよいですね。
大きな管に驚きです。子どものころ秘密基地として活用していたコンクリート製の土管(某アニメで空き地にあるもの)をイメージしていたのですが、黒くてFRP製なのか軽量で丈夫な雰囲気でした。時代は進歩していると感じる瞬間でもありました。
子どもたちも毎日見ているので、ご家庭で話題になるとよいですね。
落葉真っ盛りの大イチョウ
温暖な豊橋でも朝晩寒くなってまいりました。
下地小のシンボル大イチョウも、落葉のペースを上げてきました。



おかげで、運動場にも落ち葉がてんこ盛りになってきました。

こういうところからも、季節の移ろいを感じますね。
下地小のシンボル大イチョウも、落葉のペースを上げてきました。
おかげで、運動場にも落ち葉がてんこ盛りになってきました。
こういうところからも、季節の移ろいを感じますね。
オンラインで歌声広場 6年
コロナ禍でなかなか実施できなかった『歌声広場』が帰ってきました!
とはいっても、完全復活まではハードルが高いのですが、今回は6年がオンラインで実現してくれました。

録画した歌声を放送したり、放送室からリズム遊びを全校に発信して行いました。

教室で見ている他学年も大盛り上がりでした。

6年の工夫と実行力に感謝です。
とはいっても、完全復活まではハードルが高いのですが、今回は6年がオンラインで実現してくれました。
録画した歌声を放送したり、放送室からリズム遊びを全校に発信して行いました。
教室で見ている他学年も大盛り上がりでした。
6年の工夫と実行力に感謝です。
環境を整えよう 3年保健
11月25日、養護教諭による保健の授業が3年で行われました。
教室環境をはじめ、身の回りの環境衛生についての内容でした。



シモレンジャーも画面を通して活躍していました。

健康の維持増進は、環境も大切ですね。
教室環境をはじめ、身の回りの環境衛生についての内容でした。
シモレンジャーも画面を通して活躍していました。
健康の維持増進は、環境も大切ですね。
雨水管敷設工事 準備進んでいます
雨水管敷設工事のため、道路側の壁や樹木が撤去されました。
学校の敷地が丸見えになってしまいました。


これから、埋設する水道管なども集積される予定です。
学校の敷地が丸見えになってしまいました。
これから、埋設する水道管なども集積される予定です。
下地の秋 みいつけた! 1年生活科
11月24日は、豊橋市生活科教育研究部の委嘱を受け、1年生活科の授業研究を行いました。
『下地の秋 みいつけた!』というタイトルで、秋見つけや大イチョウの落葉を体験した後、秋の材料を使ったおもちゃ作りをしました。
子どもたちは、グループで作っているおもちゃの工夫を伝え合いました。そして、アドバイスをおもちゃに生かしてみようと試し始めていました。




今回は、感染症対策として、教室内での参観者を制限し、オンラインを使って別室での参観も可能にしました。音声の収音の仕方やカメラアングル(複数カメラで対応できるとよかった)など、今後の課題も見つかりましたが、子どもたちの活躍を安全に見ていただく方策の一つとして提案できました。
『下地の秋 みいつけた!』というタイトルで、秋見つけや大イチョウの落葉を体験した後、秋の材料を使ったおもちゃ作りをしました。
子どもたちは、グループで作っているおもちゃの工夫を伝え合いました。そして、アドバイスをおもちゃに生かしてみようと試し始めていました。
今回は、感染症対策として、教室内での参観者を制限し、オンラインを使って別室での参観も可能にしました。音声の収音の仕方やカメラアングル(複数カメラで対応できるとよかった)など、今後の課題も見つかりましたが、子どもたちの活躍を安全に見ていただく方策の一つとして提案できました。
寒さに負けずランニング
チャレンジマラソンが始まり、授業でも持久走を行う時期になりました。
1時間目はまだまだ寒さを感じますが、2年生が元気に運動場を走っていました。


校内マラソン大会は12月7日(火)です。豊城中学校の運動場をお借りして実施予定です。
1時間目はまだまだ寒さを感じますが、2年生が元気に運動場を走っていました。
校内マラソン大会は12月7日(火)です。豊城中学校の運動場をお借りして実施予定です。
深まる秋を感じる大イチョウ
朝晩の冷え込みがようやく感じられるようになりました。
本校のシンボル「大イチョウ」も、ようやく紅葉して秋の装いとなりました。

