豊橋市立老津小学校 本校の学校訓:「素直な子」・「進んで学ぶ子」・「やりぬく子」
校長室だより
わが学び舎
けがを防ごう!!
北校舎の昇降口に、養護の先生からのメッセージ。いつも元気に遊ぶ老津っ子ですが、最近、不注意による怪我が多いようです。周りをよく見て慌てず行動できるように声をかけていきます。学校でも、怪我につながる箇所はないか、環境を見直していきたいと思います。

◆今日の給食◆
ポテトスープ、ドライカレー、ごはん、牛乳
◆今日の給食◆
ポテトスープ、ドライカレー、ごはん、牛乳
クリスマスの集い
3年生ぶりに『クリスマスの集い』が総合体育館で行われました。市内の特別支援学級等の子どもたちと大勢のサンタさんが集まって、一緒にクリスマスの雰囲気やダンスを楽しみました。もうすぐ冬休み。クリスマスが待ち遠しいですね。

◆今日の給食◆
野菜ラーメン、米粉ぎょうざ、牛乳
◆今日の給食◆
野菜ラーメン、米粉ぎょうざ、牛乳
あきらめない心…
今日は、マラソン大会。低学年男女、中学年男女、高学年男女に分かれて走りました。勢いよくスタートしたあと、どの子も自分の力を発揮して、最後まであきらめずゴールまで走りぬくことができました。中には、途中で転んでしまった子もいましたが、立ち上がりゴールまで走りぬく姿からは、あきらめない強い心を感じました。また、応援している子どもたちの声援も、素晴らしかったです。
これまで、チャレンジマラソンはもちろんのこと、朝や昼放課にすすんで走っている子がたくさんいました(下校後に練習を重ねていた子も…)。今後も、努力の過程を大切にしていきたいと思います。
保護者の皆様、地域の皆様、寒い中、応援ありがとうございました。温かな声援が子どもたちの力になりました。そして、PTA委員の皆様、安全に実施できるようご協力ありがとうございました。






◆今日の給食◆
スンドゥブチゲ、プルコギ、ごはん、牛乳、コーヒー糖
これまで、チャレンジマラソンはもちろんのこと、朝や昼放課にすすんで走っている子がたくさんいました(下校後に練習を重ねていた子も…)。今後も、努力の過程を大切にしていきたいと思います。
保護者の皆様、地域の皆様、寒い中、応援ありがとうございました。温かな声援が子どもたちの力になりました。そして、PTA委員の皆様、安全に実施できるようご協力ありがとうございました。
◆今日の給食◆
スンドゥブチゲ、プルコギ、ごはん、牛乳、コーヒー糖
冬の訪れ…
1年生が生活科の学習で、寒空の下で冬みつけをしていました。校庭のあちらこちらを歩き、一生懸命探していました。葉っぱのない木を見上げて観察する子、春の準備をしている花のつぼみを見つけて黙々と観察する子…。子どもたちの瑞々しい気づきは、いつも素敵だなと思います。


◆今日の給食◆
五目汁、さんまのみぞれ煮、こんぶ豆、ごはん、牛乳、一口アセロラゼリー
◆今日の給食◆
五目汁、さんまのみぞれ煮、こんぶ豆、ごはん、牛乳、一口アセロラゼリー
工夫がいっぱい!
2年生が生活科の活動で、おもちゃコーナーに1年生を招待していました。新聞紙やトイレットペーパーの芯などを使ったおもちゃや、1年生が楽しめるルールづくりと、工夫がいっぱいでした。楽しませる喜びを味わうことができたようです。

◆今日の給食◆
青じそ肉団子と白菜のスープ煮、れんこん入りコロッケ、添え野菜、ごはん、焼きのり、牛乳 ※今日は、愛知を食べる学校給食の日です。青じそは、豊橋産。
◆今日の給食◆
青じそ肉団子と白菜のスープ煮、れんこん入りコロッケ、添え野菜、ごはん、焼きのり、牛乳 ※今日は、愛知を食べる学校給食の日です。青じそは、豊橋産。
マラソン大会試走!
すべての学年のマラソン大会試走が終わりました。3年生と4年生では、「がんばれ~」「あと少しだよ~」…と、大きな応援の声が響き渡っていました。友達の励ましの声が力となって、あとひと踏ん張りの走りも見られました。本番でも、子ども一人一人が自分の力を出し切れるようみんなで応援していきます。

