日々のようす
金次郎像のテレビ取材がありました
12月16日(月)。テレビ愛知が、本校の二宮金次郎像の取材に来ました。情報ステーションはちまるまるの「コレなに!?発見伝」で取り上げられます。番組の放送予定は1月22日(水)朝8:00からです。金次郎像が、どのように紹介されるのか楽しみです。

※テレビ愛知のホームページより
※テレビ愛知のホームページより
0
12月16日(月)
晴れ。図書室の大がかりな整理整頓作業をボランティアさんと一緒に行いました。普段掃除をしない本棚の奥や本の移動など今日と明日の2日間で行います。ご協力本当にありがとうございます。


0
市内駅伝大会
12月14日(土)。市内駅伝大会が豊橋陸上競技場・豊橋公園で行われました。本校からは、男子チームと女子チームが出場しました。選手と応援が一体となり、最後まで力と声を出して素晴らしい活躍を見せてくれました。結果は、女子7位、男子39位でした。選手も控え選手もがんばりましたね。

第1走者 2位でタスキを渡しました。

2走から3走へ タスキが渡りました。

4走にタスキが渡りました。

女子ゴール 最後まで力を振り絞って走りました。

男子スタート 集団となり、激しい順位争いが続きました。

2走から3走へタスキが渡りました。

4走から5走にタスキが渡りました。

最後に前の走者をかわし、39位でゴールしました。

全力で走り、全力で応援できました。駅伝部、よく頑張りました。
第1走者 2位でタスキを渡しました。
2走から3走へ タスキが渡りました。
4走にタスキが渡りました。
女子ゴール 最後まで力を振り絞って走りました。
男子スタート 集団となり、激しい順位争いが続きました。
2走から3走へタスキが渡りました。
4走から5走にタスキが渡りました。
最後に前の走者をかわし、39位でゴールしました。
全力で走り、全力で応援できました。駅伝部、よく頑張りました。
0
12月12日(金)
晴れ。豊橋市学校保健大会があり、前芝小学校が学校保健環境優良校として表彰されました。これからも、きれいで衛生的な学校づくり・安全で健康的な学校づくりを、みんなでもっと高めていきましょう。

保健室に掲示します。

ライフポートにて
保健室に掲示します。
ライフポートにて
0
12月11日(水)
晴れ。6年生中村さんが、中国(南通市)交流体験をみんなに発表してくれました。
言葉が通じなくても、気持ちは通じることがわかりました。英語で話せるともっと交流ができますね。
言葉が通じなくても、気持ちは通じることがわかりました。英語で話せるともっと交流ができますね。
0
12月10日(火)②
※持久走大会の続きです。

2年女子


2年男子

3年女子


3年男子

4年女子


4年男子

5年女子


5年男子

6年女子

6年女子坂本さんは新記録でした。

6年男子 みんな力いっぱい走り切ることができました。
2年女子
2年男子
3年女子
3年男子
4年女子
4年男子
5年女子
5年男子
6年女子
6年女子坂本さんは新記録でした。
6年男子 みんな力いっぱい走り切ることができました。
0
12月10日(火)①
晴れ。持久走大会がありました。1・2年生770m、3年生1000m、4年生1260m、5・6年生1480mのコースで走りました。最後まで力一杯走る子どもたちに、応援に駆け付けた保護者のみなさんから、感動の温かい拍手が贈られました。みなさん、苦しくなっても、よくがんばりました。

1年女子

1年男子
1年女子
1年男子
0
12月9日(月)
晴れ。明日はいよいよ持久走大会です。最後の練習となり、みんないつも以上にペースを上げて練習する子が多く見られました。今日は、しっかり食べて、しっかり寝て、明日の本番に万全の体調で臨むことができるようにしましょう。
0
12月6日(金)
曇り。肌寒い日となりました。最近、登校の歩き方がよい通学班が増えてきました。班員の全員の子のマナー意識が高くなり、素晴らしい成長ですね。班長さんとしてきちんと役目を果たしている子は、勉強にも運動にもしっかりと取り組む姿が見られ、頼もしさを感じます。


時々、通行許可車両も通ります。止まって挨拶もできました。
時々、通行許可車両も通ります。止まって挨拶もできました。
0
12月5日(木)
晴れ。駅伝部激励会がありました。大会は12月14日(土)、豊橋公園で行われます。校内では10日に持久走大会、週末7日(土)には愛知駅伝もあります。持久走シーズンですね。順位も気になりますが、最後まで、力いっぱい走り、前芝小学校のたすきをつないでほしいと思います。がんばれ駅伝部!

選手入場

選手が一人一人目標を発表しました。

ミニ駅伝 駅伝部vs先生チーム もちろん優勝は駅伝部。

応援団に合わせて、全校で応援しました。

昨年を振り返り、今年の更なる活躍を期待し、エールを送りました。
選手入場
選手が一人一人目標を発表しました。
ミニ駅伝 駅伝部vs先生チーム もちろん優勝は駅伝部。
応援団に合わせて、全校で応援しました。
昨年を振り返り、今年の更なる活躍を期待し、エールを送りました。
0
12月3日(火)
晴れ。寒い日となりました。3年生が校外学習でドミー小坂井店の見学に行きました。店の奥まで案内していただいたり説明していただいたりして、お店の工夫などよくわかりました。お忙しい中ありがとうございました。

0
12月2日(月)
雨。今日は全校で漢字・計算チャレンジテストを行いました。それぞれの学年の基礎基本の習熟度を確認するテストです。合格目ざして勉強をしてきました。

みんな合格できるといいですね。

みんな合格できるといいですね。
0
11月29日(金)
晴れ。気温は低く、風は冷たく感じましたが、日射しは強く、教室も昼頃には暖かくなりました。
〇持久走大会試走会
2時間目の放課の時間に行いました。コースをしっかり覚えること、自分のペースを守り、最後まで走ることを目標に頑張りました。

試走前。全校で集まるときの約束がよく守られています。

試走は、6年生からです。

旧正門から学校外周の道路に出ます。



学校の前に広がる田園地帯を走ります。

速ければ速い方がいいけれど、遅くても、自分に負けずに最後まで走り切った子が一番立派ですね。
〇持久走大会試走会
2時間目の放課の時間に行いました。コースをしっかり覚えること、自分のペースを守り、最後まで走ることを目標に頑張りました。
試走前。全校で集まるときの約束がよく守られています。
試走は、6年生からです。
旧正門から学校外周の道路に出ます。
学校の前に広がる田園地帯を走ります。
速ければ速い方がいいけれど、遅くても、自分に負けずに最後まで走り切った子が一番立派ですね。
0
11月28日(木)
曇り。肌寒い日となりました。今日のまめしば活動は、美化委員会が中心となって草取りと落ち葉拾いをしました。運動場をみんなできれいにしました。草や落ち葉がたくさん集められました。


0
11月27日(水)
曇り。「蒸かしイモ」
1年生が学年の畑で収穫したサツマイモを蒸かしました。とてもおいしい蒸かしイモができました。秋の恵みに感謝です。たくさんできたので、いつもお世話になっている6年生にプレゼントしました。


大喜びの6年生。ありがとうございました!

「ぽっぽの会読み聞かせ(昼放課)」
こころがあたたまるお話を読み聞かせてくれました。
1年生が学年の畑で収穫したサツマイモを蒸かしました。とてもおいしい蒸かしイモができました。秋の恵みに感謝です。たくさんできたので、いつもお世話になっている6年生にプレゼントしました。
大喜びの6年生。ありがとうございました!
「ぽっぽの会読み聞かせ(昼放課)」
こころがあたたまるお話を読み聞かせてくれました。
0
11月26日(火)
曇りのち雨。今日は肌寒い日となりました。
6年生が歯の出前講座を受けました。歯磨きの仕方がよくわかりました。

みがき方指導

きれいにみがけたかな?

