出来事
学校での出来事や様子を発信します
お話タイムも工夫がいっぱい
1学期のお話タイムも今日が最後です。
先週8日(金)の様子をお知らせします。
どの学年・学級も、発言のしやすさや発言の仕方、テーマの設定や構造的な板書によるまとめなど、様々な工夫がなされていました。




低学年部は、実践計画を立てて他学級の先生たちと参観しながら進めていました。


下地小学校の今年の学校運営の目玉の一つである「お話タイム」、まずは順調な様子です。子どもたちの中に、話す、聞く姿勢が育っていました。
先週8日(金)の様子をお知らせします。
どの学年・学級も、発言のしやすさや発言の仕方、テーマの設定や構造的な板書によるまとめなど、様々な工夫がなされていました。
低学年部は、実践計画を立てて他学級の先生たちと参観しながら進めていました。
下地小学校の今年の学校運営の目玉の一つである「お話タイム」、まずは順調な様子です。子どもたちの中に、話す、聞く姿勢が育っていました。
1年生へのお話読み聞かせ会(6年)
昨日までの3日間、個人懇談会を行いました。
保護者のみなさま、ご来校いただきありがとうございました。
子どもたちのために、家庭と学校が手を取り合って支えていきますようよろしくお願いします。
さて、7月8日(金)の昼休みは、6年生が1年生のためにお話の読み聞かせ会を開いてくれました。

6年生は、この日のために絵本を選び、読み聞かせの練習を重ねてきたとのことです。特に、ゆっくり、はっきり、表情をつけた音読を教わっていて、それぞれがんばっていました。



1年生も、お兄さん、お姉さんの読み聞かせに夢中で、お話の世界にすっかり入り込んでいるようでした。


子どもたちから「1年生のために」という気持ちで動き出した活動。自分で決めたことだから、あの子のために決めたことだから、本気でがんばれますね。
こんな子どもたちの姿が見られる下地小学校です。
保護者のみなさま、ご来校いただきありがとうございました。
子どもたちのために、家庭と学校が手を取り合って支えていきますようよろしくお願いします。
さて、7月8日(金)の昼休みは、6年生が1年生のためにお話の読み聞かせ会を開いてくれました。
6年生は、この日のために絵本を選び、読み聞かせの練習を重ねてきたとのことです。特に、ゆっくり、はっきり、表情をつけた音読を教わっていて、それぞれがんばっていました。
1年生も、お兄さん、お姉さんの読み聞かせに夢中で、お話の世界にすっかり入り込んでいるようでした。
子どもたちから「1年生のために」という気持ちで動き出した活動。自分で決めたことだから、あの子のために決めたことだから、本気でがんばれますね。
こんな子どもたちの姿が見られる下地小学校です。
アサガオも元気
暑い日が続きますが、1年生のアサガオはお水もらって元気に花を咲かせています。
個人懇談会で来校したおうちの方々に持ち帰ってもらう予定です。

夏休みまであと一週間。下地小学校の子どもたちも元気に過ごしています。
個人懇談会で来校したおうちの方々に持ち帰ってもらう予定です。
夏休みまであと一週間。下地小学校の子どもたちも元気に過ごしています。
どろだんごづくり 1年生活科
1年生は、生活科で「どろだんごづくり」をしています。
これが、なかなか奥の深い教材です。
楽しみながら、友だちと協力しながら、自分だけのすてきなどろだんごづくりをしています。




子どもたちのイマジネーションが楽しみです。
これが、なかなか奥の深い教材です。
楽しみながら、友だちと協力しながら、自分だけのすてきなどろだんごづくりをしています。
子どもたちのイマジネーションが楽しみです。
資源回収やってます
本日7月11日(月)から13日(水)までの3日間、個人懇談会に合わせて持ち寄り資源回収を行っています。
運動場の国旗掲揚等前にコンテナを置き、段ボール、新聞紙、雑誌類、アルミニウム缶の4種類の回収をしています。

初日から多くの方々が持ち寄ってくださり、ありがたいことです。


ビニールシートで雨対策も万全です。

明日以降も持ち寄りをよろしくお願いします。
運動場の国旗掲揚等前にコンテナを置き、段ボール、新聞紙、雑誌類、アルミニウム缶の4種類の回収をしています。
初日から多くの方々が持ち寄ってくださり、ありがたいことです。
ビニールシートで雨対策も万全です。
明日以降も持ち寄りをよろしくお願いします。
カウンタ
1
9
5
0
5
6
1
連絡先
愛知県豊橋市下地町宮前68
TEL:0532-54-2233
FAX:0532-57-1966
Mail:shimoji-e@toyohashi.ed.jp
教員の多忙化解消にむけて
保護者のみなさま
検索ボックス
新着