◆今日の給食◆
味噌汁、豚丼(麦ごはん)、牛乳、みかん
◆今日の給食◆
味噌汁、豚丼(麦ごはん)、牛乳、みかん
ゴールボールを経験して…
4~6年生の子どもたちが、「スポーツのまち」づくり課の出前授業でゴールボールの体験をしました。ご存じのとおり、パラリンピック種目ですが、みんな目隠しをして、目が見える見えないにかかわらず誰もが一緒に楽しめるスポーツです。ボールの鈴の音に耳をすませながら、どの子も楽しそうにボールを投げたり、受けたりしていました。
このスポーツの経験を通して、障がいを持った方々のことに、思いを巡らせる機会になるとよいと思います。

◆今日の給食◆
大根のそぼろ煮、添え野菜、さけのミンチカツ、ごはん、野菜ふりかけ、牛乳
このスポーツの経験を通して、障がいを持った方々のことに、思いを巡らせる機会になるとよいと思います。
◆今日の給食◆
大根のそぼろ煮、添え野菜、さけのミンチカツ、ごはん、野菜ふりかけ、牛乳
雨降り…
今日は、一日中雨降りで、子どもたちは外遊びもマラソンチャレンジもお休み。運動場に出られない印の赤い旗をうらめしそうに眺めている子もいます。この雨のあとには、グンと気温が下がり、いよいよ冬到来となりそうです。

12月6日(火)には、マラソン大会をひかえています。立て看板でお知らせしてておりますように、学校周りのコースとなります。子どもたちが安全に力を発揮できますよう、どうぞご協力よろしくお願いします。

◆今日の給食◆
米粉のホワイトシチュー、ウインナーと野菜のケチャップ炒め、ロールパン、牛乳 ※シチューに入っているブロッコリーは、豊橋産です。
12月6日(火)には、マラソン大会をひかえています。立て看板でお知らせしてておりますように、学校周りのコースとなります。子どもたちが安全に力を発揮できますよう、どうぞご協力よろしくお願いします。
◆今日の給食◆
米粉のホワイトシチュー、ウインナーと野菜のケチャップ炒め、ロールパン、牛乳 ※シチューに入っているブロッコリーは、豊橋産です。
マラソンチャレンジ スタート!
昨日から、マラソンチャレンジが始まりました。しっかりと準備体操をした後、どの子も一生懸命走っています。登校後、すぐに運動場に出てきて、すすんで走っている子どもたちもたくさんいるほどです。
自分の目標に向かって、強い体と心をもってほしいと思っています。


◆今日の給食◆
マーボー豆腐、春雨サラダ、麦ごはん、牛乳、角チーズ
自分の目標に向かって、強い体と心をもってほしいと思っています。
◆今日の給食◆
マーボー豆腐、春雨サラダ、麦ごはん、牛乳、角チーズ
ツリーワーカー部会活動
本校敷地内にある老木を、用務員ツリーワーカー部会の皆さんが剪定、倒木していただきました。
校内の景観を保つ樹木たちですが、朽ち果ててしまった樹木や枝の伸びきった樹木は、電線に接触したり、倒れて児童や校区の皆さんの安全を損なう恐れがあるため、剪定・倒木する必要があります。
今日は風の強い日でしたが、用務員の皆さん、けがなく無事作業を終えていただきました。ありがとうございました。
校内の景観を保つ樹木たちですが、朽ち果ててしまった樹木や枝の伸びきった樹木は、電線に接触したり、倒れて児童や校区の皆さんの安全を損なう恐れがあるため、剪定・倒木する必要があります。
今日は風の強い日でしたが、用務員の皆さん、けがなく無事作業を終えていただきました。ありがとうございました。
危険な場所・安全な場所
日曜日に行われた校区防災訓練のなかで、8名の6年生の子どもたちが、自分たちが調べた校区の危険な場所と安全な場所について、マップを示しながら発表しました。実際に撮影した写真を使って、わかりやすく校区のみなさんに伝えることができました。「避難するときに、危険な場所も安全な場所も知っておくことが大切だと改めて思いました…」など、防災意識を高めた言葉には、感心しました。


