校長室だより

わが学び舎

科学の不思議を感じたよ

9日(金)の3・4時間目に科学出前講座が行われ、4~6年生が参加しました。

講師は伊丹先生。今日のテーマは「空気のはたらき」

老津っ子のためにたくさんの実験を準備してくださいました。

 

 

 

 

 

 

子どもたちの吹き込んだ空気で、成宮先生が持ち上がりました。

 

 

 

次々に繰り出される実験ショーに子どもたちの目はくぎ付け。

 

 科学の不思議に心ときめく、すてきな時間となりました。

「実りのとき」を楽しみに

8日(木)は朝からいい天気。汗ばむほどの陽気となりました。

2時間目に、2年生が夏野菜の苗を一人一人鉢に植えました。

きゅうり、オクラ、ミニトマト、ズッキーニ、ナス、ピーマン。

育てる野菜は自分で選びました。

「オクラ、だーいすきなんだ。」

もう頭の中では実がいっぱいなっています。

 

3時間目には、5年生が先日代かきをした田んぼに苗を植えました。日に照らされて温かな泥の中に、一つ一つ丁寧に植えました。

 

「実りのとき」を楽しみに、明日からお世話を続けます。

連休明けの授業風景

G.W.が終わりました。

登校してくる子どもたちの中には、何となく眠そうな顔もちらほら見られました。

さて、授業はどんな様子かしら。ちょっとのぞいてみました

2年生は、時計の読み方の勉強中。デジタル教科書を使うと、テレビに映った時計を見て、針の動きを皆で一緒に確認できます。

4年生も算数の授業中でした。こちらは、折れ線グラフ。

チームティーチングの田中教務に加えて、今日は教育体験活動の大学生も参加しました。

 

子どもに寄り添いながら、学生も学びます。

 

連休明けの子どもたち。

授業に集中できるかな?は、こちらの取り越し苦労でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

小中合同クラブ活動

 5月1日(木)に今年度2回目のクラブ活動がありました。3月に老津小を卒業したばかりの章南中1年生が来校し、合同で活動しました。章南中学校区小中一貫教育の取り組みの一つです。

 

   久しぶりの「縦割り活動」でしたが、どのクラブも和やかな雰囲気で一緒に楽しんでいました。

 「学年が違ってもみんな仲良し」老津っ子の自慢できるところですね。

代かきで耕す(5年生)

保護者の方のお力を借りて田起こしをし、水はりのすんだ田んぼに、今日は5年生が入りました。「代かき」をするためです。道具を使うことなく、自分たちの足で土を砕き、かき混ぜました。

最初は恐る恐る踏み込んだ泥の中。でも、すぐに楽しくてたまらない「ワクワク」の空間に。

 

 

 

 

 

 

田んぼを耕すつもりが、自分たちの心をしっかり耕してもらう時間になりました。

 

石拾い

G.W.明けから、いよいよスポーツフェスティバルの練習が始まります。

その準備として、今日はジャンボ放課にみんなで運動場の石拾いを行いました。

給食の片付けがすんだら、早速全員集合です。縦割り班ごとに整列します。

 

 運営は美化委員会。今年度の初仕事です。

トラックの周囲を中心に、みんなで15分程度活動に取り組みました。石だけでなく、木切れやラインテープの切れ端もたくさん拾いました。

今日も6年生が班員をリードして活動していました。

フェスティバルの中にも、縦割り班で行う競技種目があります。5月も「さすが6年生!」の姿を楽しみにしています。

雨の日下校

28日は給食の頃から雨が降り出しました。

お昼のニコニコタイムは外遊びができませんでした。(残念)

そして、5時限後の一斉下校は今年度初めての「雨の日下校」になりました。

「揃ったら座って」上級生が声をかけ、みんなが集まるまで静かに待っています。

 

上級生が下級生に声をかけながら、北門も正門も整然と下校することができました。

ふるさと先生に教わったよ

 3年生の図工に、ふるさと先生の老津木工松井さんが来てくださいました。

 ペン立てを作るために、今日はのこぎりを使って板を切り分けます。「のこぎりの正しい使い方」を松井さんから教わりました。

 「のこぎりは怖いけど、やってみたい!」子どもたちは、松井さんの実演を興味津々に見つめています。

ペアを組んで、切る人/木を押さえている人を交代しながら、切り分け作業を進めました。

みんな怪我に気をつけながらがんばりました。

小さな感動「さすが6年生」

 21日(月)の全校朝会で、「老津小のみんなとの生活が始まって2週間。毎日いろいろな場面で、小さな感動があります」という話をしました。すると、翌22日の下校時に、「校長先生、今日は『小さな感動』あった?」とある男子児童から話しかけられました。しっかり昨日話を聞いていてくれたんだなあと、そこにもう小さな感動です。

 今日24日(木)には、こんな「感動」がありました。

 4時間目も終わりに近づいたころ、「先に行っちゃあだめだよ!」と大きな声が廊下から聞こえてきました。様子を見に行くと、図工を終えた6年生です。一人で先を行く児童が仲間から注意を受けていました。

 「『移動はきちんと整列してから』って決まってるんです。先生がいなくても、ちゃんとやらなきゃ」そう話してくれました。そして、皆で列を整え、教室に戻っていきました。自分たちで自分たちを律していこうとする姿を見て、「さすが6年生」と感動しました。

 

 今日は写真はありません。

 これからも時々「小さな感動」を紹介していけたらと思っています。

 

図書館利用のその前に

 1年のはじめに、全学年、図書館オリエンテーションを行います。授業の1時間を使って、図書館司書の本間さんからお話しいただきます。23日の3時間目は、2年生が図書室にやってきました。

 「でお仕事をしている」本間先生…。自己紹介を聞いて、子どもたちは「なるほどぉ」と納得の顔です。

前半は、図書館を利用する上での約束事や図書の分類について確認します。

ゲーム形式で、分類の正しい本だなに図書を返す練習もしました。

オリエンテーションのすんだ学年から、待ちに待った貸出開始です。

今年はどんな本との出会いがあるか、楽しみですね。

救命救急講習

 「行ってきます」と登校した子どもを「ただいま」と無事に帰す。各家庭からお子さんを預かっている学校の何よりも大切な使命です。21日(月)の子どもの下校後、その大切な命を守るための「救命救急講習」を行いました。毎年行っている研修の一つです。

 講師は、㈱デンソー豊橋製作所の皆さんです。前半は「心肺蘇生とAEDの使用」。まずは、模範演技を見て、ポイントを確認します。

続いて、グループに分かれて実習です。新任の大羽先生も真剣に胸骨圧迫に取り組みました。

後半は、異物除去の実習です。2種類の方法をご指導いただきました。

中身の濃い1時間の学びでした。

藤の花が見ごろを迎えています

東西の昇降口の間、ワイワイ広場に藤棚があります。桜が散り、藤の花が満開を迎えようとしています。

 

