出来事
学校での出来事や様子を発信します
雨の日も楽しいね ぎんなんフレンド
今年度のぎんなん活動お楽しみ部門「ぎんなんフレンド」。
7月5日(火)はあいにくの雨でしたが、ぎんなんリーダーたちが室内でできるゲームを用意してくれました。みんな楽しく参加することができました。


活動の様子をタブレットで記録する6年生。会の企画や運営だけでなく、記録して振り返る姿に感心するばかりです。

下地小学校の仲間として、異学年がなかよく活動する「ぎんなん活動」を、6年生の力を借りてますます盛り上げていきたいと思います。
7月5日(火)はあいにくの雨でしたが、ぎんなんリーダーたちが室内でできるゲームを用意してくれました。みんな楽しく参加することができました。
活動の様子をタブレットで記録する6年生。会の企画や運営だけでなく、記録して振り返る姿に感心するばかりです。
下地小学校の仲間として、異学年がなかよく活動する「ぎんなん活動」を、6年生の力を借りてますます盛り上げていきたいと思います。
あいさつの大いちょう 葉を茂らせています
昨日紹介した6年生掲示板にある「あいさつの大いちょう」。
すでにたくさんの葉を茂らせていました。関心高いですね。

すてきなメッセージがたくさん書かれています。

7月11日(月)から始まる個人懇談会では、ちょっと足を延ばして3階まで上がっていただき、ご覧いただければ幸いです。
すでにたくさんの葉を茂らせていました。関心高いですね。
すてきなメッセージがたくさん書かれています。
7月11日(月)から始まる個人懇談会では、ちょっと足を延ばして3階まで上がっていただき、ご覧いただければ幸いです。
ギャラリー下地 夏バージョン
校長室の「ギャラリー下地」の展示作品入れ替えをしました。
子どもたちが6月に制作した作品から選びました。

今回は、立体作品も撮影を試みました(撮影技法には改善の余地あり(*_*))

先日亡くなられた下地小の大先輩、故松井守男画伯の作品と対をなす、未来の画伯たちの作品です。
本校では、各教室前にも図工作品を展示しています。7月11日(月)からの個人懇談会では、ぜひ子どもたちの作品をご覧ください。
なお、ギャラリー下地にも、足を運んでいただければ幸いです。
子どもたちが6月に制作した作品から選びました。
今回は、立体作品も撮影を試みました(撮影技法には改善の余地あり(*_*))
先日亡くなられた下地小の大先輩、故松井守男画伯の作品と対をなす、未来の画伯たちの作品です。
本校では、各教室前にも図工作品を展示しています。7月11日(月)からの個人懇談会では、ぜひ子どもたちの作品をご覧ください。
なお、ギャラリー下地にも、足を運んでいただければ幸いです。
七夕かざりをつくったよ 1年・ひまわり
1年生は7月7日の七夕に向けて、七夕飾りを作りました。

願い事の短冊も作り、掲示板に飾りました。

ひまわり学級の友だちは、きれいな花火の作品を掲示していました。

さわやかな1階廊下です。
願い事の短冊も作り、掲示板に飾りました。
ひまわり学級の友だちは、きれいな花火の作品を掲示していました。
さわやかな1階廊下です。
あいさつの大いちょうを育てよう!
児童会運営員が中心になって行っているあいさつ運動。6年生は、3階廊下にすてきな掲示板を作りました。
「あいさつの大いちょうを育てよう!」

まだまだ始まったばかり。でも、ちらほらとすてきなメッセージの葉が。

下地小のみんなの声が、一つ一つの葉になって、大いちょうがすてきな葉でいっぱいになるのが楽しみです。
「あいさつの大いちょうを育てよう!」
まだまだ始まったばかり。でも、ちらほらとすてきなメッセージの葉が。
下地小のみんなの声が、一つ一つの葉になって、大いちょうがすてきな葉でいっぱいになるのが楽しみです。
カウンタ
1
9
4
3
5
5
5
連絡先
愛知県豊橋市下地町宮前68
TEL:0532-54-2233
FAX:0532-57-1966
Mail:shimoji-e@toyohashi.ed.jp
教員の多忙化解消にむけて
保護者のみなさま
検索ボックス
新着