5年生がもみをふるいにかけて、余分なごみを取り除きました。

沢山の作業があるんだね。
6年生が歯の出前講座を受けました。歯磨きの仕方がよくわかりました。
みがき方指導
きれいにみがけたかな?
5年生がもみをふるいにかけて、余分なごみを取り除きました。
沢山の作業があるんだね。
0
11月22日(金)
5年生が、脱穀に挑戦しました。学校田で収穫した稲から、もみ(種)だけを取ります。脱穀作業の講師に、北河さん、武内さん、宇野さんの3名をお呼びしました。使う道具は明治時代から昭和時代まで活躍『足踏み式脱穀機』です。使いこなすまで大変でしたが、予定した時間内に作業を終えることができました。ご飯として食べられるまでには、もみすりや精米などまだまだ大変な作業があるんですね。


0
11月20日(水)
晴れ。学校訪問がありました。市の教育委員会の方に、学校の様子を見ていただきました。話し合い、学び合い、子どもが楽しく授業をしていますねと評価していただきました。

1年生 算数のひき算の学習です。

スタディ2 洗濯物のたたみ方をみんなで考えています。

2年生 体育で今日の授業の振り返りをしています。

3年生 かえるくんのお話しづくりに挑戦しました。

4年生 道徳 自分ができることを話し合いました。

発表を、眼でも聞きます。 アドバイスをし合い、学び合います。

友達の考えを聴くと、自分の考えが多様になり、深くなります。

6年生 防災についてみんなで考えました。
1年生 算数のひき算の学習です。
スタディ2 洗濯物のたたみ方をみんなで考えています。
2年生 体育で今日の授業の振り返りをしています。
3年生 かえるくんのお話しづくりに挑戦しました。
4年生 道徳 自分ができることを話し合いました。
発表を、眼でも聞きます。 アドバイスをし合い、学び合います。
友達の考えを聴くと、自分の考えが多様になり、深くなります。
6年生 防災についてみんなで考えました。
0
図書館の本の整頓がよくなりました。
最近、図書館の本の整頓の仕方がいいです。とてもいいことですね。

次に使う人が気持ちよく使えます。

柱に掛けられた絵も素敵な秋の作品になりました。

背面の掲示板は、秋にちなんだ物語の切り絵に模様替えしました。

これからも、図書室をきれいに使いましょう。
次に使う人が気持ちよく使えます。
柱に掛けられた絵も素敵な秋の作品になりました。
背面の掲示板は、秋にちなんだ物語の切り絵に模様替えしました。
これからも、図書室をきれいに使いましょう。
0
11月19日(火)
晴れ。掲示板の模様替えがありました。楽しい絵や工夫された絵が飾られています。来校の際、ご覧ください。

3年生

4年生

5年生

6年生
3年生
4年生
5年生
6年生
0
11月18日(月)
晴れ。今日から駆け足訓練が始まりました。2時間目の20分放課を使って行います。12月10日(火)予定している持久走大会に向けて、しっかり練習をします。そして、自分の体と心を鍛えましょう。
0
11月16日(土)学芸会
好天のもと、学芸会を行うことができました。子どもたちは「一致団結!感動のステージを届けよう」を合言葉に、どの学年も、力いっぱいの劇を見せることができました。そして、来場者から大きな拍手をいただくことができました。みなさんに感動を届けることができました。

3年生 「サーカスのライオン」


4年生 「魔法のバイオリン」


1年生 「おおきなかぶ」


2年生 「キッチン・パニック」


5年生 「世界で一番やかましい町」


6年生 「杜子春」
3年生 「サーカスのライオン」
4年生 「魔法のバイオリン」
1年生 「おおきなかぶ」
2年生 「キッチン・パニック」
5年生 「世界で一番やかましい町」
6年生 「杜子春」
0
11月15日(金)
晴れ。南校舎の1階廊下に修学旅行と野外教育活動の写真が展示されています。写真屋さんが写してくれた写真です。素敵な笑顔がいっぱいです。販売もしています。


修学旅行

野外教育活動
修学旅行
野外教育活動
0
校内学芸会
11月12日(火)校内学芸会がありました。「一致団結!感動のステージを届けよう」を合言葉に、本番(11/16)まで演技に磨きをかけます。ぜひ、ご来場ください。

3年 「サーカスのライオン」

4年 「魔法のバイオリン」

横いるときも演技ですね。 放送など裏方もみんなでやります。

1年 「おおきなかぶ」

4年 「キッチン・パニック」

5年 「世界で一番 やかましい町」

6年 「杜子春」
3年 「サーカスのライオン」
4年 「魔法のバイオリン」
横いるときも演技ですね。 放送など裏方もみんなでやります。
1年 「おおきなかぶ」
4年 「キッチン・パニック」
5年 「世界で一番 やかましい町」
6年 「杜子春」
0
11月14日(木)
2年生がサツマイモの収穫をしました。たくさんとれました。今年のサツマイモは豊作でした。

0
皇帝ダリア
11月12日(火)。爽やかな秋晴れの下、皇帝ダリアがきれいな花を咲かせました。草丈も2m以上になりました。秋の深まりを感じます。

0
11月6日(水)
晴れ。すばらしい青空がひろがりました。1年生がサツマイモほりをしました。大きなサツマイモがたくさんとれました。





大収穫でしたね。このサツマイモはどうするのかな?
大収穫でしたね。このサツマイモはどうするのかな?
0
10月31日(木)
晴れ。爽やかな秋晴れの1日でした。3年生と6年生が学芸会ワークショップを受けました。

とよはし芸術劇場プラットから講師の方をお招きし、劇の指導をしていただきました。


今日の指導を生かして、11月16日(土)の本番に向けてしっかりと練習をします。
とよはし芸術劇場プラットから講師の方をお招きし、劇の指導をしていただきました。
今日の指導を生かして、11月16日(土)の本番に向けてしっかりと練習をします。
0
教育交流結団式
10月29日(火)教育交流結団式が男女参画センターで行われました。この教育交流は豊橋市と中国の南通市との友好共同事業のひとつです。11月5日から3泊4日の日程で交流をしてきます。友好を深める懸け橋となれるといいですね。

結団式の代表の挨拶をしました。

交流が深まるといいですね。
結団式の代表の挨拶をしました。
交流が深まるといいですね。
0
観劇会
10月28日(月)観劇会がありました。今年は劇団うりんこの「ともだちや」でした。きつねが始めた「ともだちや」。いろいろな動物と出会い、本当のともだちに気づきましたね。

お礼の言葉を言いました。
お礼の言葉を言いました。
0
球技大会
10月26日(土)球技大会が行われました。本校からは、男子サッカー部、女子バスケット部が出場しました。
サッカー部

1試合目 前芝小0-4鷹丘小

後半の前半まで、よく守り、0点に抑えました。

2試合目 前芝小4-0嵩山小

シュートがきれいに入りました。1勝1敗でした。
バスケットボール部

チーム一丸となって戦いました。


すばらしいプレーが随所に見られました。結果は1勝2敗でした。

前芝小〇ー▲花田小 前芝小▲ー〇福岡小 前芝小▲ー〇杉山小
最後まで、力いっぱいプレーをし、力いっぱい応援ができました。
サッカー部
1試合目 前芝小0-4鷹丘小
後半の前半まで、よく守り、0点に抑えました。
2試合目 前芝小4-0嵩山小
シュートがきれいに入りました。1勝1敗でした。
バスケットボール部
チーム一丸となって戦いました。
すばらしいプレーが随所に見られました。結果は1勝2敗でした。
前芝小〇ー▲花田小 前芝小▲ー〇福岡小 前芝小▲ー〇杉山小
最後まで、力いっぱいプレーをし、力いっぱい応援ができました。
0
10月24日(木)
曇りのち雨。午後から、就学児健康診断がありました。入学まで約5か月です。

目や耳の検査

内科や歯、発達検査もしました。

みなさんが入学することを楽しみにお待ちしています。
目や耳の検査
内科や歯、発達検査もしました。
みなさんが入学することを楽しみにお待ちしています。
0
10月23日(水)
晴れ。選手激励会がありました。サッカー部とバスケットボール部は10月26日(土)の市内球技大会に向けて、練習に励んできました。その成果を発揮して、勝利を目ざし、前芝小学校代表として、ワンチームの全力プレイをしてきましょう。全校で応援しています。