 G.W.の頃までは、可憐な花が楽しめそうです。

 

こちらは、18日(金)に1年生が種をまいたばかりのアサガオの鉢です。

子どもたちは毎日水をやって、お世話をしていきます。

 せみが鳴き始めるころには、花を咲かせるでしょうか。

これからの成長が楽しみです。

15日(火)に退任式が行われました。

 この春、老津小からは8人の教職員の異動がありました。退任式には7名の方が参列してくださいました。

・前田近子校長先生   ・北河美香総括事務長

・伊藤麻美先生     ・藤田和世先生

・菅原優花先生     ・田中千夏先生

・高橋達矢さん

  

 前田校長先生の最後のお話です。

  

 これからの老津っ子の頑張っている様子が、風の便りで先生方のお耳にまで届くといいですね。

1年生も給食が始まりました

いよいよ18日(金)から、1年生の給食が始まりました。今年度の1年生は15人。1組教室のみんなが当番。みんなでエプロンをつけて配膳です。

初日のメニューはごはん、米粉カレーライス、春キャベツのサラダです。

紙パックの牛乳を慎重に恐る恐る開けていました。直接紙パックに口をつけて飲むやり方にはちょっぴり戸惑う姿も見られました。

おいしいお顔いっぱいの給食タイムです。みんないっぱい食べて、大きくなってね!

 

委員会活動スタート!

 第1回委員会が17日(木)に行われました。運営・保健・図書・ボランティア・放送・運動・美化の委員会があります。4~6年が所属します。

 初回は正副委員長を決め、年間の活動計画を考えました。

 やる気いっぱいの顔が集まって、メンバー全員の集合写真撮影も行いました。

 みんなよろしく頼むね!

初めてのジャンボ放課

 水曜日はジャンボ放課の日です。清掃がなく、35分の長い昼放課を過ごします。縦割り班で遊ぶこともあります。16日は、今年度初めてのジャンボ放課がありました。

 先生も一緒になって、ドッジボールや鬼ごっこをたっぷり楽しみました。

 

 

楽しい給食タイムが始まりました。

2年生から6年生は今日から給食が始まりました。

初日の献立は

・ミルクロール

・ミートボールのトマトソースかけ

・やさいソテー

・コーンクリームスープです。

 

 

 

久しぶりの当番活動。

仲良く協力して配膳できました。

 

 

 

 

 

 

 

 

手際の良さはさすが6年生。

余裕をもって楽しく会食ができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

来週18日(金)から、1年生も給食が始まります。

発育測定と避難訓練

4月は、授業に優先して年度はじめに実施しなければならないことがいろいろと続きます。

今日は4,6年生が、身長・体重・視力を測定しました。

一人の男子児童は、「背が伸びたよ」とうれしそうに紙を見せてくれました。

 

 3時間目には、小雨が降り出した中、火災を想定した避難訓練を行いました。

校長からは「(火災など何か起きた時には)先生の指示を真剣に聞きましょう」と話をしました。

 

 

 

 

152年目の老津小学校がスタートを切りました

最初は1年生を迎える対面式。1年生の子どもたちは首飾りを贈られて、大喜びでした。

新任式を経て、始業式が始まりました。まずは児童代表の言葉。3年生になったすずきいつきさんは「国語をがんばりたい」6年生になったまつしまきこさんは「立派な6年生になりたい」と、それぞれに新たな目標を発表しました。

校長からは、みんなに今年咲かせてほしい「きぼうの花」を知らせました。

 姿勢を正して話を聞く姿から、皆の新年度を迎えた引き締まった気持ちが感じられました。

 

 

あたたかな入学式でした

15名の1年生が老津小学校に入学しました。

 式に参列した6年生は歓迎の言葉を贈り、「こんなことができるようになるよ」と楽器演奏やなわとび、一輪車を披露しました。1年生は目を輝かせて、6年生に見とれていました。

 学級活動の中では、地域の駐在さんから交通安全のお話もいただきました。

 穏やかな晴天の下、心温まる式となりました。

 

1年生を迎えるために

 明日はいよいよ入学式。準備のために、新6年生が登校しました。

 

 体育館の会場準備、教室の飾りつけや教科書のセッティング、玄関やトイレの掃除。皆がそれぞれ任された役割にしっかりと取り組んでくれました。最高学年となった意気込みが感じられました。7年度最初の子どもへの感謝です。

 明日はいいお天気になりそうです。15人の1年生との出会いが楽しみです。

立派な修了式

 今日、修了式を無事行うことができました。すべての子どもたちが、黙って体育館に入り、式に臨むことができました。そして、各学年の代表児童が、修了証を立派に受け取ることができました。その後、1年生と4年生の児童代表が、できるようになったことや次の学年の目標を堂々と話しました。言葉ひとつひとつから、成長を感じました。

 一年間を振り返ると、子どもたちががんばってきた姿が思い出されます。4月からの子どもたちが、希望をもって登校してくることを楽しみにしています。

 

 

 

 

巣立ちの日

 嵐のような前夜が嘘のように、強風でしたが晴れやかな空のもと、巣立ちの日を迎えました。28名の卒業生が、立派に卒業証書を受け取りました。子どもたちは、最高学年として責任感をもってこの一年間を過ごすことができました。穏やかで優しくて、友達思いで、とっても頼りになる6年生でした。

 4月からは、章南中学校の1年生。老津小学校教職員みんな、いつも応援しながら見守っていきたいと思います。

 

 

明日に向けて…

 明日は、卒業証書授与式です。4年生と5年生の子どもたちが、心を込めて準備と掃除をしました。ふるさとせんせいの松井さんが、育てている鉢花を貸してくださいました。通路に花が飾られると、一段と会場が明るくなりました。

 夜に降る雨も明け方にはやみ、晴れてよい日になりそうです。

 卒業生のみなさん、心に残る素晴らしい式にしましょう。

 

 

 

◆今日の給食◆

とりと春野菜の白みそ煮、厚焼き卵、茎わかめのごまおかか炒め、ごはん、牛乳

 

もうすぐ入学…

 老津保育園の年長児さんが、1年生の授業の様子を参観にきました。1年生が集中してまとめ学習をしている様子を、静かに真剣に見ていました。図書室や校長室なども、少しだけのぞく時間をとりました。校舎を歩く時には、静かにできていて、すごいなぁと感心しました。

 4月から始まる小学校生活に、わくわくどきどきしている年長児さん。入学式を楽しみに待っています。

 

 

 

◆今日の給食◆

ゆばのすまし汁、ブロッコリーとキャベツのサラダ、鶏肉のさっくりフライ、ごはん、牛乳

いつもありがとうございます!

