わが学び舎
災害時にもし怪我をしたら…
6年生が、はばたき学習(総合的な学習の時間)で、講師の健康政策課のみなさんから「防災」について学びました。「大きな地震が起こって怪我をしたら、どうするか」をテーマに、応急救護所の役割を学んだり、ビニール袋を使った怪我の処置の方法を体験したりしていました。
災害時の物がない状況で、どう行動するか、自分のできることは何かを考えることは、とても大切だと実感したようです。
◆今日の給食◆
コンソメスープ、ハンバーグのワインソースかけ、添え野菜、ロールパン、牛乳
老津スポーツフェスティバル
青空の下、スポーツフェスティバルを行いましまた。4色対抗、赤白対抗で競い、子どもたちは優勝目指して、一人一人が元気いっぱいがんばりました。縦割り班の仲間を「がんんばれ~」と大きな声で応援したり、勝利を一緒に飛び上がって喜び合ったり…。
高学年の子どもたちは、委員会の仕事をてきぱきこなし、それぞれの役割を果たし、とても立派でした。
保護者のみなさま、地域のみなさまに、子どもたちの元気が届いたことと思います。温かな応援、ありがとうございました。
英語で楽しく…
金曜日は、5年生と6年生の子どもたちの英語の学習をサポートしてくれるALTがいっしょの授業の日です。中学校の英語教員とともに、子どもたちが楽しみながら学べる活動を工夫してくれています。子どもたちは、英語の文字にも興味をもち、質問しながら学んでいました。
◆今日の給食◆
中華スープ、肉だんごの甘酢あんかけ、もやしソテー、ごはん、一口アセロラゼリー
よろしくお願いします!
今日は、図書ボランティアのみなさんの活動スタートの日です。本年度は、8名の図書ボラさんが登録していただきました。ありがとうございます。4年度に立ち上げた図書ボランティアで、本の整備や図書室の飾りづくりなど、子どもたちが本に触れる環境づくりを進めていただいています。本年度は、ニコニコタイム(放課)に、読み聞かせにもチャレンジしていただけるそうです。とても楽しみです。
図書ボランティアのみなさん、一年間よろしくお願いします。
◆今日の給食◆
白みそ汁、ミンチカツ、茎わかめのきんぴら、ごはん、かつおふりかけ、牛乳
一人一人真剣に…
今日は、朝から開会式の練習をしました。1回だけの練習なので、子どもたちが集中して取り組んでいる様子が、表情や動きから伝わってきました。
18日の当日は、お天気もよさそうです。テーマ『優勝を追いかけろ 老津っ子』のもと、縦割り班の仲間と一緒に、優勝目指して思いっきり体を動かし、みんなで楽しむスポーツフェスティバルになるといいです。
◆今日の給食◆
クリーム煮、ウインナーと野菜のソテー、ミニトマト、スライスパン、大豆チョコスプレッド
牛乳
スポーツフェスティバルに向けて…
連休明けから、スポーツフェスティバルの練習が始まっています。そこで、養護教諭から、掲示板を使ったメッセージ。「爪の切り方」「足に合ったくつ」「水分補給」などを子どもたちに呼びかけていました。
さわやかな毎日ですが、水分補給など熱中症対策をしながら、短時間の練習に努めています。
全校で石ひろい
今日は、全校で運動場の石ひろいを行いました。大型連休明けには、いよいよスポーツフェスティバルの練習が始まります。運動場で思いっきり体を動かせるように、みんなで準備をしました。
◆今日の給食◆
中華いため煮、じょうざ、添え野菜、ごはん、牛乳、小魚
自分の目で確かめて…
今日は、1年生の交通安全教室を行いました。交通指導員のみなさんが、道路の歩き方や横断歩道の渡り方などを丁寧に教えてくださいました。学校の周りの道路を実際に歩き、「右、左、右、うしろ」の確認をすることなど、交通安全のポイントを学びました。
1年生になり、歩いて登下校する子どもたち。車が来るかどうか自分の目で確かめ、事故に遭わないように気を付けられるように指導しています。
◆今日の給食◆
マーボー豆腐、すりみ入りコーンしゅうまい、添え野菜、麦ごはん、牛乳
図書室で静かに…
2年生の子どもたちが、司書さんから図書館の使い方等について、改めて学んでいました。学年が上がると、読書だけでなく調べ学習でも図書室の本を活用していきます。
◆今日の給食◆
とり団子のスープ煮、豚肉と野菜のオイスターソース炒め、ごはん、甘夏ミカン、牛乳
仲良く、力を合わせて…
今日のジャンボ放課は、縦割り班活動の顔合わせ会。リーダーの6年生を中心に、自己紹介やゲームなどをしていました。初めての1年生にやさしく寄り添ったり、ゲームを盛り上げたり、6年生のがんばりが素敵でした。
これから、縦割り清掃や縦割り遊びなどの活動を通して、仲良く、力を合わせられる仲間になれるといいです。
この活動は、日割り利用料(1日300円 ※保険料は市が負担)を保護者が負担し、入会制(年度途中、月単位で入退会可能)で行っているもので、本校の職員はかかわらず、専任のスタッフが指導等を行っています。
5月以降の原則火曜日・金曜日(木曜日が隔週)の16:00~17:00の間、スタッフとともに様々な活動に取り組んでおり、時々、特別講師による講座(月に4~5回)も行われています。(夏・冬・春休みは開催されません)
詳細を知りたい方は、以下のURLから、市生涯学習課のHPをご覧ください。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/42190.htm
詳細につきましては、以下のURLでご確認いただけます。
愛知発の新しい学び方「ラーケーションの日」ポータルサイト - 愛知県 (pref.aichi.jp)
https://taiiku.aichi-c.ed.jp/fullness/index01.php
随時発信・更新されます。
お時間のある時にぜひご覧ください。
【愛知県公式SNS(Twitter)のURL】
https://twitter.com/aichi_kyoiku
※緊急の場合は、豊橋市教育委員会 学校教育課
(51-2826)へお願いいたします
豊橋市教育大綱
~豊橋を想い、未来を創る人を育みます~
https://www.city.toyohashi.lg.jp/secure/83306/02教育大綱(一般)※HP用太字.pdf
豊橋市の教育
https://www.city.toyohashi.lg.jp/secure/8994/2021toyohashi.pdf
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
愛知県豊橋市老津町宮脇15-4
(アクセス)
TEL:0532-23-0025
FAX:0532-44-2063