サッカー部入場

バスケットボール部入場


フリースロー、選手VS先生 引き分けでした。

フリーキック(ミニゴールに) 選手VS先生 引き分けでした。

選手の健闘を祈り、全校で応援しています。
サッカー部入場
バスケットボール部入場
フリースロー、選手VS先生 引き分けでした。
フリーキック(ミニゴールに) 選手VS先生 引き分けでした。
選手の健闘を祈り、全校で応援しています。
0
子ども造形パラダイス(豊橋まつり)
10月19・20日(土・日)に、豊橋公園で行われました。前芝小学校の2・4・6年生とスタディが出品しました。土曜日はあいにくの天気でしたが、日曜日は天気もよく大勢の来場者でにぎわいました。

スタディ

2年生

4年生

6年生
スタディ
2年生
4年生
6年生
0
10月11日(金)
曇り。前期終業式がありました。豊橋市の2学期制も今年までです。来年度からは新たな3学期制になります。

鈴木亜由子さんのすてきな一面をお話ししました。

校歌を元気よく歌うことができました。
鈴木亜由子さんのすてきな一面をお話ししました。
校歌を元気よく歌うことができました。
0
10月10日(木)
晴れ。今日から東門から日色野町に向かう道路の工事が始まりました。工事期間は10月19日(土)までです。しばらくう回路を通りますので、安全に十分気をつけてください。

ギャラリー紹介

1年生 やわらかい色紙を使って絵を描き(貼る?)ました。

ロケットに乗ってたどり着いた不思議な世界を描きました。

身近にあるグッズの広告作りに挑戦しました。
ギャラリー紹介
1年生 やわらかい色紙を使って絵を描き(貼る?)ました。
ロケットに乗ってたどり着いた不思議な世界を描きました。
身近にあるグッズの広告作りに挑戦しました。
0
10月9日(水)
晴れ。学校公開日でした。天気も良く、大勢の保護者の皆様に来校していただきました。体育館の競書大会作品展も一緒に見ていただきました。



10月から導入されたiPadの使い方を学習しています。
10月から導入されたiPadの使い方を学習しています。
0
10月8日(火)
雨。今日は6年生が穂の国豊橋芸術劇場プラットで、劇団四季のミュージカルを観劇してしてきました。豊橋市のすてきな文化事業の一つです。来年は何が見られるのか楽しみです。
学校では、競書大会の作品展を体育館で行っています。会期は本日8日と9日(水)です。明日は学校公開日になっていますので、ぜひ、授業の様子とともにご覧ください。

みんながんばりましたね。

1年 2年

3年 4年

5年 6年
学校では、競書大会の作品展を体育館で行っています。会期は本日8日と9日(水)です。明日は学校公開日になっていますので、ぜひ、授業の様子とともにご覧ください。
みんながんばりましたね。
1年 2年
3年 4年
5年 6年
0
10月7日(月)
曇り。気温も下がり、すごしやすい日となりました。今日は、全員出席でした。本年度3日目です。職員室の廊下に欠席0の日の伝統ある旗が張り出されました。

みんながんばりました。
みんながんばりました。
0
10月4日(金)
秋晴れの爽やかな一日となりました。
理科スケッチをしました。(6年)

植物は根の様子も描きます。

作品紹介(3年)
ステンドグラス風の作品をつくりました。

廊下がカラフルな光で彩られました。
理科スケッチをしました。(6年)
植物は根の様子も描きます。
作品紹介(3年)
ステンドグラス風の作品をつくりました。
廊下がカラフルな光で彩られました。
0
野外教育活動(5年生)
10月1日(火)・2日(水)の2日間、5年生が野外教育活動に行ってきました。場所は豊橋市伊古部町にある少年自然の家。両日とも天気に恵まれ、予定通りの活動を行うことができました。2日間で、友達の良いところや自然の良いところをたくさん見つけることができました。
1日目 晴れ



ゲーム その1

ゲーム その2

夕ご飯のカレー作り


とてもおいしくできました。


キャンプファイヤー 火の神登場



じゃんけん列車♬ マイムマイム♪

進化ゲーム 楽しい1日目が終わりました。
2日目


伊古部の森の朝の爽やかな空気を胸いっぱい吸い込みました。

朝食づくり 煮込みうどんです。

かまど当番は任せなさい! おいしくできました。

砂浜のレクレーション ビーチフラッグ

スイカ?割りゲーム

村長さんや職員のみなさん、お世話になりました。しっかりと感謝をして2日間を閉めました。友情・協力・自然・責任など、大切なことをいっぱい学びました。
1日目 晴れ
ゲーム その1
ゲーム その2
夕ご飯のカレー作り
とてもおいしくできました。
キャンプファイヤー 火の神登場
じゃんけん列車♬ マイムマイム♪
進化ゲーム 楽しい1日目が終わりました。
2日目
伊古部の森の朝の爽やかな空気を胸いっぱい吸い込みました。
朝食づくり 煮込みうどんです。
かまど当番は任せなさい! おいしくできました。
砂浜のレクレーション ビーチフラッグ
スイカ?割りゲーム
村長さんや職員のみなさん、お世話になりました。しっかりと感謝をして2日間を閉めました。友情・協力・自然・責任など、大切なことをいっぱい学びました。
0
研究授業(3年)
9月30日(月)。3年生で研究授業(体育)を行いました。コートづくりや片づけをきびきびと行うことができました。3年生は、体育の授業の基本的な約束をよく守ることができていました。

プレルボール テニスとバレーボールが合わさったようなゲームです。

ラリーがもっと続くように、みんなでルールを考えました。アイデアを積極的に発表したり、しっかり聞いたりすることができていて、立派でした。
プレルボール テニスとバレーボールが合わさったようなゲームです。
ラリーがもっと続くように、みんなでルールを考えました。アイデアを積極的に発表したり、しっかり聞いたりすることができていて、立派でした。
0
修学旅行
9月25日・26日に修学旅行がありました。両日ともに天気に恵まれました。大きなけがや病気、事故もなく、楽しい思い出をたくさんつくることができました。お世話になった方への挨拶や部屋のスリッパをそろえること、車内の過ごし方やほかの観光客の迷惑にならない歩き方など、マナーよく行動できました。歴史を学ぶだけでなく、社会のモラルも学ぶことができました。宿題は、お家の方への感謝でした。


奈良公園





法隆寺

奈良公園
法隆寺
0
9月20日(金)
今日は、ぽっぽの会の読み聞かせ(5年・6年)がありました。会の方の心にしみる読み聞かせに子どもたちは聞き入っていました。「かえるの王様」は、読み聞かせていただくと、心を揺さぶられ、話の奥深さを感じました。素敵な読み聞かせをありがとうございました。

5年生

毎回、すてきなお話しを聞かせてくれます。

本の紹介です。図書館に行きたくなりました。
5年生
毎回、すてきなお話しを聞かせてくれます。
本の紹介です。図書館に行きたくなりました。
0
9月19日(木)
晴れ。秋晴れの爽やかな日となりました。まめしば活動では、2つの班が小中図書交流会を行いました。今日は、中学生が読み聞かせをしてくれました。
0
9月18日(水)
曇りのち雨。やっと、気温も30℃を下回り少し過ごしやすくなりました。読書の秋です。本をたくさん読んで、知識も心も豊かにしましょう。
〇図書館掲示物の紹介

図書館は秋の景色に模様替えです。


図書ボランティアのみなさん、すてきな掲示をしてくれて、ありがとうございました。
〇朝の読書タイムの様子

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生 みんな読書に親しんでいます。
〇図書館掲示物の紹介
図書館は秋の景色に模様替えです。
図書ボランティアのみなさん、すてきな掲示をしてくれて、ありがとうございました。
〇朝の読書タイムの様子
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生 みんな読書に親しんでいます。
0
9月17日(火)
まめしば集会で群読発表会をしました。クラスごと群読をしました。日本語の美しいフレーズや楽しい言葉、心に残る言葉などで体育館が満たされました。

