出来事
学校での出来事や様子を発信します
6年生と一緒 イチョウの葉っぱ集め
1年生は秋を楽しむ学習を生活科で行っています。
この日は、6年生と一緒に大イチョウの葉っぱを集めました。


大イチョウパーティに向けた準備です。
6年生のお兄さん・お姉さんと一緒に過ごす1年生は、とても楽しそうですね。
この日は、6年生と一緒に大イチョウの葉っぱを集めました。
大イチョウパーティに向けた準備です。
6年生のお兄さん・お姉さんと一緒に過ごす1年生は、とても楽しそうですね。
ダメ、絶対! 薬物乱用防止教室
11月26日(金)、豊橋市ライオンズクラブの方々が来校され、薬物乱用防止教室を開催しました。参加対象は6年でした。

薬物の恐ろしさや巧みな誘惑の現実を紹介し、子どもたちに注意喚起と対策を話してくださいました。

子どもたちも、真剣な様子で話を聞き、薬物の恐ろしさを感じていたようでした。


親しい人からの誘いは断りづらいものですが、この件に関しては「ダメ、絶対!」を固く貫いてほしいと思います。
薬物の恐ろしさや巧みな誘惑の現実を紹介し、子どもたちに注意喚起と対策を話してくださいました。
子どもたちも、真剣な様子で話を聞き、薬物の恐ろしさを感じていたようでした。
親しい人からの誘いは断りづらいものですが、この件に関しては「ダメ、絶対!」を固く貫いてほしいと思います。
マラソン大会試走
11月30日(火)、マラソン大会の試走を行いました。
豊城中学校まで徒歩で移動し、行いました。
午前中は好天に恵まれ、子どもたちも力いっぱい走ることができました。


12月7日(火)の本番に向けて、準備が整いました。
豊城中学校まで徒歩で移動し、行いました。
午前中は好天に恵まれ、子どもたちも力いっぱい走ることができました。
12月7日(火)の本番に向けて、準備が整いました。
木枯らしですっかり落葉大イチョウ
前日夜半の雨と風で、大イチョウの葉がすっかり落葉しました。



12月に入り、下地小学校もいよいよ冬の訪れを感じます。
12月に入り、下地小学校もいよいよ冬の訪れを感じます。
大きな水道管がやってきました
学校前道路の雨水管敷設工事に必要な水道管(雨水管)がやってきました。


大きな管に驚きです。子どものころ秘密基地として活用していたコンクリート製の土管(某アニメで空き地にあるもの)をイメージしていたのですが、黒くてFRP製なのか軽量で丈夫な雰囲気でした。時代は進歩していると感じる瞬間でもありました。
子どもたちも毎日見ているので、ご家庭で話題になるとよいですね。
大きな管に驚きです。子どものころ秘密基地として活用していたコンクリート製の土管(某アニメで空き地にあるもの)をイメージしていたのですが、黒くてFRP製なのか軽量で丈夫な雰囲気でした。時代は進歩していると感じる瞬間でもありました。
子どもたちも毎日見ているので、ご家庭で話題になるとよいですね。
カウンタ
1
9
3
8
7
1
5
連絡先
愛知県豊橋市下地町宮前68
TEL:0532-54-2233
FAX:0532-57-1966
Mail:shimoji-e@toyohashi.ed.jp
教員の多忙化解消にむけて
保護者のみなさま
検索ボックス
新着