◆今日の給食◆
ハンバーガー、ポトフ、牛乳、一口洋なしゼリー
◆今日の給食◆
ハンバーガー、ポトフ、牛乳、一口洋なしゼリー
感動!学芸会!!
学芸会を無事終えることができました。ありがとうございました。コロナ禍で1年生から6年生のすべてをご覧いただくことが叶わなず、申し訳ない思いでいっぱいです。子どもたちは、ステージ上を楽しみながら精一杯の表現を見せることができました。ぜひ、子どもたちに感想をたっぷり伝えてあげてください。




いつも…
用務員さんが、草刈りと校庭の花壇・玄関の鉢植えなどの植え替えをしてくれました。用務員さんのおかげで、老津小の校庭は、いつもすっきり美しくなっていて心が落ち着きます。子どもたちもきっと同じだと思います。気づいた子どもの一言、「いつもきれいだよね」…。


◆今日の給食◆
カレーライス(麦ごはん)、ハムと野菜の炒め物、牛乳
◆今日の給食◆
カレーライス(麦ごはん)、ハムと野菜の炒め物、牛乳
いよいよ土曜日が本番…
今日、校内学芸会を行いました。運営委員長のあいさつをスタートに、1年生から6年生の演目へ。どの学年もぐんと上手になり、練習の成果を発揮していました。
委員会の時間には、4年生から6年生の子どもたちが会場準備や掃除、進行の練習等をし、観に来てくださる方々をお迎えする準備は万端です。土曜日の学芸会当日は、子どもたちの輝く姿を楽しみにお越しください。



◆今日の給食◆
肉豆腐、ゆで野菜、米粉コロッケ、ごはん、牛乳
委員会の時間には、4年生から6年生の子どもたちが会場準備や掃除、進行の練習等をし、観に来てくださる方々をお迎えする準備は万端です。土曜日の学芸会当日は、子どもたちの輝く姿を楽しみにお越しください。
◆今日の給食◆
肉豆腐、ゆで野菜、米粉コロッケ、ごはん、牛乳
楽しそう!
6年生が、体育でティーボールをする姿を見ました。止まったボールをバットで打って攻める野球に似た運動です。「打つ」「捕る」「投げる」「走る」の動きのなかで、ルールを工夫してみんな楽しんでいました。

◆今日の給食◆
ちゃんこ汁、添え野菜、さばの照り焼き、ごはん、牛乳
◆今日の給食◆
ちゃんこ汁、添え野菜、さばの照り焼き、ごはん、牛乳
秋も深まり…
今日は、朝から冷たい風が吹き、冬がひたひたと近づいてくるのを感じました。そんな朝も、子どもたちの「おはようございます!!」という元気なあいさつが響き、寒さも吹っ飛びました。
運動場の木々も色づき、秋の深まりを感じます。

◆今日の給食◆
トマトスープ煮、ゆで野菜、チキンカツ、スライスパン
大豆チョコスプレッド、牛乳
運動場の木々も色づき、秋の深まりを感じます。
◆今日の給食◆
トマトスープ煮、ゆで野菜、チキンカツ、スライスパン
大豆チョコスプレッド、牛乳
人権週間
12/4~12/10は、『人権週間』です。いじめや虐待、インターネット上の人権侵害、偏見や差別…。この世の中からこれらがなくなるように、一人一人を大切にして相手の気持ちを考え、思いやりをもって生活していくことの大切さを、みんなで確かめ合う週間だと考えています。「ともだち」のことを、そして「じぶん」のことを見つめ直し、考えることができるとよいと思っています。
図書館司書さんが、図書室の廊下にさっそく関連図書を展示してくれています。