企画と運営は、放送委員会が担当しました。ありがとう。

1年生 「寿限無」をよく覚えましたね。

2年生 声がそろっていました。

3年生「夕日がせなかをおしてくる」本当に押された感じがしました。
企画と運営は、放送委員会が担当しました。ありがとう。
1年生 「寿限無」をよく覚えましたね。
2年生 声がそろっていました。
3年生「夕日がせなかをおしてくる」本当に押された感じがしました。
0
おすそわけ
9月12日(木)各家庭にささやかなプレゼントをしました。これは、昨年度冬に咲いたひまわりの種から育ったひまわりの種のおすそわけです。親の根性ひまわりは、草丈50㎝ほどでしたが、子どもの根性ひまわりはこの夏に2mをこえる草丈に育ちたくさんの種をつけました。どんな困難にも負けずに、あきらめず最後までやり遂げ、みんなに感動を与える子になってほしいと願いを込めてお届けしました。


2月8日 今年の夏
2月8日 今年の夏
0
9月16日(月)
今日は敬老の日で祝日です。この日のために、全校で校区のお年寄りにお祝いの手紙を書きました。おじいさんやおばあさんが、目を細めてとてもうれしそうにその手紙を読んでいました。いつまでもお元気で長生きしてくださいね。

たくさんのお年寄りが来てくれました。

児童代表の6年生原田さんと杉浦さんが手紙を渡しました。

アトラクションでは、来年入学する保育園の年長さんが元気に太鼓の演奏をしました。「おじいさん、おばあさん、これからも長生きしてください。バイバイ」という声に大きな拍手がわきました。

アトラクションは保育園の太鼓とサックス演奏とチンドン屋でした。青春時代の名曲演奏では、歌声が会場内を満たしました。
たくさんのお年寄りが来てくれました。
児童代表の6年生原田さんと杉浦さんが手紙を渡しました。
アトラクションでは、来年入学する保育園の年長さんが元気に太鼓の演奏をしました。「おじいさん、おばあさん、これからも長生きしてください。バイバイ」という声に大きな拍手がわきました。
アトラクションは保育園の太鼓とサックス演奏とチンドン屋でした。青春時代の名曲演奏では、歌声が会場内を満たしました。
0
9月12日(木)
晴れ時々曇り。曇れば暑さも和らぎ、午後のまめしば活動も外で遊ぶことができました。緑化委員会は、草取りボランティアさんと芝生運動場の草を取りました。ありがとうございました。

「よく刈り込まれていて、雑草も取りやすい。」

雑草密集地域は、君たちに任せます。

お忙しいところ、ありがとうございました。
「よく刈り込まれていて、雑草も取りやすい。」
雑草密集地域は、君たちに任せます。
お忙しいところ、ありがとうございました。
0
自転車安全教室3・4年生
9月11日(水)。3・4年生対象に自転車安全教室を行いました。小学生の事故で最も多いのが自転車事故です。交通ルールを守り、危険を予測した安全な乗り方をして、「自分のいのちは自分で守る」ようにしましょう。交通指導員の皆さん、ありがとうございました。

はじめの会 話を聞く姿勢がすばらしとほめられました。

ヘルメットは命を守るお守りです。しっかりひもを締めてかぶりましよう。



安全確認をしっかりしましょう。ブレーキやサドルの位置など自転車点検もしましょう。
はじめの会 話を聞く姿勢がすばらしとほめられました。
ヘルメットは命を守るお守りです。しっかりひもを締めてかぶりましよう。
安全確認をしっかりしましょう。ブレーキやサドルの位置など自転車点検もしましょう。
0
9月11日(水)
猛暑日。午前10:30には熱中症指数WBGTの31を超えました。水道を使ったミスト【霧)で一瞬の涼をとりました。

屋根まで伸ばしたホースから、ミスト(霧)を出します。
屋根まで伸ばしたホースから、ミスト(霧)を出します。
0
9月8日(日)
校区・保小中合同防災訓練を行いました。猛暑日となり、汗をいっぱいかきながらの訓練となりました。子どもたちは、暑さに負けず、いざという時に、自分の命を守ったり、人の命を助けたりできるように、沢山のことを学ぶことができました。

防災訓練開始 町内ごと避難してきます。中学生も参加します。
小学生は一足早く通学団登校を済ませ、教室で事前指導をします。

西浜地区の避難が完了しました。

小学生は、まずは地震避難。「おはしも」を守り、運動場に避難です。

続いて、津波避難。中学校の屋上へ避難です。保育園児も一緒です。

一方、運動場では、校区の皆さんが整列をして、開会式をしました。

バケツリレーです。

町内ごとに避難所設営訓練です。

今年は、自衛隊のみなさんに、カレーを作っていただきました。とてもおいしかったです。ありがとうございました。
防災訓練開始 町内ごと避難してきます。中学生も参加します。
小学生は一足早く通学団登校を済ませ、教室で事前指導をします。
西浜地区の避難が完了しました。
小学生は、まずは地震避難。「おはしも」を守り、運動場に避難です。
続いて、津波避難。中学校の屋上へ避難です。保育園児も一緒です。
一方、運動場では、校区の皆さんが整列をして、開会式をしました。
バケツリレーです。
町内ごとに避難所設営訓練です。
今年は、自衛隊のみなさんに、カレーを作っていただきました。とてもおいしかったです。ありがとうございました。
0
9月5日(木)
曇り時々雨。たくさんの方に夏休み作品展を見ていただきました。どの作品からも、子どもたち工夫や努力が伝わってきて、「すごいね」という声が上がっていました。みんながんばりましたね。


自由研究


壁新聞 どれも力作でした。
自由研究
0
9月4日(水)
残暑厳しい一日となりました。今年も「前芝カフェ」の方たちが学校田に案山子を立ててくれました。今年はお父さん案山子の肩に子ども(ドラえもん)が加わりました。ありがとうございました。案山子さん、豊作を見守ってください。

正門前の道から見た学校田の案山子

制作者の「前芝カフェ」の皆さんです。

北河さんが今年のバージョンアップを教えてくれました。お父さん案山子のたくましさが増しました。
正門前の道から見た学校田の案山子
制作者の「前芝カフェ」の皆さんです。
北河さんが今年のバージョンアップを教えてくれました。お父さん案山子のたくましさが増しました。
0
9月3日(火)
運動場の芝生に白いキノコがたくさん出てきました。調べてみるとオニフスベらしく、写真のものは5cmほどですが、大きいものはバレーボールぐらいにもなるそうです。毒はないので安心してください。緑の中に白いキノコは異様に目立ちますね。

夏休み作品展の準備完了。
期間4日(水)・5日(木)。両日ともに9:00~16:30まで。
前芝小学校体育館で行います。ぜひ、ご覧ください。

夏休み中の子どもたちの成果のひとつです。きらりと光るアイデアがいっぱいです。
夏休み作品展の準備完了。
期間4日(水)・5日(木)。両日ともに9:00~16:30まで。
前芝小学校体育館で行います。ぜひ、ご覧ください。
夏休み中の子どもたちの成果のひとつです。きらりと光るアイデアがいっぱいです。
0
9月2日(火)
子どもたちの元気な声が、校舎に戻ってきました。夏休み中、前芝小の子どもたちに大きな事故やけが、病気などがありませんでした。すばらしいことです。今日から前期後半のスタートです。夏休みにどれだけ自分を成長させることができたか、学校生活の中で生かしてくださいね。

4人の子が作文発表をしました。

これまで頑張ったことやこれからの目標を発表してくれました。

残暑のため、まだまだ熱中症が心配されます。生活のリズムを整えて頑張りましょう。
4人の子が作文発表をしました。
これまで頑張ったことやこれからの目標を発表してくれました。
残暑のため、まだまだ熱中症が心配されます。生活のリズムを整えて頑張りましょう。
0
トイレ掃除に学ぶ会
8月4日(日)。前芝学校トイレ掃除に学ぶ会が行われました。中学校生徒会が中心となって企画され、去年から小学校も参加させていただいるボランティア活動です。今年は小学校から3名の参加がありました。暑い中、トイレを2時間かけてピカピカにきれいに磨(みが)きました。磨いた人の心もきれいに磨かれました。そして、みんなすてきな笑顔になりました。

