豊橋市立老津小学校 本校の学校訓:「素直な子」・「進んで学ぶ子」・「やりぬく子」
校長室だより
わが学び舎
校庭の草花…
いつも用務員さんが草とりをしてくれて、すっきりしている校庭。今は、シロツメクサやオオバコなどの草花でにぎやかです。子どもたちが春を楽しんだり、春みつけの学習に活用したりできるようにと、草とりをせずにおいてくれています。

藤棚は、そろそろ花も終わりそうです。
藤棚は、そろそろ花も終わりそうです。
縦割り班活動 スタート!!
今日のジャンボ放課は、縦割り班顔合わせ会がありました。6年生のリーダーの子どもたちがゲーム等を交えて自己紹介ができるように工夫していて、とても楽しそうでした。これから、仲良くいろいろな活動をしていくのが楽しみですね。

◆今日の給食◆
カレーライス、ハムと野菜の炒め物、ごはん、牛乳
◆今日の給食◆
カレーライス、ハムと野菜の炒め物、ごはん、牛乳
1年生 給食スタート!
1年生の給食が始まりました。当番の子どもたちは、身支度を整えて配膳室へ。教室で待っている子どもたちの静かに待つ姿も立派でした。
自分たちできちんと準備をして、おいしく給食をいただきました。

自分たちできちんと準備をして、おいしく給食をいただきました。
◆今日の給食◆
中華いため煮、添え野菜、ぎょうざ、麦ごはん、牛乳
ありがとうございました!
この春、異動された先生方の退任式を行いました。お二人の先生方に、代表児童から感謝の気持ちと花束を渡しました。そして、全校児童から、歌のプレゼントをおくりました。涙あり、笑顔ありのよい時間になりました。
お世話になった先生方に、またどこかでお会いできる日を楽しみに…。


お世話になった先生方に、またどこかでお会いできる日を楽しみに…。
1週間がたち…
入学式、始業式から1週間。新しい教室にも慣れ、子どもたちの楽しそうな声が校長室まで響いてきます。
校庭を回っていると、正門の生垣のツツジの花を発見。つぼみもだいぶ目立つようになりました。(街道のツツジは、もうすでに開花していますね)今年は、桜の花も早かったように、ツツジの開花も早いようです。通り過ぎてしまいそうな春を子どもたちと楽しみたいと思います。


◆今日の給食◆
だんご汁、ゆで野菜、チキンカツ、ごはん、牛乳
校庭を回っていると、正門の生垣のツツジの花を発見。つぼみもだいぶ目立つようになりました。(街道のツツジは、もうすでに開花していますね)今年は、桜の花も早かったように、ツツジの開花も早いようです。通り過ぎてしまいそうな春を子どもたちと楽しみたいと思います。
◆今日の給食◆
だんご汁、ゆで野菜、チキンカツ、ごはん、牛乳
発育測定
昨日と今日の2日間、発育測定を行いました。測定の様子をのぞくと、1年生が測定をしていました。静かに待つ姿は、とても立派でした。今回は、視力と聴力も検査しました。自分の身体に関心をもって、健康に心がけることができるよう支援していきたいと思います。

2~6年生が、今日から給食スタートです!机の向きはみんな前を向けていますが、今までの「黙食」から、談笑しながらの楽しい給食に少しずつもどります。
◆今日の給食◆ 2~6年生が、今日から給食スタートです!
米粉のホワイトシチュー、ロールパン
野菜サラダ(コーンクリーミングドレッシング)、牛乳
2~6年生が、今日から給食スタートです!机の向きはみんな前を向けていますが、今までの「黙食」から、談笑しながらの楽しい給食に少しずつもどります。
◆今日の給食◆ 2~6年生が、今日から給食スタートです!
米粉のホワイトシチュー、ロールパン
野菜サラダ(コーンクリーミングドレッシング)、牛乳
いろいろ覚えて…
運動場に目をやると、1年生の子どもたちが遊具の使い方を学習していました。どの子も、安全に遊ぶためのルールや気を付けることを真剣に聞いていました。
子どもたちの表情からは、小学校の大きな運動場で思いっきり遊びたいというわくわく感が伝わってくるようでした。
子どもたちの表情からは、小学校の大きな運動場で思いっきり遊びたいというわくわく感が伝わってくるようでした。
よろしくお願いします!
今日は、1年生から6年生が運動場に整列して、一斉下校しました。毎日、子どもたちの登下校を見守ってくださる交通指導員さん。本年度も、よろしくお願いします!!
落ち着いて…
理科室で火災が起きたという想定で、避難訓練を行いました。子どもたちは、口元をハンカチや袖で覆って、黙って素早く運動場に避難することができました。今年度、初めての避難訓練でしたが、子どもたちは落ち着いて避難行動をとることができ、立派でした。
いつ起こるかわからない災害に備えて、心と行動の準備をしておくよう学校で指導していきます。ご家庭でも、災害や避難行動について、話し合ってみてください。
いつ起こるかわからない災害に備えて、心と行動の準備をしておくよう学校で指導していきます。ご家庭でも、災害や避難行動について、話し合ってみてください。
新たなスタート!
1年生と在校生が出会う「対面式」、老津小に来られた先生方と子どもたちが出会う「新任式」、新年度のスタート、担任の先生と出会う「始業式」と、3つの出会いの式を行いました。たくさんの出会いのなか、子どもたちはとてもいい表情をしていました。
いよいよ、令和5年度がスタートです。全校186名と教職員みんなで、新たな老津小学校をつくっていきたいと思います。

