出来事
学校での出来事や様子を発信します
障子の張替え、完了しました
2階和室の障子のふすまが気になっていました。
先週から子どもたちと一緒に古い障子紙を外し、この3日間の間に張替えをしました。
そして、本日、無事設置完了しました。



よく見るとしわが寄っていたり、いかにも素人作という体ですが、外から見た問いのイメージアップにつながればと思います。

先週から子どもたちと一緒に古い障子紙を外し、この3日間の間に張替えをしました。
そして、本日、無事設置完了しました。
よく見るとしわが寄っていたり、いかにも素人作という体ですが、外から見た問いのイメージアップにつながればと思います。
ガマの穂が出てきました
7月12日(月)~14日(水)にかけて、個人懇談会を実施していますが、午前中晴天なのに、大気が不安定で午後雷雨・豪雨ということが多々あり心苦しく思っています。
そんな中、この雨のおかげか、学校の池に生えているガマが穂を出し始めました。


ご来校の折にはご覧ください。
そんな中、この雨のおかげか、学校の池に生えているガマが穂を出し始めました。
ご来校の折にはご覧ください。
お話会
7月12日(月)、本年度2回目のお話会を行いました。
1~3年とひまわり学級で行ったのですが、どの学級も、お話の読み聞かせを楽しく聞くことができました。



PTAのみなさん、ありがとうございました。
1~3年とひまわり学級で行ったのですが、どの学級も、お話の読み聞かせを楽しく聞くことができました。
PTAのみなさん、ありがとうございました。
ようやくできたよ 避難訓練
延期に次ぐ延期で、とうとう学年ごとでの対応になってしまった避難訓練。
7月9日(金)は、2年生が実施しました。
先生の指示に従って、廊下、階段を通り、屋上まで避難しました。


屋上では、静かに指示を聞くことができました。

下地小学校は津波等発生時の垂直避難所でもあります。子どもたちは、避難体験を通して災害に備えていきたいと考えます。
7月9日(金)は、2年生が実施しました。
先生の指示に従って、廊下、階段を通り、屋上まで避難しました。
屋上では、静かに指示を聞くことができました。
下地小学校は津波等発生時の垂直避難所でもあります。子どもたちは、避難体験を通して災害に備えていきたいと考えます。
七夕ささ祭り
7月8日(木)、児童会運営委員が主催して、七夕ささ祭りを行いました。
校内テレビ放送で七夕の歌を歌ったり、七夕の寸劇を放送しました。


放送後は、各学級でそれぞれが願い事を書いた短冊を飾ったささを学級ごとで見て回りました。


7月7日夜は曇りで、私たちは天の川を望むことはできませんでしたが、旧暦7月7日は8月14日ですので、そちらが好天になるとよいですね。
校内テレビ放送で七夕の歌を歌ったり、七夕の寸劇を放送しました。
放送後は、各学級でそれぞれが願い事を書いた短冊を飾ったささを学級ごとで見て回りました。
7月7日夜は曇りで、私たちは天の川を望むことはできませんでしたが、旧暦7月7日は8月14日ですので、そちらが好天になるとよいですね。
国際理解について 5年出前講座
5年生の出前講座は国際理解についてでした。
市役所の方が見えて、体育館で行いました。
異文化の中で過ごす不安や対応について学びました。


豊橋市にも1万人以上の外国籍の方々が住んでいます。相手の文化や習慣を理解し、仲よく過ごせるとよいですね。
市役所の方が見えて、体育館で行いました。
異文化の中で過ごす不安や対応について学びました。
豊橋市にも1万人以上の外国籍の方々が住んでいます。相手の文化や習慣を理解し、仲よく過ごせるとよいですね。
明日の七夕ささ祭りにむけて
今日は7月7日の七夕ですが、本校のささ祭りは明日の予定です。
でも、廊下に出ている各学級のささには、願い事の短冊がたわわになっていました。


梅雨空が続く毎日ですが、雲の上は年中晴天ということで、星に願いをかけたいですね。
でも、廊下に出ている各学級のささには、願い事の短冊がたわわになっていました。
梅雨空が続く毎日ですが、雲の上は年中晴天ということで、星に願いをかけたいですね。
スポットクーラー入りました!
じめじめした暑さが続く毎日ですが、校内での活動を少しでも快適にするため、スポットクーラーを2台設置しました。
通級教室に設置したので、日々の学習や指導がしやすくなったと思います。
また、本校の会議室・多目的室的な活用をしている「ぎんなんルール」にも設置しました。ようやく、協議会をはじめ会議を行う部屋が過ごしやすくなりました。
通級教室に設置したので、日々の学習や指導がしやすくなったと思います。
また、本校の会議室・多目的室的な活用をしている「ぎんなんルール」にも設置しました。ようやく、協議会をはじめ会議を行う部屋が過ごしやすくなりました。
ぎんなん活動
久しぶりにぎんなん活動ができました。
縦割り班ごとで、校内の様々な場所で楽しみました。


こういった機会を作ることで、お互いに親しくなれるといいですね。
縦割り班ごとで、校内の様々な場所で楽しみました。
こういった機会を作ることで、お互いに親しくなれるといいですね。
豊川の水ってきれい? 出前講座 4年
7月5日(月)、豊橋市上下水道局の方々がお見えになり、4年生の出前講座を行いました。