4年生の北林さんが感想を発表してくれました。
4年生の北林さんが感想を発表してくれました。
0
ふれあい夏まつり
8月4日(日)。前芝校区の「ふれあい夏まつり」が前芝中学校運動場で行われました。小学校のPTAも出店しました。暑かったので、かき氷が人気でした。

小学校渡り通路から会場の中学校運動場を撮る 三角屋根…中体育館

小学校1年生と4年生の灯篭作品が通路を飾りました。

小PTAの出店 みなと塾のお化け屋敷です。

光おもちゃです。 盆踊り 東京五輪音頭も踊りました。
自治会が中心となって、シニアクラブや更生保護女性会、子ども会、社教、PTAなど、校区の17団体が出店をし、盛大に行われました。大人も子どもも夏の夜のひとときを楽しみました。
小学校渡り通路から会場の中学校運動場を撮る 三角屋根…中体育館
小学校1年生と4年生の灯篭作品が通路を飾りました。
小PTAの出店 みなと塾のお化け屋敷です。
光おもちゃです。 盆踊り 東京五輪音頭も踊りました。
自治会が中心となって、シニアクラブや更生保護女性会、子ども会、社教、PTAなど、校区の17団体が出店をし、盛大に行われました。大人も子どもも夏の夜のひとときを楽しみました。
0
市内小学校水泳競技大会
8月3日。アクアリーナで、市内小学校水泳大会が行われました。選手は、自己ベストの更新を目ざして力いっぱい泳ぐことができました。個人種目が多い競技ですが、応援も最後までみんなで力いっぱいできました。6年生の河口さんは、みごと100m自由形で優勝しました。みんなよく頑張りましたね。



女子100m自由形 優勝 記録1分06秒48 おめでとう!


平泳ぎ・バタフライ

背泳ぎ

クロール(自由形)


スタート 素早い反応ができています。
女子100m自由形 優勝 記録1分06秒48 おめでとう!
平泳ぎ・バタフライ
背泳ぎ
クロール(自由形)
スタート 素早い反応ができています。
0
8月1日(木)
出校日。とても暑い一日となりました。
水泳部の激励会をしました。市内小学校水泳競技大会は、8月3日(土)に市アリーナで行われます。


一人一人、目標を発表しました。

男女各キャプテンがあいさつをしました。
自分の目標の達成を目ざして、力いっぱい泳いでください。応援しています。
水泳部の激励会をしました。市内小学校水泳競技大会は、8月3日(土)に市アリーナで行われます。
一人一人、目標を発表しました。
男女各キャプテンがあいさつをしました。
自分の目標の達成を目ざして、力いっぱい泳いでください。応援しています。
0
7月30日(火)
小学校職員(2名)が、前芝保育園で保育参加をしました。半日ですが保育の楽しさや大変さをたっぷり学んできました。昼はみんなで流しそうめんを楽しみました。園児は流れてくるそうめんを懸命につかむうちに、はしの使い方を上達させていました。

そうめん、大すき! もっと、ながして!

そうめん、大すき! もっと、ながして!
0
7月19日(金)
前期前半が終わり、いよいよ夏休みとなります。
5時間目に「おわりの会」を行い、これまでの反省と夏休みの約束をしました。

前期前半の反省と次の目標を発表しました。

聞く姿勢が、ますます立派になってきました。

みんな、心も体も成長していますね。

夏休みの約束
①ひまわりの約束
ひ とのためになることをしよう。(お手伝い)
ま まずはあいさつをしよう。
わ わたしの目標をたてよう。
り リズムよい生活をしよう。
②いのちの約束
いのちを守る。
(交通安全など『前針』の夏休みの生活の約束を守ります)
いじめ・いじわるをしない。

自分にとっても家族にとっても、すてきな夏休みにしましょう。
5時間目に「おわりの会」を行い、これまでの反省と夏休みの約束をしました。
前期前半の反省と次の目標を発表しました。
聞く姿勢が、ますます立派になってきました。
みんな、心も体も成長していますね。
夏休みの約束
①ひまわりの約束
ひ とのためになることをしよう。(お手伝い)
ま まずはあいさつをしよう。
わ わたしの目標をたてよう。
り リズムよい生活をしよう。
②いのちの約束
いのちを守る。
(交通安全など『前針』の夏休みの生活の約束を守ります)
いじめ・いじわるをしない。
自分にとっても家族にとっても、すてきな夏休みにしましょう。
0
7月18日(木)
5・6年生が、夏休み前にトイレと流しをきれいに掃除してくれました。素晴らしい取り組みです。ありがとう。






便器や排水口まできれいに掃除しました。『きれいな前芝小学校』づくりを5年生と6年生が推進してくれました。
便器や排水口まできれいに掃除しました。『きれいな前芝小学校』づくりを5年生と6年生が推進してくれました。
0
第1回学校保健員会(7/17)
7月17日(水)5限に学校保健委員会(3~6年)を行いました。保健委員会の子が中心となり企画運営委をしました。講師には、スクールカウンセラーの柳川先生をお招きしました。規則正しい生活の大切さを学びました。

この日の体育館はとても蒸し暑く、水筒を持って入場です。

保健委員会の皆さんがしっかりと会を進めてくれました。

5月の生活チェックの結果です。 6月のノーメディアチャレンジの結果です。

柳川先生から生活のリズムの大切さを教えていただきました。

ゲーム依存症にならないように、生活のリズムを整えて、夏休みも元気に過ごしましょう。
この日の体育館はとても蒸し暑く、水筒を持って入場です。
保健委員会の皆さんがしっかりと会を進めてくれました。
5月の生活チェックの結果です。 6月のノーメディアチャレンジの結果です。
柳川先生から生活のリズムの大切さを教えていただきました。
ゲーム依存症にならないように、生活のリズムを整えて、夏休みも元気に過ごしましょう。
0
7月17日(水)
携帯教室がありました。(5・6年)
携帯は便利で、インターネットも利用できますね。

でも、ネットの世界には、たくさんの危険があるんですね。

守らなければならないルールもたくさんありますね。
携帯は便利で、インターネットも利用できますね。
でも、ネットの世界には、たくさんの危険があるんですね。
守らなければならないルールもたくさんありますね。
0
7月16日(火)
まめしば集会がありました。今日は、図書委員会が担当です。図書室クイズを出してくれました。

答えは赤白帽子を使います。

聞く姿勢がよくなりました。

図書室の本の冊数は? 本を借りられる期間は?

利用の約束は? この書き出しの本は?
図書室にはいい本がたくさんあります。みんなで大切に使いましょう。
答えは赤白帽子を使います。
聞く姿勢がよくなりました。
図書室の本の冊数は? 本を借りられる期間は?
利用の約束は? この書き出しの本は?
図書室にはいい本がたくさんあります。みんなで大切に使いましょう。
0
まめしば紅白歌合戦
7月11日(木)まめしば紅白歌合戦が行われました。優勝は白組でした。おめでとう。どのチームも6年生を中心に、よく練習をし、素敵な歌と踊りを披露することができました。みんなで力を合わせるって気持ちいいですね。

入場 6年生がチームをまとめています。

準備が整いました。

オープニングセレモニー

5~10班チーム 赤組


11~15班チーム 白組


1班~5班チーム 赤組


16~20班チーム白組


結果発表。チーム最高点は16~20班チームでした。おめでとう!
入場 6年生がチームをまとめています。
準備が整いました。
オープニングセレモニー
5~10班チーム 赤組
11~15班チーム 白組
1班~5班チーム 赤組
16~20班チーム白組
結果発表。チーム最高点は16~20班チームでした。おめでとう!
0
7月10日(水)
晴れ。程よい風が吹き、爽やかな日となりました。
〇ワークショップ(1年生)
プラットから講師の先生をお招きし、体を使った表現活動を楽しみました。


みんなでいっしょに体を動かすのは難しいこともあるけど、楽しいね。

プラットのみなさん、ありがとうございました。
〇ワークショップ(1年生)
プラットから講師の先生をお招きし、体を使った表現活動を楽しみました。
みんなでいっしょに体を動かすのは難しいこともあるけど、楽しいね。
プラットのみなさん、ありがとうございました。
0
7月9日(火)
曇り。午後は雨が降ったり薄日が射したり不安定な天気でした。昼放課に赤組が紅白歌合戦の練習をしました。


