出来事
学校での出来事や様子を発信します
教育実習を行っています
本校には5月30日から2名の教育実習生がやってきています。
昨日は4年ろ組にて算数の授業研究がありました。
実習生の真剣な表情や取り組みに子どもたちも引き込まれ、よく頑張っていました。


子どもたちにも、実習生にも、忘れられないよい経験になったと思います。
昨日は4年ろ組にて算数の授業研究がありました。
実習生の真剣な表情や取り組みに子どもたちも引き込まれ、よく頑張っていました。
子どもたちにも、実習生にも、忘れられないよい経験になったと思います。
間引きも大事だね
1年生が生活科で育てているアサガオですが、自分の鉢から苗を抜いていました。
聞いてみると、「間引きをしている」とのことです。

出た芽はすべて育てたいけど、限られた場所では適正な数があることを学んだようです。
それでも、間引いた苗は学級園の片隅に植え替えてあげるやさしい1年生です。

大きく育って花を咲かせるのが楽しみです。
聞いてみると、「間引きをしている」とのことです。
出た芽はすべて育てたいけど、限られた場所では適正な数があることを学んだようです。
それでも、間引いた苗は学級園の片隅に植え替えてあげるやさしい1年生です。
大きく育って花を咲かせるのが楽しみです。
水泳授業始まりました
6月8日(水)のプール開きから、本校のプールでの水泳授業が始まりました。
今年度は、3,4年生がアスカスポーツこもぐちでの水泳授業となり、校内のプールは1,2,5,6年とひまわり学級が使います。
曇りがちな梅雨空の日が続きますが、晴れればこんなに快適!


水泳の授業は3年ぶりとなるので、どの学年も、まずは水に慣れ、水に親しむところから進めていきます。
今年度は、3,4年生がアスカスポーツこもぐちでの水泳授業となり、校内のプールは1,2,5,6年とひまわり学級が使います。
曇りがちな梅雨空の日が続きますが、晴れればこんなに快適!
水泳の授業は3年ぶりとなるので、どの学年も、まずは水に慣れ、水に親しむところから進めていきます。
授業参観ありがとうございました
6月10日(金)、2年ぶりに授業参観を行うことができました。
2,3限の授業を、各学級が公開しました。
1時間は命の大切さについて考える道徳を行いました。
もう1時間は、各学級の担任が考えました。
1年


2年


3年


4年


5年


6年


ひまわり学級も、張り切って勉強しました。
人数や公開時間の制限があり、十分ご覧いただけず心苦しい限りですが、子どもたちのがんばっている様子が見ていただけるよう、安全に配慮しつつ進めていきたいと思います。
2,3限の授業を、各学級が公開しました。
1時間は命の大切さについて考える道徳を行いました。
もう1時間は、各学級の担任が考えました。
1年
2年
3年
4年
5年
6年
ひまわり学級も、張り切って勉強しました。
人数や公開時間の制限があり、十分ご覧いただけず心苦しい限りですが、子どもたちのがんばっている様子が見ていただけるよう、安全に配慮しつつ進めていきたいと思います。
出前授業 水質調査(4年)
6月7日(火)、豊橋市水道局による出前授業がありました。4年生が、水質検査について勉強しました。
学校の池をはじめ4箇所から採取された水の汚れ具合を試薬を使って調べました。


試薬の色が変化すると、子どもたちは大歓声。ライヴと体験は興奮しますね。


4年生は総合的な学習で豊川について学びます。今回はその第一歩です。
学校の池をはじめ4箇所から採取された水の汚れ具合を試薬を使って調べました。
試薬の色が変化すると、子どもたちは大歓声。ライヴと体験は興奮しますね。
4年生は総合的な学習で豊川について学びます。今回はその第一歩です。
野菜が実をつけ始めたよ(2年)
2年生が生活科で栽培している野菜たちが実をつけ始めました。
この調子だと、今月のうちに収穫できそうです。大切に育てたからですね。


今日の公開授業参観の折には、子どもたちの野菜や学級園もご覧いただければ幸いです。
この調子だと、今月のうちに収穫できそうです。大切に育てたからですね。
今日の公開授業参観の折には、子どもたちの野菜や学級園もご覧いただければ幸いです。
七夕飾りづくり(1年)
1年生は、生活科の学習で季節の行事として七夕を学習しています。その一環で作る七夕飾りを、地域の方々が教えにきてくださいました。

