日々の様子

日々の様子

第2回学校保健委員会

 7月8日(水)、第2回学校保健委員会が行われました。テーマは、「じょうぶな体を作ろう!~メディアコントロールと運動の大切さ」です。まず、保健委員会の児童から昨年度のけがの件数とスマチャレの結果の報告がありました。次に、保健の先生から「メディアとわたしたちの体」をテーマにお話がありました。睡眠、食事、運動の3つのバランスを保つことが健康に過ごせるポイントです。そのためにも、メディアを使用する時間を決めて生活できるとよいですね。そして、最後に運動のスペシャリスト神谷先生から「正しい姿勢とけがの予防」について教えていただきました。正しい姿勢を保つためのストレッチ方法を学び、みんなで実践しました。今日学んだことをもとに、これからもけがを予防し、健康で安全に生活できるよう心がけていきましょう。

 
 

短なわ練習パート2

 今朝は、あいにくの雨模様。朝の活動は、1・3・5班のだるま班の子たちが体育館でなわとびの練習をしました。ソーシャルディスタンスを保っての練習。高学年の子たちが「二重とび」や「はやぶさ」をすると、低学年の子たちが真剣な表情で見入っていました。短い時間での活動でしたが、今日も気持ちのよい汗をかくことができました。

  

短なわ練習日

 今朝は、さわやかな夏空が広がります。朝の活動は、短なわチャレンジ大会に向けての練習。「二重とび」や「かけ足とび」など、学年ごとの目標タイムに挑戦しました。体を動かし、よい汗をかきましたね。来週の大会に向けて、がんばりましょう。

  

みん遊タイム

 6月25日のお昼の休み時間は、みん遊タイム。「いすとりゲーム」や「宝さがし」など、だるま班の6年生が話し合って、班ごとに楽しい遊びを行いました。ソーシャルディスタンスにも気をつけながらの活動です。6年生が1年生に優しく声をかける姿もたくさん見られ、とてもうれしく思いました。これからも、みんなで仲よく、協力し合って活動しましょう。

  

嵩山っ子集会

 昨日の嵩山っ子集会では、各委員会の委員長さんの紹介と、短縄大会に向けてのオリエンテーションが行われました。委員会では、委員長さんを中心に、みんなのためにすすんで取り組む姿を期待しています。短縄大会は7月に行われます。だるま班の友達と協力しながら、いろいろな種目にチャレンジしていきましょうね。