待っている姿勢もポイントです。見ている人のマナーですね。

明後日が本番です。
待っている姿勢もポイントです。見ている人のマナーですね。
明後日が本番です。
0
7月8日(月)
曇り。昼放課に、白組が前芝紅白歌合戦の入退場の練習をしました。

入退場の歩き方とはじめと終わりの挨拶もポイントになります。

本番(11日㈭)が楽しみです。※紅組の練習日は明日です。
入退場の歩き方とはじめと終わりの挨拶もポイントになります。
本番(11日㈭)が楽しみです。※紅組の練習日は明日です。
0
まめしば集会(7/2)
7月11日(木)の本番に向けて、各チームで練習に力が入っています。課題曲は「手のひらを太陽に」です。この日は、全チーム同時に練習をしました。ライバルチームの振り付けを横目で気にしながら、自分たちの動きを確かめていました。



元気よく歌えるかどうか、勝敗を分けそうです。
元気よく歌えるかどうか、勝敗を分けそうです。
0
7月3日(水)
曇り。湿気の多い蒸し暑い日となりました。今日から個人懇談会が始まりました。短い時間ですが、お子様のよりよい成長について有意義な話ができるといいですね。
〇校庭に夏の花が咲いています。

ヒマワリ 今年は丈も伸び、大輪の花を咲かせました。

アサガオ 淡い色の花が咲きました。 ホウセンカ 2年生が育てています。

オクラ キュウリ

ツルレイシ(ゴーヤ) トウモロコシ(雄花)(

シロツメクサ(クローバー) カヤツリグサ

ブルーサルビア ミヤマカタバミ

エノコログサ(ねこじゃらし) スイレン
〇校庭に夏の花が咲いています。
ヒマワリ 今年は丈も伸び、大輪の花を咲かせました。
アサガオ 淡い色の花が咲きました。 ホウセンカ 2年生が育てています。
オクラ キュウリ
ツルレイシ(ゴーヤ) トウモロコシ(雄花)(
シロツメクサ(クローバー) カヤツリグサ
ブルーサルビア ミヤマカタバミ
エノコログサ(ねこじゃらし) スイレン
0
7月2日(火)
雨のち曇り。今日から水泳部の活動が始まりました。


〇3年(理科)

ゴムの動力について、車を走らせて調べました。


〇ワークショップ 6年(3・4限)5年(5・6限)

打楽器で演奏をしました。指揮を見ていないとリズムが狂います。難しいですね。(6年)

力強いリズムが体中に響きました。(6年)
〇3年(理科)
ゴムの動力について、車を走らせて調べました。
〇ワークショップ 6年(3・4限)5年(5・6限)
打楽器で演奏をしました。指揮を見ていないとリズムが狂います。難しいですね。(6年)
力強いリズムが体中に響きました。(6年)
0
7月1日(月)
曇り時々雨。梅雨のぐずついた天気が続いています。
〇2年 ゲストティーチャーに日色野町自治会長の塩野谷さんをお招きし、野菜の育ち具合を一緒にチェックしました。

農家の方の野菜づくりの工夫を学びました。





育ち具合をチェックし、これからの育て方をアドバイスしていただきました。
塩野谷さんありがとうございました。
〇2年 ゲストティーチャーに日色野町自治会長の塩野谷さんをお招きし、野菜の育ち具合を一緒にチェックしました。
農家の方の野菜づくりの工夫を学びました。
育ち具合をチェックし、これからの育て方をアドバイスしていただきました。
塩野谷さんありがとうございました。
0
6月29日(土)
曇り。豊橋市内小学校陸上競技大会が行われました。選手はこれまでの練習の成果を発揮して力いっぱい競技することができました。応援も力いっぱいできました。競技も応援も、みんな一体となった素晴らしい大会でした。さらに素晴らしいことに女子1000mで坂本舞さんがみごと2位になりました。陸上部、がんばりましたね。
最後まで1位を競い合いました。惜しくも2位(記録3‘17”6)でした。

みんなで力いっぱい応援をしました。
選手は力いっぱいプレーをしました。





さすが前芝小学校の代表です。みんな最後までよいマナーで応援することができました。チームワークは金メダルです。
最後まで1位を競い合いました。惜しくも2位(記録3‘17”6)でした。
みんなで力いっぱい応援をしました。
選手は力いっぱいプレーをしました。
さすが前芝小学校の代表です。みんな最後までよいマナーで応援することができました。チームワークは金メダルです。
0
6月27日(木)
雨。今夜は嵐になりそうです。
〇まめしば活動
今日は、まめしば歌合戦の練習をしました。縦割り班のそれぞれのチームに分かれて練習をしました。本番の演技が楽しみです。





〇まめしば活動
今日は、まめしば歌合戦の練習をしました。縦割り班のそれぞれのチームに分かれて練習をしました。本番の演技が楽しみです。
0
6月25日(火)
〇出前授業6年(防災)

消防士さんから災害について、防災や避難について学びました。
〇選手激励会(陸上競技部)

6月29日(土)陸上競技場で市内小学校陸上競技大会が行われます。大会の活躍を祈念して全校で激励会をしました。

リレーをしました。先生チームも参加です。

ただ今1位は男子チーム。 2位争いです。

応援団に合わせて、エールを送りました。

みんなで応援花道をつくり、選手を送りました。


学校の代表です。力一杯頑張ってください。
消防士さんから災害について、防災や避難について学びました。
〇選手激励会(陸上競技部)
6月29日(土)陸上競技場で市内小学校陸上競技大会が行われます。大会の活躍を祈念して全校で激励会をしました。
リレーをしました。先生チームも参加です。
ただ今1位は男子チーム。 2位争いです。
応援団に合わせて、エールを送りました。
みんなで応援花道をつくり、選手を送りました。
0
6月24日(月)
晴れ。朝は曇っていましたが、10時ごろには晴れ間が広がり、蒸し暑い一日となりました。
〇授業研究会(1年)
生活科の授業で研究授業を行いました。

あさがおのつるのひみつは見つかるかな?

見て、さわって、考えて、メモして…

見つけたこと、気づいたことを話し合おう。

つるにはいろいろな色や下向きに生えた細かな毛があるんだね。
〇授業研究会(1年)
生活科の授業で研究授業を行いました。
あさがおのつるのひみつは見つかるかな?
見て、さわって、考えて、メモして…
見つけたこと、気づいたことを話し合おう。
つるにはいろいろな色や下向きに生えた細かな毛があるんだね。
0
6月21日(金)
曇りのち晴れ。風が吹き抜ける一日でした。
〇6年 出前授業(いじめ防止)
名古屋から、弁護士の杉浦さんが来てくれました。

いじめによる悲しい事例も聞きました。


一人で考えたり、話し合ったりして、違った立場に立って考えてみました。

いじめのないクラスにするため、できることから始めましょう。
〇6年 出前授業(いじめ防止)
名古屋から、弁護士の杉浦さんが来てくれました。
いじめによる悲しい事例も聞きました。
一人で考えたり、話し合ったりして、違った立場に立って考えてみました。
いじめのないクラスにするため、できることから始めましょう。
0
6月20日(木)
晴れ。気温も上がり、昨日に続きプール日和となりました。
〇草取りボランティア
校区の方と緑化委員会が運動場の草取りをしました。芝生に生えた草をたくさん取ることができました。ありがとうございました。
次回は9月12日(木)の予定です。
〇1年 体育(水泳)

水にもぐったり、浮いたりして、水に慣れようね。
〇4年

水泳の基本はけのびの姿勢です。うまくできたら大プールで練習です。

〇4・5年

クロールの練習です。
〇草取りボランティア
校区の方と緑化委員会が運動場の草取りをしました。芝生に生えた草をたくさん取ることができました。ありがとうございました。
次回は9月12日(木)の予定です。
〇1年 体育(水泳)
水にもぐったり、浮いたりして、水に慣れようね。
〇4年
水泳の基本はけのびの姿勢です。うまくできたら大プールで練習です。
〇4・5年
クロールの練習です。
0
6月19日(水)
晴れ。気温も高く、水泳にはもってこい天気となりました。
〇読み聞かせ
昼休み時間を利用して行いました。

