校長室だより

わが学び舎

科学の不思議を感じたよ

9日(金)の3・4時間目に科学出前講座が行われ、4~6年生が参加しました。

講師は伊丹先生。今日のテーマは「空気のはたらき」

老津っ子のためにたくさんの実験を準備してくださいました。

 

 

 

 

 

 

子どもたちの吹き込んだ空気で、成宮先生が持ち上がりました。

 

 

 

次々に繰り出される実験ショーに子どもたちの目はくぎ付け。

 

 科学の不思議に心ときめく、すてきな時間となりました。

「実りのとき」を楽しみに

8日(木)は朝からいい天気。汗ばむほどの陽気となりました。

2時間目に、2年生が夏野菜の苗を一人一人鉢に植えました。

きゅうり、オクラ、ミニトマト、ズッキーニ、ナス、ピーマン。

育てる野菜は自分で選びました。

「オクラ、だーいすきなんだ。」

もう頭の中では実がいっぱいなっています。

 

3時間目には、5年生が先日代かきをした田んぼに苗を植えました。日に照らされて温かな泥の中に、一つ一つ丁寧に植えました。

 

「実りのとき」を楽しみに、明日からお世話を続けます。

連休明けの授業風景

G.W.が終わりました。

登校してくる子どもたちの中には、何となく眠そうな顔もちらほら見られました。

さて、授業はどんな様子かしら。ちょっとのぞいてみました

2年生は、時計の読み方の勉強中。デジタル教科書を使うと、テレビに映った時計を見て、針の動きを皆で一緒に確認できます。

4年生も算数の授業中でした。こちらは、折れ線グラフ。

チームティーチングの田中教務に加えて、今日は教育体験活動の大学生も参加しました。

 

子どもに寄り添いながら、学生も学びます。

 

連休明けの子どもたち。

授業に集中できるかな?は、こちらの取り越し苦労でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

小中合同クラブ活動

 5月1日(木)に今年度2回目のクラブ活動がありました。3月に老津小を卒業したばかりの章南中1年生が来校し、合同で活動しました。章南中学校区小中一貫教育の取り組みの一つです。

 

   久しぶりの「縦割り活動」でしたが、どのクラブも和やかな雰囲気で一緒に楽しんでいました。

 「学年が違ってもみんな仲良し」老津っ子の自慢できるところですね。

代かきで耕す(5年生)

保護者の方のお力を借りて田起こしをし、水はりのすんだ田んぼに、今日は5年生が入りました。「代かき」をするためです。道具を使うことなく、自分たちの足で土を砕き、かき混ぜました。

最初は恐る恐る踏み込んだ泥の中。でも、すぐに楽しくてたまらない「ワクワク」の空間に。

 

 

 

 

 

 

田んぼを耕すつもりが、自分たちの心をしっかり耕してもらう時間になりました。

 

石拾い

G.W.明けから、いよいよスポーツフェスティバルの練習が始まります。

その準備として、今日はジャンボ放課にみんなで運動場の石拾いを行いました。

給食の片付けがすんだら、早速全員集合です。縦割り班ごとに整列します。

 

 運営は美化委員会。今年度の初仕事です。

トラックの周囲を中心に、みんなで15分程度活動に取り組みました。石だけでなく、木切れやラインテープの切れ端もたくさん拾いました。

今日も6年生が班員をリードして活動していました。

フェスティバルの中にも、縦割り班で行う競技種目があります。5月も「さすが6年生!」の姿を楽しみにしています。

雨の日下校

28日は給食の頃から雨が降り出しました。

お昼のニコニコタイムは外遊びができませんでした。(残念)

そして、5時限後の一斉下校は今年度初めての「雨の日下校」になりました。

「揃ったら座って」上級生が声をかけ、みんなが集まるまで静かに待っています。

 

上級生が下級生に声をかけながら、北門も正門も整然と下校することができました。

ふるさと先生に教わったよ

 3年生の図工に、ふるさと先生の老津木工松井さんが来てくださいました。

 ペン立てを作るために、今日はのこぎりを使って板を切り分けます。「のこぎりの正しい使い方」を松井さんから教わりました。

 「のこぎりは怖いけど、やってみたい!」子どもたちは、松井さんの実演を興味津々に見つめています。

ペアを組んで、切る人/木を押さえている人を交代しながら、切り分け作業を進めました。

みんな怪我に気をつけながらがんばりました。

小さな感動「さすが6年生」

 21日(月)の全校朝会で、「老津小のみんなとの生活が始まって2週間。毎日いろいろな場面で、小さな感動があります」という話をしました。すると、翌22日の下校時に、「校長先生、今日は『小さな感動』あった?」とある男子児童から話しかけられました。しっかり昨日話を聞いていてくれたんだなあと、そこにもう小さな感動です。

 今日24日(木)には、こんな「感動」がありました。

 4時間目も終わりに近づいたころ、「先に行っちゃあだめだよ!」と大きな声が廊下から聞こえてきました。様子を見に行くと、図工を終えた6年生です。一人で先を行く児童が仲間から注意を受けていました。

 「『移動はきちんと整列してから』って決まってるんです。先生がいなくても、ちゃんとやらなきゃ」そう話してくれました。そして、皆で列を整え、教室に戻っていきました。自分たちで自分たちを律していこうとする姿を見て、「さすが6年生」と感動しました。

 

 今日は写真はありません。

 これからも時々「小さな感動」を紹介していけたらと思っています。

 

