出来事
学校での出来事や様子を発信します
学校体験活動に大学生が参加
学校体験活動として、大学2年生の学生が週1回学びにきています。
この日は1年生の教室に行き、学習の補助をしました。


子どもたちと触れ合ったり、学校の業務を体験することで、教育に関心をもってもらえることを願っています。
この日は1年生の教室に行き、学習の補助をしました。
子どもたちと触れ合ったり、学校の業務を体験することで、教育に関心をもってもらえることを願っています。
のびるんdeスクール 始まりました
9月より、本校でも放課後活動「のびるんdeスクール」が始まりました。
8日(木)は、プロのダンストレーナーがやってきて、ダンス教室が行われました。
子どもたちは、楽しそうに踊っていました。

本校は毎週月、水曜と隔週の木曜で行っています。
8日(木)は、プロのダンストレーナーがやってきて、ダンス教室が行われました。
子どもたちは、楽しそうに踊っていました。
本校は毎週月、水曜と隔週の木曜で行っています。
修学旅行に向けて
9月8日(木)5限は、6年生が修学旅行の説明会を行っていました。
しおりをもとに、気をつけることや日程の説明を受けていました。

しおりの最初のページにある、
「ありがとうの気持ちを忘れずに」
という言葉を、どの子もかみしめて行動できるとよいですね。

時に笑いあり、真剣な表情ありで、楽しみな様子が伝わりました。
来週12日(月)は保護者説明会があります。
学校だけでなく、保護者や多くの人の協力のもと、子どもたちにとってかけがえのないすばらしい体験にしたいと思います。
しおりをもとに、気をつけることや日程の説明を受けていました。
しおりの最初のページにある、
「ありがとうの気持ちを忘れずに」
という言葉を、どの子もかみしめて行動できるとよいですね。
時に笑いあり、真剣な表情ありで、楽しみな様子が伝わりました。
来週12日(月)は保護者説明会があります。
学校だけでなく、保護者や多くの人の協力のもと、子どもたちにとってかけがえのないすばらしい体験にしたいと思います。
出前講座(4年)
9月6日(火)、4年生は豊橋市水道局の方々を招き出前講座を受けました。
この日は、豊橋市の上水道について学びました。
水道水ができるまでの様子を、ビデオや実験を通して学びました。



来週13日(火)は下水道を出前講座で学ぶ予定です。
そして、10月には豊川上流の様子を探検に行きます。
この日は、豊橋市の上水道について学びました。
水道水ができるまでの様子を、ビデオや実験を通して学びました。
来週13日(火)は下水道を出前講座で学ぶ予定です。
そして、10月には豊川上流の様子を探検に行きます。
ぎんなんフレンド
9月6日(火)、2学期最初のぎんなんフレンドを行いました。
ぎんなんリーダーの6年生が楽しいゲームを考えて、それぞれの縦割り班で行いました。


下級生に説明するのはなかなか伝わらず苦労しているようでしたが、その一生懸命な取り組みが学びになります。


がんばるお兄さんお姉さんを見た低中学年にとって、彼らがあこがれの存在になるといいなと思います(そんな声を、ちらほら低学年の子どもたちから聞きました)。
時折ゲリラ豪雨の降る不安定な天気でしたが、ぎんなんフレンドの時だけは、すばらしい天気になりました。


下地小学校の子どもたち、持ってます!
ぎんなんリーダーの6年生が楽しいゲームを考えて、それぞれの縦割り班で行いました。
下級生に説明するのはなかなか伝わらず苦労しているようでしたが、その一生懸命な取り組みが学びになります。
がんばるお兄さんお姉さんを見た低中学年にとって、彼らがあこがれの存在になるといいなと思います(そんな声を、ちらほら低学年の子どもたちから聞きました)。
時折ゲリラ豪雨の降る不安定な天気でしたが、ぎんなんフレンドの時だけは、すばらしい天気になりました。
下地小学校の子どもたち、持ってます!
カウンタ
1
9
3
9
2
8
0
連絡先
愛知県豊橋市下地町宮前68
TEL:0532-54-2233
FAX:0532-57-1966
Mail:shimoji-e@toyohashi.ed.jp
教員の多忙化解消にむけて
保護者のみなさま
検索ボックス
新着