林さんです。動物の1番さんは誰でしょう。

図書館司書の鈴木さんです。
〇給食懇談会

お母さんも給食体験です。給食は栄養のバランスがよく、食材もほとんどが国産で安全です。給食バンザイ。みんな残さず食べましょう。今日は米粉パンでした。
〇PTA救急救命講習

通学団プールのときなど、いざというときに今日の講習を生かします。
〇読み聞かせ
昼休み時間を利用して行いました。
林さんです。動物の1番さんは誰でしょう。
図書館司書の鈴木さんです。
〇給食懇談会
お母さんも給食体験です。給食は栄養のバランスがよく、食材もほとんどが国産で安全です。給食バンザイ。みんな残さず食べましょう。今日は米粉パンでした。
〇PTA救急救命講習
通学団プールのときなど、いざというときに今日の講習を生かします。
0
6月18日(火)
くもり。
3年生の廊下ではアゲハチョウが次々と羽化しています。おいしい蜜を吸って、卵をたくさん産んでくださいね。

羽化して、羽根を伸ばしています。
陸上部
6月29日(土)市内小学校陸上競技大会があります。種目ごとに分かれて練習に励んでいます。

短距離 ダッシュ

ハードリング練習

ハードルは、抜き足が難しいですね。

走り幅跳び 着地の粘りで記録が変わります。
3年生の廊下ではアゲハチョウが次々と羽化しています。おいしい蜜を吸って、卵をたくさん産んでくださいね。
羽化して、羽根を伸ばしています。
陸上部
6月29日(土)市内小学校陸上競技大会があります。種目ごとに分かれて練習に励んでいます。
短距離 ダッシュ
ハードリング練習
ハードルは、抜き足が難しいですね。
走り幅跳び 着地の粘りで記録が変わります。
0
6月15日(土)
曇り時々雨。今日は前芝学校公開日です。大勢の保護者や地域の方に来校していただきました。
1時間目 全校「いのちの授業」(道徳)

1年 3年
4年 6年
2時間目

4年

2年

2年 5年
健全育成会総会・講演会

「二宮金次郎流 感謝と感動に込めた秘密」
講師 中桐万里子さん

5・6年生と中学生も参加しました。大勢の方に参加いただきました。失敗しても逃げずに一歩前に足を踏み出すことが大切だと話されました。心に勇気をいただきました。中桐さん、ありがとうございました。
引き取り訓練
1時間目 全校「いのちの授業」(道徳)
1年 3年
4年 6年
2時間目
4年
2年
2年 5年
健全育成会総会・講演会
「二宮金次郎流 感謝と感動に込めた秘密」
講師 中桐万里子さん
5・6年生と中学生も参加しました。大勢の方に参加いただきました。失敗しても逃げずに一歩前に足を踏み出すことが大切だと話されました。心に勇気をいただきました。中桐さん、ありがとうございました。
引き取り訓練
0
6月14日(金)
午前中は晴れ。風の強い日となりました。
プールでは、2年生と6年生が今シーズン初の水泳の授業をしました。

風が強かったせいでプールから上がると寒かったです。

風に冷やされた体に、温水シャワーがありがたいです。
プールでは、2年生と6年生が今シーズン初の水泳の授業をしました。
風が強かったせいでプールから上がると寒かったです。
風に冷やされた体に、温水シャワーがありがたいです。
0
6月13日(木)
晴れ。運動場に子どもたちの歓声が響きました。
まめしば集会
外遊びチームと室内遊びチームに分かれて行いました。

これから、どろけいを始めます。
室内遊び 体育館ではスポーツ鬼ごっこをしました。

みんなでトレジャー(宝物)を守ったり、取ったりします。

同時に行うので、チームワークが必要です。

空き缶のようなトレジャー タッチされたら自陣に一度戻ります

「あっ…」攻撃ばかり気にしていかりしていると簡単に取られます。
まめしば集会
外遊びチームと室内遊びチームに分かれて行いました。
これから、どろけいを始めます。
室内遊び 体育館ではスポーツ鬼ごっこをしました。
みんなでトレジャー(宝物)を守ったり、取ったりします。
同時に行うので、チームワークが必要です。
空き缶のようなトレジャー タッチされたら自陣に一度戻ります
「あっ…」攻撃ばかり気にしていかりしていると簡単に取られます。
0
6月12日(水)
くもり。月曜日は雨、昨日は午後から雨。梅雨ですね。今週ははっきりしない天気が続きそうです。
1・2・3・4年生がホワイトプランを行いました。ホワイトプランは、4年生が中心となって、踊りやゲームなどいろいろな企画をして、下級生の1年生から3年生に楽しんでもらう交流会です。

司会の子たちです。

「パプリカ」の踊りです。4年生が踊り方をていねいに教えてくれました。

みんなとても楽しく踊ることができました。

読み聞かせもしました。
「楽しかった人?」「はーい!」と勢いよく手を挙げてくれました。
4年生の皆さん、楽しい会をありがとうございました。4年生からは「静かに話を聞いてくれたり、楽しかったと笑顔で答えてくれたりしてありがとう」という感想がありました。素敵なホワイトプランでした。
1・2・3・4年生がホワイトプランを行いました。ホワイトプランは、4年生が中心となって、踊りやゲームなどいろいろな企画をして、下級生の1年生から3年生に楽しんでもらう交流会です。
司会の子たちです。
「パプリカ」の踊りです。4年生が踊り方をていねいに教えてくれました。
みんなとても楽しく踊ることができました。
読み聞かせもしました。
「楽しかった人?」「はーい!」と勢いよく手を挙げてくれました。
4年生の皆さん、楽しい会をありがとうございました。4年生からは「静かに話を聞いてくれたり、楽しかったと笑顔で答えてくれたりしてありがとう」という感想がありました。素敵なホワイトプランでした。
0
6月7日(金)
雨。まとまった雨が降りました。

東三河地方は水不足です。この雨で少し解消しそうです。

2年生 芸術家派遣事業(表現)
昨日は4年生、今日は2年生が授業を受けました。いろいろな走り方をしました。
今の時期、生きものが飼育が多くなります。

4年生 廊下でアゲハチョウの幼虫がさなぎがになりました。

アゲハチョウのさなぎ 5年生 メダカの飼育
東三河地方は水不足です。この雨で少し解消しそうです。
2年生 芸術家派遣事業(表現)
昨日は4年生、今日は2年生が授業を受けました。いろいろな走り方をしました。
今の時期、生きものが飼育が多くなります。
4年生 廊下でアゲハチョウの幼虫がさなぎがになりました。
アゲハチョウのさなぎ 5年生 メダカの飼育
0
6月6日(木)
晴れ。暑い日になりました。
今日は、4年生が市芸術家派遣事業の表現の授業を受けました。講師は東京のコータさんとプラットのそらさんです。全身を使ったいろいろな動きを体験したり、何かの様子を友だちと協力して表現することを楽しみました。


スポーツや学芸会の演技で生かせそうですね。

コータさん、そらさん、ありがとうございました。
今日は、4年生が市芸術家派遣事業の表現の授業を受けました。講師は東京のコータさんとプラットのそらさんです。全身を使ったいろいろな動きを体験したり、何かの様子を友だちと協力して表現することを楽しみました。
スポーツや学芸会の演技で生かせそうですね。
コータさん、そらさん、ありがとうございました。
0
6月5日(水)
晴れ。午後になり晴れ渡り、ぐっと気温が上がりました。
3・4年生が消防署の見学に行きました。前芝消防署の皆さんありがとうございました。


説明を聞きます。 消防車の見学

救急車の中も見せてもらいました。

消火用のホースです。

消防服です。 平野先生も着てみました。

屋上に上がりました。 西に小学校の校舎が見えました。
3・4年生が消防署の見学に行きました。前芝消防署の皆さんありがとうございました。
説明を聞きます。 消防車の見学
救急車の中も見せてもらいました。
消火用のホースです。
消防服です。 平野先生も着てみました。
屋上に上がりました。 西に小学校の校舎が見えました。
0
6月4日(火)
晴れ。暑い一日となりました。
5年生が学校田で田植えをしました。