いよいよ、令和5年度がスタートです。全校186名と教職員みんなで、新たな老津小学校をつくっていきたいと思います。
始業式のはじめには、6年と3年の代表児童が、新年度の目標を立派に述べました。聞いている子どもたちに目線を向けて力強く話す姿に、新たな学年への意欲が伝わってきました。
入学、おめでとう!
37名の新1年生が、老津小学校の仲間になりました。入学式で式辞を述べる私をまっすぐ見つめて聞く姿は、とても立派でした。「『げんき(元気)』と『きぼう(希望)』をランドセルに詰めて学校にきてくださいね」と伝えました。
新1年生を温かく迎えるため、準備から、入学式の出し物、片づけまで、心を込めてがんばる新6年生の姿を頼もしく感じました。

新1年生を温かく迎えるため、準備から、入学式の出し物、片づけまで、心を込めてがんばる新6年生の姿を頼もしく感じました。
修了式を迎え…
1年生から5年生の149名の子どもたちが、修了証を受け取り、無事本年度を終えることができました。修了式では、1年生と4年生の代表児童が自分を振り返り、新たな目標を堂々と述べることができ、大変立派でした。式後、各教室の廊下では、担任の先生が一人一人声をかけながら通知表を渡していました。
一年間、子どもたちが一歩一歩成長する姿を見届けることができました。支えてくださったみなさまに、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

一年間、子どもたちが一歩一歩成長する姿を見届けることができました。支えてくださったみなさまに、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
桜の開花も…
校舎の裏庭にある大きな桜の木を見上げ、開花している花をみつけました。運動場の隅にある桜も、開花し始めています。
卒業式が終わり、6年生の子どもたちの姿がないことに寂しさを感じます。
1年生から5年生の子どもたちは、明後日に修了式を控え、今日もがんばっています。

卒業式が終わり、6年生の子どもたちの姿がないことに寂しさを感じます。
1年生から5年生の子どもたちは、明後日に修了式を控え、今日もがんばっています。
◆今日の給食◆
かき玉汁、切り干し大根の煮付け、さばのみそ煮、ごはん、牛乳
卒業、おめでとう!!
小春日和のよき日に、卒業証書授与式を行うことができました。卒業生一人一人が小学校生活最後の日にふさわしい堂々とした姿で証書を受けとることができ、大変立派でした。夢や思いを語る力強いことばにも、感動しました。
28名の卒業生には、中学校でも自分らしくがんばってほしいと思います。老津小の先生みんなで、いつも応援しています。

28名の卒業生には、中学校でも自分らしくがんばってほしいと思います。老津小の先生みんなで、いつも応援しています。
いつもありがとうございます!
1~3年生の下校の時に、いつも見守りをしていただいている地域の方々に感謝する会を行いました。「ありがとう」の気持ちを込めて、お礼のことばを書いた手作りメダルを贈りました。
地域の方々に見守られ、子どもたちは安心して登下校できます。ありがとうございました。

◆今日の給食◆
マーボー豆腐、添え野菜、ひじき入り餃子、ごはん、牛乳
地域の方々に見守られ、子どもたちは安心して登下校できます。ありがとうございました。
◆今日の給食◆
マーボー豆腐、添え野菜、ひじき入り餃子、ごはん、牛乳
卒業式に向けて…
卒業式に向けて、予行練習を行いました。体育館に入ると、6年生が合唱練習をして、予行練習に備えていました。
予行練習では、子どもたちの凛とした表情と堂々とした足取り等から、短い練習期間のなか、真剣に練習を重ねてきたことが伝わってきました。
3/20(月)卒業式。28名の子どもたちの晴れ姿が楽しみです。