子どもたちは、とても楽しんで飾りづくりをしていました。


地域の方々の愛情と協力のおかげで、下地の子どもたちは元気に明るく育っています。
子どもたちは、とても楽しんで飾りづくりをしていました。
地域の方々の愛情と協力のおかげで、下地の子どもたちは元気に明るく育っています。
お話タイムがめざすところ
毎週金曜日に実施しているお話タイムも、子どもたちになじんできたようです。
学年、学級によって、テーマを揃えたりタイムリーなものを扱ったりしているようです。
2年い組では「かさとカッパ、使うならどちら?」
6年ろ組では「あなたはネコ派、イヌ派?」というものでした。

一見単純な2択と思うかもしれません(そういう部分もあります)。しかし、その理由を自分で考えるメタ認知と、他者の考えにふれて自分の認識が新たになるジンテーゼにこそ意味があると考えます。
お話タイムですので、自分の考えを発言したり他者の発言を受け継いで対話することができるに越したことはないのですが、友だちの発言を聞き自分と比較するだけでもジンテーゼが生まれます。
お話タイムこそ、下地小学校におけるアウフヘーベンの場にしたいと考えます。
学年、学級によって、テーマを揃えたりタイムリーなものを扱ったりしているようです。
2年い組では「かさとカッパ、使うならどちら?」
6年ろ組では「あなたはネコ派、イヌ派?」というものでした。
一見単純な2択と思うかもしれません(そういう部分もあります)。しかし、その理由を自分で考えるメタ認知と、他者の考えにふれて自分の認識が新たになるジンテーゼにこそ意味があると考えます。
お話タイムですので、自分の考えを発言したり他者の発言を受け継いで対話することができるに越したことはないのですが、友だちの発言を聞き自分と比較するだけでもジンテーゼが生まれます。
お話タイムこそ、下地小学校におけるアウフヘーベンの場にしたいと考えます。
ぎんなんクリーン
本年度、ぎんなん活動(全学年の縦割り活動)は週1回行うようになりました。それに伴い、レクリエーションだけでなく、協同して活動する機会としました。その一つが、「ぎんなんクリーン」という清掃活動です。
先週行った第1回では、6年生のぎんなんリーダーが5年生以下をリードして分担箇所の清掃に入りました。異学年での取り組みだからこその、優しさと温かさが見られました。



異学年だからこその、顔の見える・名前のわかる人間関係を育んでいきたいと考えます。
先週行った第1回では、6年生のぎんなんリーダーが5年生以下をリードして分担箇所の清掃に入りました。異学年での取り組みだからこその、優しさと温かさが見られました。
異学年だからこその、顔の見える・名前のわかる人間関係を育んでいきたいと考えます。
オンライン授業順調です
1年生のオンライン授業に校長室のPCから参加しました。
画面の角度や板書にも、担任の先生の工夫が出ています。教室にいる子どもたちはもちろん、オンラインで参加していた子どもの発言も生かして、教室と自宅がシームレスになるような授業づくりをしていました。

学校に足を運べないことがあっても、学習に参加できるよう準備をしていきます。
画面の角度や板書にも、担任の先生の工夫が出ています。教室にいる子どもたちはもちろん、オンラインで参加していた子どもの発言も生かして、教室と自宅がシームレスになるような授業づくりをしていました。
学校に足を運べないことがあっても、学習に参加できるよう準備をしていきます。
強風による大イチョウの被害
6月6日(月)は、未明から雨と強風が続きました。児童の登校後も強風が続きました。
この強風によって、大イチョウの枝葉が折れる被害が出ました。



2月の保全作業を経て、今年の枝葉の伸びや樹勢はよい様子でしたが、まだまだいたわりが必要です。
今後の台風シーズンに向けて、樹木医にも相談しながら対応していきます。
この強風によって、大イチョウの枝葉が折れる被害が出ました。
2月の保全作業を経て、今年の枝葉の伸びや樹勢はよい様子でしたが、まだまだいたわりが必要です。
今後の台風シーズンに向けて、樹木医にも相談しながら対応していきます。
委員会活動がんばってます
6年昇降口にある各委員会の掲示板がリニューアルしました。
それぞれの委員会のスローガンや委員長の抱負が書かれています。