 ニコニコタイムに、図書委員会の子どもたちが、図書ボランティアさんに感謝を伝える会をしました。日頃から、読書を楽しむ素敵な空間をつくったり、本の整備をしてくれたり、子どもたちのために活動していただいています。

 図書ボランティアのみなさん、ありがとうございました。

 

◆今日の給食◆

かき玉汁、大豆のいそ煮、ごまだれ団子、ごはん、一口ゼリー、牛乳

ごちそうさまでした!

 5年生の子どもたちが、家庭科の調理実習で白玉団子づくりに取り組みました。校長室にも届けにきてくれて、ちょうど3時のおやつにいただきました。ちょうどいい柔らかさの団子に小豆ときなこが添えられ、とてもおいしかったです。

 5年生の子どもたちは、上手に作るなあと感心しました。ごちそうさまでした。

 

 

6年間の集大成に…

 今日は、卒業証書授与式の予行練習を行いました。練習に臨む6年生の子どもたちの引き締まった表情が、とてもよかったです。そして、6年生に送る4年生と5年生の合唱も、声が響くようになってきました。

 6年生の子どもたちにとって、小学校生活6年間の集大成となる式になるよう、準備を進めていきます。

 

 

◆今日の給食◆

マーボー豆腐、ひじき入りぎょうざ、もやし炒め、麦ごはん、牛乳

プロに学んで…

 3年生の図工の時間に、ふるさとせんせいの老津木工の松井さんが来てくださいました。のこぎりの使い方やコツを教えていただきました。子どもたちは、ペアになって安全に作業を進めながら、上手に木材を切ることができました。「まっすぐ切れたよ」と、とてもうれしそうでした。どんな作品ができるか楽しみです。 

 

 

 

 

◆今日の給食◆

五目汁、キャベツミンチカツ、添え野菜、ごはん、牛乳、かつおふりかけ

 

おめでとう!

 今日は、中学校の卒業式。風がとても強い日になりましたが、卒業をお祝いするような清々しい空でした。

 章南中学校の卒業証書授与式に参列させていただきました。卒業生のみなさんの姿を見て、本校の子どもたちの15歳の春も、こんなふうに迎えられたら素敵だなと思いました。卒業生の答辞のことばや歌声から、友達、家族、恩師、自分たちに関わってくれたすべての方々に感謝する気持ちが伝わってきました。

 卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。

 

こころタイム

 朝の活動の「こころタイム」で、各教室で様々な活動をしていました。2年1組では、グループの友達と協力して1から49まで交代で数え、50になったら掛け声をせず「ばんざ~い」と声をそろえる活動をしていました。とっても楽しそうでした。アイコンタクトをしてばんざいをそろえる等、話し合っているグループもありました。

 

ありがとうございます!

 今日の委員会活動の時間に、図書委員の子どもたちが明海地区自治会のみなさんに感謝する会を開きました。副会長さんから明海地区のお話をしていただいた後、6年生の委員長さんがお礼の言葉を伝えました。

 子どもたちがたくさんの本に触れられるのも、明海地区自治会のみなさんのおかげです。ありがとうございます。

 

◆今日の給食◆

カレーソース、ソフトめん、きのこと野菜のソテー、清見ミカン、牛乳

5年生をリーダーに…

 今日のジャンボ放課の縦割り活動は、5年生の子どもたちの企画・運営でした。。雨のため、室内遊びになり、各教室では椅子取りゲームやハンカチ落とし、宝探し等、楽しそうに遊んでいました。縦割り班のリーダーも6年生から5年生に引き継がれました。

 

 

◆今日の給食◆

石狩汁、ハンバーグの和風あんかけ、添え野菜、麦ごはん、牛乳、味付乾燥豆腐

聴く力から話す力へ

 朝の活動で、1年生の子どもたちが「お休みの日は、何をしたの?」というテーマでお話タイムを楽しんでいました。「質問してくわしく知ろう」というめあてをもとに、友達の発言をよく聴いて「だれと行きましたか」など質問していました。また、周りの子も「知ってる~」などと、共感しながら聴くこともできていました。1年生の子どもたちの成長ぶりに感心しました。

 

 

◆今日の給食◆

ミートボールと野菜のスープ煮、米粉コロッケ、添え野菜、りんごパン、牛乳

それぞれの文字に込めて…

 6年生の子どもたちが、老津在住の鈴木愛さんからデザイン書道を学びました。文字の形を使って、様々なイメージや心に思っていることを自分らしく表現するすてきものだなと思いました。子どもたちは、デザイン書道の表現の仕方等を教えていただいた後、一枚の色紙に、それぞれの好きな文字で自分の思いを表現しようと筆を動かしていました。

 今日仕上げた作品は、3/19の卒業式の会場に飾ります。保護者のみなさま、楽しみにしていてください。

 

今年度、最後の全校朝会

 今年度、最後の朝会。漢字・計算コンクールの年間満点賞の表彰を行いました。あと一息でで満点だった子も自分の目標を達成できた子も、がんばった気持ちやこつこつ取り組んだ姿勢を次につなげていってほしいと思います。

 体育館は、先週5年生と4年生が準備をしてくれて立派な卒業式の会場になっています。老津小学校を巣立つ6年生の子どもたちは、卒業に向けて気持ちが高まったことと思います。

  

 

◆今日の給食◆

だんご汁、さばのみそ煮、添え野菜、ごはん、牛乳、ひなあられ

 

 

あいさつの輪がさらに広がって…

 今週1週間、運営委員会の子どもたちが、あいさつ運動を行い、あいさつを呼びかけました。私が門のところに立っていると、元気にあいさつしてくれる子がたくさんいます。運営委員会の子どもたちが素敵につくってくれた台紙も、工夫があり、みんなの励みになったようです。

 

 

◆今日の給食◆

かぼちゃのポタージュスープ、フィッシュバーガー(たらフライ、ゆで野菜)ケチャップソース、牛乳

 

 

 

 

ありがとうの気持ちを伝えて…

 6年生を送る会を行いました。5年生の子どもたちが中心となって企画・運営をし、心温まる素敵な会になりました。どの学年も工夫いっぱいで、6年生にありがとうを伝えようとする一生懸命な気持ちに感動しました。そして、6年生の子どもたちがその気持ちにこたえ、ありがとうをお返ししようと思いっきり楽しんでいました。

 最後に、6年生から歌とダンスのプレゼントがあり、みんなで歌う時間もつくってくれました。みんなで楽しむことを大切にしてくれる6年生の気持ちがとてもうれしかったです。

 6年生から5年生に、最高学年のバトンが渡される時期が少しずつ近づいています。

 

 

 

6年生が選んだ本が並んで…

 明海地区自治会の皆様から頂いた図書カードで購入した『明海文庫』に82冊の新たな本が加わりました。そのうち、6年生が1冊ずつ本を選んでおすすめカードを添えて並べています。それらの本はとても人気で、すべて貸し出されて何も並んでない時もあるほどです。

 明海地区自治会の皆様、ありがとうございます。

 