◆今日の給食◆
ミートボールと野菜スープ、米粉コロッケバーガー、牛乳
予行練習では、子どもたちの凛とした表情と堂々とした足取り等から、短い練習期間のなか、真剣に練習を重ねてきたことが伝わってきました。
3/20(月)卒業式。28名の子どもたちの晴れ姿が楽しみです。
◆今日の給食◆
ミートボールと野菜スープ、米粉コロッケバーガー、牛乳
ハクモクレンの花…
校長室から見える小さなハクモクレンが、美しい白い花を咲かせています。銀色の毛でおおわれたいたつぼみが膨らんでいたと思っていたら、穏やかな春の日差しを待っていたかのように咲き始めました。ハクモクレンが空を見上げるように上向きに咲く様は本当にすてきで、子どもたちの姿と重なります。
今日は、委員会活動のまとめの日。それぞれの教室で、一年間を振り返っていました。学校が元気によりよくなるように、6年生を中心にして様々な活動を工夫していた子どもたちでした。
◆今日の給食◆
春雨スープ、キャベツ入りしゅうまい、ビビンバ、ごはん、牛乳、味付き乾燥豆腐
思い出がひとつ…
卒業を間近に控えた6年生の子どもたちが、お別れ遠足に出かけました。みんなでボーリングをして、楽しいひとときを過ごしました。思い出がまたひとつ増えましたね。

◆今日の給食◆
ミートソース、ソフトめん、きのこ野菜のソテー、牛乳、きよみみかん
◆今日の給食◆
ミートソース、ソフトめん、きのこ野菜のソテー、牛乳、きよみみかん
おめでとう…
今日は、中学校の卒業式。おとなりの章南中学校でも、卒業式が行われました。満開のカワヅザクラを見上げ、旅立ちの日を迎えている卒業生と、それを見送る先生方に思いを馳せました。章南中学校のみなさん、ご卒業おめでとうございます。

◆今日の給食◆
だんご汁、とり丼、麦ごはん、牛乳、はっさく
◆今日の給食◆
だんご汁、とり丼、麦ごはん、牛乳、はっさく
自由な心で…
今日は、書道教室(出前講座)で、書道家の鈴木愛先生に教えていただきながら、5年生と6年生の子どもたちが書道を楽しみました。はじめに、筆を右手・左手と持ち替えながら、波線や点などを書いてウォーミングアップ。愛先生は、筆に向かう時に「心を開放して…」ということを大切にされいると教えてくださいました。
子どもたちは、文字を思い思いの書体にして、自由な発想を生かして作品をしあげていました。6年生の色紙に書いた書は、卒業式の会場に飾られます。

子どもたちは、文字を思い思いの書体にして、自由な発想を生かして作品をしあげていました。6年生の色紙に書いた書は、卒業式の会場に飾られます。
◆今日の給食◆
豚汁、添え野菜、めひかりのフライ、ごはん、牛乳、ひじきのふりかけ
のびるんdeスクール(市役所生涯学習課)について
この活動は、日割り利用料(1日300円 ※保険料は市が負担)を保護者が負担し、入会制(年度途中、月単位で入退会可能)で行っているもので、本校の職員はかかわらず、専任のスタッフが指導等を行っています。
5月以降の原則火曜日・金曜日(木曜日が隔週)の16:00~17:00の間、スタッフとともに様々な活動に取り組んでおり、時々、特別講師による講座(月に4~5回)も行われています。(夏・冬・春休みは開催されません)
詳細を知りたい方は、以下のURLから、市生涯学習課のHPをご覧ください。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/42190.htm
愛知発の新しい学び方「ラーケーションの日」
詳細につきましては、以下のURLでご確認いただけます。
愛知発の新しい学び方「ラーケーションの日」ポータルサイト - 愛知県 (pref.aichi.jp)
愛知体育のページ
https://taiiku.aichi-c.ed.jp/fullness/index01.php
愛知県教育委員会公式SNS
随時発信・更新されます。
お時間のある時にぜひご覧ください。
【愛知県公式SNS(Twitter)のURL】
https://twitter.com/aichi_kyoiku
学校の留守番電話について
※緊急の場合は、豊橋市教育委員会 学校教育課
(51-2826)へお願いいたします
豊橋市教育大綱・豊橋市の教育
豊橋市教育大綱
~豊橋を想い、未来を創る人を育みます~
https://www.city.toyohashi.lg.jp/secure/83306/02教育大綱(一般)※HP用太字.pdf
豊橋市の教育
https://www.city.toyohashi.lg.jp/secure/8994/2021toyohashi.pdf
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
お知らせ
教員の多忙化解消にむけて
連絡先
愛知県豊橋市老津町宮脇15-4
(アクセス)
TEL:0532-23-0025
FAX:0532-44-2063