校長室だより

わが学び舎

発育測定と避難訓練

4月は、授業に優先して年度はじめに実施しなければならないことがいろいろと続きます。

今日は4,6年生が、身長・体重・視力を測定しました。

一人の男子児童は、「背が伸びたよ」とうれしそうに紙を見せてくれました。

 

 3時間目には、小雨が降り出した中、火災を想定した避難訓練を行いました。

校長からは「(火災など何か起きた時には)先生の指示を真剣に聞きましょう」と話をしました。

 

 

 

 

152年目の老津小学校がスタートを切りました

最初は1年生を迎える対面式。1年生の子どもたちは首飾りを贈られて、大喜びでした。

新任式を経て、始業式が始まりました。まずは児童代表の言葉。3年生になったすずきいつきさんは「国語をがんばりたい」6年生になったまつしまきこさんは「立派な6年生になりたい」と、それぞれに新たな目標を発表しました。

校長からは、みんなに今年咲かせてほしい「きぼうの花」を知らせました。

 姿勢を正して話を聞く姿から、皆の新年度を迎えた引き締まった気持ちが感じられました。

 

 

あたたかな入学式でした

15名の1年生が老津小学校に入学しました。

 式に参列した6年生は歓迎の言葉を贈り、「こんなことができるようになるよ」と楽器演奏やなわとび、一輪車を披露しました。1年生は目を輝かせて、6年生に見とれていました。

 学級活動の中では、地域の駐在さんから交通安全のお話もいただきました。

 穏やかな晴天の下、心温まる式となりました。

 

1年生を迎えるために

 明日はいよいよ入学式。準備のために、新6年生が登校しました。

 

 体育館の会場準備、教室の飾りつけや教科書のセッティング、玄関やトイレの掃除。皆がそれぞれ任された役割にしっかりと取り組んでくれました。最高学年となった意気込みが感じられました。7年度最初の子どもへの感謝です。

 明日はいいお天気になりそうです。15人の1年生との出会いが楽しみです。

立派な修了式

 今日、修了式を無事行うことができました。すべての子どもたちが、黙って体育館に入り、式に臨むことができました。そして、各学年の代表児童が、修了証を立派に受け取ることができました。その後、1年生と4年生の児童代表が、できるようになったことや次の学年の目標を堂々と話しました。言葉ひとつひとつから、成長を感じました。

 一年間を振り返ると、子どもたちががんばってきた姿が思い出されます。4月からの子どもたちが、希望をもって登校してくることを楽しみにしています。

 

 

 

 

巣立ちの日

 嵐のような前夜が嘘のように、強風でしたが晴れやかな空のもと、巣立ちの日を迎えました。28名の卒業生が、立派に卒業証書を受け取りました。子どもたちは、最高学年として責任感をもってこの一年間を過ごすことができました。穏やかで優しくて、友達思いで、とっても頼りになる6年生でした。

 4月からは、章南中学校の1年生。老津小学校教職員みんな、いつも応援しながら見守っていきたいと思います。

 

 

明日に向けて…

 明日は、卒業証書授与式です。4年生と5年生の子どもたちが、心を込めて準備と掃除をしました。ふるさとせんせいの松井さんが、育てている鉢花を貸してくださいました。通路に花が飾られると、一段と会場が明るくなりました。

 夜に降る雨も明け方にはやみ、晴れてよい日になりそうです。

 卒業生のみなさん、心に残る素晴らしい式にしましょう。

 

 

 

◆今日の給食◆

とりと春野菜の白みそ煮、厚焼き卵、茎わかめのごまおかか炒め、ごはん、牛乳

 

もうすぐ入学…

 老津保育園の年長児さんが、1年生の授業の様子を参観にきました。1年生が集中してまとめ学習をしている様子を、静かに真剣に見ていました。図書室や校長室なども、少しだけのぞく時間をとりました。校舎を歩く時には、静かにできていて、すごいなぁと感心しました。

 4月から始まる小学校生活に、わくわくどきどきしている年長児さん。入学式を楽しみに待っています。

 

 

 

◆今日の給食◆

ゆばのすまし汁、ブロッコリーとキャベツのサラダ、鶏肉のさっくりフライ、ごはん、牛乳

いつもありがとうございます!

 ニコニコタイムに、図書委員会の子どもたちが、図書ボランティアさんに感謝を伝える会をしました。日頃から、読書を楽しむ素敵な空間をつくったり、本の整備をしてくれたり、子どもたちのために活動していただいています。

 図書ボランティアのみなさん、ありがとうございました。

 

◆今日の給食◆

かき玉汁、大豆のいそ煮、ごまだれ団子、ごはん、一口ゼリー、牛乳

ごちそうさまでした!

