出来事
学校での出来事や様子を発信します
障子の張替え、完了しました
2階和室の障子のふすまが気になっていました。
先週から子どもたちと一緒に古い障子紙を外し、この3日間の間に張替えをしました。
そして、本日、無事設置完了しました。



よく見るとしわが寄っていたり、いかにも素人作という体ですが、外から見た問いのイメージアップにつながればと思います。

先週から子どもたちと一緒に古い障子紙を外し、この3日間の間に張替えをしました。
そして、本日、無事設置完了しました。
よく見るとしわが寄っていたり、いかにも素人作という体ですが、外から見た問いのイメージアップにつながればと思います。
ガマの穂が出てきました
7月12日(月)~14日(水)にかけて、個人懇談会を実施していますが、午前中晴天なのに、大気が不安定で午後雷雨・豪雨ということが多々あり心苦しく思っています。
そんな中、この雨のおかげか、学校の池に生えているガマが穂を出し始めました。


ご来校の折にはご覧ください。
そんな中、この雨のおかげか、学校の池に生えているガマが穂を出し始めました。
ご来校の折にはご覧ください。
お話会
7月12日(月)、本年度2回目のお話会を行いました。
1~3年とひまわり学級で行ったのですが、どの学級も、お話の読み聞かせを楽しく聞くことができました。



PTAのみなさん、ありがとうございました。
1~3年とひまわり学級で行ったのですが、どの学級も、お話の読み聞かせを楽しく聞くことができました。
PTAのみなさん、ありがとうございました。
ようやくできたよ 避難訓練
延期に次ぐ延期で、とうとう学年ごとでの対応になってしまった避難訓練。
7月9日(金)は、2年生が実施しました。
先生の指示に従って、廊下、階段を通り、屋上まで避難しました。


屋上では、静かに指示を聞くことができました。

下地小学校は津波等発生時の垂直避難所でもあります。子どもたちは、避難体験を通して災害に備えていきたいと考えます。
7月9日(金)は、2年生が実施しました。
先生の指示に従って、廊下、階段を通り、屋上まで避難しました。
屋上では、静かに指示を聞くことができました。
下地小学校は津波等発生時の垂直避難所でもあります。子どもたちは、避難体験を通して災害に備えていきたいと考えます。
七夕ささ祭り
7月8日(木)、児童会運営委員が主催して、七夕ささ祭りを行いました。
校内テレビ放送で七夕の歌を歌ったり、七夕の寸劇を放送しました。


放送後は、各学級でそれぞれが願い事を書いた短冊を飾ったささを学級ごとで見て回りました。


7月7日夜は曇りで、私たちは天の川を望むことはできませんでしたが、旧暦7月7日は8月14日ですので、そちらが好天になるとよいですね。
校内テレビ放送で七夕の歌を歌ったり、七夕の寸劇を放送しました。
放送後は、各学級でそれぞれが願い事を書いた短冊を飾ったささを学級ごとで見て回りました。
7月7日夜は曇りで、私たちは天の川を望むことはできませんでしたが、旧暦7月7日は8月14日ですので、そちらが好天になるとよいですね。
カウンタ
1
9
4
0
8
2
3
連絡先
愛知県豊橋市下地町宮前68
TEL:0532-54-2233
FAX:0532-57-1966
Mail:shimoji-e@toyohashi.ed.jp
教員の多忙化解消にむけて
保護者のみなさま
検索ボックス
新着