自分たちで考え、自分たちで決めて、自分たちで実行し、自分たちで見直す。
自主自立の精神を育むとともに、特に6年生のみなさんには、リーダーとしての資質を高めていく機会にしてほしいと願っています。
競争から協調、協力から協同へ、下地小学校の教育が変わる足がかりにしたいと考えます。
それぞれの委員会のスローガンや委員長の抱負が書かれています。
自分たちで考え、自分たちで決めて、自分たちで実行し、自分たちで見直す。
自主自立の精神を育むとともに、特に6年生のみなさんには、リーダーとしての資質を高めていく機会にしてほしいと願っています。
競争から協調、協力から協同へ、下地小学校の教育が変わる足がかりにしたいと考えます。
豊橋・学校いのちの日にむけて
今月の全校朝会では、6月18日の「豊橋・学校いのちの日」に向けて、命にかかわる話をしました。とはいっても、単純に「命を大切にしよう」では、子どもたちには伝わらないと考え、できるだけ自分ごとに感じるような話題にしました。

6月10日(金)の学校公開日では、全学級が道徳の授業を公開します。それも含めて、今月は、自他の命について考える機会を設けていきます。子どもたち一人一人が考えを深め、行動に生かすことを願っています。
6月10日(金)の学校公開日では、全学級が道徳の授業を公開します。それも含めて、今月は、自他の命について考える機会を設けていきます。子どもたち一人一人が考えを深め、行動に生かすことを願っています。
530運動を行いました
6月1日(水)、530運動を実施しました。
昨年に引き続き、低中学年は校庭の草取りを、高学年は学校周辺のごみ拾いをしました。短い時間でしたが、どの子も真剣に取り組むことができました。


学校だけでなく、自分たちのまちをきれいにする気持ち、ごみを出さない気持ちを育んでいきたいと考えます。
昨年に引き続き、低中学年は校庭の草取りを、高学年は学校周辺のごみ拾いをしました。短い時間でしたが、どの子も真剣に取り組むことができました。
学校だけでなく、自分たちのまちをきれいにする気持ち、ごみを出さない気持ちを育んでいきたいと考えます。
体力テストがんばりました
グランドコンディション不良のため、体力テストは6月1日(水)に順延して実施しました。


どの子も、力いっぱいがんばることができました。
どの子も、力いっぱいがんばることができました。
サツマイモの苗を植えたよ
5月30日(月)はよい天気でした。
1年生と6年生のペア学年が一緒にサツマイモの苗を植えました。
6年生がやさしく1年生に教えていました。



1年生は大満足でした。
秋の収穫、そして焼きいも会が楽しみです。
1年生と6年生のペア学年が一緒にサツマイモの苗を植えました。
6年生がやさしく1年生に教えていました。
1年生は大満足でした。
秋の収穫、そして焼きいも会が楽しみです。
早くも収穫
2年生が野菜の栽培をスタートする中、早くも収穫する学級あり!
ひまわり学級では、玉ねぎとジャガイモがたくさんとれました。


次は何を育てようか、とても楽しみです。
ひまわり学級では、玉ねぎとジャガイモがたくさんとれました。
次は何を育てようか、とても楽しみです。
野菜の栽培スタート(2年)
2年生は、生活科でそれぞれが野菜を栽培しています。
一人一人、プランターに植えて苗を育てています。



暑くなってきましたが、植物の成長にとってはうれしい季節。夏休みを迎えるころには収穫できると思うと楽しみですね。
お世話、がんばってね。
一人一人、プランターに植えて苗を育てています。
暑くなってきましたが、植物の成長にとってはうれしい季節。夏休みを迎えるころには収穫できると思うと楽しみですね。
お世話、がんばってね。
体力テストに向けて練習中
明日、5月31日(火)に行う予定の体力テストに向けて、各学年で体育の時間に練習をしています。
この日は、3年生が「ソフトボール投げ」の練習をしていました。


3年生から始まる種目なので子どもたちはどきどきでしたが、枠の中に投げることができました。
50m走の練習も、がんばっていました。

どの学年、どの子も自己ベストが発揮できるよう、応援しています。
この日は、3年生が「ソフトボール投げ」の練習をしていました。
3年生から始まる種目なので子どもたちはどきどきでしたが、枠の中に投げることができました。
50m走の練習も、がんばっていました。
どの学年、どの子も自己ベストが発揮できるよう、応援しています。
歌わない歌声広場(4年)
5月26日(木)は、今年度最初の歌声広場を4年生が行いました。
とはいえ、まだまだ歌声を響かせるのは心配な状況です。4年生は、クラップを中心にしたリズム遊びで音楽を演奏しました。