パックテストで水質の検査をしてみて、呈色反応にびっくりしていました。


4年生は、これから総合的な学習の時間や社会科で豊川に関する学習を行います。今回は、とても良い学習のスタートになりました。
パックテストで水質の検査をしてみて、呈色反応にびっくりしていました。
4年生は、これから総合的な学習の時間や社会科で豊川に関する学習を行います。今回は、とても良い学習のスタートになりました。
新しいテレビが設置されました
国のコロナ対策事業の補助金を使って、特別教室や通級指導教室など4箇所にに新しくテレビを設置することができました。




映像や動画を見て学ぶことや、作成したものを表示して説明したり、他の場所とのリモート活動をしたりと、テレビには大型ディスプレイとしての役割も求められます。これらの整備が、子どもたちの学びを充実したものにしていきます。
映像や動画を見て学ぶことや、作成したものを表示して説明したり、他の場所とのリモート活動をしたりと、テレビには大型ディスプレイとしての役割も求められます。これらの整備が、子どもたちの学びを充実したものにしていきます。
数かぞえで盛り上がりました 3年外国語活動
3年生の教室から、楽しそうな声が聞こえてきました。
外国語活動で、世界の国々の言葉で1~10の数え方をしていました。


英語以外の言葉を聞いて「ウノって聞いたことあるよね」なんて会話が聞こえました。

日本以外の国の言葉や文化に関心をもって、楽しく知ってほしいですね。
外国語活動で、世界の国々の言葉で1~10の数え方をしていました。
英語以外の言葉を聞いて「ウノって聞いたことあるよね」なんて会話が聞こえました。
日本以外の国の言葉や文化に関心をもって、楽しく知ってほしいですね。
いいこと見つけの名人になろう 7月のめあて
7月の学校のめあては
「いいこと見つけの 名人になろう」
です。

テレビ放送の全校朝礼も慣れてきて、司会の運営委員にも笑顔が見られました。

校長あいさつでは、集団登下校時の注意についてお話しました。

まだまだ梅雨が続きますが、元気で明るく、楽しく過ごせる学校にしていきたいですね。
「いいこと見つけの 名人になろう」
です。
テレビ放送の全校朝礼も慣れてきて、司会の運営委員にも笑顔が見られました。
校長あいさつでは、集団登下校時の注意についてお話しました。
まだまだ梅雨が続きますが、元気で明るく、楽しく過ごせる学校にしていきたいですね。
パッカー車がやってきた ごみ収集出前教室(4年)
雨が降ったり止んだりの不安定な一日でしたが、6月30日(水)は、もう一つのイベントである4年生の出前教室を行いました。
グラウンドにごみ収集のパッカー車がやってきました。

前半は、体育館で市役所の方々からごみについて教えてもらいました。


クイズ1:豊橋市の1年間に出るごみの量は年々減っているけど、どれくらいの量でしょうか?学校のプール〇〇杯分です。
答え:1500杯分!
クイズ2:これだけのごみを処理する経費はどれくらいでしょうか?
答え:60億円!
莫大な数字の大きさにみんなびっくり。
後半は、いよいよパッカー車見学。
自分たちが持ってきたごみを入れたり、いろいろな機能を見せてもらいました。



私たちの生活になくてはならないごみ収集のお仕事でしたが、今日の学習を通して、ごみ減量に気をつけていきたい、という気持ちが高まりました。
グラウンドにごみ収集のパッカー車がやってきました。
前半は、体育館で市役所の方々からごみについて教えてもらいました。
クイズ1:豊橋市の1年間に出るごみの量は年々減っているけど、どれくらいの量でしょうか?学校のプール〇〇杯分です。
答え:1500杯分!
クイズ2:これだけのごみを処理する経費はどれくらいでしょうか?
答え:60億円!
莫大な数字の大きさにみんなびっくり。
後半は、いよいよパッカー車見学。
自分たちが持ってきたごみを入れたり、いろいろな機能を見せてもらいました。
私たちの生活になくてはならないごみ収集のお仕事でしたが、今日の学習を通して、ごみ減量に気をつけていきたい、という気持ちが高まりました。
安全に運転するよ 自転車教室(3年)
6月30日(水)、3年生を対象に交通安全教室を行いました。
内容は、自転車の安全な運転の仕方、自転車教室です。
豊橋市役所の方から、自転車の正しい乗り方を教わりました。


次は、グラウンドに描かれたコース(ミニ信号機もあり!)で、実際に自転車を運転しました。初めて自転車に乗る子もいましたが、みんな上手。交通安全指導員のみなさんもご指導に来てくれました。


後半は、体育館に入って交通ルールの勉強をしました。

行動範囲が広がる便利な自転車。交通ルールを守って、安全に使ってほしいと思います。
内容は、自転車の安全な運転の仕方、自転車教室です。
豊橋市役所の方から、自転車の正しい乗り方を教わりました。
次は、グラウンドに描かれたコース(ミニ信号機もあり!)で、実際に自転車を運転しました。初めて自転車に乗る子もいましたが、みんな上手。交通安全指導員のみなさんもご指導に来てくれました。
後半は、体育館に入って交通ルールの勉強をしました。
行動範囲が広がる便利な自転車。交通ルールを守って、安全に使ってほしいと思います。
元気に大きく育ってね
雨模様の朝、スポーツタイムは中止になってさみしい校庭でしたが、栽培している植物たちが目に入りました。
1年生が栽培しているアサガオは、花を咲かせ始めました。