明日は、この大イチョウの一年と1年生の子どもたちの成長をつなぐ生活科の授業研究が、豊橋市生活科教育研究部の委嘱を受けて行われます。秋見つけのなかで、1年生の子どもたちがこの大イチョウの葉を使って遊んだり、色や姿を変えていくイチョウの木に不思議さを感じたりしながら学んでいけるとよいと考えます。

本校のシンボル「大イチョウ」も、ようやく紅葉して秋の装いとなりました。
明日は、この大イチョウの一年と1年生の子どもたちの成長をつなぐ生活科の授業研究が、豊橋市生活科教育研究部の委嘱を受けて行われます。秋見つけのなかで、1年生の子どもたちがこの大イチョウの葉を使って遊んだり、色や姿を変えていくイチョウの木に不思議さを感じたりしながら学んでいけるとよいと考えます。
2年生の町探検(一期家一笑、Jimocy(じもしぃ)編)
11月19日(金)は、2年生の町探検パート2、一期家一笑、Jimocy(じもしぃ)編です。
お弁当がおいしいすてきな八百屋さん「一期家一笑」


無添加のおいしいパンを焼いているパン屋さん「Jimocy(じもしぃ)」


どちらのお店も、子どもたちに丁寧な説明をしてくださり、とても勉強になりました。
そして、今回はこれだけではありません。
モバイルWi-Fiを使い、校外学習先と教室をオンラインで実況中継しました!


密を避けるため学校に残った子どもたちに実況するだけでなく、質問をお店の人にすることもトライしました。
技術の進歩を学びに生かすことができました。
お弁当がおいしいすてきな八百屋さん「一期家一笑」
無添加のおいしいパンを焼いているパン屋さん「Jimocy(じもしぃ)」
どちらのお店も、子どもたちに丁寧な説明をしてくださり、とても勉強になりました。
そして、今回はこれだけではありません。
モバイルWi-Fiを使い、校外学習先と教室をオンラインで実況中継しました!
密を避けるため学校に残った子どもたちに実況するだけでなく、質問をお店の人にすることもトライしました。
技術の進歩を学びに生かすことができました。
お話タイム みんなが安全に下校するためには
11月18日(木)のお話タイムは、全校同一テーマで行いました。
それは「みんなが安全に下校するためには」です。
8月からの新型コロナウイルス感染症第5波に対応するため、緊急事態宣言下の2学期初めから、下地小学校では通学団による集団下校を中止していました。ところが、徐々に下校時の子どもたちの様子が心配な状況が出来し始めました。
そこで、現在の下校の様子から心配されていることを伝えたうえで、みんなが安全に下校するためにどうすればよいか、それぞれの学級で広く考えを出し合い、自分たちで行動改善につなげていけば、と考えました。

学校から子どもたちに「〇〇しなさい」ということは簡単です。しかし、下地小学校は「自分で考え、自分で行動する」子どもを育てたいと考えています。時間はかかるかもしれませんが、下校の仕方についても、自分たちで考え、最適解を求め、自分たちで行動する姿を期待しています。
地域のみなさまも、本校の取り組みをご理解いただき、ご協力をお願いします。
それは「みんなが安全に下校するためには」です。
8月からの新型コロナウイルス感染症第5波に対応するため、緊急事態宣言下の2学期初めから、下地小学校では通学団による集団下校を中止していました。ところが、徐々に下校時の子どもたちの様子が心配な状況が出来し始めました。
そこで、現在の下校の様子から心配されていることを伝えたうえで、みんなが安全に下校するためにどうすればよいか、それぞれの学級で広く考えを出し合い、自分たちで行動改善につなげていけば、と考えました。
学校から子どもたちに「〇〇しなさい」ということは簡単です。しかし、下地小学校は「自分で考え、自分で行動する」子どもを育てたいと考えています。時間はかかるかもしれませんが、下校の仕方についても、自分たちで考え、最適解を求め、自分たちで行動する姿を期待しています。
地域のみなさまも、本校の取り組みをご理解いただき、ご協力をお願いします。
通行止が始まりました
本日朝、通学路に通行止・迂回の表示がありました。