歌声委員会の「リズムレンジャー」たちも登場して、楽しいリズム遊びをしました。

体育館には、3年生のみなさんと、4年生の保護者がライヴで参観しました。

他学年は、Teamsを使って教室でリモート参加しました。

初めての試みで課題もありましたが、まずは実施できたことに感謝です。
とはいえ、まだまだ歌声を響かせるのは心配な状況です。4年生は、クラップを中心にしたリズム遊びで音楽を演奏しました。
歌声委員会の「リズムレンジャー」たちも登場して、楽しいリズム遊びをしました。
体育館には、3年生のみなさんと、4年生の保護者がライヴで参観しました。
他学年は、Teamsを使って教室でリモート参加しました。
初めての試みで課題もありましたが、まずは実施できたことに感謝です。
学校探検(1,2年)
校長室の横を通ると、こんな張り紙がありました。

2年生が、1年生を連れて学校探検をするための準備でした。
1年生を連れて歩く2年生は、すっかりお兄さん、お姉さんでした。


校長室にもやってきました。


1年生にとっても、2年生にとっても、楽しく発見のある学習でした。
2年生が、1年生を連れて学校探検をするための準備でした。
1年生を連れて歩く2年生は、すっかりお兄さん、お姉さんでした。
校長室にもやってきました。
1年生にとっても、2年生にとっても、楽しく発見のある学習でした。
3年生 校区探検
5月19日から23日にかけて、3年生が校区探検をしました。
これから社会科で学習する「私たちのまち」につながるヒントがたくさん見つかったかな。


これから社会科で学習する「私たちのまち」につながるヒントがたくさん見つかったかな。
6年生の広報活動
3階の6年教室前にある掲示板をのぞいてみると、興味深いものがありました。



6年生が自分たちで新聞を作ったり、後方の写真を掲示したりしていました。
こういう発信、いいですね。
6年生が自分たちで新聞を作ったり、後方の写真を掲示したりしていました。
こういう発信、いいですね。
給食懇談会
1年生の保護者を対象に、5月19日(木)給食懇談会を行いました。
この日は、子どもたちの配膳から給食までを保護者に見ていただき、その後北部調理場のセンター長や石巻中学校栄養教諭のお話を伺いました。
子どもたちが、先生の指示をよく聞き、上手に配膳、静かに黙食している様子を見て、保護者のみなさんも安心したようでした。



また、懇談会での質疑応答では活発に質問が出て、給食への関心の高さがうかがえました。
これからも、保護者の意見を取り入れながら、安全でおいしい給食づくりとともに、子どもたちへの食育を進めていきます。
この日は、子どもたちの配膳から給食までを保護者に見ていただき、その後北部調理場のセンター長や石巻中学校栄養教諭のお話を伺いました。
子どもたちが、先生の指示をよく聞き、上手に配膳、静かに黙食している様子を見て、保護者のみなさんも安心したようでした。
また、懇談会での質疑応答では活発に質問が出て、給食への関心の高さがうかがえました。
これからも、保護者の意見を取り入れながら、安全でおいしい給食づくりとともに、子どもたちへの食育を進めていきます。
スマホ携帯安全教室(3年)
5月18日(水)、3年生を対象にしたスマホ携帯安全教室を行いました。
携帯電話会社の方が講師としてリモートで実施しました。


学習でも使われているインターネットですが、そこは大人も子どもも関係ない世界です。そこでのルールや身を守る方法は、年齢にかかわらず学ぶ必要がありますね。
今後も、学校では定期的に啓発や学習の機会を設けていきます。ご家庭でも、ネットリテラシーを充実していただき、犯罪に巻き込まれることなく安全で便利な生活ができるようお願いします。
5月24日(火)は2年生が実施します。
携帯電話会社の方が講師としてリモートで実施しました。
学習でも使われているインターネットですが、そこは大人も子どもも関係ない世界です。そこでのルールや身を守る方法は、年齢にかかわらず学ぶ必要がありますね。
今後も、学校では定期的に啓発や学習の機会を設けていきます。ご家庭でも、ネットリテラシーを充実していただき、犯罪に巻き込まれることなく安全で便利な生活ができるようお願いします。
5月24日(火)は2年生が実施します。
スタート!ぎんなん活動
本年度の改革の目玉である「ぎんなん活動」が17日(火)スタートしました。
今年度は、毎週火曜日に実施します。