図書館利用のその前に

 1年のはじめに、全学年、図書館オリエンテーションを行います。授業の1時間を使って、図書館司書の本間さんからお話しいただきます。23日の3時間目は、2年生が図書室にやってきました。

 「でお仕事をしている」本間先生…。自己紹介を聞いて、子どもたちは「なるほどぉ」と納得の顔です。

前半は、図書館を利用する上での約束事や図書の分類について確認します。

ゲーム形式で、分類の正しい本だなに図書を返す練習もしました。

オリエンテーションのすんだ学年から、待ちに待った貸出開始です。

今年はどんな本との出会いがあるか、楽しみですね。

救命救急講習

 「行ってきます」と登校した子どもを「ただいま」と無事に帰す。各家庭からお子さんを預かっている学校の何よりも大切な使命です。21日(月)の子どもの下校後、その大切な命を守るための「救命救急講習」を行いました。毎年行っている研修の一つです。

 講師は、㈱デンソー豊橋製作所の皆さんです。前半は「心肺蘇生とAEDの使用」。まずは、模範演技を見て、ポイントを確認します。

続いて、グループに分かれて実習です。新任の大羽先生も真剣に胸骨圧迫に取り組みました。

後半は、異物除去の実習です。2種類の方法をご指導いただきました。

中身の濃い1時間の学びでした。

藤の花が見ごろを迎えています

東西の昇降口の間、ワイワイ広場に藤棚があります。桜が散り、藤の花が満開を迎えようとしています。

 

 G.W.の頃までは、可憐な花が楽しめそうです。

 

こちらは、18日(金)に1年生が種をまいたばかりのアサガオの鉢です。

子どもたちは毎日水をやって、お世話をしていきます。

 せみが鳴き始めるころには、花を咲かせるでしょうか。

これからの成長が楽しみです。

15日(火)に退任式が行われました。

 この春、老津小からは8人の教職員の異動がありました。退任式には7名の方が参列してくださいました。

・前田近子校長先生   ・北河美香総括事務長

・伊藤麻美先生     ・藤田和世先生

・菅原優花先生     ・田中千夏先生

・高橋達矢さん

  

 前田校長先生の最後のお話です。

  

 これからの老津っ子の頑張っている様子が、風の便りで先生方のお耳にまで届くといいですね。

1年生も給食が始まりました

いよいよ18日(金)から、1年生の給食が始まりました。今年度の1年生は15人。1組教室のみんなが当番。みんなでエプロンをつけて配膳です。

初日のメニューはごはん、米粉カレーライス、春キャベツのサラダです。

紙パックの牛乳を慎重に恐る恐る開けていました。直接紙パックに口をつけて飲むやり方にはちょっぴり戸惑う姿も見られました。

おいしいお顔いっぱいの給食タイムです。みんないっぱい食べて、大きくなってね!

 

委員会活動スタート!

 第1回委員会が17日(木)に行われました。運営・保健・図書・ボランティア・放送・運動・美化の委員会があります。4~6年が所属します。

 初回は正副委員長を決め、年間の活動計画を考えました。

 やる気いっぱいの顔が集まって、メンバー全員の集合写真撮影も行いました。

 みんなよろしく頼むね!

初めてのジャンボ放課

 水曜日はジャンボ放課の日です。清掃がなく、35分の長い昼放課を過ごします。縦割り班で遊ぶこともあります。16日は、今年度初めてのジャンボ放課がありました。

 先生も一緒になって、ドッジボールや鬼ごっこをたっぷり楽しみました。

 

 

楽しい給食タイムが始まりました。

2年生から6年生は今日から給食が始まりました。

初日の献立は

・ミルクロール

・ミートボールのトマトソースかけ

・やさいソテー

・コーンクリームスープです。

 

 

 

久しぶりの当番活動。

仲良く協力して配膳できました。

 

 

 

 

 

 

 

 

手際の良さはさすが6年生。

余裕をもって楽しく会食ができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

来週18日(金)から、1年生も給食が始まります。

発育測定と避難訓練

4月は、授業に優先して年度はじめに実施しなければならないことがいろいろと続きます。

今日は4,6年生が、身長・体重・視力を測定しました。

一人の男子児童は、「背が伸びたよ」とうれしそうに紙を見せてくれました。

 

 3時間目には、小雨が降り出した中、火災を想定した避難訓練を行いました。

校長からは「(火災など何か起きた時には)先生の指示を真剣に聞きましょう」と話をしました。

 

 

 

 

152年目の老津小学校がスタートを切りました

最初は1年生を迎える対面式。1年生の子どもたちは首飾りを贈られて、大喜びでした。

新任式を経て、始業式が始まりました。まずは児童代表の言葉。3年生になったすずきいつきさんは「国語をがんばりたい」6年生になったまつしまきこさんは「立派な6年生になりたい」と、それぞれに新たな目標を発表しました。

校長からは、みんなに今年咲かせてほしい「きぼうの花」を知らせました。

 姿勢を正して話を聞く姿から、皆の新年度を迎えた引き締まった気持ちが感じられました。

 

 

あたたかな入学式でした

15名の1年生が老津小学校に入学しました。

 式に参列した6年生は歓迎の言葉を贈り、「こんなことができるようになるよ」と楽器演奏やなわとび、一輪車を披露しました。1年生は目を輝かせて、6年生に見とれていました。

 学級活動の中では、地域の駐在さんから交通安全のお話もいただきました。

 穏やかな晴天の下、心温まる式となりました。