 図書ボランティアのみなさんが作ってくださった飾り、司書さんが並べてくださった3月にちなんだ本が並び、図書館に春がやってきました。

 

 

◆今日の給食◆

カレーライス、野菜サラダ、ごはん、牛乳

パスをつなげて…

 3年生の子どもたちが、体育の授業でタグラグビーをしていました。2010年から小学校の体育の授業で行われるようになったタックルのないラグビーで、タックルのかわりに腰につけたベルトについているタグをとります。

 子どもたちは、走りながら横にパスをしたり、タグをとりにいったり、難しそうでしたがとても楽しそうでした。これから、チームで作戦を練ってゲームを楽しむようです。

 

 

◆今日の給食◆

中華炒め煮、もやし炒め、青じそ春巻、ごはん、牛乳

お店の工夫と思いに気づいて…

 今日は、3年生の子どもたちが、社会科の校外学習でマックスバリュー豊橋南店に出かけました。

 お店では、しっかりと見学させていただいたり、丁寧に説明もしていただいたりしたおかげで、品物の並べ方やちらしの工夫等、子どもたちはたくさんのことを学び取ることができたようです、品物を選んだり、セルフレジを体験したり、実際に買い物もしました。

 家族と買い物に出かけた時に、また新たな気づきがあるといいなと思います。

 

 マックスバリュー豊橋南店のみなさま、ありがとうございました。

 

 

 

◆今日の給食◆

ポテトスープ煮、サンドイッチロール、スラッピージョー、はるみかん、牛乳、スティックチーズ

 

 

聴く姿勢

 朝の活動のお話タイム。盛り上がっているようで、楽しそうな声が教室から聞こえてきました。お話タイムでは、話す力も大切にしていますが、それ以上に聴く姿勢、聴く力を大切にしています。1年間の子どもたちの育ちを感じました。

 

 

◆今日の給食◆

マーボー豆腐、すりみ入りしゅうまい、添え野菜、ごはん、牛乳

みんなの未来のために…

 今日の全校朝会で、SDGsについてお話をしました。SDGsは、未来がよりよい世界になるための大きな目標です。子どもたちが取り組んでいるはばたき学習(総合的な学習の時間)を例に挙げて、みんなが学んでいることがSDGsにつながっていることを伝えました。

 これからも、ユネスコスクールとして、子どもたちが、友達のこと、学校のこと、地域のこと、そして世界のことを自分のこととして考えて行動できるように学ぶ場をつくっていきたいと思います。

 

 

 

◆今日の給食◆

飛鳥汁、切り干し大根の炒め煮、さばの照り焼き、ごはん、牛乳

元気なきいぐみさん

 今日、お昼のニコニコタイムに老津保育園の年少児の黄組さんが運動場に遊びに来ました。吹き飛ばされそうなとても風の強い日でしたが、小学校のお兄さんやお姉さんの横で、元気にドッジボールで遊んでいました。きっと小学校の運動場は、広く感じたことでしょう。また、遊びにおいで…。

 

 

 

◆今日の給食◆

酢豚、海藻サラダ、ごはん、牛乳、小魚

冷たい風の中…

 今日は、運動委員会主催の「なわとび大会」がありました。それぞれ5分間跳び続けることに挑戦です。

冷たい風で、時に強く吹く風にも負けず、みんながんばっていました。残念ながら、途中で引っかかってしまった子もたくさんいましたが、「がんばれ!」「あとちょっと!」と応援の声が響いていました。

 5分間跳び続けることができた子は、16名。1回勝負で達成できるなんて、すごいなあと思いました。

 

 

◆今日の給食◆

肉みそかけ、ソフトめん、かぼちゃコロッケ、野菜ソテー、牛乳

 

小学校に遊びに行きたいです!

 今日、老津保育園の黄組さん(年長児さん)が、素敵なカードを届けに来てくれました。元気よくあいさつをして、「しょうがっこうに あそびにいきたいです」と伝えてくれました。4月から、小学生になる子どもたちです。小学校の運動場の広さを感じたり、雰囲気を感じたりしてくれるといいなと思います。

 他の職員にも紹介すると、「上手にかいてありますね」「かわいい絵!」という声。今度、お返事のカードを届けたいと思います。

 小学校に慣れるように様々な支援をしてくださっている園長先生や担任の先生、ありがとうございます。

 

 

 

 

 

感謝のメッセージ

 今日の縦割り活動では、5年生の子どもたちを中心にして、リーダーの6年生に感謝のメッセージ色紙をつくっていました。グループの一人一人が書いたメッセージを一枚一枚丁寧に貼っていました。

 どのグループも素敵に仕上がり、2/26の6年生を送る会で6年生のみんなが喜んでくれそうです。

 

 

◆今日の給食◆

すき焼き、ごぼうサラダ、厚焼き卵、ごはん、牛乳、コーヒー糖

 

赤ちゃん先生から学ぶ…

 今日は、「赤ちゃん先生プロジェクト」で、6か月から2歳の赤ちゃんとママたちが本校に来てくれました。はばたき学習(総合的な学習の時間)で自分の成長や未来について考える学習に取り組む4年生の子どもたち。赤ちゃんと遊んだり抱っこしたり、ミルクや離乳食をあげたり…、子どもたちは自然と柔らかな表情になっていました。育児の様子を聞かせてもらい、赤ちゃんと触れ合うことで、「自分たちもこんな時があったんだなあ」「自分たちもこうやって大切にお世話してもらったんだな」と振り返ることができたようです。4年生の子どもたちは、きっと自分たちの成長を実感できたと思います。

 赤ちゃん先生、ママたち、素敵な時間をありがとうございました。

 

 

 

 

 

◆今日の給食◆

ごまみそ煮、とりの竜田揚げ、添え野菜、麦ごはん、牛乳

 

1月も終わり…

 明日から、いよいよ2月。大寒に入り、温かな日が続きましたが、来週はとても寒くなりそうです。2/2は節分、2/3は立春ですが、春はまだまだ遠そうです。

 図書ボランティアのみなさんが、冬の飾り付けをして図書館を素敵にしてくれました。そして、2月にちなんだ本もずらりと並べてくれました。節分にちなんで、鬼の本がたくさん。こんなに鬼が出てくる本があるんだなぁと驚きました。

 子どもたちが、本をたくさん読んでくれるといいなあと思います。

 

 

 

 

◆今日の給食◆

肉じゃが、いわしのかば焼き、赤しそあえ、ごはん、牛乳、節分豆

 

ご来校、ありがとうございました!