縦割り班での活動で、子どもたちどうしの交流が深まることを願っています。そして、6年生のリーダー性を育むとともに、学年を超えた仲間意識が生まれる取り組みにしたいと考えています。

今回は第1回ということで自己紹介が多いようでした。ゲームにしたり、クイズにしたり、と、班によって工夫がなされていました。

うまくいかないこともあるでしょうが、それがまた学びにつながる経験となります。子どもたちの中で解決に向かえるよう、職員も支えていきたいと考えています。楽しさを生み出すための取り組みをめざします。
今年度は、毎週火曜日に実施します。
縦割り班での活動で、子どもたちどうしの交流が深まることを願っています。そして、6年生のリーダー性を育むとともに、学年を超えた仲間意識が生まれる取り組みにしたいと考えています。
今回は第1回ということで自己紹介が多いようでした。ゲームにしたり、クイズにしたり、と、班によって工夫がなされていました。
うまくいかないこともあるでしょうが、それがまた学びにつながる経験となります。子どもたちの中で解決に向かえるよう、職員も支えていきたいと考えています。楽しさを生み出すための取り組みをめざします。
図書ボランティアのみなさん ありがとう
5月16日(月)にお話会を行いましたが、それに先立つ先週は、図書ボランティアの方々が学校を訪れ、図書の整理をしてくださいました。
本校の蔵書の整理や修理、新刊の登録、ブックカバーがけなど、多岐にわたる活動をしてくださっています。本当に助かります。


子どもたちが楽しく読書できるのは、このように支えてくださる方々がいるからです。この場を借りてお礼申し上げます。
本校の蔵書の整理や修理、新刊の登録、ブックカバーがけなど、多岐にわたる活動をしてくださっています。本当に助かります。
子どもたちが楽しく読書できるのは、このように支えてくださる方々がいるからです。この場を借りてお礼申し上げます。
野菜の苗がやってきた(2年生活科)
2年生は生活科で野菜を育てます。
野菜の苗が学校に届きました。



ミニトマトやキュウリ、オクラなど、自分の好きな野菜を育てるそうです。
とても楽しみですね。
野菜の苗が学校に届きました。
ミニトマトやキュウリ、オクラなど、自分の好きな野菜を育てるそうです。
とても楽しみですね。
お話会
5月16日(月)は、ボランティアのみなさんによる第1回のお話会を行いました。
子どもたちは、楽しそうにお話を聞きました。


今年度初めて参加してくださる方もいて、フレッシュな雰囲気でした。

ご興味ある方は、ぜひ下地小学校までお申し出ください。
次回は6月13日(月)です。
子どもたちは、楽しそうにお話を聞きました。
今年度初めて参加してくださる方もいて、フレッシュな雰囲気でした。
ご興味ある方は、ぜひ下地小学校までお申し出ください。
次回は6月13日(月)です。
ギャラリー下地 スタート編
校長室にあるギャラリー下地の作品を入れ替えました。
今回は、1~3年の作品を展示しました。



新しい学校、新しい学年、新しい学級での楽しい様子が伝わります。
今回は、1~3年の作品を展示しました。
新しい学校、新しい学年、新しい学級での楽しい様子が伝わります。
幼保小情報交換会
5月13日(金)は、幼保小情報交換会を行いました。
1年生の子どもたちが昨年まで過ごしていた幼稚園、保育園、子ども園の保育士のみなさんを招き、学校での様子を見ていただきました。
1年生は張り切って授業を受けていました。

保育士のみなさんは、優しいまなざしで子どもたちを見守っていました。


幼保小が連携して、子どもたちを育てていきます。
1年生の子どもたちが昨年まで過ごしていた幼稚園、保育園、子ども園の保育士のみなさんを招き、学校での様子を見ていただきました。
1年生は張り切って授業を受けていました。
保育士のみなさんは、優しいまなざしで子どもたちを見守っていました。
幼保小が連携して、子どもたちを育てていきます。
心電図検査の会場準備
5月9日(月)は、1年生と4年生が心電図検査を行いました。
ぎんなんルームを検査会場にするため、準備をしました。