ひまわり学級のみんなが栽培しているトウモロコシは背を伸ばし、ミニトマトは花を咲かせています。サツマイモも葉を広げています。


昼頃から、一転暑さギラギラの夏空になってきました。
水と太陽、そして、下地小の子どもたちの愛情で植物たちはぐんぐん成長していきます。
1年生が栽培しているアサガオは、花を咲かせ始めました。
ひまわり学級のみんなが栽培しているトウモロコシは背を伸ばし、ミニトマトは花を咲かせています。サツマイモも葉を広げています。
昼頃から、一転暑さギラギラの夏空になってきました。
水と太陽、そして、下地小の子どもたちの愛情で植物たちはぐんぐん成長していきます。
1年生だってできるもん! リモート授業準備
タブレット端末が導入されて2か月がたちました。授業で活用する場面も増えてきましたが、1年生の教室をのぞいてみると、またもやびっくり。
1年生が仮想キーボードを使って文字を入力していました!

リモート授業をするためのIDやパスワードを、担任の先生の説明を聞きながら入力していました。

それが、みんな楽しそう。できたらピンと手を挙げて先生に確認してもらい、OKだとガッツポーズ。

習うより慣れよ、という言葉以上に、デジタルネイティブといわれる子どもたちの未来が楽しみです。
1年生が仮想キーボードを使って文字を入力していました!
リモート授業をするためのIDやパスワードを、担任の先生の説明を聞きながら入力していました。
それが、みんな楽しそう。できたらピンと手を挙げて先生に確認してもらい、OKだとガッツポーズ。
習うより慣れよ、という言葉以上に、デジタルネイティブといわれる子どもたちの未来が楽しみです。
委員会活動充実中
下地小学校には、9つの児童委員会があります。
現在、図書委員会が中心になって、読書月間に関する運動を展開しています。
毎日の給食では、給食委員会と放送委員会が協力して、お昼の放送を行っています。
歌声委員会は、集まって歌えない現状から、みんなが歌を好きになる企画を考え、近々発表予定です。
このように、それぞれの委員会が自分たちで考え、活動を進めています。
校舎から体育館に向かう廊下には、それぞれの委員会のスローガンと委員長の意気込みを掲示しています。


「自分たちが創る下地小学校」だからこそ、「下地大好きっ!」になりますね。
現在、図書委員会が中心になって、読書月間に関する運動を展開しています。
毎日の給食では、給食委員会と放送委員会が協力して、お昼の放送を行っています。
歌声委員会は、集まって歌えない現状から、みんなが歌を好きになる企画を考え、近々発表予定です。
このように、それぞれの委員会が自分たちで考え、活動を進めています。
校舎から体育館に向かう廊下には、それぞれの委員会のスローガンと委員長の意気込みを掲示しています。
「自分たちが創る下地小学校」だからこそ、「下地大好きっ!」になりますね。
楽しい思い出 野外教育活動(5年)
6月24日(木)、心配されていた天気も、暑いほどの好天に恵まれ、5年生の野外教育活動を行うことができました。
バスで市内の少年自然の家に向かいました。
到着し、開会式の後は、さっそく班ごとでカレー作り。


ご飯は持参し、作るのはカレーだけでしたが、それでも野菜を切ったり、火を起こして煮込んだりと、初めての体験でした。


できあがったら、「いただきます!」

昼食後は、ウォークラリーをしました。班で力を合わせてチェックポイントのクイズを解きながらゴールをめざしました。


後半は、体育館に場所を移してファイヤーレク大会。
フィナーレはLEDトーチトワリングでした。


日帰り日程でしたが、中身の濃い一日でした。
何より、自分で考えて行動し、自分たちで楽しむことのできた5年生一人一人の成長に驚きました。
バスで市内の少年自然の家に向かいました。
到着し、開会式の後は、さっそく班ごとでカレー作り。
ご飯は持参し、作るのはカレーだけでしたが、それでも野菜を切ったり、火を起こして煮込んだりと、初めての体験でした。
できあがったら、「いただきます!」
昼食後は、ウォークラリーをしました。班で力を合わせてチェックポイントのクイズを解きながらゴールをめざしました。
後半は、体育館に場所を移してファイヤーレク大会。
フィナーレはLEDトーチトワリングでした。
日帰り日程でしたが、中身の濃い一日でした。
何より、自分で考えて行動し、自分たちで楽しむことのできた5年生一人一人の成長に驚きました。
スマホ安全教室 6年
6月23日(水)、6年生を対象にしたスマホ安全教室を行いました。
携帯電話会社の方から、個人情報の大切さや保護についての心構え、情報流出にともなう危険、違法ダウンロードや二次利用にかかる犯罪など、説明を受けました。


便利な道具ですが、無意識のうちに加害者にも被害者にもなってしまう危険を理解し、適切に扱えるよう啓発していきます。
携帯電話会社の方から、個人情報の大切さや保護についての心構え、情報流出にともなう危険、違法ダウンロードや二次利用にかかる犯罪など、説明を受けました。
便利な道具ですが、無意識のうちに加害者にも被害者にもなってしまう危険を理解し、適切に扱えるよう啓発していきます。
野外教育活動にむけてLEDでファイヤー! 5年
6月24日(木)の野外教育活動に向けて、5年生が燃えてます。
休み時間も、ファイヤートーチの練習をがんばっています。