学校正門前の道路が工事のためとうとう通行止になりました。


今日からは、西側の下地老人福祉センター前が通れません。子どもたちの通学路はすでに変更をしましたが、本校にご用の際は、南側から正門に向かっていただけると到着できます。
学校正門前の道路が工事のためとうとう通行止になりました。
今日からは、西側の下地老人福祉センター前が通れません。子どもたちの通学路はすでに変更をしましたが、本校にご用の際は、南側から正門に向かっていただけると到着できます。
チャレンジマラソン、スタート!
11月17日(水)から、チャレンジマラソン(通称:チャレマラ)が始まりました。
12月7日(火)に豊城中学校のグラウンドをお借りして実施する校内マラソン大会に向けたランニングです。
雨水管敷設工事の影響で運動場が制限されたり、感染症対策もあり、業間と昼休みの2部制で実施しています。



この日は暑く感じるほどのよい天気でしたが、体調に気をつけながら屋外で元気に走って体力アップを図りたいと思います。
12月7日(火)に豊城中学校のグラウンドをお借りして実施する校内マラソン大会に向けたランニングです。
雨水管敷設工事の影響で運動場が制限されたり、感染症対策もあり、業間と昼休みの2部制で実施しています。
この日は暑く感じるほどのよい天気でしたが、体調に気をつけながら屋外で元気に走って体力アップを図りたいと思います。
2年生の町探検(あんあん、餅昌編)
11月16日(火)、2年生の町探検校外学習を行いました。
2つのグループに分かれて、下地地区にあるお店屋さんにレッツゴー。
みんな大好きお菓子屋さんの「あんあん」さん



おいしい和菓子を作っている「餅昌」さん


お店の方からお話を伺いました。
次回は19日(金)です。この日は、探検隊とオンラインで教室を結んで、留守番チームも見学にバーチャル参加する試みをします!
2つのグループに分かれて、下地地区にあるお店屋さんにレッツゴー。
みんな大好きお菓子屋さんの「あんあん」さん
おいしい和菓子を作っている「餅昌」さん
お店の方からお話を伺いました。
次回は19日(金)です。この日は、探検隊とオンラインで教室を結んで、留守番チームも見学にバーチャル参加する試みをします!
芋ほりしたよ(1,6年)
16日(火)、1年生が校舎前の学級園で育てていたサツマイモを収穫しました。
収穫には、6年生のお兄さん、お姉さんがお手伝いに駆け付けてくれました。


大きなサツマイモが収穫できて大喜び。

お兄さん、お姉さんともますますなかよくなれたね。
収穫には、6年生のお兄さん、お姉さんがお手伝いに駆け付けてくれました。
大きなサツマイモが収穫できて大喜び。
お兄さん、お姉さんともますますなかよくなれたね。
出前講座(5年)
16日(火)、消防署の出前講座を5年生で行いました。
救命救急と心肺蘇生についてです。


消防署員の説明を聞き、いざ、というときに備えました。
救命救急と心肺蘇生についてです。
消防署員の説明を聞き、いざ、というときに備えました。
下地小学校運動会
11月13日(土)、これ以上ないほどのすばらしい快晴でした。
感染症対策のため延期していた運動会を、この日実施しました。

開会式、準備体操の後は、紅白に分かれて応援合戦。

5・6年はリレーと台風の目。


1・2年は徒競走とボール運び

3・4年はリレーとよさこいソーラン

どの学年も、どの子も、力いっぱいがんばり、仲間と助け合って競い、演じることができました。
こうして無事運動会が実施できたこと、ご参観くださった保護者のみなさま、子どもたちを支えてくださったご家庭のみなさま、地域のみなさまに感謝申し上げます。
感染症対策のため延期していた運動会を、この日実施しました。
開会式、準備体操の後は、紅白に分かれて応援合戦。
5・6年はリレーと台風の目。
1・2年は徒競走とボール運び
3・4年はリレーとよさこいソーラン
どの学年も、どの子も、力いっぱいがんばり、仲間と助け合って競い、演じることができました。
こうして無事運動会が実施できたこと、ご参観くださった保護者のみなさま、子どもたちを支えてくださったご家庭のみなさま、地域のみなさまに感謝申し上げます。
大イチョウも落葉を始めました
運動会も終わり、静かな校庭です。
大イチョウの色づきはいまひとつですが、落葉は始まりました。