当日は子どもたちもよく理解して行動でき、スムーズに進めることができました。
今月はこのほかに学年によって内科健診、眼科健診、耳鼻科健診が予定されています。子どもたちの健康を定期的に健診していきます。
本校職員も、これらの事前準備を行い、子どもたちの健康や生活を支えています。
ぎんなんルームを検査会場にするため、準備をしました。
当日は子どもたちもよく理解して行動でき、スムーズに進めることができました。
今月はこのほかに学年によって内科健診、眼科健診、耳鼻科健診が予定されています。子どもたちの健康を定期的に健診していきます。
本校職員も、これらの事前準備を行い、子どもたちの健康や生活を支えています。
お話タイムも始動しました
昨年度より子どもたちの聞く力、話す力を伸ばすために大切にしている『お話タイム』が始動しました。
学年に応じて、好きなものを発表したり、一つのテーマについて意見を出し合ったりします。高学年になれば議論に展開することも将来的には期待しています。
とはいえ、今回始まったばかりですので、まずはどの学年も「相手の話を聞くこと」「相手に伝わるよう話すこと」が目標となります。

週1回のこの時間を、それぞれの子どもたちが価値ある時間となるようはたらきかけていきます。
学年に応じて、好きなものを発表したり、一つのテーマについて意見を出し合ったりします。高学年になれば議論に展開することも将来的には期待しています。
とはいえ、今回始まったばかりですので、まずはどの学年も「相手の話を聞くこと」「相手に伝わるよう話すこと」が目標となります。
週1回のこの時間を、それぞれの子どもたちが価値ある時間となるようはたらきかけていきます。
芸術鑑賞会
連休中日の5月6日(金)は、芸術鑑賞会を行いました。
俳優館のみなさんによる「世界の音楽~和洋楽器コラボの響き」を体育館にて鑑賞しました。
ヴァイオリン、筝、和太鼓の楽器紹介やそれぞれの演奏。



3つの楽器のコラボによる演奏。

いずれもすばらしい演奏で、子どもたちからも自然と拍手が生まれました。

感染症対策で昨年度から延期してきた行事でしたが、二部に分けて実施することができました。やはり、ライヴに勝るものはありませんね。
俳優館のみなさんによる「世界の音楽~和洋楽器コラボの響き」を体育館にて鑑賞しました。
ヴァイオリン、筝、和太鼓の楽器紹介やそれぞれの演奏。
3つの楽器のコラボによる演奏。
いずれもすばらしい演奏で、子どもたちからも自然と拍手が生まれました。
感染症対策で昨年度から延期してきた行事でしたが、二部に分けて実施することができました。やはり、ライヴに勝るものはありませんね。
外で遊ぶと気持ちいいね
休み時間の外遊びの制限を緩和しました。
どの学年も、感染症対策をしたうえで、自由に外で遊べるようになりました。
みんなとても楽しそう。

対策をしつつ、徐々に日常を取り戻していきます。
どの学年も、感染症対策をしたうえで、自由に外で遊べるようになりました。
みんなとても楽しそう。
対策をしつつ、徐々に日常を取り戻していきます。
認証式を行いました
5月2日(月)の全校朝会では、児童会委員会や学級代表の認証式を行いました。
選ばれた子たちは、放送室で認証状を受け取りました。

「名ばかり〇〇」とならず、みんなのためにがんばれる人として、それぞれの組織で力を発揮することを期待しています。そして、学級・学校の仲間はそんな彼らを盛り立てる人になることを期待しています。
選ばれた子たちは、放送室で認証状を受け取りました。
「名ばかり〇〇」とならず、みんなのためにがんばれる人として、それぞれの組織で力を発揮することを期待しています。そして、学級・学校の仲間はそんな彼らを盛り立てる人になることを期待しています。
元気に登校、したいね
連休合間の5月2日(月)、よい天気に恵まれました。
校舎の入口では、先生が笑顔であいさつをしてました。

登校する子どもたちも元気にあいさつを交わしていました、と言いたいところですが、「もう一声!」というのが本音です。
始まりの朝だから、ソーシャルディスタンスを意識しつつ元気な声を出して気持ちを高めてきたいものですね。
伸びしろはたっぷりです。期待しかありません!
校舎の入口では、先生が笑顔であいさつをしてました。
登校する子どもたちも元気にあいさつを交わしていました、と言いたいところですが、「もう一声!」というのが本音です。
始まりの朝だから、ソーシャルディスタンスを意識しつつ元気な声を出して気持ちを高めてきたいものですね。
伸びしろはたっぷりです。期待しかありません!
1年生を迎える会
4月28日(金)、1年生を迎える会を行いました。
今年度は、6年生が学校を代表して1年生をお迎えしました。
1年生は、元気いっぱいに自己紹介ができました。