 本日の授業参観では、多くの保護者のみなさまにご来校いただき、いつも以上にはりきって取り組む子どもたちの姿が見られました。見学の計画をグループで話し合う活動や1年間の学びを発表する活動など、保護者のみなさまにはとても熱心に参観いただき、感謝の気持ちでいっぱいです。また、みのり会(学校評議員会)のみなさまには、1年生の成長ぶりを褒めていただきました。

 その後の学年懇談会にも、多くの保護者のみなさまに参加いただきました。担任とともに1年間を振り返っていただき、子どもたちの成長を共有する時間になりました。ありがとうございました。

 

 

 

 

◆今日の給食◆

村井弦斎の豆入りカレー、オムレツ、キャベツソテー、金芽玄米ごはん、牛乳

※豊橋生まれの偉人にちなんだ献立でした。

メディアチャレンジ

 メディアチャレンジが、27日からスタートしています。ご家庭で、子どもたちと相談しながら取り組んでいただき、ありがとうございます。

 ゲーム依存・スマホ依存にならないように、継続的に学校でも働きかけていきます。

 

明日は、授業参観、学年懇談会です。ご来校、お待ちしております。よろしくお願いいたします。

新たな企画で…

 今日のジャンボ放課は、ハッピー集会。運営委員会の5年生の子どもたちが新たな企画をし、全校かくれんぼを行いました。「6年生と一緒に遊んで思い出をつくる」という企画で、6年生が学校中のあちらこちらに隠れ、1~5年生の子どもたちが縦割り班ごとに必死に探していました。運動場や教室を探し回り、時間ギリギリで6年生全員を探し出すことができ、1~5年生の「勝ち!!」となりました。

 5年生の企画のおかげで、6年生との楽しい時間ができました。探している子どもたちからは、「かくれんぼって楽しいね」という声も聞こえてきました。私たちにとってよく遊んだ遊びですが、今の子どもたちにとってはとても新鮮だったようです。

 

 

 

 

◆今日の給食◆

生揚げと野菜の煮付け、豚肉とごぼうの甘辛いため、ごはん、牛乳、みかん

かぜに負けない!!

 今日から、保健委員会主催のキャンペーンがスタートです。名付けて「窓を開けてかぜに負けない体をつくろうキャンペーン」。2限後のニコニコタイムにしっかりと窓を開けているか、保健委員が点検するそうです。学校中の窓には、しっかりと開けると絵が出来上がるしかけ。保健委員の子どもたちが、健康に関する絵を考えて工夫してくれました。みんなで換気に心がけることができそうです。

 

 

 

◆今日の給食◆

煮みそ、にぎすフライ、ゆで野菜、麦ごはん、牛乳

思い思いに体で表現…

 2年生の子どもたちが、体育の学習で表現リズム遊びをしていました。音楽に合わせて踊ったり、示されたお題に合わせて動物になって体を動かしたり、とても楽しそうでした。跳んだり、跳ねたり、転がったり…、体を思い思いに動かして表現する姿が見られました。

 

 

◆今日の給食◆

シンシン豆乳スープ、ささみ青じそフライ、添え野菜、ごはん、牛乳

 

平和について考える…

 6年生の子どもたちが、はばたき学習(総合的な学習の時間)で、平和について学びました。終戦の前日に、老津に住む少年も被害に遭われた「渥美線電車機銃掃射」での惨劇について、語り部「前日の会」のみなさんからお話を聞きました。子どもたちは、戦争が引き起こした悲しい出来事を通して、戦争は二度とあってはならないことや平和の尊さを感じたことと思います。

 来週は、機銃掃射の現場を訪れて、当時の状況に思いを馳せながら学びます。

 

 

◆今日の給食◆

ハンバーグサンド、青じそ入りポトフ、牛乳

大寒に入ったのに…

 日中、温かな日が続いています。今日のジャンボ放課も、楽しそうに遊ぶ姿が見られました。2年生は、「いち、に、さん…」とみんなで数えながら長縄とびを元気に跳んでいました。3年生の中には、長縄を使って先生と電車ごっこをしている子どもたちもいました。

 大寒に入り、寒くなると思っていましたが、温かな日差しのなかで思いっきり体を動かして、楽しそうでした。

 

 

 

 

◆今日の給食◆

ざくざく煮、さばの照り焼き、ごはん、牛乳 ※ざくざく煮は、福島県の郷土料理だそうです。

夢ギフト講演

 今日は、子どもたちがオペラを聴く貴重な経験をしました。豊橋ロータリークラブのキャンペーンで、ペットボトルキャップの回収に取り組んだお礼にと開いてくださった夢ギフト講演。本校は、オペラ歌手の岡田尚之さんが、講演してくださいました。体育館中に響きわたる感情のこもった歌声に、子どもたちも教員も引き込まれて聴き入りました。

 歌といっしょに、「夢が見つかったら、それに向けてあきらめずに進むことが大切…」と、すてきな言葉をプレゼントしてくださいました。

 そして、最後に、いっしょに校歌を歌うことができました。とてもよい時間になりました。ありがとうございました。

 

 

子どもは風の子!

 今日のジャンボ放課は、縦割り遊びでした。運動場や体育館、教室で6年生を中心にして様々な遊びを楽しんでいました。今日は、気温も低くとても風が強い日でしたが、運動場で遊ぶ子どもたちは元気いっぱい。みんな薄着で、中には半袖・半ズボンで走り回る子もいました。本当に子どもは風の子だなあと、つくづく思いました。

 

◆今日の給食◆

ミートソース、ソフトめん、ハムと野菜のソテー、牛乳

 

安全に自転車に乗って…

 5年生と6年生の子どたちが、自転車教室で交通安全課の方から交通安全についてお話をいただきました。子どもたちにとって身近で便利な乗り物である自転車。自転車の乗り方やヘルメットのかぶり方等について、基本を改めて学ぶことができました。

 

 

◆今日の給食◆

あわせ味噌汁、炒めなます、ひらつくね、ごはん、牛乳

メディア依存

 5年生と6年生の子どもたちが、発育測定の前に保健指導を受けていました。養護教諭が、ゲームやスマホ等による脳の変化を伝え、メディア依存について考えさせていました。子どもたちは、脳への影響や日常生活への影響を知って、「怖くなった」「今のままじゃまずいと思った」など、様々な感想を持ったようです。

 今後、発達段階に合わせて、すべての学年で同様の保健指導をしていきます。

 

 

 

真剣に…

 今日の清掃時間、避難訓練を行いました。今回は、震度6を想定し、自分のいる場所でそれぞれ身を守る行動をとる訓練です。子どもたちは、声を掛け合って窓ガラスから離れた場所に移動したり、しゃがんで低い姿勢をとって頭を手でおおったりしていました。また、足を怪我して逃げ遅れた児童を想定し、4年生児童の救助にあたる教員の訓練も行いました。

 真剣に訓練することは、自分や周りの人の命を守る最初の一歩です。子どもたちは、真剣に落ち着いて訓練に取り組むことができ立派でした。

 

 

◆今日の給食◆

ポークビーンズ、米粉コロッケ、添え野菜、ロールパン、牛乳

 

3学期がスタート!