1年生が大イチョウの葉っぱを使って秋の遊びをしているそうなので、どんなことをしていくのか楽しみです。

大イチョウの色づきはいまひとつですが、落葉は始まりました。
1年生が大イチョウの葉っぱを使って秋の遊びをしているそうなので、どんなことをしていくのか楽しみです。
下地小版 造形パラダイス
本日は運動会と並行して造形パラダイスの作品展示をしています。
残念ながら入場制限をしているので多くの方に作品を見てもらうことはできませんが、少しでも紹介できればと思います。



残念ながら入場制限をしているので多くの方に作品を見てもらうことはできませんが、少しでも紹介できればと思います。
運動会に向けて 会場準備
明日の運動会に向けて、5,6年生が会場準備をしました。
ライン引きやテント設営などを行いました。



ライン引きやテント設営などを行いました。
明日は運動会!
明日、11月13日(土)は運動会です。
今回は、感染症対策のために、学年ごとでの種目や演技となり、全校が集まって行えるのは開閉会式と応援合戦です。
この日は、開閉会式の練習をしました。
拡大運営員会のメンバーが司会取り回しをしました。

トロフィー返還や選手宣誓も練習しました。

下地ビクトリーも歌っちゃいました。

全校では、下地っ子体操の練習をしました。

明日に向けて、ばっちりです。
今回は、感染症対策のために、学年ごとでの種目や演技となり、全校が集まって行えるのは開閉会式と応援合戦です。
この日は、開閉会式の練習をしました。
拡大運営員会のメンバーが司会取り回しをしました。
トロフィー返還や選手宣誓も練習しました。
下地ビクトリーも歌っちゃいました。
全校では、下地っ子体操の練習をしました。
明日に向けて、ばっちりです。
校内も工事が始まりました
学校正面の道路が、雨水管敷設のために工事をしています。
この影響で、本校の正門から駐車場にかけて、工事が始まりました。

百葉箱も、桜の木も、撤去されてしまいました。

駐車場も、工事の設備が置かれるとのことで、使用できる部分が制限されます。


年度内は工事が継続するとのことです。
この影響で、本校の正門から駐車場にかけて、工事が始まりました。
百葉箱も、桜の木も、撤去されてしまいました。
駐車場も、工事の設備が置かれるとのことで、使用できる部分が制限されます。
年度内は工事が継続するとのことです。
さようなら 扇風機
夏の間、私たちに涼しい風を送り続けてくれた扇風機を取り外し、クリーニングしました。


冬の間は、倉庫でゆっくり休んでもらいます。
さようなら 扇風機
冬の間は、倉庫でゆっくり休んでもらいます。
さようなら 扇風機
お話会
11月8日(月)の朝は、ボランティアのみなさんによる絵本の読み聞かせ「お話会」がありました。





あわただしい朝にもかかわらず、学校にお越しいただき子どもたちのために読み聞かせをしてくださり、ありがとうございます。
あわただしい朝にもかかわらず、学校にお越しいただき子どもたちのために読み聞かせをしてくださり、ありがとうございます。
運動会に向けて 応援練習
11月13日(土)の運動会に向けて、それぞれの練習も佳境を迎えています。
この日は、貴重な全校での応援練習。
紅組、白組ともに、6年生がリードして進めていました。

ボンボンあり、太鼓あり、見どころありです。



みんなの心を一つにして、がんばってほしいと思います。
この日は、貴重な全校での応援練習。
紅組、白組ともに、6年生がリードして進めていました。
ボンボンあり、太鼓あり、見どころありです。
みんなの心を一つにして、がんばってほしいと思います。
よりよい学校づくりは自分たちから 委員会活動
児童委員会活動がようやくフルパワーで始められました。
6年生が中心となって、それぞれの委員会で活動をしていますが、そのリーダーシップぶりに感心します。



運動場のトラックづくりや用具の準備もばっちりです。


子どもたちが主役の学校生活。行事の準備から日々の活動まで、主体的に取り組んでします。
6年生が中心となって、それぞれの委員会で活動をしていますが、そのリーダーシップぶりに感心します。
運動場のトラックづくりや用具の準備もばっちりです。
子どもたちが主役の学校生活。行事の準備から日々の活動まで、主体的に取り組んでします。
充実のお話タイム
11月4日(木)のお話タイムは、各学年でテーマを吟味して行いました。
2年生は、「大人になっても下地でくらしたい?」というものでした。