シモレンジャーも優しく迎えてくれました。

6年生からは楽しい出し物がありました。

みんなで仲よく楽しい学校生活ができそうです。
今年度は、6年生が学校を代表して1年生をお迎えしました。
1年生は、元気いっぱいに自己紹介ができました。
シモレンジャーも優しく迎えてくれました。
6年生からは楽しい出し物がありました。
みんなで仲よく楽しい学校生活ができそうです。
校内の草花が見頃です
このところすっきりしない天気ですが、校庭の草花は元気いっぱいです。


ドリームパラダイスや校舎前など、学校にお立ち寄りの際はご覧ください。
雑草もきれいな花を咲かせています(≧▽≦)

ドリームパラダイスや校舎前など、学校にお立ち寄りの際はご覧ください。
雑草もきれいな花を咲かせています(≧▽≦)
大イチョウも小イチョウも元気
大イチョウが葉を広げ、元気に成長しています。

小イチョウも、負けずに元気です。

6年出入口のプランターには、昨年度末に卒業生が植えた大イチョウの接ぎ木があります。それらがかわいい葉を広げ始めていました。
小イチョウも、負けずに元気です。
6年出入口のプランターには、昨年度末に卒業生が植えた大イチョウの接ぎ木があります。それらがかわいい葉を広げ始めていました。
引き取り訓練ありがとうございました
4月22日(金)は、PTA総会に続いて児童の引き取り訓練を行いました。
暴風雨などで児童の帰宅が困難な場合に備えた設定で行いました。

教室までお子さんを引き取りに行く際の対応や下校について確認ができました。
課題も多く見つかりましたが、それも含めての成果と考えています。緊急時の混乱が少しでも緩和されるよう、訓練を通して知見と経験を増やしていきます。
保護者のみなさまは、ご協力ありがとうございました。
暴風雨などで児童の帰宅が困難な場合に備えた設定で行いました。
教室までお子さんを引き取りに行く際の対応や下校について確認ができました。
課題も多く見つかりましたが、それも含めての成果と考えています。緊急時の混乱が少しでも緩和されるよう、訓練を通して知見と経験を増やしていきます。
保護者のみなさまは、ご協力ありがとうございました。
先生たちの救命救急講習
4月21日(木)の授業後、豊橋市中消防署の署員を講師に招き、職員による救命救急講習を行いました。

AEDを使った心肺蘇生法を学びました。



もしも、の時に備え、職員も真剣に学ぶことができました。
AEDを使った心肺蘇生法を学びました。
もしも、の時に備え、職員も真剣に学ぶことができました。
3,4年も英語の授業が始まったよ
4月21日(木)は、3,4年の英語の授業が始まりました。新しいSAの先生もやってきて、とても楽しみ。3階のイングリッシュ・ルームで学習しました。
4年い組では、世界のあいさつを勉強していました。
4年い組では、世界のあいさつを勉強していました。
下地っ子体操練習中!
4月21日(木)のスポーツタイムは下地っ子体操の練習をしました。
3,5年は運動場で行いました。みんなよく覚えています。

1年生は体育館で特別練習!


はじめての体操を楽しく行っていました。
3,5年は運動場で行いました。みんなよく覚えています。
1年生は体育館で特別練習!
はじめての体操を楽しく行っていました。
避難訓練
4月19日(火)、地震と火災を想定した避難訓練を行いました。
机の下に体を隠す避難行動をとりました。

火災発生の知らせとともに第一避難場所である運動場へ避難しました。



先日の地震の経験もあり、真剣に訓練に取り組む様子が見られました。
訓練をきちんと行い、非常時でも適切な避難行動がとれるよう備えていきます。
机の下に体を隠す避難行動をとりました。
火災発生の知らせとともに第一避難場所である運動場へ避難しました。
先日の地震の経験もあり、真剣に訓練に取り組む様子が見られました。
訓練をきちんと行い、非常時でも適切な避難行動がとれるよう備えていきます。
新入学児童への交通安全教室
4月15日(金)は、午前中新入学児童を対象にした交通安全教室を行いました。
交通指導員の方々と豊橋警察署交通課の方が、登下校で気をつけることを教えてくれました。