 今日から、3学期が始まりました。始業式では、2年生と5年生の代表児童が、「たくさんの楽しい思い出をつくりたい」「6年生を送る会を素晴らしいものしたい」などと、新たな目標を立派に発表しました。

 登校してくる子どもたちの表情からも、楽しい冬休みを過ごしたことが伝わってきました。

 まとめの3学期は、短く、あっという間に過ぎてしまいそうです。1日1日を大切に過ごせるようにしていきたいと思います。

 

 

2学期を終えて…

 2学期終業式で、3年1組と4組、6年生の代表児童が、2学期にがんばったことや新たな目標を堂々と発表しました。

 保護者のみさなま、地域のみなさまには、2学期もたくさんのご支援をいただきました。本当にありがとうございました。

 

 

みんなでおもてなし

4組の子どもたちが、カフェを開きました。名付けて『4カフェ』、素敵な看板が迎えてくれました。

 喜んでもらうことを考えたり、感謝の気持ちを伝えたりするために、カフェを開く準備をしてきた子どもたち。収穫したサツマイモで作った芋きんとんは、ほっこり甘く、緑茶もおいしかったです。ごちそうさまでした。笑顔できちんと接客する姿に、感心しました。練習をがんばったんだなと、うれしくなりました。

 招待状を書いてきちんと渡したり、「~してくれてありがとうございます」という言葉を伝えたり、すべて素敵な「おもてなし」でした。ありがとう。

 

 

 

 

楽しみだね…

 明日は、図書ボランティアのみなさんによる「おはなし会」があります。どんなお話を読み聞かせしてもらえるか、子どもたちも、楽しみにしています。

 図書室には、クリスマスに関する本がずらり並べられています。子どもたちが楽しみにしているクリスマスも、もうすぐやってきます。

 

力いっぱいの走りで…

 今日は、マラソン大会でした。冷たい風も吹いていましたが、青空の下、実施することができました。今年は、老津保育園の年長児さんと年中児さんが運動場で応援してくれました。

 低学年の女子から最後の高学年の男子まで、勢いよく走り出し、力強くゴールまで走りぬく姿を見て、とても感動しました。

 保護者のみなさま、地域のみなさま、寒いなか、ご声援、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

今年は、中学年男子で、4年生の男の子が6年ぶりに記録を塗ぬりかえました。素晴らしい記録でした。おめでとう!

 

 

◆今日の給食◆

根菜汁、かぼちゃ入りミンチカツ、添え野菜、ごはん、牛乳、ひじきとかつおのふりかけ

チャレンジマラソン、がんばったよ!

 チャレンジマラソンも、今日で終わりです。子どもたちは、こつこつ走り続けてがんばってきました。

   いよいよ、明日は、マラソン大会。子どもたちが自分の力を出し切って、「がんばった自分」を感じてほしいと思います。

 

 

すてきなツリーに…

 あいさつ運動で、元気なあいさつの子に配られたツリーの飾りのイラストが、ツリーいっぱいに貼られていました。ツリーをはみ出すほどの飾りのイラストの量を見て、とても驚きました。

 これからも、子どもたちが自分からあいさつをして、あいさつの輪を広げられるように励ましていきます。

 

 

 

◆今日の給食◆

青じそ肉だんごのスープ煮、れんこん入りコロッケ、ツナ野菜炒め、ごはん、牛乳

元気なあいさつで、一日のスタート

 昨日から、あいさつ運動が始まりました。運営委員会の子どもたちが、元気にあいさつを呼びかけています。今週から気温が下がり、寒い朝ですが、正門と北門から元気な声が響いています。

 

◆今日の給食◆

ポタージュスープ、鶏肉と野菜のバジルソテー、ミルクロール、りんご、牛乳

自分を大切に、友達をたいせつに…

 12/4~10は、人権週間。今日の全校朝会で、子どもたちに「人権」について話しました。

「人権」とは、私たち一人一人が生まれた時から持っている「自分らしく、幸せに生きる権利」のことです。その大切さを伝えたいと思い、私の大好きな絵本『まいにちがプレゼント』を読み聞かせしました。

 自分を大切にし、友達を大切にして、子どもたちとともにみんなが幸せに過ごせる学校にしていきたいと思います。

 

◆今日の給食◆

みそ汁、チキンカツ、添え野菜、ごはん、牛乳、野菜ふりかけ

 

プロから学ぶ…

 今日は、体育の授業にデンソーアイリスのOGのみなさんを講師にお招きして、5年生と6年生の子どもたちがバスケットボールを楽しみました。ボールをうまく受ける「ワニキャッチ」など、子どもたちがキャッチやパス、シュートをスムーズに習得できるように考えられた工夫がたくさんあったり、OGのみなさんチームと子どもたちでゲームをしたり、子どもたちは最初から最後まで楽しく学ぶことができました。

 子どもたちにとって、プロの方から直接教えてもらう貴重な機会をいただけて、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

◆今日の給食◆

親子煮、いわしの梅煮、添え野菜、ごはん、牛乳

 

マラソンチャレンジ スタート!

 今日から、マラソンチャレンジのスタートです。2時間目のあとのニコニコタイムを使って、全校児童が取り組んでいます。初めての1年生は、準備運動からはりきっていました。

 自分のペースで走ったり、目標のトラックの周回を目ざして走ったりしてがんばっています。

 

 

 

◆今日の給食◆

スンドゥブチゲ、デジプルコギ、ごはん、牛乳、コーヒー糖、みかん

 

みんなでつくりあげたはばたきステージ

 今日は、はばたきステージでした。保護者のみなさま、地域のみなさま、ご参観いただき、ありがとうございました。

 みなさまの温かな拍手のおかげで、子どもたちは、学んできたことやできるようになったことをはりきって発表することができました。何より、少し緊張しながらも楽しみながら笑顔でステージに立っている子どもたちが素敵でした。

 どうしたらみる人に伝わるかを考えたり、工夫したりするなかで、子どもたちのたくさんの成長を改めて感じることができました。

 

 

 

 

 

 

準備もしっかりと

 はばたきステージに向けて、委員会活動のなかで準備をしました。子どもたちは、会場の掃除やじゅうたん・椅子並べ、そして、アナウンスやブザー、道具配置などの練習をしていました。

 このような高学年の子どもたちが、裏方としてはばたきステージを支えてくれています。

 

 

◆今日の給食◆

大根と生揚げのそぼろ煮、米粉ほきフライ、添え野菜、牛集

 

校内はばたきステージ

 今日は、校内はばたきステージ。運営委員の「…それぞれのいいところを見つけて…」という立派なはじめのことばで、スタートしました。集中して説明に耳を傾ける場面、おもいっきり笑い合う場面など、お互いの発表を楽しみました。少し緊張した子もいたようですが、のびのびとがんばる姿から自分たちのステージをみてもらうことを楽しんでいる気持ちが伝わってきました。

 当日も、さらにはりきってがんばる子どもたちの姿が見られると思います。楽しみにしていてください。

 

 