 5年生の子どもたちが、家庭科の調理実習で白玉団子づくりに取り組みました。校長室にも届けにきてくれて、ちょうど3時のおやつにいただきました。ちょうどいい柔らかさの団子に小豆ときなこが添えられ、とてもおいしかったです。

 5年生の子どもたちは、上手に作るなあと感心しました。ごちそうさまでした。

 

 

6年間の集大成に…

 今日は、卒業証書授与式の予行練習を行いました。練習に臨む6年生の子どもたちの引き締まった表情が、とてもよかったです。そして、6年生に送る4年生と5年生の合唱も、声が響くようになってきました。

 6年生の子どもたちにとって、小学校生活6年間の集大成となる式になるよう、準備を進めていきます。

 

 

◆今日の給食◆

マーボー豆腐、ひじき入りぎょうざ、もやし炒め、麦ごはん、牛乳

プロに学んで…

 3年生の図工の時間に、ふるさとせんせいの老津木工の松井さんが来てくださいました。のこぎりの使い方やコツを教えていただきました。子どもたちは、ペアになって安全に作業を進めながら、上手に木材を切ることができました。「まっすぐ切れたよ」と、とてもうれしそうでした。どんな作品ができるか楽しみです。 

 

 

 

 

◆今日の給食◆

五目汁、キャベツミンチカツ、添え野菜、ごはん、牛乳、かつおふりかけ

 

おめでとう!

 今日は、中学校の卒業式。風がとても強い日になりましたが、卒業をお祝いするような清々しい空でした。

 章南中学校の卒業証書授与式に参列させていただきました。卒業生のみなさんの姿を見て、本校の子どもたちの15歳の春も、こんなふうに迎えられたら素敵だなと思いました。卒業生の答辞のことばや歌声から、友達、家族、恩師、自分たちに関わってくれたすべての方々に感謝する気持ちが伝わってきました。

 卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。

 

こころタイム

 朝の活動の「こころタイム」で、各教室で様々な活動をしていました。2年1組では、グループの友達と協力して1から49まで交代で数え、50になったら掛け声をせず「ばんざ~い」と声をそろえる活動をしていました。とっても楽しそうでした。アイコンタクトをしてばんざいをそろえる等、話し合っているグループもありました。

 

ありがとうございます!

 今日の委員会活動の時間に、図書委員の子どもたちが明海地区自治会のみなさんに感謝する会を開きました。副会長さんから明海地区のお話をしていただいた後、6年生の委員長さんがお礼の言葉を伝えました。

 子どもたちがたくさんの本に触れられるのも、明海地区自治会のみなさんのおかげです。ありがとうございます。

 

◆今日の給食◆

カレーソース、ソフトめん、きのこと野菜のソテー、清見ミカン、牛乳

5年生をリーダーに…

 今日のジャンボ放課の縦割り活動は、5年生の子どもたちの企画・運営でした。。雨のため、室内遊びになり、各教室では椅子取りゲームやハンカチ落とし、宝探し等、楽しそうに遊んでいました。縦割り班のリーダーも6年生から5年生に引き継がれました。

 

 

◆今日の給食◆

石狩汁、ハンバーグの和風あんかけ、添え野菜、麦ごはん、牛乳、味付乾燥豆腐

聴く力から話す力へ

 朝の活動で、1年生の子どもたちが「お休みの日は、何をしたの?」というテーマでお話タイムを楽しんでいました。「質問してくわしく知ろう」というめあてをもとに、友達の発言をよく聴いて「だれと行きましたか」など質問していました。また、周りの子も「知ってる~」などと、共感しながら聴くこともできていました。1年生の子どもたちの成長ぶりに感心しました。

 

 

◆今日の給食◆

ミートボールと野菜のスープ煮、米粉コロッケ、添え野菜、りんごパン、牛乳

それぞれの文字に込めて…

 6年生の子どもたちが、老津在住の鈴木愛さんからデザイン書道を学びました。文字の形を使って、様々なイメージや心に思っていることを自分らしく表現するすてきものだなと思いました。子どもたちは、デザイン書道の表現の仕方等を教えていただいた後、一枚の色紙に、それぞれの好きな文字で自分の思いを表現しようと筆を動かしていました。

 今日仕上げた作品は、3/19の卒業式の会場に飾ります。保護者のみなさま、楽しみにしていてください。

 

今年度、最後の全校朝会

 今年度、最後の朝会。漢字・計算コンクールの年間満点賞の表彰を行いました。あと一息でで満点だった子も自分の目標を達成できた子も、がんばった気持ちやこつこつ取り組んだ姿勢を次につなげていってほしいと思います。

 体育館は、先週5年生と4年生が準備をしてくれて立派な卒業式の会場になっています。老津小学校を巣立つ6年生の子どもたちは、卒業に向けて気持ちが高まったことと思います。

  

 

◆今日の給食◆

だんご汁、さばのみそ煮、添え野菜、ごはん、牛乳、ひなあられ

 

 

あいさつの輪がさらに広がって…

 今週1週間、運営委員会の子どもたちが、あいさつ運動を行い、あいさつを呼びかけました。私が門のところに立っていると、元気にあいさつしてくれる子がたくさんいます。運営委員会の子どもたちが素敵につくってくれた台紙も、工夫があり、みんなの励みになったようです。

 

 

◆今日の給食◆

かぼちゃのポタージュスープ、フィッシュバーガー(たらフライ、ゆで野菜)ケチャップソース、牛乳