出来事
学校での出来事や様子を発信します
出校日の様子
8月4日(木)は出校日でした。
短い時間でしたが、子どもたちも先生たちもお互いに顔を見ることができて、何となく楽しそうでした。
宿題の提出や夏休みの様子をお話ししたりしました。


6年生は、修学旅行の準備をしていました(先生がたが下見をしてキャッチした最新情報と画像で紹介していました)。

夏休みの後半も、みなさん元気に楽しく、安全にお過ごしください。
短い時間でしたが、子どもたちも先生たちもお互いに顔を見ることができて、何となく楽しそうでした。
宿題の提出や夏休みの様子をお話ししたりしました。
6年生は、修学旅行の準備をしていました(先生がたが下見をしてキャッチした最新情報と画像で紹介していました)。
夏休みの後半も、みなさん元気に楽しく、安全にお過ごしください。
先生も楽しみです 出校日の黒板
8月4日(木)は出校日です。
担任の先生たちは、教室の黒板にすてきな絵を描いて子どもたちを迎えていました。





先生たちも子どもたちと会えるのが楽しみなんですよね。
担任の先生たちは、教室の黒板にすてきな絵を描いて子どもたちを迎えていました。
先生たちも子どもたちと会えるのが楽しみなんですよね。
1学期終業式
7月20日(水)、1学期の終業式を行いました。
新型コロナウイルス感染症がまたもや流行しており、オンラインでの式としました。
今回は、教室だけでなく、登校できない子どもたちのためにTeamsを使って家庭からも参加できるようにしました。

3年生と6年生の代表が1学期がんばったことを発表してくれました。
自分の成長、自分のがんばり、そして周りの成長や支えてくれた人への感謝の気持ちが伝わるものでした。


私からは、それぞれの学年のがんばりを称えるとともに、夏休みに向けて3つのお願いをしました。

1 家族に笑顔であいさつをしよう
2 家族の一員としてお仕事をしよう
3 得意なことから始めよう
生徒指導担当からは、夏休み安全に過ごすためのお願いをしました。

明日から夏休み。感染症に気をつけつつ、子どもたちにはかけがえのない素敵な時間を過ごしてほしいと思います。
新型コロナウイルス感染症がまたもや流行しており、オンラインでの式としました。
今回は、教室だけでなく、登校できない子どもたちのためにTeamsを使って家庭からも参加できるようにしました。
3年生と6年生の代表が1学期がんばったことを発表してくれました。
自分の成長、自分のがんばり、そして周りの成長や支えてくれた人への感謝の気持ちが伝わるものでした。
私からは、それぞれの学年のがんばりを称えるとともに、夏休みに向けて3つのお願いをしました。
1 家族に笑顔であいさつをしよう
2 家族の一員としてお仕事をしよう
3 得意なことから始めよう
生徒指導担当からは、夏休み安全に過ごすためのお願いをしました。
明日から夏休み。感染症に気をつけつつ、子どもたちにはかけがえのない素敵な時間を過ごしてほしいと思います。
自然史博物館オンライン講座
7月19日(火)は、6年生と2年生が豊橋市自然史博物館のオンライン講座を受けました。
16日より開催されている「ポケモン化石博物館」を、オンラインで案内してもらいました。


アニメのキャラクターが古代生物とつながりがあることに子どもたちは興味津々でした。

夏休みには、自然史博物館に足を運ぶ子が増えそうです。
16日より開催されている「ポケモン化石博物館」を、オンラインで案内してもらいました。
アニメのキャラクターが古代生物とつながりがあることに子どもたちは興味津々でした。
夏休みには、自然史博物館に足を運ぶ子が増えそうです。
元気に歌声広場(2年)
7月14日(木)、2年生による歌声広場を行いました。
換気や消毒、個々の距離を十分に取って実施しました。
歌声委員会による司会で、まずはリズムレンジャーたちのリズム遊び。

続いて、2年生による発表。
1曲目は、「ドレミ」を体で表現してダンスも加えた「ドレミの歌」

2曲目は、鍵盤ハーモニカとタンバリンでメロディとリズムを楽しんだ「かっこう」


みんな、元気に笑顔で取り組んでいました。
他学年は教室にて、リモートで視聴・参観しました。

平日にもかかわらず足を運んでくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。
換気や消毒、個々の距離を十分に取って実施しました。
歌声委員会による司会で、まずはリズムレンジャーたちのリズム遊び。
続いて、2年生による発表。
1曲目は、「ドレミ」を体で表現してダンスも加えた「ドレミの歌」
2曲目は、鍵盤ハーモニカとタンバリンでメロディとリズムを楽しんだ「かっこう」
みんな、元気に笑顔で取り組んでいました。
他学年は教室にて、リモートで視聴・参観しました。
平日にもかかわらず足を運んでくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。
カウンタ
1
8
6
8
8
4
1
連絡先
愛知県豊橋市下地町宮前68
TEL:0532-54-2233
FAX:0532-57-1966
Mail:shimoji-e@toyohashi.ed.jp
教員の多忙化解消にむけて
保護者のみなさま
検索ボックス
新着