迫力ある演技は、これまでの練習の賜物です。


今年度は日帰りのため、ファイヤーレクは日中体育館で行います。LEDを使った安全なトーチを使用します。
お天気になることを願っています。
休み時間も、ファイヤートーチの練習をがんばっています。
迫力ある演技は、これまでの練習の賜物です。
今年度は日帰りのため、ファイヤーレクは日中体育館で行います。LEDを使った安全なトーチを使用します。
お天気になることを願っています。
お話会
6月21日(月)、今年度最初のお話会が1~3年生の教室で行われました。





PTA会員の方々の読み聞かせに、子どもたちは楽しそうに過ごしていました。

緊急事態宣言は解除されましたが、引き続き感染症対策を徹底して、今後も子どもたちが楽しみにしている活動を継続していきたいと考えます。
PTA会員の方々の読み聞かせに、子どもたちは楽しそうに過ごしていました。
緊急事態宣言は解除されましたが、引き続き感染症対策を徹底して、今後も子どもたちが楽しみにしている活動を継続していきたいと考えます。
町探検にゴー! 2年
2年生は、生活科の学習で学区の探検をしています。
先日、ストリートビューで経路を確認した後、実際に探検に出かけました。
交通安全に気をつけて、体調管理にも気をつけて、レッツゴー!



15日は若宮公園へ、18日は北村遊園に行きました。
街の景色や標識、さまざまな建物を改めて発見しました。



実際に目で見て感じることは、とてもよい勉強になります。
来週も、第3弾で行ってきます!
先日、ストリートビューで経路を確認した後、実際に探検に出かけました。
交通安全に気をつけて、体調管理にも気をつけて、レッツゴー!
15日は若宮公園へ、18日は北村遊園に行きました。
街の景色や標識、さまざまな建物を改めて発見しました。
実際に目で見て感じることは、とてもよい勉強になります。
来週も、第3弾で行ってきます!
避難訓練よりも大切なこと
昨日から2日連続で避難訓練が延期となりました。
特に、今日は午前中好天に恵まれ、できるのではないかと望みをかけていましたが、雷鳴が聞こえ始めたため、開始直前で中止決定をしました。


ひょっとしたら実施できたかもしれません(その後、雷鳴すれど降雨なし)。でも、私たちは、子どもたちの安全といのちを何より大切に思っています。だからこそ、この決断は必然と考えています。
天候が落ち着いたら、改めて避難訓練(地震・津波対策編)を実施します。
特に、今日は午前中好天に恵まれ、できるのではないかと望みをかけていましたが、雷鳴が聞こえ始めたため、開始直前で中止決定をしました。
ひょっとしたら実施できたかもしれません(その後、雷鳴すれど降雨なし)。でも、私たちは、子どもたちの安全といのちを何より大切に思っています。だからこそ、この決断は必然と考えています。
天候が落ち着いたら、改めて避難訓練(地震・津波対策編)を実施します。
楽しい!がんばる! スポーツタイム その3
今日のスポーツタイムは5,6年を紹介します。
5年生は、体育館でバスケットボールを行っています。
ドリブルやパス、そしてシュートの練習をしています。



6年生は、グランドでサッカーを行っています。
こちらは、主にシュート練習。ミニゴールが吹っ飛ばされるほどのパワフルなシュートを放つ子もいました。



今朝は朝から汗ばむほどの陽気でした。熱中症予防と対策を徹底して、楽しく、がんばれる時間にしていきます。
5年生は、体育館でバスケットボールを行っています。
ドリブルやパス、そしてシュートの練習をしています。
6年生は、グランドでサッカーを行っています。
こちらは、主にシュート練習。ミニゴールが吹っ飛ばされるほどのパワフルなシュートを放つ子もいました。
今朝は朝から汗ばむほどの陽気でした。熱中症予防と対策を徹底して、楽しく、がんばれる時間にしていきます。
教育実習生が来ています
5月31日から3週間の予定で、教育実習生が下地小学校に来ています。
3年生の学級に入り、毎日子どもたちと一緒に勉強しています。
先週から授業実習に入りました。国語の「自然のかくし絵」という説明文の学習指導をしています。

子どもたちは、いつも以上に張り切って発言したり、音読したりしていました。

今週末、18日までですが、子どもたちにとっても、実習生にとっても思い出深い日々になると思います。
3年生の学級に入り、毎日子どもたちと一緒に勉強しています。
先週から授業実習に入りました。国語の「自然のかくし絵」という説明文の学習指導をしています。
子どもたちは、いつも以上に張り切って発言したり、音読したりしていました。
今週末、18日までですが、子どもたちにとっても、実習生にとっても思い出深い日々になると思います。
学区探検も、まずはストリートビュー!
2年生の教室では、全員がタブレット端末をもって楽しそうに勉強していました。教室のテレビには、ちょっとした社(やしろ)が映されていました。

覗いてみると、端末でストリートビューを見ていました。校外学習に備えた事前学習のようです。操作もスムーズで(今風に言えばヌルヌル?)、目的の社までの道程をばっちりトレースしていました。