◆今日の給食◆

カレーライス、ハムと野菜の炒め物、麦ごはん、牛乳、味付け乾燥豆腐

歌声をひとつに

 今日は、はばたきステージの最後を飾る全校合唱の練習を行いました。一人一人の顔が観客の皆様に見えるように、位置取りも確認し合いました。

 合唱曲は、『Power of Dream~愛のちから~』です。子どもたちの歌声が体育館に響き渡り、歌詞のひとつひとつのことばが心に届いてくるようでした。当日は、さらに素晴らしいものになると思います。楽しみにしてください。

 

 

◆今日の給食◆

じゃがいもの含め煮、一口カツ、ゆで野菜、ごはん、牛乳

あきらめない気持ち

 1年生の体育の授業で、リレー遊びをしていました。3チームに分かれて競走です。1位になったチームは、みんなでバンザイ。最後になったチームの子に、担任の先生が「あきらめなかったで賞だね」と話していました。そして、最後まで全力で走ったアンカーの子の姿を「〇〇君、かっこよかったね」と、みんなで拍手を送っていました。すてきな光景でした。運動を通して、心も育てています。

 

 

◆今日の給食◆

マーボー豆腐、春雨サラダ、麦ごはん、牛乳、角チーズ

 

 

ニコニコタイムで…

 ニコニコタイムに運動場に出て子どもたちの遊んでいる様子を眺めていると、楽しそうな歓声があがっていました。2年生対3年生で、ドッジボール。その中に、担任の先生もいます。2年生の子も負けじと必死にボールを受けていましたが、3年生の勝利でした。さすが、3年生!

 

 

◆今日の給食◆

とりと野菜の白みそ煮、さけのミンチカツ、添え野菜、ごはん、牛乳

火災について学ぶ

 3年生の子どもたちが、出前講座「火災について学ぼう」で、南消防署のみなさんから火災について学びました。煙いっぱいの理科室を歩いて煙体験をしたり、「火事だ~」と大きな声で知らせながら水消火器で消火活動の体験をしたりしました。また、いざ火災が起きた時にどのような行動をとればいいか、話し合うことができました。

 3年生の子どもたちは、老津の消防団のみなさんや消防署のみなさんから学んだことをはばたきステージで発表するそうです。どんな発表になるか、とても楽しみです。

 

 

◆今日の給食◆

ミートソース、ソフトめん、ベーコンとキャベツのソテー、牛乳

思い出いっぱい

 11月5日・6日の二日間、6年生の子どもたちが、修学旅行に出かけてきました。天候にも恵まれ、法隆寺を皮切りに2日目の金閣寺までじっくりと見学することができました。バスガイドさんの説明に耳を傾け、歴史についてくわしく知ることができたようです。バスや旅館での時間も、楽しく過ごすことができました。

 5分前行動はもちろん、友達を思う優しい行動もたくさん見ることができました。この旅行で学んだことや感じたことが、これからの残りの小学校生活に生かせるようにと思います。

 

   保護者のみなさま、旅行に向けての準備、健康管理、ありがとうございました。

 

 

 

 

ハロウィンを楽しんで…

 3年生の外国語活動の授業で、ハロウィンを取り上げて学習していました。1年生の教室では、学活の時間でハロウィンを楽しんでいました。紙皿で作ったお面をつけて、みんなでビンゴやゲームをして楽しそう!

 

 

◆今日の給食◆

ハヤシシチュー、オムレツ、ハムと野菜のソテー、ミルクロール、牛乳

はばたきステージのテーマ決定!!

 先週のハッピー集会で、みんなで話し合ったテーマが下記のように決定しました。みんなで作り上げること、一人一人ががんばることが込められていると感じました。とても素敵です。

 

◆今日の給食◆

野菜の中華クリーム煮、春巻、もやし炒め、ごはん、牛乳

いろいろな気持ち…

 昇降口に、養護教諭から子どもたちへのメッセージ。いろいろな気持ちがあることを自分自身で受け止めることの大切さが伝わってきます。

 子どもたちも、さまざまな出来事で、楽しい気持ちになったり、時には悩み、傷ついたりすることがあると思います。子どもたちが、気持ちの大きさメーターを動かしながら、自分の気持ちを振り返って、どうしていったらいいか、考えたり、相談したりできるといいです。。

 

◆今日の給食◆

野菜とがんもどきの煮付け、めひかりフライ、ゆで野菜、ごはん、牛乳

みんなで考えるよ!

 今日のジャンボ放課は、縦割りグループに分かれて、はばたきステージ(学習発表会)のテーマを話し合う時間です。それぞれ案を持ち寄って、どんなテーマがいいか意見を出し合っていました。

 後日、運営委員会の子どもたちが、決定したテーマを発表してくれます。どんなテーマになるか、とても楽しみです。

 

◆今日の給食◆

豆腐の味噌汁、豚丼、麦ごはん、みかん、牛乳

身体で表現するって、楽しい!

 5年生の子どもたちが、舞台芸術ワークショップを受けました。講師のみなさんが子どもたちのよさを引き出してくださって、身体を使って野外活動のさまざまな思い出を楽しみながら表現することができたようです。今日、学んだことをはばたきステージ(学習発表会)に生かして、発表するそうです。どんな表現ができあがるか、とても楽しみです。

安全に…

 3年生の子どもたちの自転車教室を行いました。警察署の方々や交通指導員のみなさんに、ヘルメットの正しいかぶり方や安全な自転車の乗り方をわかりやすく教えていただきました。ありがとうございました。子どもたちは真剣なまなざしで、お話を聞いていました。

 子どもたちにとって、身近な乗り物の自転車です。怪我や事故に遭わないように、そして、人に怪我をさせないように、正しい乗り方ができるといいです。

 自転車を運んでいただいた保護者のみなさま、ご協力ありがとうございました。

 

 

 

◆今日の給食◆

マカロニのクリーム煮、ビーンズサラダ、くろロール、牛乳、さつまいもチップス

 

ベジチャレンジを終えて…

16日(火)で、ベジチャレンジが終わりました。掲示板に、保健委員の子どもたちの取り組みが紹介されていました。「嫌いな野菜もがんばって食べるよ」「よく噛んで食べるよ」」など、野菜を取るときにがんばることがたくさん書いてありました。野菜を食べようという意識が高まるよい取り組みとなったようです。

 これから、ベジチェックがスタートです。前回より、数値が上がっているといいですね。

 

◆今日の給食◆

けんちん汁、揚げどりのレモンソースかけ、ハムとキャベツのソテー、ごはん、牛乳

いきいき活動

 3年生の子どもたちが、いきいき体験活動で、ここにこ未来館や市役所に出かけました。まち空間のブースや体験セットなど、楽しく活動することができました。市役所では、庁舎13階から見える豊橋の街並みに歓声があがったそうです。

 行き帰りは、渥美線と路面電車に乗り、乗り物のマナーも学んできました。

 

 

 

◆今日の給食◆

酢豚、中華サラダ、ごはん、牛乳 角チーズ

消防団のみなさんから学ぶ!

