出来事
学校での出来事や様子を発信します
2学期始業式
9月1日、2学期の始業式を行いました。
このところ定番となった校内テレビ放送での実施です。

5年生代表児童の2学期の目標(高学年としての頑張り意欲マックスで頼もしかった)の後、私からは、
①夏休みのお願い、できたかな?
②校区のみなさんが草刈りをしてくださったよ、ありがとう
③感染症対策一人一人もがんばろうね
について話をしました。

式の後は、読書感想文コンクールの伝達表彰をしました。

緊急事態宣言下での2学期スタートとなりましたが、感染防止対策を徹底し、子どもたちが安心して投稿できる学校をめざします。
元気に登校 笑顔で下校 下地大好きっ! 下地っ子
このところ定番となった校内テレビ放送での実施です。
5年生代表児童の2学期の目標(高学年としての頑張り意欲マックスで頼もしかった)の後、私からは、
①夏休みのお願い、できたかな?
②校区のみなさんが草刈りをしてくださったよ、ありがとう
③感染症対策一人一人もがんばろうね
について話をしました。
式の後は、読書感想文コンクールの伝達表彰をしました。
緊急事態宣言下での2学期スタートとなりましたが、感染防止対策を徹底し、子どもたちが安心して投稿できる学校をめざします。
元気に登校 笑顔で下校 下地大好きっ! 下地っ子
校区のみなさんによる草刈り ありがとう下地愛
8月29日(日)、まだまだ暑い夕方4時から、校区の有志の方がによる校庭の草刈りが行われました。
本年度は緊急事態宣言下でもあるのでPTAの方々への呼びかけを中止しましたが、校区の有志の方々がたくさん集まってくださいました。



運動場はもちろん、校庭周辺を丁寧に草刈りしていただきました。作業車も出動して、桜の剪定もしてくださいました。


改めて、校区のみなさんの下地小学校を愛する気持ちが伝わりました。本年度の本校の教育目標「下地大好きっ!」は、すでに地域に根差しているものだと感じました。本当にありがとうございます。
9月1日から2学期が始まります。感染防止対策に一層の注意を払いつつ、始業式では子どもたちに下地小学校を愛する校区のみなさんの気持ちを伝えたいと思っています。
本年度は緊急事態宣言下でもあるのでPTAの方々への呼びかけを中止しましたが、校区の有志の方々がたくさん集まってくださいました。
運動場はもちろん、校庭周辺を丁寧に草刈りしていただきました。作業車も出動して、桜の剪定もしてくださいました。
改めて、校区のみなさんの下地小学校を愛する気持ちが伝わりました。本年度の本校の教育目標「下地大好きっ!」は、すでに地域に根差しているものだと感じました。本当にありがとうございます。
9月1日から2学期が始まります。感染防止対策に一層の注意を払いつつ、始業式では子どもたちに下地小学校を愛する校区のみなさんの気持ちを伝えたいと思っています。
笑顔で会えたよ 出校日
8月5日(木)、出校日でした。
子どもたちは暑さに負けず元気に登校してきました。
教室では、担任の先生とお話をしたり、宿題の提出をしたりしていました。


みんな笑顔で会えてよかった!
この後の夏休みも、楽しく安全に過ごして、9月に笑顔で会えることを楽しみにしています。
子どもたちは暑さに負けず元気に登校してきました。
教室では、担任の先生とお話をしたり、宿題の提出をしたりしていました。
みんな笑顔で会えてよかった!
この後の夏休みも、楽しく安全に過ごして、9月に笑顔で会えることを楽しみにしています。
プログラミング研修
新学習指導要領ではじまったプログラミング学習。指導する側の教員も、研修を行っています。
7月29日(木)は、校内で研修を行いました。
まずは、タブレット端末とセンサーを活用したプログラミングの学習をしました。人が通るとライトが点灯するシステム作りをしました。


後半はパソコンルームに移動し、PC上で事象の展開をプログラムする学習を研修しました。こちらは、自由度が高い分なかなか難しく、思い通りに動かそうと四苦八苦していましたが、プログラムができるたびに「おーっ」という歓声が聞こえていました。



なんだか難しいイメージが先行しているプログラミング学習ですが、先生方が指導の先生の説明そっちのけで夢中になるくらいの魅力があります。きっと、授業でも子どもたちが学ぶときも、同じような光景が見られると期待しています。
7月29日(木)は、校内で研修を行いました。
まずは、タブレット端末とセンサーを活用したプログラミングの学習をしました。人が通るとライトが点灯するシステム作りをしました。
後半はパソコンルームに移動し、PC上で事象の展開をプログラムする学習を研修しました。こちらは、自由度が高い分なかなか難しく、思い通りに動かそうと四苦八苦していましたが、プログラムができるたびに「おーっ」という歓声が聞こえていました。
なんだか難しいイメージが先行しているプログラミング学習ですが、先生方が指導の先生の説明そっちのけで夢中になるくらいの魅力があります。きっと、授業でも子どもたちが学ぶときも、同じような光景が見られると期待しています。
駐車場拡張大作戦 ミッションコンプリート!
今週から始まった駐車場拡張大作戦が、遂に完結しました。
流し込んだコンクリートが固まればOKです。


暑い中取り組んでくださった用務員のみなさんに感謝です。
流し込んだコンクリートが固まればOKです。
暑い中取り組んでくださった用務員のみなさんに感謝です。
カウンタ
1
8
8
6
8
0
3
連絡先
愛知県豊橋市下地町宮前68
TEL:0532-54-2233
FAX:0532-57-1966
Mail:shimoji-e@toyohashi.ed.jp
教員の多忙化解消にむけて
保護者のみなさま
検索ボックス
新着