小さな子にはちょっと難しいテーマでしたが、思いのほか活発に発言する姿が見られました。その子なりに、しっかりと考えている様子でした。

お話タイムに類する活動は、市内の小中学校でも行われているようですが、下地小学校では、自分の考えを丁寧に伝える力、友だちの発言を受け止め、自分の見方・考え方を加えて返信する力を育てていきたいと考えています。
毎週木曜日のお話タイムに、今後も力を入れていきます。
2年生は、「大人になっても下地でくらしたい?」というものでした。
小さな子にはちょっと難しいテーマでしたが、思いのほか活発に発言する姿が見られました。その子なりに、しっかりと考えている様子でした。
お話タイムに類する活動は、市内の小中学校でも行われているようですが、下地小学校では、自分の考えを丁寧に伝える力、友だちの発言を受け止め、自分の見方・考え方を加えて返信する力を育てていきたいと考えています。
毎週木曜日のお話タイムに、今後も力を入れていきます。
表彰を受けました
11月4日(木)午後、市役所講堂にて、豊橋市学校保健大会において本校が表彰を受けました。
豊橋市からは、薬剤師会賞を受賞しました。

また、愛知県からも、健康推進学校入選を受賞しました。

今回は感染症対策のため表彰のみでしたが、大会紀要には、本校の環境衛生に対する取組が掲載されていました。

この受賞を励みに、コロナ対策をはじめ、学校の環境衛生について今後も維持向上に努めていきます。
豊橋市からは、薬剤師会賞を受賞しました。
また、愛知県からも、健康推進学校入選を受賞しました。
今回は感染症対策のため表彰のみでしたが、大会紀要には、本校の環境衛生に対する取組が掲載されていました。
この受賞を励みに、コロナ対策をはじめ、学校の環境衛生について今後も維持向上に努めていきます。
ご覧いただきありがとうございます
11月1日(月)の全校朝礼では、こんな数字を子どもたちに提示しました。

この数字は、10月の1か月間、下地小学校のブログが閲覧された回数です。多くの方々が見てくださっていることを伝えました。

地域の方から、「いつもブログ見とるよ」という声もいただきました。
子どもたちには、発信することの大切さや、受信した人の、前向きで建設的な発信(返信)が人々の気持ちを明るく活気あるものにしていくことを伝えました。
今後も、本校のブログをぜひご覧ください。
この数字は、10月の1か月間、下地小学校のブログが閲覧された回数です。多くの方々が見てくださっていることを伝えました。
地域の方から、「いつもブログ見とるよ」という声もいただきました。
子どもたちには、発信することの大切さや、受信した人の、前向きで建設的な発信(返信)が人々の気持ちを明るく活気あるものにしていくことを伝えました。
今後も、本校のブログをぜひご覧ください。
アライグマ捕獲大作戦 一旦終了
先月から展開していた「アライグマ捕獲大作戦」ですが、一旦終了をします。
ただ、地域住民からの目撃情報は依然報告されているので、気を緩めず警戒したいと思います。


なお、11月3日(水・祝)から年度内は本校駐車場が工事のため使用できなくなります。運動場の一部を臨時駐車場として使用します。
ただ、地域住民からの目撃情報は依然報告されているので、気を緩めず警戒したいと思います。
なお、11月3日(水・祝)から年度内は本校駐車場が工事のため使用できなくなります。運動場の一部を臨時駐車場として使用します。
秋の530運動
9月27日(水)、秋の530運動を実施しました。
校庭と校舎周辺の清掃をしました。



短い時間でしたが、どの子も真剣に取り組むことができ、きれいな環境の維持整備ができました。
校庭と校舎周辺の清掃をしました。
短い時間でしたが、どの子も真剣に取り組むことができ、きれいな環境の維持整備ができました。
運動会をめざして ファイト!
11月のさわやかな朝を迎えました。
11月13日(土)の運動会に向けて、各学年の練習が始まっています。