2年生は授業中も積極的にタブレット端末を使っているので、子どもたちはずいぶん慣れているようでした。

これまで、教師が教えるための教具であったICT機器が、子どもが自ら学ぶために活用する文房具として活用できるよう、下地小学校はめざしています。
覗いてみると、端末でストリートビューを見ていました。校外学習に備えた事前学習のようです。操作もスムーズで(今風に言えばヌルヌル?)、目的の社までの道程をばっちりトレースしていました。
2年生は授業中も積極的にタブレット端末を使っているので、子どもたちはずいぶん慣れているようでした。
これまで、教師が教えるための教具であったICT機器が、子どもが自ら学ぶために活用する文房具として活用できるよう、下地小学校はめざしています。
楽しい!がんばる! スポーツタイム その2
6月10日(木)のスポーツタイムは、1,2年を紹介します。
1年生は、校庭の固定遊具を使った遊びです。
うんていやタイヤ跳び、ドリパラ(本名:ドリーム・パラダイス)という大きな木製遊具を使ったサーキットトレーニング的遊びをしています。

はじめは、ロープ網登りを怖がっていた子も、友だちと一緒にがんばって乗り越えると、いい笑顔になりました。

2年生は、フラフープ遊びです。
なわとびのように跳んだり、転がしてパスしたりと、工夫いっぱいで楽しんでいます。


朝から暑くなってきましたが、熱中症対策も徹底して、楽しく体力が向上する活動にしてきます。
次回は、5,6年生の活動を紹介します。
1年生は、校庭の固定遊具を使った遊びです。
うんていやタイヤ跳び、ドリパラ(本名:ドリーム・パラダイス)という大きな木製遊具を使ったサーキットトレーニング的遊びをしています。
はじめは、ロープ網登りを怖がっていた子も、友だちと一緒にがんばって乗り越えると、いい笑顔になりました。
2年生は、フラフープ遊びです。
なわとびのように跳んだり、転がしてパスしたりと、工夫いっぱいで楽しんでいます。
朝から暑くなってきましたが、熱中症対策も徹底して、楽しく体力が向上する活動にしてきます。
次回は、5,6年生の活動を紹介します。
「会議中」看板をいただきました
児童会運営委員から、学校に「会議中」看板をいただきました。
先日の校長室訪問を経て、子どもたちが考え、自分たちの力で作ったものです。
贈呈と全校への紹介は、校内テレビ放送で行いました。


早速、授業後の会議時には表示として使用させていただきます。
先日の校長室訪問を経て、子どもたちが考え、自分たちの力で作ったものです。
贈呈と全校への紹介は、校内テレビ放送で行いました。
早速、授業後の会議時には表示として使用させていただきます。
楽しい!がんばる! スポーツタイム
6月8日(火)朝、スポーツタイムを行いました。
今月は、各学年ごとでスポーツを決めて取り組みます。
今日は、3,4年生を紹介します。
3年生は、鉄棒を行いました。「逆上がり」にチャレンジです。

チャレンジ真っ最中の子は、補助板を使って練習しました。できた時の笑顔はいいですね。
できた子は、どんどん高い鉄棒にチャレンジしていました。

4年生は、ミニハンドボールを使ってキャッチボールをしていました。

「投げる」という動作は、やってみると結構難しいものです。初日の今日は、イメージとかなり違うところへボールが行っているような気がしましたが、それだけ「伸びしろ」があり、これからが楽しみです。
今月は、各学年ごとでスポーツを決めて取り組みます。
今日は、3,4年生を紹介します。
3年生は、鉄棒を行いました。「逆上がり」にチャレンジです。
チャレンジ真っ最中の子は、補助板を使って練習しました。できた時の笑顔はいいですね。
できた子は、どんどん高い鉄棒にチャレンジしていました。
4年生は、ミニハンドボールを使ってキャッチボールをしていました。
「投げる」という動作は、やってみると結構難しいものです。初日の今日は、イメージとかなり違うところへボールが行っているような気がしましたが、それだけ「伸びしろ」があり、これからが楽しみです。
この物語の面白さはね… 国語授業研究
本年度、下地小学校は研究主題を
「下地大好きっ!地域や友だちとかかわりながら学びを深める下地っ子の育成」
とし、教育活動を推進します。
その、大きな柱である授業づくりとして、授業研究を行い、職員で見合いながら進めていきます。
6月3日(木)、本年度最初は3年生国語科で授業研究を行いました。


子どもたちの、登場人物の心情をとらえる様子や、友だちの考えと比べ自分の考えを見直す姿をとらえていきました。

よく見、よく聞き、よく話す(発言する)子どもたちの学びの姿勢が見られ、今後に手ごたえを感じました。

また、授業後に協議会を設け、本時授業の成果と課題をとらえ、さらなる工夫改善について職員で話し合いました。
子どもたちのために、授業づくりをがんばってきたいと思います。
「下地大好きっ!地域や友だちとかかわりながら学びを深める下地っ子の育成」
とし、教育活動を推進します。
その、大きな柱である授業づくりとして、授業研究を行い、職員で見合いながら進めていきます。
6月3日(木)、本年度最初は3年生国語科で授業研究を行いました。
子どもたちの、登場人物の心情をとらえる様子や、友だちの考えと比べ自分の考えを見直す姿をとらえていきました。
よく見、よく聞き、よく話す(発言する)子どもたちの学びの姿勢が見られ、今後に手ごたえを感じました。
また、授業後に協議会を設け、本時授業の成果と課題をとらえ、さらなる工夫改善について職員で話し合いました。
子どもたちのために、授業づくりをがんばってきたいと思います。
自分と友達のからだを大切にしよう いのちの安全教育
養護教諭から、いのちについての安全教育が行われました。
3日(木)の朝は、1・2年生に向けて校内テレビ放送で行われました。

1年生の教室に行くと、どの子もテレビ画面を見て、しっかりお話を聞いていました。この2か月の成長にびっくり!