◆今日の給食◆
ごま汁、ひじきと大豆の煮つけ、厚焼き卵、ごはん、牛乳、みかんゼリー
図書館司書さんが、図書室の廊下にさっそく関連図書を展示してくれています。
◆今日の給食◆
ごま汁、ひじきと大豆の煮つけ、厚焼き卵、ごはん、牛乳、みかんゼリー
学芸会に向けて…
学芸会に向けて、練習を重ねている子どもたちです。学芸会のテーマは、『笑顔、感謝、感動を届けよう みんなが輝くステージから』です。
朝の時間に、全校合唱の練習を行いました。中庭にいる保護者のみなさまに届ける歌声がもっとよくなるように、運営委員長がハーモニーの美しさのよさやアドバイスをみんなに伝えてくれました。当日、子どもたちの姿を楽しみにしていてください。


朝の時間に、全校合唱の練習を行いました。中庭にいる保護者のみなさまに届ける歌声がもっとよくなるように、運営委員長がハーモニーの美しさのよさやアドバイスをみんなに伝えてくれました。当日、子どもたちの姿を楽しみにしていてください。
歯を大切に…
昇降口の掲示板に、養護の先生からのメッセージ。歯のクイズに挑戦している子もいました。子どもたちには、歯磨きを丁寧にしたり、虫歯をきちんと治療したりして、一生お世話になる歯を大切にしていってほしいです。

◆今日の給食◆
八宝菜、添え野菜、キャベツしゅうまい、麦ごはん、牛乳
◆今日の給食◆
八宝菜、添え野菜、キャベツしゅうまい、麦ごはん、牛乳
校庭の木
11/2に、用務員のみなさんが、道路まで広がっていた裏庭の大きな木の枝を切り落としてくれました。声をかけ合い、安全に手際よく高所作業を進める姿にしばらく見とれてしまいました。

安全かつすっきりかっこよくなりました。ありがとうございました。

◆今日の給食◆
さけと野菜の白みそ煮、鶏肉の甘辛炒め、ごはん、しぞひじきの佃煮
安全かつすっきりかっこよくなりました。ありがとうございました。
◆今日の給食◆
さけと野菜の白みそ煮、鶏肉の甘辛炒め、ごはん、しぞひじきの佃煮
のびるんdeスクール(市役所生涯学習課)について
この活動は、日割り利用料(1日300円 ※保険料は市が負担)を保護者が負担し、入会制(年度途中、月単位で入退会可能)で行っているもので、本校の職員はかかわらず、専任のスタッフが指導等を行っています。
5月以降の原則火曜日・金曜日(木曜日が隔週)の16:00~17:00の間、スタッフとともに様々な活動に取り組んでおり、時々、特別講師による講座(月に4~5回)も行われています。(夏・冬・春休みは開催されません)
詳細を知りたい方は、以下のURLから、市生涯学習課のHPをご覧ください。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/42190.htm
愛知発の新しい学び方「ラーケーションの日」
詳細につきましては、以下のURLでご確認いただけます。
愛知発の新しい学び方「ラーケーションの日」ポータルサイト - 愛知県 (pref.aichi.jp)
愛知体育のページ
https://taiiku.aichi-c.ed.jp/fullness/index01.php
愛知県教育委員会公式SNS
随時発信・更新されます。
お時間のある時にぜひご覧ください。
【愛知県公式SNS(Twitter)のURL】
https://twitter.com/aichi_kyoiku
学校の留守番電話について
※緊急の場合は、豊橋市教育委員会 学校教育課
(51-2826)へお願いいたします
豊橋市教育大綱・豊橋市の教育
豊橋市教育大綱
~豊橋を想い、未来を創る人を育みます~
https://www.city.toyohashi.lg.jp/secure/83306/02教育大綱(一般)※HP用太字.pdf
豊橋市の教育
https://www.city.toyohashi.lg.jp/secure/8994/2021toyohashi.pdf
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
お知らせ
教員の多忙化解消にむけて
連絡先
愛知県豊橋市老津町宮脇15-4
(アクセス)
TEL:0532-23-0025
FAX:0532-44-2063