日々の様子

日々の様子

Teams嵩山っ子集会

  今週の集会は、先週のTeams朝会と同様、オンラインで行いました。保健、美化、図書、計画委員からの連絡がありました。テロップを見せながら工夫して説明をする委員会もあり、低学年の子たちもうなずきながら聞いていました。



Teams朝会

 今朝は、初のTeams朝会。CP室、職員室、各教室をLANでつなぎ、校長先生や教頭先生の話、また、図書委員からは冬の読書旬間の連絡を聞きました。コロナ禍で密を避けてのオンライン朝会。CPの画面越しからは話を真剣に聞く子どもたちの様子も伝わってきました。









クラブ見学

 本日、6時間目は3年生によるクラブ見学でした。SUSE工作クラブは紙粘土で雪だるま作り、コンピュータクラブはタイピング大会、P.Eクラブはドッジボールを行っていました。どのクラブもとても楽しそう。3年生の子たちが仲間に入っていっしょに活動する場面も見られました。見学を通して、クラブ活動への関心が高まり、4月になったらどんなクラブに入ろうか、今から迷ってしまいますね。




不審者対応避難訓練&防犯教育講座

 本日、5時間目に不審者対応の避難訓練を行いました。不審者が1年生廊下を徘徊し、児童に危害を加える恐れがあるため、全員安全な場所に避難をするという想定で訓練をしました。


  不審者が学校内に侵入した緊急時には、放送や先生の話をよく聞き、落ち着いて行動することが大切です。

 防犯教育講座では、市内の不審者情報の事例を聞き、実際に不審者に出会ったときの護身の方法について教えていただきました。

  



嵩山っ子集会

 今日の嵩山っ子集会は、運動部努力賞、スマイル賞の表彰、図書委員による「冬の読書旬間」の紹介、そして、先週実施した「なかよし短縄大会」の表彰が行われました。

運動部努力賞           
  

スマイル賞


「読書旬間」の紹介      

 

なかよし短縄大会の表彰
 

みんなのがんばりが伝わってきましたね。

また、今月の嵩山っ子のめあては、「言葉づかいに気をつけます。」

令和2年度もあと2か月と少しです。友達への言葉づかいに気をつけ、友達と仲よく生活し、いろいろなことにチャレンジしていきましょう。