水着で隠れる部分は、人に見せたり、人のを見たりしないようにね、というお話でした。
学年や発達段階に応じた保健安全指導を進めています。
3日(木)の朝は、1・2年生に向けて校内テレビ放送で行われました。
1年生の教室に行くと、どの子もテレビ画面を見て、しっかりお話を聞いていました。この2か月の成長にびっくり!
水着で隠れる部分は、人に見せたり、人のを見たりしないようにね、というお話でした。
学年や発達段階に応じた保健安全指導を進めています。
校長先生へ提案
2日(水)の休み時間に、児童会運営委員のみなさんが校長室を訪れました。
先日の代表議会で話し合ったことをまとめ、児童会からの提案をするためです。


自分で考え、学校をよくしようとする行動がすばらしいことを伝え、実行することを認めました。
子どもたちのほっとしたような、うれしそうな表情が印象的でした。

自己実現の経験を重ねていくことで「下地大好きっ!」になっていくことを願っています。
先日の代表議会で話し合ったことをまとめ、児童会からの提案をするためです。
自分で考え、学校をよくしようとする行動がすばらしいことを伝え、実行することを認めました。
子どもたちのほっとしたような、うれしそうな表情が印象的でした。
自己実現の経験を重ねていくことで「下地大好きっ!」になっていくことを願っています。
雑巾をいただきました
地域の方から、雑巾をたくさんいただきました。

コロナ禍のなか、地域との交流が行えず残念に思っていましたが、地域の方はこれまでと変わらず学校を大切に思ってくださっていることがわかりました。
学校美化に活用させていただきます。
ありがとうございました。
コロナ禍のなか、地域との交流が行えず残念に思っていましたが、地域の方はこれまでと変わらず学校を大切に思ってくださっていることがわかりました。
学校美化に活用させていただきます。
ありがとうございました。
力いっぱいがんばったよ 体力テスト
6月1日(火)は、汗ばむほどのよい天気。
感染症対策を行ったうえで、2年ぶりに体力テストを行うことができました。
運動場では50m走とハンドボール投げを行いました。


体育館では立ち幅跳びと反復横跳びを行いました。

どの子も力いっぱいがんばったようで、誇らしそうな笑顔でした。
感染症対策を行ったうえで、2年ぶりに体力テストを行うことができました。
運動場では50m走とハンドボール投げを行いました。
体育館では立ち幅跳びと反復横跳びを行いました。
どの子も力いっぱいがんばったようで、誇らしそうな笑顔でした。
命を大切にするってどうすること?
6月1日(火)、全校朝会を行いました。校内テレビ放送というのは、ライブ感がなくて少々やりづらく感じましたが、これも感染症対策の一環です。
ここでは、命についての話を全校児童に向けてしました。

「命を大切にしよう」といわれるけど、命を「大切にする」とは、どうすることなんだろうか。
いろいろな見方・考え方がありますが、本校児童に向けて
どんなにつらくても、苦しくても、誰かを傷つけないこと
どんなにつらくても、苦しくても、自分を傷つけないこと
だと伝えました。また、これは、一人ではとても難しいことで、仲間と一緒に考えて、行動するよう心がけたいと伝えました。
6月18日は、「豊橋いのちの日」です。命について考え、行動する機会にしたいと思います。
ここでは、命についての話を全校児童に向けてしました。
「命を大切にしよう」といわれるけど、命を「大切にする」とは、どうすることなんだろうか。
いろいろな見方・考え方がありますが、本校児童に向けて
どんなにつらくても、苦しくても、誰かを傷つけないこと
どんなにつらくても、苦しくても、自分を傷つけないこと
だと伝えました。また、これは、一人ではとても難しいことで、仲間と一緒に考えて、行動するよう心がけたいと伝えました。
6月18日は、「豊橋いのちの日」です。命について考え、行動する機会にしたいと思います。
自分たちで決めるよ 代表議会
5月31日(月)、運営委員会をはじめとした各委員会委員長と4年生以上の学級代表が集まり、代表議会を行いました。



各委員会の経過報告の後、運営委員会から授業後の運動場の使い方について提案がありました。ここで提案するまでに、運営委員で集まり、何度も検討したとのことです。


自分たちの学校の決まりを自分たちで考え実行しようとする姿勢は、すばらしいですね。下地小学校の子どもたちが、教育目標の「よく考える子」に育っているのが伝わります。
各委員会の経過報告の後、運営委員会から授業後の運動場の使い方について提案がありました。ここで提案するまでに、運営委員で集まり、何度も検討したとのことです。
自分たちの学校の決まりを自分たちで考え実行しようとする姿勢は、すばらしいですね。下地小学校の子どもたちが、教育目標の「よく考える子」に育っているのが伝わります。
学校内外をきれいに 530運動
5月28日(金)、掃除の時間を活用して、530運動をおこないました。

1~4年は校庭の草取りやゴミ拾いを行いました。


5・6年は学校周辺の落ち葉集めや掃除をしました。


短い時間でしたが、軽トラックいっぱいのごみが集まりました。
1~4年は校庭の草取りやゴミ拾いを行いました。
5・6年は学校周辺の落ち葉集めや掃除をしました。
短い時間でしたが、軽トラックいっぱいのごみが集まりました。
1年生も入力中 タブレット端末利用の手ほどき
一人一台のタブレット端末が整備された本年度、1年生もこれらの機器を活用します。
それぞれの機器を校内のネットワークに接続する必要があるのですが、これがなかなか大変です。そこで、子どもたちと、楽しみながら接続を試みました。

情報担当の先生がサポートしつつ、子どもたちはクイズ形式でIDやパスワードを入力しました。


正しく入力(正解)すると接続できます。

出来たら思わず出るガッツポーズ!