ボランティア講師の北河さんと武内さんにご指導いただきました。ありがとうございました。

まっすぐに同じ間隔で植えるのは難しいですね。
5年生が学校田で田植えをしました。
ボランティア講師の北河さんと武内さんにご指導いただきました。ありがとうございました。
まっすぐに同じ間隔で植えるのは難しいですね。
0
運動会②
保小中合同運動会②

4.5.6年「前芝ソーラン2019」 ソーラン節を力強く踊りました。


大玉送り

練習では1度も勝てなかった白組ですが…

勝利の女神は白組に微笑みました。

5.6年「前芝スーパートルネード」 赤組の勝利。

小学校全校による「天下分け目の、前芝が原の戦い!」1~3年生の帽子取りは白組が勝ち、これまで白組が優勢。赤組が一矢を報いることができるか…


閉会式 整理体操の指揮は渋谷さん。赤白対抗は白組の勝利でした。

令和初の運動会。歴史を飾る、素晴らしい感動的な運動会でした。
4.5.6年「前芝ソーラン2019」 ソーラン節を力強く踊りました。
大玉送り
練習では1度も勝てなかった白組ですが…
勝利の女神は白組に微笑みました。
5.6年「前芝スーパートルネード」 赤組の勝利。
小学校全校による「天下分け目の、前芝が原の戦い!」1~3年生の帽子取りは白組が勝ち、これまで白組が優勢。赤組が一矢を報いることができるか…
閉会式 整理体操の指揮は渋谷さん。赤白対抗は白組の勝利でした。
令和初の運動会。歴史を飾る、素晴らしい感動的な運動会でした。
0
6月1日(土)運動会①
晴れ。第64回前芝保小中合同運動会を行いました。
青空の下で、子どもたちの元気な声が響き、元気に動く姿がられました。玉入れでは、1回目同点、2回目同点、3回目で決着がつく珍しい勝負がありました。大玉送りは、練習では1度も勝ったことがない白が、2対1で勝つなど名勝負が繰り広げられました。赤白対抗は白の勝ちでしたが、赤組は最後の騎馬戦で底力を出して勝ちました。保護者の皆さんの応援も子どもたちの力になりました。みんなで歴史に残る令和初の素晴らしい感動の運動会になりました。ありがとうございました。

入場

宣誓 河口さん、原田さん 準備体操は「前芝体操」です。

3.4年「走って渡して転がして」 先制点は白組です。

1.2.3年「あなたにとどけカラフルフラワー」曲は「パプリカ」です。

保育園児や中学生、校区などの競技や演技もあります。

1.2年「げんき玉 飛ばせ!」 白組の勝ちでした。

障害物リレー

保小中リレー

※日差しが強く、熱中症が心配されました。自治会が一般応援席にオレンジや緑のカラフルなテントを張ってくれました。ありがとうございました。
青空の下で、子どもたちの元気な声が響き、元気に動く姿がられました。玉入れでは、1回目同点、2回目同点、3回目で決着がつく珍しい勝負がありました。大玉送りは、練習では1度も勝ったことがない白が、2対1で勝つなど名勝負が繰り広げられました。赤白対抗は白の勝ちでしたが、赤組は最後の騎馬戦で底力を出して勝ちました。保護者の皆さんの応援も子どもたちの力になりました。みんなで歴史に残る令和初の素晴らしい感動の運動会になりました。ありがとうございました。
入場
宣誓 河口さん、原田さん 準備体操は「前芝体操」です。
3.4年「走って渡して転がして」 先制点は白組です。
1.2.3年「あなたにとどけカラフルフラワー」曲は「パプリカ」です。
保育園児や中学生、校区などの競技や演技もあります。
1.2年「げんき玉 飛ばせ!」 白組の勝ちでした。
障害物リレー
保小中リレー
※日差しが強く、熱中症が心配されました。自治会が一般応援席にオレンジや緑のカラフルなテントを張ってくれました。ありがとうございました。
0
5月30日(木)
晴れ。きれいな青空が広がり、明後日の運動会当日も天気に恵まれることを祈ります。
3年生 リコーダーの講習会がありました。

講師さんの素晴らしいリコーダー演奏にみんな聞き入りました。



講師さんの演奏に感動の拍手です。教えていただいたことに気をつけて練習をして、講師さんみたいにすてきな演奏ができるようにがんばりましょう。
3年生 リコーダーの講習会がありました。
講師さんの素晴らしいリコーダー演奏にみんな聞き入りました。
講師さんの演奏に感動の拍手です。教えていただいたことに気をつけて練習をして、講師さんみたいにすてきな演奏ができるようにがんばりましょう。
0
5月29日(水)
晴れ。昨日雨で中止したまめしば活動(530運動)をしました。15分で短い時間でしたが、リヤカーいっぱいの草を取ることができました。運動場真ん中の芝生の芝刈りは、用務員さんにお願いします。

美化委員会企画530運動 今回は運動場の周りの草取りです。



美化委員会企画530運動 今回は運動場の周りの草取りです。
0
5月28日(火)
くもりのち雨。5,6年生がプール掃除をしました。藻が生えて緑色になっていた水を抜き、壁や床についた藻もきれいに落としました。プール開きは6月5日(水)です。楽しみですね。水着や帽子・タオルなど用具の用意をしっかりしておきましょう。5,6年生のみなさんありがとうございました。


底が見えないほど汚れていました。ずいぶんきれいになってきました。

周りの溝もふたを外してていねいに掃除をしました。
底が見えないほど汚れていました。ずいぶんきれいになってきました。
周りの溝もふたを外してていねいに掃除をしました。
0
5月27日(火)
晴れ。今週の土曜日が運動会です。今日は保小中合同の2回目の練習を行いました。開会式の入場など動きがスムーズになりました。保育園の子も暑さに負けずに頑張っていました。練習は成長を裏切りません。本番当日が楽しみです。

白組応援練習 小学校体育館で行いました。中学生がリーダーとなって応援の振り付け指導をしてくれました。


赤組応援練習 中学校体育館で行いました。

赤組も白組もがんばれ!
白組応援練習 小学校体育館で行いました。中学生がリーダーとなって応援の振り付け指導をしてくれました。
赤組応援練習 中学校体育館で行いました。
赤組も白組もがんばれ!
0
5月23日(木)
晴れ。気温も上がり暑い1日となりました。5年生が代かきをしました。道具を使って土をならした後、足で仕上げです。暑かったので気持ちよく田んぼに入れました。

足でならすとき、やはり転んでしまいました。田んぼの泥土を全身で感じることができました。


クラブ 今年のクラブはバドミントン・卓球・実験・工作・楽しい遊び・手芸・空手・生け花・料理の9クラブが開設できました。

生け花クラブ ボランティア講師の伊藤先生

空手 ボランティア講師の吉川先生
足でならすとき、やはり転んでしまいました。田んぼの泥土を全身で感じることができました。
クラブ 今年のクラブはバドミントン・卓球・実験・工作・楽しい遊び・手芸・空手・生け花・料理の9クラブが開設できました。
生け花クラブ ボランティア講師の伊藤先生
空手 ボランティア講師の吉川先生
0
5月22日(水)
晴れ。保小中合同運動会練習がありました。今日は入場と大玉送り、リレーの並び方を練習しました。

入場の練習です。

大玉送りの練習です。

小学校の運動場と別れてリレーの練習をしました。

入場の練習です。
大玉送りの練習です。
小学校の運動場と別れてリレーの練習をしました。
0
救急救命講習(教職員)
5月20日(月)授業後に教職員が救急救命講習を受けました。水泳の授業も来月から始まります。今日は、救急車を呼ばなければならないようなアクシデントがあった場合の対応について様々なケースで訓練をしました。実際に使うことがないことを祈っています。



消防士さん、いろいろと教えてくださりありがとうございました。
消防士さん、いろいろと教えてくださりありがとうございました。
0