出来事
学校での出来事や様子を発信します
豊川の水ってきれい? 出前講座 4年
7月5日(月)、豊橋市上下水道局の方々がお見えになり、4年生の出前講座を行いました。


パックテストで水質の検査をしてみて、呈色反応にびっくりしていました。


4年生は、これから総合的な学習の時間や社会科で豊川に関する学習を行います。今回は、とても良い学習のスタートになりました。
パックテストで水質の検査をしてみて、呈色反応にびっくりしていました。
4年生は、これから総合的な学習の時間や社会科で豊川に関する学習を行います。今回は、とても良い学習のスタートになりました。
新しいテレビが設置されました
国のコロナ対策事業の補助金を使って、特別教室や通級指導教室など4箇所にに新しくテレビを設置することができました。




映像や動画を見て学ぶことや、作成したものを表示して説明したり、他の場所とのリモート活動をしたりと、テレビには大型ディスプレイとしての役割も求められます。これらの整備が、子どもたちの学びを充実したものにしていきます。
映像や動画を見て学ぶことや、作成したものを表示して説明したり、他の場所とのリモート活動をしたりと、テレビには大型ディスプレイとしての役割も求められます。これらの整備が、子どもたちの学びを充実したものにしていきます。
数かぞえで盛り上がりました 3年外国語活動
3年生の教室から、楽しそうな声が聞こえてきました。
外国語活動で、世界の国々の言葉で1~10の数え方をしていました。


英語以外の言葉を聞いて「ウノって聞いたことあるよね」なんて会話が聞こえました。

日本以外の国の言葉や文化に関心をもって、楽しく知ってほしいですね。
外国語活動で、世界の国々の言葉で1~10の数え方をしていました。
英語以外の言葉を聞いて「ウノって聞いたことあるよね」なんて会話が聞こえました。
日本以外の国の言葉や文化に関心をもって、楽しく知ってほしいですね。
いいこと見つけの名人になろう 7月のめあて
7月の学校のめあては
「いいこと見つけの 名人になろう」
です。

テレビ放送の全校朝礼も慣れてきて、司会の運営委員にも笑顔が見られました。

校長あいさつでは、集団登下校時の注意についてお話しました。

まだまだ梅雨が続きますが、元気で明るく、楽しく過ごせる学校にしていきたいですね。
「いいこと見つけの 名人になろう」
です。
テレビ放送の全校朝礼も慣れてきて、司会の運営委員にも笑顔が見られました。
校長あいさつでは、集団登下校時の注意についてお話しました。
まだまだ梅雨が続きますが、元気で明るく、楽しく過ごせる学校にしていきたいですね。
パッカー車がやってきた ごみ収集出前教室(4年)
雨が降ったり止んだりの不安定な一日でしたが、6月30日(水)は、もう一つのイベントである4年生の出前教室を行いました。
グラウンドにごみ収集のパッカー車がやってきました。

前半は、体育館で市役所の方々からごみについて教えてもらいました。


クイズ1:豊橋市の1年間に出るごみの量は年々減っているけど、どれくらいの量でしょうか?学校のプール〇〇杯分です。
答え:1500杯分!
クイズ2:これだけのごみを処理する経費はどれくらいでしょうか?
答え:60億円!
莫大な数字の大きさにみんなびっくり。
後半は、いよいよパッカー車見学。
自分たちが持ってきたごみを入れたり、いろいろな機能を見せてもらいました。



私たちの生活になくてはならないごみ収集のお仕事でしたが、今日の学習を通して、ごみ減量に気をつけていきたい、という気持ちが高まりました。
グラウンドにごみ収集のパッカー車がやってきました。
前半は、体育館で市役所の方々からごみについて教えてもらいました。
クイズ1:豊橋市の1年間に出るごみの量は年々減っているけど、どれくらいの量でしょうか?学校のプール〇〇杯分です。
答え:1500杯分!
クイズ2:これだけのごみを処理する経費はどれくらいでしょうか?
答え:60億円!
莫大な数字の大きさにみんなびっくり。
後半は、いよいよパッカー車見学。
自分たちが持ってきたごみを入れたり、いろいろな機能を見せてもらいました。
私たちの生活になくてはならないごみ収集のお仕事でしたが、今日の学習を通して、ごみ減量に気をつけていきたい、という気持ちが高まりました。
カウンタ
1
8
5
0
1
1
9
連絡先
愛知県豊橋市下地町宮前68
TEL:0532-54-2233
FAX:0532-57-1966
Mail:shimoji-e@toyohashi.ed.jp
教員の多忙化解消にむけて
保護者のみなさま
検索ボックス
新着