授業はもちろん、学校生活の様々な場面で活用していきます。
それぞれの機器を校内のネットワークに接続する必要があるのですが、これがなかなか大変です。そこで、子どもたちと、楽しみながら接続を試みました。
情報担当の先生がサポートしつつ、子どもたちはクイズ形式でIDやパスワードを入力しました。
正しく入力(正解)すると接続できます。
出来たら思わず出るガッツポーズ!
授業はもちろん、学校生活の様々な場面で活用していきます。
準備万端 プール清掃
晴れ間が覗いた5月25日(火)の午後、5,6年生がプール清掃を行いました。
緊急事態宣言が発令されている中、本校は水泳の授業を当面休止することとしましたが、再開に向けて準備をしています。
この日は、あらかじめ水を抜いておいたプールの底面をブラシがけしました。


排水溝の掃除もぬかりありません。

プールの中だけでなく、周辺の草取りやトイレ、シャワー等の掃除もばっちりでした。


熱心に取り組んでくれた5,6年生、ありがとうございます。
緊急事態宣言が発令されている中、本校は水泳の授業を当面休止することとしましたが、再開に向けて準備をしています。
この日は、あらかじめ水を抜いておいたプールの底面をブラシがけしました。
排水溝の掃除もぬかりありません。
プールの中だけでなく、周辺の草取りやトイレ、シャワー等の掃除もばっちりでした。
熱心に取り組んでくれた5,6年生、ありがとうございます。
バレーボール 5年体育
今日は梅雨の合間の晴天でしたが、5年体育は季節も考え、体育館でバレーボールを行っています。

4年生での経験があるせいか、どの子も上手にレシーブができていました。


今は練習が中心ですが、これからゲーム形式の学習が始まると思うと楽しみです。
4年生での経験があるせいか、どの子も上手にレシーブができていました。
今は練習が中心ですが、これからゲーム形式の学習が始まると思うと楽しみです。
校庭の生き物の様子 4年理科
梅雨の合間を縫って、4年生が生き物を探しに校庭に出てきました。

モーモーとウシガエルが鳴く池の周りは、春先と比べて様子が変わっていました。
子どもたちは、水生植物の花の様子や昆虫、カエルの卵などを発見し、タブレットで撮影していました。


モーモーとウシガエルが鳴く池の周りは、春先と比べて様子が変わっていました。
子どもたちは、水生植物の花の様子や昆虫、カエルの卵などを発見し、タブレットで撮影していました。
ツアーガイド実施中! 学校探検(1,2年)
先週末から今週にかけて、校内がとても賑やかになりました。
生活科の授業で、2年生が1年生に学校探検の案内をしました。

ツアーガイド役の2年生が、目印の旗をもって、1年生を案内していました。


理科室の骨格標本にびっくり!

器具倉庫も探検!

校長室の応接ソファにも座りました!

2年生が、頼りになる先輩ぶりを発揮してくれました。
生活科の授業で、2年生が1年生に学校探検の案内をしました。
ツアーガイド役の2年生が、目印の旗をもって、1年生を案内していました。
理科室の骨格標本にびっくり!
器具倉庫も探検!
校長室の応接ソファにも座りました!
2年生が、頼りになる先輩ぶりを発揮してくれました。
交通安全に気をつけてね 交通安全教室(1年)
ずいぶん早く梅雨入りしてしまいました。
一週間の始まり、5月17日(月)は、あいにくの雨でした。
予定していた1年生の交通安全教室は、体育館で行いました。
いつも登下校を見守ってくださっている交通安全指導員のみなさんや、豊橋警察署の警察官が来てくださいました。

警察署の方からは、歩道の歩き方や横断歩道の渡り方について教えていただきました。

雨の日の、横断歩道での手の上げ方、初めて知りました。

交通安全のビデオを見たり、クイズをしたりしました。


子どもたちが交通安全を意識して、登下校だけでなく、日々の生活が送れるよう指導を続けていきます。
関係のみなさん、ありがとうございました。
一週間の始まり、5月17日(月)は、あいにくの雨でした。
予定していた1年生の交通安全教室は、体育館で行いました。
いつも登下校を見守ってくださっている交通安全指導員のみなさんや、豊橋警察署の警察官が来てくださいました。
警察署の方からは、歩道の歩き方や横断歩道の渡り方について教えていただきました。
雨の日の、横断歩道での手の上げ方、初めて知りました。
交通安全のビデオを見たり、クイズをしたりしました。
子どもたちが交通安全を意識して、登下校だけでなく、日々の生活が送れるよう指導を続けていきます。
関係のみなさん、ありがとうございました。
1年生を迎える会
5月14日(金)、延期していた「1年生を迎える会」を行いました。
ステージから入場した1年生のみなさんを、6年生のお兄さん、お姉さんが迎えます。

6年生からは、学校紹介の劇、先生紹介クイズ、曲当てクイズといった出し物がありました。



曲当てクイズでは、シンキングタイムに出てきたお兄さんたちに大興奮!一緒に踊る子続出でした。


6年生の頑張りともてなしで、1年生はとても楽しんだ様子でした。
6年生、ありがとう!