まだまだ感染症対策が必要であり、種目も参観者数も制限しての実施を予定してますが、子どもたちは元気いっぱいです。
11月13日(土)の運動会に向けて、各学年の練習が始まっています。
まだまだ感染症対策が必要であり、種目も参観者数も制限しての実施を予定してますが、子どもたちは元気いっぱいです。
出前講座(4年)
10月26日(火)、豊橋市自然史博物館の出前講座を実施しました。4年理科の体のつくりとはたらきにかかわる内容です。
博物館の学芸員が説明をしてくださった後、グループに分かれて、標本を観たり、骨のつくりや動きについて試してみたりしました。



専門家が教室まで来てくださる自然史博物館の出前講座は、豊橋市の充実した出前講座のなかでも出色の企画です。下地小学校は今後も積極的に依頼をしていきます。
博物館の学芸員が説明をしてくださった後、グループに分かれて、標本を観たり、骨のつくりや動きについて試してみたりしました。
専門家が教室まで来てくださる自然史博物館の出前講座は、豊橋市の充実した出前講座のなかでも出色の企画です。下地小学校は今後も積極的に依頼をしていきます。
校長室の照明更新
10月26日(火)校長室の蛍光灯が古くなり、ストロボ現象が発生してクラブハウスのようになっていましたので、LED照明に更新しました。

中の安定器を外し、直結にするようです(高圧電流は必要ないから)。LEDはダイオードなので通電の方向が決まっており、装着する向きは指定されていました。

片方装着した時点で試しに点灯してみると、ちがいは「ひと目でわかる」状態でした。

歴史を重ねた本校舎ですが、できるところから更新していき、大切に維持していきたいと思います。
中の安定器を外し、直結にするようです(高圧電流は必要ないから)。LEDはダイオードなので通電の方向が決まっており、装着する向きは指定されていました。
片方装着した時点で試しに点灯してみると、ちがいは「ひと目でわかる」状態でした。
歴史を重ねた本校舎ですが、できるところから更新していき、大切に維持していきたいと思います。
町探検はまかせて! 2年生活科
2年生のICT活用が止まりません。
生活科の授業では、11月に校外学習で行う町探検の施設や経路を調べていました。


タブレットを使って地図アプリを立ち上げ、まずは施設名を入力。地図アプリのルート表示では、写真画像を使って小学校からの経路をシミュレーション。「ここが、ぼくの家だよ」と、レア情報を教えてくれる子もいました。

使えば使うほど身に付き、さらに活用の幅も広がっていきます。
すごいぜ、2年生!
生活科の授業では、11月に校外学習で行う町探検の施設や経路を調べていました。
タブレットを使って地図アプリを立ち上げ、まずは施設名を入力。地図アプリのルート表示では、写真画像を使って小学校からの経路をシミュレーション。「ここが、ぼくの家だよ」と、レア情報を教えてくれる子もいました。
使えば使うほど身に付き、さらに活用の幅も広がっていきます。
すごいぜ、2年生!
いい匂いにつられてみれば… 6年家庭科
校内をおいしそうないい匂いが包んでいます。
2階の家庭科室に行ってみると、6年生が調理実習をしていました。感染症対策のため、グループに分けて交互に室内で調理をしていました。今回のグループが調理していたのは、副菜です。


試食の結果は、もちろんの「おいしい!」

レトルト食品が進化したり、いつでもどこでも総菜や食品を買うことができる現代社会ですが、自分で調理をして料理を作る力は身に付けておきたいですね。生活の必需というよりも、今後は楽しみや教養の領域になるかもしれません。

その第一歩にもなる家庭科の授業は、楽しくてタメになるものにしたいと考えています。
2階の家庭科室に行ってみると、6年生が調理実習をしていました。感染症対策のため、グループに分けて交互に室内で調理をしていました。今回のグループが調理していたのは、副菜です。
試食の結果は、もちろんの「おいしい!」
レトルト食品が進化したり、いつでもどこでも総菜や食品を買うことができる現代社会ですが、自分で調理をして料理を作る力は身に付けておきたいですね。生活の必需というよりも、今後は楽しみや教養の領域になるかもしれません。
その第一歩にもなる家庭科の授業は、楽しくてタメになるものにしたいと考えています。
カウンタ
2
1
9
5
0
6
7
連絡先
愛知県豊橋市下地町宮前68
TEL:0532-54-2233
FAX:0532-57-1966
Mail:shimoji-e@toyohashi.ed.jp
教員の多忙化解消にむけて
保護者のみなさま
検索ボックス
新着