3年生の子どもたちが、はばたき学習(総合的な学習の時間)で、消防団の活動を通して、自分たちの住む老津の安全とその未来について学んでいます。今日は、その一環として、消火器体験をしました。消防団のみなさんのおかげで、一人一人が体験することができました。

 これから、消防団の役割やその未来、そして、老津の安心・安全についてみんなで考えていきます。

 

 

◆今日の給食◆

生揚げのくず煮、さばのみそ煮、れんこんのいためもの、ごはん、牛乳

後期委員会活動、スタート!

 全校朝会で、後期委員会の任命式を行いました。委員長と運営委員の子どもたちは、名前を呼ばれると全員が堂々とした大きな声で返事ができ、後期の活動が楽しみになりました。運営委員長さんからは、「もっと明るく、もっと元気な学校に…」という言葉がありました。

 前期のよい取り組みを引き継ぎ、新たな取り組みを考え、さらに素晴らしい老津小学校にしていきましょう!

 

 

おもてなしって…

 今日は、3組と4組の子どもたちが、校区にあるカフェ「陽だまりの家」とレストラン「シャンデリア」に出かけました。実際にお店の様子を見学させていただき、人に喜んでもらうおもてなしについて学びました。お店の人の動きをよく見て、気を付けていることや工夫してることを見つけようとがんばっていました。

 ご協力いただきました「陽だまりの家」のみなさま、「シャンデリア」のみなさま、ありがとうございました。

 

 

◆今日の給食◆

呉汁、ひじきとツナのそぼろ丼(麦ごはん)、牛乳、みかん

 

 

 

小学校生活に向けて…

 今日は、就学時健診を行いました。来年の4月に入学予定の子どもたちが健診をしている間、保護者の皆様には、子育て講座を受講していただきました。管理栄養士さんが、子どもたちが元気に学校生活が送れるように、睡眠のポイントなどをわかりやすくお話いただきました。

 入学まで、あと半年。新1年生との出会いが待ち遠しいです。

 

 

◆今日の給食◆

米粉のカレーあんかけ、チキンハムカツ、添え野菜、白玉うどん、牛乳、小魚

すぐ行動!

 5年生の子どもたちが、野外教育センターに出かけてきました。テーマは、「力を合わせて、”すぐ行動” 思い出いっぱいの野外にしよう!」です。 今年度から、杉山小学校の5年生と合同で行うこととしました。お互いのよさを感じながら、楽しい2日間となりました。

 天候も心配されましたが、1日目のキャンプファイヤーは、予定通り行うことができ、ダンスにゲームと大変盛り上がりました。2日目の砂浜レクは、残念ながら室内レクに変更となりましたが、スポーツ鬼ごっこやフリスビードッジで、思いっきり楽しむことができました。

 ファイヤーやゲームを盛り上げたり、自分から杉山小の子に話しかけて友達の輪を広げたりして、自分から行動する頼もしい姿にうれしくなりました。

 この2日間で得た経験を、これからの生活に生かせるといいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大切なメッセージ…

 今日は、観劇会。今年度は、劇団風の子九州のみなさんの『やだ、やだあっかんべー』を全校で楽しみました。気の弱い内気な女の子が、友達やおばあちゃん、妖怪らとの出会いを通して、一歩を踏み出す強い心勇気をもつという素敵なお話でした。時に楽しく、時にしんみりと、4人の演者さんが様々な役になりながら、大切なメッセージを届けてくれました。

 子どもたちが劇に引き込まれている様子から、演者さんたちが「子どもたちと私たちが、一体となっている感覚になりました」と言われていました。

 

 

 

◆今日の給食◆

野菜のスープ煮、チリドック、スティックチーズ、りんご

ありがとうございます!

 5年生の子どもたちが、収穫したお米を脱穀してくださったフクイライスセンターさんにお礼の手紙を添えて感謝の気持ちを伝えました。今年も、フクイライスセンターさんのご厚意で、子どもたちが脱穀しきれなかった分を機械で脱穀してくださいました。毎年、子どもたちのために、ありがとうございます。

 来週に行う野外教育活動での飯盒炊さんで、自分たちで育てたお米を使ってカレーライスを作って食べます。

 

◆今日の給食◆

野菜の炊き合わせ、いわしのしょうが煮、添え野菜、ごはん、牛乳

 

 

がんばろう!ベジチャレンジ

 昇降口にべジチェック(野菜の摂取量を手のひらで測定)の結果が発表されていました。保健委員会の子どもたちが学年ごとグラフにわかりやすくまとめてくれました。これから1か月間、ベジチャレンジとしてそれぞれの作戦を実行していきます。給食の野菜を残さず食べること、朝ごはんに野菜を食べることなど、作戦はいろいろです。さあ、1か月後、どうかわるか楽しみです。

 

 

◆今日の給食◆

五目汁、さばの照り焼き、添え野菜、ごはん、牛乳

 

 

学びを実らせて…

 今日は、授業参観。多くの保護者のみなさまに参観いただき、ありがとうございます。ペアトークやグループトークなど話し合う場を中心にした授業を行いました。

 2学期には、子どもたちの学びが深まるように、一人一人の考えや思いを伝え合う場づくりを大切にしていきます。実りの秋です。子どもたちの学びも実らせるよう、教育活動を進めていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

バレーボール、楽しいね

 今日は、6年生の子どもたちが、デンソーの方々を講師にソフトバレーボールを楽しみました。初めは、風船を使ってパスをつなぐ練習をしていました。パスをつなぐ難しさを感じながらも、とても楽しそうでした。

 最後には、去年までデンソーの女子バレーボールのキャプテンをされていたプロの方のアタックに挑戦させてもらえるということで、大勢の子どもたちが挑んでいました。すごい迫力に、歓声があがっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体験と本物から学ぶ…

 5年生の子どもたちが、自動車工場と造船所の見学に出かけました。工場で使う道具に触れたり、工場内を見学したりして楽しく学ぶことができたようです。子どもたちにとって、体験や実物・本物からか学ぶことはとても大切です。企業等の支援もいただきながら、子どもたちの学びが深まるようにしていきたいと思います。

 

地域の防災を学ぶ

 3年生の子どもたちが、はばたき学習(総合的な学習の時間)で、消防団の仕事について学びました。放水体験もさせていただき、子どもたちは水の勢いに驚いていました。子どもたちがホースを持てるように弱くしていることを聞いて、さらに驚いている子もいました。

 今後、消防団のみなさんが老津の安全・安心を守ってくれていること、そこにある思いを学んでいきます。

 消防団のみなさん、ありがとうございます。

 

◆今日の給食◆

やさいラーメン、米粉ぎょうざ、添え野菜、牛乳、小魚