そして、会場の飾りつけなど、会場にはいられないけど1年生のために準備をしてくれた2~5年生のみなさん、ありがとう!
1年生を迎え入れ、来週からまた、元気で楽しい学校になりそうです。
ステージから入場した1年生のみなさんを、6年生のお兄さん、お姉さんが迎えます。
6年生からは、学校紹介の劇、先生紹介クイズ、曲当てクイズといった出し物がありました。
曲当てクイズでは、シンキングタイムに出てきたお兄さんたちに大興奮!一緒に踊る子続出でした。
6年生の頑張りともてなしで、1年生はとても楽しんだ様子でした。
6年生、ありがとう!
そして、会場の飾りつけなど、会場にはいられないけど1年生のために準備をしてくれた2~5年生のみなさん、ありがとう!
1年生を迎え入れ、来週からまた、元気で楽しい学校になりそうです。
自分たちで学校生活を 児童会委員会活動
5月13日(木)の6時間目は、認証式を終えてから初の児童会委員会の時間でした。
各委員会でスローガンを決めたり、活動内容について話し合っていました。


栽培委員会は、花壇づくりを始めていました。

5・6年生の自分たちで学校生活をつくろうとする意欲が伝わります。
各委員会でスローガンを決めたり、活動内容について話し合っていました。
栽培委員会は、花壇づくりを始めていました。
5・6年生の自分たちで学校生活をつくろうとする意欲が伝わります。
みんなの命を守るよ 救命救急講習
5月12日(水)の授業後、豊橋市中消防署の方々を講師に招き、救命救急の講習を受けました。6月からの水泳指導に備えるためです。
救命隊員の方々からAEDの説明を受けました。

マネキンを使って、心臓マッサージやAEDの使い方を教えていただき、練習してみました。

後半は、事故が起こった場合を想定して実習しました。AEDの取り扱いだけでなく、指示や連絡など、チームで対処する必要性を実感しました。

子どもたちの安全に気を配り、先生たちは「もしも」に備えています。
救命隊員の方々からAEDの説明を受けました。
マネキンを使って、心臓マッサージやAEDの使い方を教えていただき、練習してみました。
後半は、事故が起こった場合を想定して実習しました。AEDの取り扱いだけでなく、指示や連絡など、チームで対処する必要性を実感しました。
子どもたちの安全に気を配り、先生たちは「もしも」に備えています。
お話タイム 1年生も始まったよ
5月12日(水)、本年度2回目のお話タイムを行いました。
1年生も、本格スタートです!
担任の先生が、お話の仕方を説明してくれました。

みんな、しっかり先生のお話を聞いていました。

これから、自分の思ったことを友だちに伝え合う楽しい時間になりそうです。
1年生も、本格スタートです!
担任の先生が、お話の仕方を説明してくれました。
みんな、しっかり先生のお話を聞いていました。
これから、自分の思ったことを友だちに伝え合う楽しい時間になりそうです。
ぎんなん活動スタート
5月11日(火)の昼休み、本年度のぎんなん活動がスタートしました。
ぎんなん活動とは、本校の縦割り班活動です。1つの班に1年から6年まですべての学年の子どもが入り、学年の枠を超えて活動をします。
初日は、班の顔合わせ。6年生のリーダーがやり方を説明していました。

それぞれのグループごとになると、笑顔で話す子どもたちの様子が見られました。



楽しい活動が、これから始まります。
ぎんなん活動とは、本校の縦割り班活動です。1つの班に1年から6年まですべての学年の子どもが入り、学年の枠を超えて活動をします。
初日は、班の顔合わせ。6年生のリーダーがやり方を説明していました。
それぞれのグループごとになると、笑顔で話す子どもたちの様子が見られました。
楽しい活動が、これから始まります。
先生たちもICT勉強中
とよはし版GIGAスクール構想として、本校にも児童一人一人にタブレット端末が配置されています。ゴールデンウィークの連休中は、ご家庭に持ち帰って体験してもらいました。
授業でもタブレットを使った場面が増えてきて、徐々になじんでいるところです。
私たち教員も、タブレット端末を授業で有効活用するため、情報主任の先生が講師となり、みんなで集まって研修を行いました。

ドリル学習ができるアプリや、みんなで意見を出し合えるノートアプリなどを使ってみました。

先生たちも、みんながタブレット端末を使いやすくなるようがんばっているよ。
授業でもタブレットを使った場面が増えてきて、徐々になじんでいるところです。
私たち教員も、タブレット端末を授業で有効活用するため、情報主任の先生が講師となり、みんなで集まって研修を行いました。
ドリル学習ができるアプリや、みんなで意見を出し合えるノートアプリなどを使ってみました。
先生たちも、みんながタブレット端末を使いやすくなるようがんばっているよ。
カウンタ
1
9
4
6
0
9
8
連絡先
愛知県豊橋市下地町宮前68
TEL:0532-54-2233
FAX:0532-57-1966
Mail:shimoji-e@toyohashi.ed.jp
教員の多忙化解消にむけて
保護者のみなさま
検索ボックス
新着