1年生は、お話をしっかり聞き、安全な登下校をしようと張り切っているようでした。


今週からは終日登校となり、下校も午後となります。天候がすぐれず薄暗いこともあるので、ここで学んだことを生かして安全に下校できるようはたらきかけていきます。
交通指導員の方々と豊橋警察署交通課の方が、登下校で気をつけることを教えてくれました。
1年生は、お話をしっかり聞き、安全な登下校をしようと張り切っているようでした。
今週からは終日登校となり、下校も午後となります。天候がすぐれず薄暗いこともあるので、ここで学んだことを生かして安全に下校できるようはたらきかけていきます。
反射材贈呈式
4月15日(金)、豊橋警察署と下地にあるカー用品店の方々が来校され、子どもたちに交通安全にかかる反射材を贈呈してくださいました。
ぎんなんルームがすごいセットになりました!

反射材贈呈式には、代表児童が出席し、反射材を受け取り、誓いの言葉を宣言しました。

子どもたちはさらに人生初の取材(インタビュー)を受けていました。

交通量の多い国道1号線はもちろん、住宅地の狭い道路を通学路や日々の生活道路として利用している子どもたちです。交通安全に気をつけるだけでなく、このような反射材を身に付けて自分の存在をドライバーに気付いてもらえるようにすることも大切ですね。
ぎんなんルームがすごいセットになりました!
反射材贈呈式には、代表児童が出席し、反射材を受け取り、誓いの言葉を宣言しました。
子どもたちはさらに人生初の取材(インタビュー)を受けていました。
交通量の多い国道1号線はもちろん、住宅地の狭い道路を通学路や日々の生活道路として利用している子どもたちです。交通安全に気をつけるだけでなく、このような反射材を身に付けて自分の存在をドライバーに気付いてもらえるようにすることも大切ですね。
先生方、お元気で 退任式
4月14日(木)午後、昨年度まで勤務されていた先生方の退任式が行われました。
8名の先生方が子どもたちに最後のあいさつを告げに来校してくれました。


花束贈呈や感謝の言葉を伝える子どもたちの様子から、先生方の下地小学校での充実した日々がうかがえました。




先生方、これまでありがとうございました。そして、これからも下地小学校を見守り、応援してください。
8名の先生方が子どもたちに最後のあいさつを告げに来校してくれました。
花束贈呈や感謝の言葉を伝える子どもたちの様子から、先生方の下地小学校での充実した日々がうかがえました。
先生方、これまでありがとうございました。そして、これからも下地小学校を見守り、応援してください。
授業がんばってます
始業式から一週間、子どもたちも徐々に学校生活に慣れてきました。
1年生の教室をのぞくと、どの子もしっかり勉強していて感心しました。


5年生の英語の授業では、新しいALTの先生がふるさとスコットランドの紹介をしていて、とても盛り上がっていました。おいしそうな料理を紹介してくれていました。

わかる楽しさ、仲間と一緒に学ぶ楽しさが味わえるよう、授業づくりを職員一同がんばります。
1年生の教室をのぞくと、どの子もしっかり勉強していて感心しました。
5年生の英語の授業では、新しいALTの先生がふるさとスコットランドの紹介をしていて、とても盛り上がっていました。おいしそうな料理を紹介してくれていました。
わかる楽しさ、仲間と一緒に学ぶ楽しさが味わえるよう、授業づくりを職員一同がんばります。
大イチョウ元気いっぱい
大イチョウが元気いっぱいに葉を広げ始めました。
2月の保全工事を経て、弱まっていた樹勢が回復してきたことがわかります。


このところずいぶん暖かく(暑く)なってきたので、成長のスピードが速いですね。
大きく葉を広げ、下地小学校の子どもたちの憩いの場でありつづけていくことを願っています。
2月の保全工事を経て、弱まっていた樹勢が回復してきたことがわかります。
このところずいぶん暖かく(暑く)なってきたので、成長のスピードが速いですね。
大きく葉を広げ、下地小学校の子どもたちの憩いの場でありつづけていくことを願っています。
カウンタ
2
0
7
4
3
7
0
連絡先
愛知県豊橋市下地町宮前68
TEL:0532-54-2233
FAX:0532-57-1966
Mail:shimoji-e@toyohashi.ed.jp
教員の多忙化解消にむけて
保護者のみなさま
検索ボックス
新着